18/01/27(土)02:05:18 ぬ 菅原... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/27(土)02:05:18 No.481278988
ぬ 菅原道真の資料は大量に残っているんぬ 大まかにわけると記録・詩篇・伝説となるんぬ これはお互いに矛盾しあっていて菅原道真の実体を掴むのは厄介なんぬ
1 18/01/27(土)02:05:55 No.481279077
ぬ 菅原道真は死後20年後に雷神と同じ扱いを受けるんぬ
2 18/01/27(土)02:06:48 No.481279210
ぬ 北野天満宮のとこの息子は見事に第一志望滑ってるんぬ
3 18/01/27(土)02:08:22 No.481279413
>北野天満宮のとこの息子は見事に第一志望滑ってるんぬ クスッとした
4 18/01/27(土)02:08:34 No.481279435
ぬ 菅原道真は地理は苦手なんぬ 淡路の名前の由来も道真が間違えたからなんぬ
5 18/01/27(土)02:09:05 No.481279491
ぬ 菅原道真は死後に天満天神と同じ存在になるんぬ これは道真以前から存在していた梵天帝釈系統の怨霊神なんぬ その怨霊神は眷属を率いて国土に遍満し大災害を降らせるという恐ろしい神なんぬ
6 18/01/27(土)02:09:59 No.481279613
ぬ 天神は風神雷神の上司なんぬ
7 18/01/27(土)02:10:26 No.481279665
ぬ 菅原道真は鎌倉時代になると怨霊神から慈悲の神・極楽浄土を守護する仏に変わっていったんぬ
8 18/01/27(土)02:12:06 No.481279908
ぬ 菅原道真はえっちなんぬ
9 18/01/27(土)02:13:15 No.481280061
ぬ 菅原道真は室町時代には禅宗(一休さん系統)の僧侶たちが崇拝することによって 道真は唐にわたって修業したという伝説がなぜか信仰されるようになり「渡唐天神」となるんぬ
10 18/01/27(土)02:15:12 No.481280286
ぬ 淡路は阿波路なんぬ 阿波までの途中にある島って意味なんぬ
11 18/01/27(土)02:16:03 No.481280382
ぬ 菅原道真は江戸時代になると全国の寺子屋の神様になるんぬ そして天神講という催し(祭り)が行われるようになったんぬ 最終的にはお習字の神様になっていくんぬ 九世紀の後半を宮廷で過ごし教養のある政治家だった実在の菅原道真とはかけ離れた存在になったんぬ
12 18/01/27(土)02:17:54 No.481280611
ぬ 太宰府天満宮の名物梅が枝餅はおいしいんぬ
13 18/01/27(土)02:18:24 No.481280669
ぬ 菅原道真の伝説は死後彼を神様にしたんぬ しかし本人の詩文集では彼は単に優秀な政治家であったが失脚した人というだけなんぬ
14 18/01/27(土)02:18:47 No.481280721
何でそんな寄って集って神格化されたの 生前信者がいたわけでもないだろうし
15 18/01/27(土)02:19:40 No.481280825
>何でそんな寄って集って神格化されたの >生前信者がいたわけでもないだろうし 死人は好き勝手コラ出来るようなもんよ!
