虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/29(月)20:32:56 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/29(月)20:32:56 No.481844550

>古いキットだって悪くな…

1 18/01/29(月)20:34:02 No.481844821

これだけは無いわ

2 18/01/29(月)20:35:23 No.481845120

サフでも吹いたのですか

3 18/01/29(月)20:35:24 No.481845124

0083勢はHGUCである程度は救われた

4 18/01/29(月)20:36:32 No.481845419

>0083勢はHGUCである程度は救われた HGUCのラインナップ恵まれてるよね0083 あとはプラモ化ザメルくらいか

5 18/01/29(月)20:38:08 No.481845845

パーツパーツでみると悪くないんだけど 組むと絶望的にバランスが悪い…

6 18/01/29(月)20:38:34 No.481845975

なにこの色

7 18/01/29(月)20:39:15 No.481846132

設定画の体型には割りと近い

8 18/01/29(月)20:39:48 No.481846296

MGのGP02がすごいシュッとしてた覚えがある

9 18/01/29(月)20:40:54 No.481846598

太くて面の多いガンプラはちょうどいい形で商品化が難しいのかもしれない

10 18/01/29(月)20:49:25 No.481848648

河森だもの

11 18/01/29(月)20:50:16 No.481848845

造形よりも色プラぶりがゼータ時代くらいまで後退してるのが気になる

12 18/01/29(月)20:51:24 No.481849072

本当になんでこんな色なんだこいつ 白塗料でも不足してたのか

13 18/01/29(月)20:51:44 No.481849139

>0083勢はHGUCである程度は救われた 02はともかく0103はいい加減古いからリメイクまだかな… 漫画効果でBDはいっぱい出たのにどうして…

14 18/01/29(月)20:52:08 No.481849222

成型色も酷いけど可動とか保持もクソ酷いんですよこいつ…

15 18/01/29(月)20:52:35 No.481849319

0080のがデキ良くて800円とかで買えてたのに後からでたコイツがこれで1000円ですよ

16 18/01/29(月)20:52:35 No.481849323

GP01の方も同じような感じだったな

17 18/01/29(月)20:53:08 No.481849442

模型誌でこれがイマイチってことで大幅改修してたのあったがあれはあれでかなり変だった

18 18/01/29(月)20:53:49 No.481849595

>GP01の方も同じような感じだったな GP03は旧キットでもそこそこよかったよね

19 18/01/29(月)20:53:52 No.481849607

ハンパな改修ではなんとかできない難キット

20 18/01/29(月)20:53:59 No.481849629

>河森だもの 二次元の嘘と重要なところが黒で塗りつぶしてあるから開発にとても恨まれたらしいな

21 18/01/29(月)20:54:16 No.481849691

盾の材料費が…

22 18/01/29(月)20:55:03 No.481849874

HGUCのも腕関節が独特というか… バズとシールド構えづらい

23 18/01/29(月)20:55:18 No.481849915

発売された時代を加味してもクソキットの名に相応しい存在

24 18/01/29(月)20:55:58 No.481850061

>GP01の方も同じような感じだったな >GP03は旧キットでもそこそこよかったよね ヒジ関節のポリキャップ隠しがレボリューションだったのもあっていい印象しかない

25 18/01/29(月)20:56:17 No.481850145

バランスがおかしいのは分かるんだけどどうおかしいか説明出来ない

26 18/01/29(月)20:56:46 No.481850238

ガンダムベース言ったから怖いもの見たさで買おうかと思ったけど 隣のカラフルなF91シリーズの前には勝てなかった

27 18/01/29(月)20:57:01 No.481850294

高コスト化をなんとかしようっていう名目で パーツも色分けも減らしたとは聞いてるけど それにしては確かあんまり値段下がってないんだよね…

28 18/01/29(月)20:57:46 No.481850457

01はFBの方はまだマシだった気がする

29 18/01/29(月)20:57:47 No.481850460

バブル後の国産車のようなガッカリ感

30 18/01/29(月)20:57:53 No.481850486

河森の設定画には全く似てないが そもそもあれを立体化するのが無理

31 18/01/29(月)20:58:13 No.481850559

だってこの時期って逆シャア0080パトレイバーBB戦士と割と今でも評判の良いキットばっかだったよね

32 18/01/29(月)20:58:19 No.481850573

原価を下げて値段そのままなら懐に入る額が増えるでしょ?