16 18/01/27(土)02:19:49 No.481280843
ぬ 三大悪霊と言われるだけあって天罰?が凄まじいんぬ
17 18/01/27(土)02:21:40 No.481281058
ぬ 死人に口なしなんぬ盛りまくって現世利益ガッポガッポなんぬ ぬっぬっぬっ
18 18/01/27(土)02:21:52 No.481281077
失脚して左遷されて死んだ政治家を天変地異の原因にして祀るとか現代人にはピンとこないんぬ
19 18/01/27(土)02:22:03 No.481281094
ぬ 太宰府は割とご飯は美味しいしあったかいし待遇も悪くないんぬ やめたくないって言って前任が中々どいてくれないって例もあるんぬ
20 18/01/27(土)02:23:11 No.481281230
ぬ 頭のヤバい人を神様に奉りあげて封じるのは今でも普通に行われてる神事んぬ
21 18/01/27(土)02:24:12 No.481281352
ぬ 咎もなく追放したら恨まれて祟られるんぬ だから悪霊でなく神様にするんぬ
22 18/01/27(土)02:24:18 No.481281358
アースマザー…
23 18/01/27(土)02:25:06 No.481281455
>阿波までの途中にある島って意味なんぬ 鳴門に泡あるし
24 18/01/27(土)02:25:06 No.481281457
ぬ 菅原道真の家は平安京が作られてから台頭した学者官僚の一族なんぬ また菅原家の初代「古人」は天皇の家庭教師で天皇の外祖母は菅原家出身なんぬ 2代目「清公」は遣唐使として唐にいって帰国後は天皇の家庭教師になり文章博士も勤めたんぬ 三代目「善主」も遣唐使となり「善主」の弟(是善)は「文章博士」「大学頭」になるんぬ その(是善)の子が道真なんぬ
25 18/01/27(土)02:25:18 No.481281479
20年で神格化されるとか展開はえーな
26 18/01/27(土)02:25:27 No.481281502
>頭のヤバい人を神様に奉りあげて封じるのは今でも普通に行われてる神事んぬ 二階に上げてはしごを外すんぬ
27 18/01/27(土)02:25:30 No.481281505
>三大悪霊と言われるだけあって天罰?が凄まじいんぬ 道真公と将門公は祭られている神社が割とメジャーな気がするんだけど崇徳院はあんまりそんな感じがしないのはなぜだろう?
28 18/01/27(土)02:26:28 No.481281597
>道真公と将門公は祭られている神社が割とメジャーな気がするんだけど崇徳院はあんまりそんな感じがしないのはなぜだろう? メガテンに出ないからだな!
29 18/01/27(土)02:26:30 No.481281600
>>三大悪霊と言われるだけあって天罰?が凄まじいんぬ >道真公と将門公は祭られている神社が割とメジャーな気がするんだけど崇徳院はあんまりそんな感じがしないのはなぜだろう? 天皇はあんまりキャラいじると偉い人に怒られるんぬ
30 18/01/27(土)02:27:04 No.481281695
ぬ とりあえず神様にしとけば祟られずに済むんぬ だから安心して政敵にあらぬ罪を着せるんぬ
31 18/01/27(土)02:27:13 No.481281711
ぬ 菅原道真はエリート官僚の一族で生まれたため 学者・外交官・政治家を兼任することを予定されていたんぬ
32 18/01/27(土)02:27:57 No.481281792
悪霊のイメージが付いてるやつでも別のところでは神様扱いだったりもするのか
33 18/01/27(土)02:28:13 No.481281821
祟られたって自覚するくらいえげつない追い落とし方したんか?
34 18/01/27(土)02:28:31 No.481281852
左遷はさておきなんか天変地異が起きたから説明に都合のいい存在として使われてんだろうな 昔の宗教家のアドリブ力
35 18/01/27(土)02:28:44 No.481281873
ぬ ぬは神の化身なんぬ ちゅーるを献上するんぬ
36 18/01/27(土)02:28:46 No.481281879
ぬ 菅原道真がうまれた頃は摂関政治に移動していきつつあったので菅原家は藤原氏との争いが絶えず繰り返されていたんぬ つまり道真の一生は闘争と敗北の障害なんぬ
37 18/01/27(土)02:29:16 No.481281945
立て続けに追い落とした一族に不幸が重なるとそう思いたくもなるんぬ 首謀者もまさかその後でエロアニメの世界に転生するとまでは思ってもなかったでおじゃるが
38 18/01/27(土)02:29:21 No.481281951
>祟られたって自覚するくらいえげつない追い落とし方したんか? ぬ 災害の規模がやばかったんぬ
39 18/01/27(土)02:29:46 No.481281986
”東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ”ってもしかして恨み言まみれリリック?
40 18/01/27(土)02:30:06 No.481282024
>悪霊のイメージが付いてるやつでも別のところでは神様扱いだったりもするのか ぬ インドの霊鳥ガルーダはスリランカの凶鳥グルルと同一の存在なんぬ
41 18/01/27(土)02:30:12 No.481282034
ぬ 道真は野球チーム作れるくらい子供を仕込んでたんぬ
42 18/01/27(土)02:30:13 No.481282038
ぬ 祟りにびびってる時点で悪いことしてるという自負があるんぬ ということは悪いことしたんぬ
43 18/01/27(土)02:31:28 No.481282194
小学校の頃使ってた教材に道長が道真のケツ蹴っ飛ばしてるのあったな…
44 18/01/27(土)02:31:43 No.481282224
ぬ 雷が落ちて火事になったことまで菅原の祟りになったんぬ いつのまにか雷神になったんぬ
45 18/01/27(土)02:32:13 No.481282294
ぬ インドで善神を指すデーヴァはペルシャ語では悪神を意味するダエーワになるんぬ さらにギリシャに渡ると主神ゼウスになって教会ラテン語では唯一神を指すデウスになるんぬ そして英語のディヴァインとデビルどっちの語源でもあるんぬ
46 18/01/27(土)02:32:23 No.481282322
ぬ 道真は嫌いな相手の夢に出てきて直接殺しにくる戦法をとっていたということになっているんぬ
47 18/01/27(土)02:32:29 No.481282338
祝 っ て や る
48 18/01/27(土)02:32:47 No.481282368
ぬ 鬼と神も昔は同一視されてたしそんなもんぬ
49 18/01/27(土)02:33:06 No.481282407
>祟られたって自覚するくらいえげつない追い落とし方したんか? 早い話が天皇家に対する謀反の罪なんぬ ある意味もっとも重い国家反逆の罪に仕立て上げられたんぬ
50 18/01/27(土)02:34:20 No.481282525
>道真は嫌いな相手の夢に出てきて直接殺しにくる戦法をとっていたということになっているんぬ 結構武闘派なんだな…
51 18/01/27(土)02:34:37 No.481282554
ぬ 菅原道真は18歳で「文章生」の試験に及第し23歳で得業生となり 26歳で「方略試」を通過するんぬ これは異例のスピードなんぬ
52 18/01/27(土)02:34:56 No.481282584
ぬ 雷神なので素手は使わないんぬ
53 18/01/27(土)02:35:41 No.481282655
>菅原道真は18歳で「文章生」の試験に及第し23歳で得業生となり 26歳で「方略試」を通過するんぬ >これは異例のスピードなんぬ ぬ いかにも追い落とされるタイプぬ
54 18/01/27(土)02:36:57 No.481282764
もしかしてノイマンとかそれくらいのレベルの不世出の天才だったの?! その上雷神様になって雷神拳までつかえるだなんて濡れ衣でも着せて追放する以外どうしようもないわ・・・
55 18/01/27(土)02:37:02 No.481282775
ぬ 「方略試」は8世紀から10世紀までの250年間に65人しか合格しない恐ろしい難関なんぬ これを突破した道真は見事に一族の期待にこたえたことになるんぬ 菅原家は道真による一族の繁栄に胸を弾ませていたことなんぬ
56 18/01/27(土)02:38:06 No.481282880
そりゃすごい
57 18/01/27(土)02:39:02 No.481282973
>「方略試」は8世紀から10世紀までの250年間に65人しか合格しない恐ろしい難関なんぬ 唐の科挙みたいなもんなのかな
58 18/01/27(土)02:39:08 No.481282981
いかにも科挙のパクりっぽい試験なんぬ
59 18/01/27(土)02:39:40 No.481283037
応天の門で唐に対してキラキラした憧れを持ってる官三殿が 遣唐使とかもういいんじゃねぇかな…って言うようになるのが今から楽しみですよ私は(ブオオオオオ
60 18/01/27(土)02:40:21 No.481283109
ぬ 宇多天皇と道真すごく仲良しなんぬ 実際言いがかりつけられても仕方ないレベルで家族ぐるみの付き合いなんぬ
61 18/01/27(土)02:40:29 No.481283123
ぬ 太宰府天満宮はあくまで菅原道真公を祀った社であって 太宰府政庁があった位置とは関係ないんぬ 地図上で言えば約1.5kmほどずれているんぬ ちなみに太宰府政庁を鎮鎮していた神社は 太宰府天満宮から北東にある竃門神社なんぬ
62 18/01/27(土)02:40:51 No.481283171
ぬ パクリもなにも日本の政治制度は古来より中国から取り入れた方法で成り立ってきたんぬ
63 18/01/27(土)02:41:45 No.481283264
ぬ 菅原道真は26歳で方略試に受かったので官吏(官僚)生活に入るんぬ 30歳で高級官僚に出世したんぬ
64 18/01/27(土)02:42:29 No.481283346
>応天の門で唐に対してキラキラした憧れを持ってる官三殿が >遣唐使とかもういいんじゃねぇかな…って言うようになるのが今から楽しみですよ私は(ブオオオオオ 唐そんな駄目なの…?