33 18/01/29(月)20:58:34 No.481850619

>設定画の体型には割りと近い マジか マジだ su2220355.gif

34 18/01/29(月)20:58:34 No.481850620

サイサリスはどれも微妙にバランス変じゃない?

35 18/01/29(月)20:58:44 No.481850666

0083はOVAだし対象年齢高めだから塗装前提だったんじゃねーかな

36 18/01/29(月)20:58:51 No.481850693

>ヒジ関節のポリキャップ隠しがレボリューションだったのもあっていい­印象しかない HJでMAX渡辺がHGUCデンドロ作った時もステイメンは旧キットとHGUCニコイチしてたなあ

37 18/01/29(月)20:59:07 No.481850771

成型色がマトモならもう少し擁護してもらえたと思う

38 18/01/29(月)20:59:09 No.481850776

動いてないサイサリスの顔は気持ち悪いな…

39 18/01/29(月)20:59:41 No.481850896

くやしい事にGP01もGP02も箱絵は最高にかっこいい

40 18/01/29(月)20:59:41 No.481850901

>サイサリスはどれも微妙にバランス変じゃない? MG顔ちっせえ!

41 18/01/29(月)20:59:43 No.481850906

俺ならもうちょっと足短くして胴体大きくして 肩アーマーも大きくしたい とにかくゴツゴツさせたらカッコ良くなると思う

42 18/01/29(月)20:59:54 No.481850948

MGはバランスよかった記憶あるけどどうだったっけ…

43 18/01/29(月)20:59:56 No.481850961

>>GP03は旧キットでもそこそこよかったよね GP01&02はOVAだから低価格キットにした ユーザーが血の涙を流した 03は気合い入れたという当時の経緯がある