65 18/01/27(土)02:44:35 No.481283563
ぬ 菅原道真は民部省で3年たつと「文章博士」になるんぬ しかし「文章博士」になるということは学閥の争いに身を任せることになるんぬ 具体的には就任後3日目で攻撃を受けることになるんぬ
66 18/01/27(土)02:45:49 No.481283715
ぬ 東アジア諸国すべてに科挙に影響受けた試験制度があったんぬ
67 18/01/27(土)02:46:13 No.481283755
>具体的には就任後3日目で攻撃を受けることになるんぬ 早いすぎる…
68 18/01/27(土)02:46:30 No.481283784
ぬ 凡俗な連中に私のことがわかるものか! とか まともな連中はいなくて女のように嫉妬深く自分の醜さに気付かないものばかりだ! という歌を残しているんぬ
69 18/01/27(土)02:46:43 No.481283805
ぬ 白紙(894年)に戻そう遣唐使というのは有名なフレーズなんぬが 最後に遣唐使が渡ったのは830年頃なんぬ 約60年派遣されてなかった遣唐使を久しぶりに送ろうかなって話が出たときに 道真はそれに反対してお流れにしただけなんぬ 実質とっくに終わってた制度なんぬ
70 18/01/27(土)02:47:15 No.481283854
あんまり早く出世すると大変だよねそりゃ
71 18/01/27(土)02:47:49 No.481283911
>ぬ >凡俗な連中に私のことがわかるものか! >とか >まともな連中はいなくて女のように嫉妬深く自分の醜さに気付かないものばかりだ! >という歌を残しているんぬ ヒをやらせたらだめなタイプだ
72 18/01/27(土)02:48:23 No.481283968
ぬ 竃門神社には平家の隠れ里から贈られたという鹿が何故か飼われているんぬ かわいいんぬ 社務所で鹿せんべい買ってあげるんぬ ちなみにここの御利益は縁結びなんぬ
73 18/01/27(土)02:48:30 No.481283979
ぬ 菅原道真は父親の経営していた「菅家廊下」という私塾のトップでもあったんぬ この塾からは官吏の試験に通った人が100人近くでたので必然派閥のトップということになるんぬ
74 18/01/27(土)02:49:14 No.481284060
>ヒをやらせたらだめなタイプだ そんな歌を残すくらいひどい目に合っただけでは…?
75 18/01/27(土)02:49:15 No.481284062
まんま学閥なのかー
76 18/01/27(土)02:50:20 No.481284172
ぬ 宇多天皇が庇ってくれてたからしばらくは大丈夫だったんぬ 宇多天皇が仏道に走り出した途端嵌められるんぬ
77 18/01/27(土)02:51:14 No.481284251
ぬ 菅原道真は10年後に平安京から讃岐に飛ばされるんぬ 昇進していく過程で地方長官となることは当たり前で当時でも左遷ではなかったんぬ むしろ政界で活躍するために必要な財産を作るためには大事なことでもあるんぬ
78 18/01/27(土)02:51:56 No.481284342
やってる事の根っこは現代とあんま変わらんな
79 18/01/27(土)02:52:15 No.481284371
ぬ 讃岐に行く前に貴人たちの前で菅原道真は大号泣する醜態を演じているんぬ
80 18/01/27(土)02:52:29 No.481284396
うどんしか食えなくなった恨みか…
81 18/01/27(土)02:52:59 No.481284435
意外と親しみやすい人だったのかもしれないね道真
82 18/01/27(土)02:53:51 No.481284492
ぬ 地方転勤は覚悟していたけど四国はちょっと遠い…という誤算があったとは思うんぬ
83 18/01/27(土)02:54:35 No.481284558
ぬ 讃岐は上国の中では最も利益が上がらない場所というところもあるんぬ
84 18/01/27(土)02:54:44 No.481284575
四国じゃなぁ…
85 18/01/27(土)02:55:12 No.481284616
>意外と親しみやすい人だったのかもしれないね道真 頭はいいけど嵌められやすい単純なタイプなんぬ よく落ち込んで詩を読むんぬ
86 18/01/27(土)02:55:15 No.481284620
現代と違って船で行くしかないしね…
87 18/01/27(土)02:55:22 No.481284634
この時代だとうどんとかなさそうね
88 18/01/27(土)02:55:41 No.481284661
ぬ 北欧の神はアース神族って呼ばれてるのはメジャーなんぬ それがシルクロードを渡った際に アースとか言う知らない蛮族の神はめっちゃ数が多いって情報だけ伝わって 阿修羅の元になったと言う説があるぬ
89 18/01/27(土)02:55:41 No.481284662
もっと酷い死に方した人間は腐るほどいるだろうに 天神も上皇も左遷程度で祟りすぎだと思うんですよね
90 18/01/27(土)02:56:08 No.481284697
ぬ 菅原道真より前の讃岐守は優秀な人物が続いていた場所でもあったんぬ 道真はどうも政治力に欠けていて教養のある詩人という言動に部下も混乱させられることにはなったんぬ
91 18/01/27(土)02:56:58 No.481284750
いかに優れた頭脳を持っていても政はそれだけでは成功しないということか
92 18/01/27(土)02:57:52 No.481284818
学者肌であって政治家肌ではないんだな
93 18/01/27(土)02:57:56 No.481284828
>いかに優れた頭脳を持っていても政はそれだけでは成功しないということか 政治上手だったらそもそも嵌められるような轍は踏まねえんぬな ぬっぬっぬっ
94 18/01/27(土)02:58:36 No.481284879
>ぬ >讃岐に行く前に貴人たちの前で菅原道真は大号泣する醜態を演じているんぬ 出世街道に乗って道真君の前途を祝してーみたいなとこで泣かれたらそれは困るな…
95 18/01/27(土)02:59:27 No.481284943
ぬ 日本三大天神は四つあるんぬ
96 18/01/27(土)02:59:32 No.481284954
書き込みをした人によって削除されました
97 18/01/27(土)02:59:50 No.481284982
ぬ 妻子は京に残して四国に単身赴任したんぬ 京からの文章の依頼をよく受けたり京で学閥を巻き込んだ論争が起こると参戦していたんぬ ただ讃岐守(地方行政官)としては関係ないことではあったんぬ
98 18/01/27(土)03:00:14 No.481285005
ぬのくせに偉そうにしやがって! 道真ビーンアイデアはねえのか!(ブオオオ
99 18/01/27(土)03:00:39 No.481285031
ぬはためになるな…
100 18/01/27(土)03:01:08 No.481285080
ぬ 4年間の讃岐生活で詩人としての才能はメキメキ上達したんぬ 繊細で華麗な美しさの境地を獲得したんぬ
101 18/01/27(土)03:01:13 No.481285088
亀戸天神は藤の花がきれいなんぬ
102 18/01/27(土)03:01:32 No.481285121
>天神も上皇も左遷程度で祟りすぎだと思うんですよね ぬ 崇徳院は讃岐に島流しになったあと都の寺に極楽往生を願うお経を納めようとしたら朝廷に受け取りを拒否されたんぬ 受け取り拒否に怒り狂った崇徳院は魔道に堕ちてやる!って宣言して死んだんぬ
103 18/01/27(土)03:03:11 No.481285228
>ぬ >4年間の讃岐生活で詩人としての才能はメキメキ上達したんぬ >繊細で華麗な美しさの境地を獲得したんぬ 政治家関係ねえ…いや文人であることも重要なパーツなんだが…
104 18/01/27(土)03:04:11 No.481285305
梅の香りが届きますように て可愛いよね
105 18/01/27(土)03:04:27 No.481285329
試験の才能極振りなんぬなー
106 18/01/27(土)03:04:32 No.481285337
ぬ 実務家ではない道真にとって讃岐での粗野で露骨な現実に どう対処していいかわからない激しい人生の苦しみが出てくるんぬ 「寒早十首」という連作の詩には当時の庶民の悲惨さが他に類を見ないほどあらわれているんぬ
107 18/01/27(土)03:05:00 No.481285390
佐渡に流された面々も濃いよね…宗教的な意味で…