44 18/01/29(月)20:59:59 No.481850970

でもMGはMGでやり過ぎでコレジャナイに感じた

45 18/01/29(月)21:00:14 No.481851022

もうねこの盾ね当時小学生の筆塗テクじゃ全然白くならないの

46 18/01/29(月)21:00:15 No.481851027

と言うかサイサリスがカッコいいのだ 劇中でもめっちゃ印象深いシーンばっかりだから余計に…

47 18/01/29(月)21:00:52 No.481851163

>くやしい事にGP01もGP02も箱絵は最高にかっこいい そこだけは素直に褒めたい

48 18/01/29(月)21:01:24 No.481851282

HGUCはHGUCでABS関節が困る

49 18/01/29(月)21:01:32 No.481851307

作りが逆シャアとかのより古臭いからこれは塗装前提とかそういう問題じゃない 突貫工事すぎる産物

50 18/01/29(月)21:01:38 No.481851336

そしてアフリカでカトキザクが出た ガレキしかリリースされなかった

51 18/01/29(月)21:02:07 No.481851452

>バブル後の国産車のようなガッカリ感 0083がバブル経済最後の打ち上げ花火みたいなアニメでそっから一気に不景気だしそのままの理由なんじゃ…

52 18/01/29(月)21:02:07 No.481851453

>HGUCはHGUCでABS関節が困る ちょうどABS関節で試行錯誤してたあたりかな

53 18/01/29(月)21:02:15 No.481851493

なんの知識も持たずに画像だけ見たら食玩だと思われそう

54 18/01/29(月)21:02:28 No.481851536

>そこだけは素直に褒めたい この時代のパケ絵はかっこいいの多くていいよね 黒基調で機体のかっこよさ全面に押し出してるのが渋くて最高

55 18/01/29(月)21:02:44 No.481851596

レジンの改造キット出た それでも駄目だった

56 18/01/29(月)21:03:09 No.481851684

>MGはバランスよかった記憶あるけどどうだったっけ… 手足が少々長すぎるので二の腕とモモで詰めると丁度良くなる あと膝関節のピン側が速やかに折れる

57 18/01/29(月)21:03:23 No.481851736

>この時代のパケ絵はかっこいいの多くていいよね 旧HGいいよね…

58 18/01/29(月)21:03:23 No.481851740

でも小改造でぐっと良くなるって雑誌が…

59 18/01/29(月)21:03:58 No.481851873

ABS関節って色々言われてるけど 個人的には全然問題なくて戸惑う

60 18/01/29(月)21:04:37 No.481852014

ABS関節をプラ板で囲むのが当時の基本改造の1つだった気がする

61 18/01/29(月)21:04:43 No.481852034

>この時代のパケ絵はかっこいいの多くていいよね >黒基調で機体のかっこよさ全面に押し出してるのが渋くて最高 この時期は開田裕治が描いてる事多い

62 18/01/29(月)21:05:16 No.481852152

軸が太かったりそこまでガシガシ関節動かさないならかなり良い素材なんだ 後エナメル

63 18/01/29(月)21:05:18 No.481852164

>この時代のパケ絵はかっこいいの多くていいよね 0080やF91の頃の開田裕二絵は最高だと思う

64 18/01/29(月)21:05:19 No.481852171

>もうねこの盾ね当時小学生の筆塗テクじゃ全然白くならないの ガンマカで塗った めっちゃぶ厚くテカるようになった…

65 18/01/29(月)21:05:22 No.481852182

>旧HGいいよね… いい… お店で見るたびパケ絵に目移りしまくってた

66 18/01/29(月)21:05:27 No.481852206

ABS関節はエナメル流さなければ5年くらい問題ない 5年後は知らない

67 18/01/29(月)21:05:27 No.481852210

>ABS関節をプラ板で囲むのが当時の基本改造の1つだった気がする ABSじゃなくてポリキャップじゃないかな

68 18/01/29(月)21:05:32 No.481852233

>でも小改造でぐっと良くなるって雑誌が… オメーMAX渡辺とかが先陣切って切り刻んでた頃じゃねーかHJ!

69 18/01/29(月)21:06:25 No.481852441

MGのジムⅡやらヘイズル組んで俺ABS関節の良さわかった!ってなった 今の柔らかプラMGには合わんよね…

70 18/01/29(月)21:06:41 No.481852505

お風呂場で遊べそう

71 18/01/29(月)21:06:44 No.481852519

>>もうねこの盾ね当時小学生の筆塗テクじゃ全然白くならないの サフ吹きとマスキングを泣きながら学んだ

72 18/01/29(月)21:06:47 No.481852526

この盾の前面部って一枚形成?

73 18/01/29(月)21:06:48 No.481852531

BB戦士GジェネのGP02が傑作扱いされるのも納得の珍キット

74 18/01/29(月)21:06:49 No.481852534

>オメーMAX渡辺とかが先陣切って切り刻んでた頃じゃねーかHJ! MGサザビー1.0が発売当時に徹底的に切り刻まれてたよね…

75 18/01/29(月)21:07:26 No.481852678

MGのサイズと重さはマジでポリとABS最強だかんな!

76 18/01/29(月)21:07:45 No.481852744

>今の柔らかプラMGには合わんよね… あれ1/144保持するにはいいけど1/100サイズになると微妙だよね

77 18/01/29(月)21:08:16 No.481852883

この頃の0083のHJに対するMJの一歩引いたスタンスとかが今思えば味わい深い

78 18/01/29(月)21:08:27 No.481852921

サイサリスで良キット言えばSDのやつが良かった記憶が

79 18/01/29(月)21:08:32 No.481852948

HJが言う小改造っていきなり中央で切ってプラ板挟んで腿伸ばせとか そういうレベルだからね

80 18/01/29(月)21:08:47 No.481853013

見てくれよこの鉄血1/100!武器がでかいせいですごい構えにくいぜ!

81 18/01/29(月)21:08:59 No.481853055

>HJが言う小改造っていきなり中央で切ってプラ板挟んで腿伸ばせとか >そういうレベルだからね 1週間で作る!

82 18/01/29(月)21:09:12 No.481853113

そもそもお前そんなグレーだったか…?

83 18/01/29(月)21:09:38 No.481853220

>MGサザビー1.0が発売当時に徹底的に切り刻まれてたよね… でも足の接地とかまったく考えてないキットだったからなぁ 股関節の前後スライド機構とか肩の引き出しとかおっさん頑張ってたんだぜ…

84 18/01/29(月)21:09:57 No.481853280

http://armkawakami.blog43.fc2.com/blog-category-3.html このGp02みるたび川上稔の制作日記思い出す

85 18/01/29(月)21:10:07 No.481853318

00年序盤ABS関節のMGもうよろよろだわ…

86 18/01/29(月)21:10:31 No.481853409

胴体に青使いたくてこうなるのは分かるよ グレーどこから来たの

87 18/01/29(月)21:10:32 No.481853411

>HJが言う小改造っていきなり中央で切ってプラ板挟んで腿伸ばせとか >そういうレベルだからね 切り刻むのは小改造でアンテナとか拳とか顔フルビルドしてやっと大改造扱い パーツ自作する必要もないから名キットとか狂ってんのか