108 18/01/27(土)03:06:24 No.481285512
ぬ 実務家なら現実に対処すげき法令を考えるところで道真は人間の条件そのものへの絶望を発見するんぬ 官僚の一族として温室で育った道真にはかなりこたえたみたいなんぬ
109 18/01/27(土)03:07:47 No.481285631
讃岐なんて近くてイージーなところで苦しんでるんじゃないんぬ
110 18/01/27(土)03:08:17 No.481285671
今日のぬはポエットだな… オラッもっと語れっ!(ブオオオオ
111 18/01/27(土)03:08:43 No.481285699
ぬ 4年間の讃岐生活を終えて平安京に帰るんぬ 天皇が交代していて今は宇多天皇が仕切っていたんぬ 宇多天皇は漢詩とかそういうの好きだったので道真は出世していくんぬ
112 18/01/27(土)03:09:10 No.481285732
>「寒早十首」という連作の詩には当時の庶民の悲惨さが他に類を見ないほどあらわれているんぬ >実務家なら現実に対処すげき法令を考えるところで道真は人間の条件そのものへの絶望を発見するんぬ >官僚の一族として温室で育った道真にはかなりこたえたみたいなんぬ ゲバラみたいだな
113 18/01/27(土)03:09:31 No.481285760
>讃岐なんて近くてイージーなところで苦しんでるんじゃないんぬ 東国行ったらどうなってたんだろう
114 18/01/27(土)03:10:18 No.481285817
ぬ 前田利家は菅原道真の子孫なんぬ
115 18/01/27(土)03:10:45 No.481285849
高知に流されてTSしたのもいるんぬ
116 18/01/27(土)03:11:07 No.481285875
ぬ 道真は順調に出世を重ねていくんぬ 47歳 蔵人頭 49歳 参議 51歳 中納言 53歳 権大納言 右大将 55歳 右大臣 右大臣は天皇を除けば左大臣と並んで最高権力者といっていいんぬ
117 18/01/27(土)03:11:48 No.481285930
ぬ 菅原道真はしょっちゅうストレスで胃痛になってたんぬ あったかい石を乗っけてたんぬ
118 18/01/27(土)03:11:54 No.481285941
タイシタモノデスネ
119 18/01/27(土)03:12:57 No.481286030
>前田利家は菅原道真の子孫なんぬ じゃあ道真もロリコンなんかのう
120 18/01/27(土)03:13:29 No.481286072
ぬ 宇多天皇から醍醐天皇になったんぬ 左大臣の藤原時平と本格的に争いはじめることになるんぬ
121 18/01/27(土)03:13:58 No.481286107
天皇に可愛がられて出世ムーブは大抵後一歩のところで失敗するんぬ 道鏡とかももう少しでよくわからん坊主が天皇になるという大出世行けたんぬ
122 18/01/27(土)03:15:23 No.481286200
時平もエリートで29歳で左大臣になったんぬ
123 18/01/27(土)03:15:29 No.481286205
ぬ 道真が右大臣になったとき反対勢力が宮中にこないというストライキをしたこともあるんぬ このときは宇多天皇に頼って解決したんぬ
124 18/01/27(土)03:17:25 No.481286360
時平は笑いのツボが浅いんぬ 大鏡では屁をこいたのがツボにはまって大爆笑した話があるんぬ
125 18/01/27(土)03:18:21 No.481286428
為になるなあ
126 18/01/27(土)03:18:38 No.481286449
ぬ 道真の反対派は 菅原 道真を遣唐大使 紀 長谷雄を副使 に任命して唐に追放しようと考えたんぬ これは紀貫之の紀家なんぬ
127 18/01/27(土)03:19:08 No.481286483
ぬ 遣唐使は廃止に追い込んだんぬ
128 18/01/27(土)03:19:21 No.481286499
道鏡巨チン説だけはなぜか覚えてる
129 18/01/27(土)03:20:02 No.481286546
>道鏡巨チン説だけはなぜか覚えてる ぬ 足が三本あるとか昔からそういうネタあったんぬ
130 18/01/27(土)03:20:56 No.481286600
道鏡って最後どうなったの?