88 18/01/29(月)21:10:35 No.481853418

>サイサリスで良キット言えばSDのやつが良かった記憶が 元祖もカッコイイんだ 小さいとバインダーのヘタレとか考えなくていいんだ

89 18/01/29(月)21:11:40 No.481853686

いじるところ無くて困る!とか言いながらめっちゃプラ板当てて削り込んだりしてる

90 18/01/29(月)21:11:49 No.481853713

1000円くらいのSDサイサリス買ってもらった記憶があったけどギミック一通りそろってて好きだったな… あと一緒に買ってもらったFAガンダムのせいでカトキFAガンダムが俺の中でスタンダードになった

91 18/01/29(月)21:11:54 No.481853740

VやGガンの頃なんて即顔パテから削り出しだもん 真似しようとしたらえらい事になったわ

92 18/01/29(月)21:12:38 No.481853904

見てくれよこのMG陸ガン改造ブルーディスティニー! そのまま使えるパーツがほとんどねえ!

93 18/01/29(月)21:13:00 No.481854006

元祖SDのGP02って両肩のバインダー展開ギミックを完全再現してたような

94 18/01/29(月)21:13:19 No.481854088

握りこぶしを作りましょう 出来るか!

95 18/01/29(月)21:13:20 No.481854093

>1週間で作る! 種の頃なんて一番初級者がやり始めそうなのにそんなんやってた

96 18/01/29(月)21:14:46 No.481854429

本当に1週間でできるのかって意見で名前変わってダメだった

97 18/01/29(月)21:14:54 No.481854461

今のは素組みで出来いいから作例も大人しめ MG初期なんて今振り返って見ると狂気の産物ばっかりだったよ まぁいい時代だったんだけど

98 18/01/29(月)21:15:39 No.481854630

>種の頃なんて一番初級者がやり始めそうなのにそんなんやってた コレクションシリーズのストライクをフル可動化&エールストライカーパックフルスクラッチ!

99 18/01/29(月)21:16:46 No.481854876

二重関節仕込むようになってやっとスタートラインだおら余ったポリキャプすてんじゃねえぞプラパイププラ板パテグルーガン真鍮ピンバイスは持ったか無いとスタートラインにすら立って無いぞ何なら複製技術も学べって昔の模型誌怖い…

100 18/01/29(月)21:17:17 No.481854978

1/144アストレイフル可動を鵜呑みにしてプラスチックのゴミを作ったよ…

101 18/01/29(月)21:17:22 No.481854996

ぶっちゃけGP02自体困ったプロポーションしてるし体形はともかくにしても 色が見栄え悪くしてるのはどうにもならない

102 18/01/29(月)21:17:30 No.481855028

色分け雑なほうがヨシ!塗るか!ってやる気出る

103 18/01/29(月)21:18:02 No.481855147

MGザクはスタイルはバッチリだった 派手に動かそうとしなければ問題なかった 可動とスタイルの両立はバンダイにも高い壁だった

104 18/01/29(月)21:18:36 No.481855287

PGガンダムがとにかく凄すぎて あの時点でバンダイの見識が世間のモデラーの9割5分を上回るようになってしまった

105 18/01/29(月)21:18:51 No.481855340

>二重関節仕込むようになってやっとスタートラインだおら­余ったポリキャプすてんじゃねえぞプラパイプ­プラ板パテグルーガン真鍮ピンバイスは持ったか無いとスタートラインにすら立って無いぞ何なら複製技術も学べって昔の模型誌怖い そこいら辺の反動か 今ではHJのモデラーさんの中に 「田舎の模型屋でも変える材料しか使わない」をポリシーとして明言してると人もいるという・・・