131 18/01/27(土)03:21:34 No.481286639
ちなみに藤原時平の時代は延喜の治と呼ばれていて割と上手いことやってたらしいんぬ
132 18/01/27(土)03:21:37 No.481286645
ぬ 道真は右大臣から太宰権帥に左遷されたんぬ それは醍醐天皇と時平を中心とした少数によってひそかに決定されたんぬ 宇多上皇は決議をひっくりかえそうとしたけど門は閉められていて中に入ることができず開くのを日没まで座って待っていたんぬ
133 18/01/27(土)03:23:13 No.481286756
くそっ 眠いのに続きが気になる
134 18/01/27(土)03:24:49 No.481286867
書き込みをした人によって削除されました
135 18/01/27(土)03:25:50 No.481286950
ぬ 道真が大宰府に送られると息子たちや派閥の代表者たちも一斉に追放されたんぬ まあ100人近くいたから全員追放すると行政が停止してしまうんぬ 完全にいなくなることはなかったんぬ また数年後には追放された側も戻ってくるんぬ
136 18/01/27(土)03:26:24 No.481286988
>道鏡って最後どうなったの? ぬ 清麻呂君のファインプレーで神の言葉を捏造して天皇になろうとしたことがバレて失脚したんぬ ちなみに道鏡好き好きな当時の天皇にブチギレられて穢麻呂って名前にされるんぬ 清麻呂君はその後もちょくちょくファインプレーする優秀な男なんぬ
137 18/01/27(土)03:27:05 No.481287028
あの時代に50とかまで生きてられるのが凄いな…
138 18/01/27(土)03:28:10 No.481287100
>あの時代に50とかまで生きてられるのが凄いな… ぬ 天皇に寵愛されてる政治下手なジジイとか左遷されても仕方ねえかなとも思うんぬ
139 18/01/27(土)03:28:14 No.481287109
>清麻呂君はその後もちょくちょくファインプレーする優秀な男なんぬ 伝説面白いね あまり興味ない時代でもぬから聞いたら面白く感じる
140 18/01/27(土)03:28:35 No.481287134
書き込みをした人によって削除されました
141 18/01/27(土)03:28:52 No.481287150
>ちなみに道鏡好き好きな当時の天皇にブチギレられて穢麻呂って名前にされるんぬ 小学生かオメーは
142 18/01/27(土)03:29:37 No.481287199
きたなまろってすげー名前だ
143 18/01/27(土)03:29:54 No.481287212
>>あの時代に50とかまで生きてられるのが凄いな… >ぬ >天皇に寵愛されてる政治下手なジジイとか左遷されても仕方ねえかなとも思うんぬ 嫉妬されるよね…
144 18/01/27(土)03:30:26 No.481287255
ぬ 大宰府に行って道真は死んでしまうんぬが反対派にとってこれはこれで大誤算だったんぬ 自分たちが悪事を行ったかのごとき印象を世間にもたれるに至り 何か不幸があるたびに世間からは道真のたたりだということになったんぬ
145 18/01/27(土)03:31:19 No.481287317
清麻呂君変なニックネーム付けられて左遷された後頑張って復活してバリバリ働いてるんぬ 因みに清麻呂君の姉ちゃんも広虫から広虫売って名前にされるんぬ
146 18/01/27(土)03:32:48 No.481287406
早くスレ落ちてくれないと眠れない…
147 18/01/27(土)03:35:00 No.481287537
時代違うけど不正乗車マン扱いされた薩摩守だけ覚えてる
148 18/01/27(土)03:36:21 No.481287631
薩摩の守はただのりって奴が居たのが悪いんだ
149 18/01/27(土)03:40:12 No.481287869
ぬ 道真の死後に道真の仕業になった祟り一覧なんぬ 中納言 藤原定国 41歳 急死 参議 藤原菅根 52歳 落雷死 左大臣 藤原時平 39歳 病死 源光 68歳 沼で溺死 皇太子 保明親王 21歳 急死 皇太子 慶頼王 5歳 急死 特に一番重要なのが 太政官 藤原清貫 66歳 清涼殿落雷事件で落雷死 この死によって道真の祟りは決定的と言われるようになったんぬ
150 18/01/27(土)03:41:37 No.481287933
落雷は神意だからな…
151 18/01/27(土)03:41:52 No.481287951
何かあると大体呪いが原因になる文化いいよね
152 18/01/27(土)03:41:57 No.481287957
あの時代気軽に死にすぎなんぬ 藤原四子とか見舞いに行ったら全員うつって一網打尽って話もあるんぬ
153 18/01/27(土)03:43:20 No.481288032
>ちなみに道鏡好き好きな当時の天皇にブチギレられて穢麻呂って名前にされるんぬ ひどい…
154 18/01/27(土)03:44:29 No.481288103
薬もないのでカジュアルに死ぬんぬ
155 18/01/27(土)03:44:48 No.481288120
サルファ剤と抗生剤が人類史を変えたんぬ
156 18/01/27(土)03:45:05 No.481288138
原因と結果を取り違えるのがオカルトの基本なんぬ
157 18/01/27(土)03:45:11 No.481288141
ぬ 西暦903年に死亡した菅原道真なんぬが 西暦930年に起こった「清涼殿落雷事件」で雷神として決定的になるんぬ 道真を追放した醍醐天皇の家(清涼殿)に落雷が起こって醍醐天皇の前で祟りが起こったことになって言い訳きかないんぬ
158 18/01/27(土)03:45:27 No.481288154
>薬もないのでカジュアルに死ぬんぬ 原因もわからないから適切な予防も出来ずお祈りするんぬ
159 18/01/27(土)03:46:46 No.481288217
ぬ 醍醐天皇は「清涼殿落雷事件」で死ぬことはなかったんぬが3か月後に死んだんぬ
160 18/01/27(土)03:47:07 No.481288234
昔の貴族は呪いとかめっちゃ気にしてるんぬ 普段から気にしてるから道真の仕業ってことになったんぬ
161 18/01/27(土)03:47:21 No.481288244
学問の神様になりそうな経歴ではあるな
162 18/01/27(土)03:49:08 No.481288315
>学問の神様になりそうな経歴ではあるな ぬ 北野天満宮は戦時中は戦争の神様として大ブームさせてたんぬ 戦後旗色悪くなって学問の神様路線に変更して大ヒットさせたんぬ
163 18/01/27(土)03:49:41 No.481288353
官僚の神様っぽいんぬ
164 18/01/27(土)03:50:12 No.481288386
ぬ 道真の反対派の筆頭だった藤原時平にも敵がいたんぬ それは同じ藤原家の時平の弟「忠平」なんぬ 弟は道真の悲惨な末路をアピールして時平の攻撃を行い兄の評判を落とすことに成功したんぬ やがて天下は兄の時平から弟の「忠平」にうつったんぬ 正義の道長のイメージもまた勢力争いの道具だったんぬ それはそれとして落雷は反則ではあるんぬ
165 18/01/27(土)03:50:20 No.481288393
戦争関係ないじゃん!雷つながりなの?
166 18/01/27(土)03:51:29 No.481288454
必死に祈祷したり祈祷効かねえじゃねえかしねぇされたえらいひともいっぱいいたのかな…
167 18/01/27(土)03:52:18 No.481288489
キリスト教で「聖人」として認定されるには死後に奇跡を何個か起こさないといけないんぬ 菅原道長はそのような基準でいえば悪霊として完全に認められているんぬ
168 18/01/27(土)03:52:27 No.481288504
結構な割合で忠魂碑は残っている神社あるから ちょっとそういうところの栄枯盛衰を調べてみるのもいいかもしれないね
169 18/01/27(土)03:53:19 No.481288554
>官僚の神様っぽいんぬ 当時の官僚は政治家も兼ねてるんぬ
170 18/01/27(土)03:53:19 No.481288555
>戦争関係ないじゃん!雷つながりなの? あの時代はどこもかしくも武運長久を京都の神社やってるんぬ 手あたり次第助けてもらうんぬ
171 18/01/27(土)03:54:13 No.481288596
菅原道真は右大将になったことあるんぬ 戦争というか軍隊でいえば将軍なんぬ
172 18/01/27(土)03:55:25 No.481288657
東洋では何かの異常が起きたときにきちんとした弔いが為されていない人を捜して そのひとのたたりであるということにしてその人をまつる儀礼を行うことで神とするのがよくあるんぬ
173 18/01/27(土)03:56:41 No.481288719
学問の神様というイメージは近代のものでそれ以前は悪霊のかなり強いやつなんぬ
174 18/01/27(土)03:56:48 No.481288723
ちなみに武運長久の大手だったからいっぱいレアな刀を北野天満宮は所有してたんぬ髭切なんぬ 最近流行ってるんぬなー
175 18/01/27(土)03:57:29 No.481288747
賢いムーブも強いムーブも出来るから色々祈るのには便利なんぬ