106 18/01/29(月)21:18:53 No.481855350

おとなしいと言うかケチ付けると広告下ろすぞって…

107 18/01/29(月)21:18:59 No.481855372

>複製技術 さらっと(レジンで複製)とか書いてあるんの本当に困る… 白黒ページでレジン缶の広告見つけたら何これ高ぇ!?ってなったよ

108 18/01/29(月)21:19:31 No.481855499

拳は顔はまだわかるけど腕とか肩パーツレジンで1から創りだしたとかそれもう改造じゃないだろ…

109 18/01/29(月)21:19:34 No.481855512

河森デザインやブチはそのまま立体化は大変だし…

110 18/01/29(月)21:20:54 No.481855849

角ポリキャップをプラ板で囲むのむずい

111 18/01/29(月)21:21:16 No.481855946

>拳は顔はまだわかるけど腕とか肩パーツレジンで1から創りだしたとかそれもう改造じゃないだろ… すくすくスクラッチ懐かしい…

112 18/01/29(月)21:21:36 No.481856025

モデグラ400号記念がRX-78ガンダム特集って 一時期バンダイからキット提供止められてた雑誌とは思えませんな

113 18/01/29(月)21:21:45 No.481856063

ほしい形のパーツがなかったらつくるしかないし…

114 18/01/29(月)21:22:20 No.481856213

>角ポリキャップをプラ板で囲むのむずい 今はポリキャップ接着できるプライマー付きの瞬着があるから それ使うと楽ちん

115 18/01/29(月)21:22:24 No.481856236

>「田舎の模型屋でも変える材料しか使わない」をポリシーとして明言してると人もいるという・・・ 今のキットならそれだけでも十分かっこよくなりそうだよね…

116 18/01/29(月)21:22:45 No.481856325

フルスクラッチでターンX作ったよ! パーツ量ヤバすぎて塗装の時デジカメで記録取らないと組み立て方わからなくなるよ!

117 18/01/29(月)21:22:59 No.481856393

>一時期バンダイからキット提供止められてた雑誌とは思えませんな 出た頃ストライカージンクスの件でバンダイ側が謝罪してて噴いた

118 18/01/29(月)21:24:08 No.481856686

su2220415.jpg 300円の値上げ追加パーツ!

119 18/01/29(月)21:24:11 No.481856701

HJ1993,4年あたりの12月号でマテリアル特集あったけど ウチの方じゃまったくみないものばっかでどうしょもなかった

120 18/01/29(月)21:25:03 No.481856914

切り刻むのがデフォって空気がPGZの時代にも残っててPGZ切り刻んだりしてて頭おかしい

121 18/01/29(月)21:25:23 No.481856992

どうして初心者向けQ&A特集でポリパテブロックから握り手フルスクラッチなんてしているんですか?

122 18/01/29(月)21:26:07 No.481857186

>どうして初心者向けQ&A特集でポリパテブロックから握り手フルスクラッチなんてしているんですか? 初心者にキットより高いBクラブのレジン製ハンドパーツなんて勧められると思いますか

123 18/01/29(月)21:26:29 No.481857287

>su2220415.jpg >300円の値上げ追加パーツ! おかしい…

124 18/01/29(月)21:26:54 No.481857407

>su2220415.jpg >300円の値上げ追加パーツ! これが300円なもんだからやっぱ試作1号機ボッてたんじゃねぇかな…って昔思ってた

125 18/01/29(月)21:27:00 No.481857430

>初心者にキットより高いBクラブのレジン製ハンドパーツなんて勧められると思いますか そう考えると今は汎用の手首が安く手に入るし いい時代になったもんだなぁ

126 18/01/29(月)21:27:20 No.481857490

Bクラブ案件だったであろうものがプレバンで買えていい時代だよね…

127 18/01/29(月)21:27:24 No.481857510

>HJ1993,4年あたりの12月号でマテリアル特集あったけど >ウチの方じゃまったくみないものばっかでどうしょもなかった パテはミニ四駆のお陰でどこにでも売ってたけどプラ板とかプラ棒なんて売ってねえよマスキングテープすら入手できねえよくそ…って当時なってた

128 18/01/29(月)21:27:42 No.481857578

初心者はジェガン買って手首だけ抜くんだよ あとはパーツ請求

129 18/01/29(月)21:28:07 No.481857674

>http://armkawakami.blog43.fc2.com/blog-category-3.html >このGp02みるたび川上稔の制作日記思い出す 割と俺もいじりたくなってきた

130 18/01/29(月)21:28:09 No.481857687

>初心者はタコザク買ってバーニアだけ抜くんだよ >あとはパーツ請求

131 18/01/29(月)21:28:26 No.481857741

手っちゃんというものがあってだな

132 18/01/29(月)21:28:40 No.481857793

昔はBクラブとかしかなかったからね 今の改造パーツって凄い時代だと思う

133 18/01/29(月)21:29:13 No.481857947

su2220431.jpg 種の頃になると優しくなってるし このくらいなら一週間で出…

134 18/01/29(月)21:29:15 No.481857959

Bクラの改造パーツアホみたいな値段だったな…

135 18/01/29(月)21:30:11 No.481858172

でもあの時に欲しかったな…

↑Top