虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/27(土)01:39:58 ほうレ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/27(土)01:39:58 No.481275394

ほうレブチューンモーターですか…

1 18/01/27(土)01:43:59 No.481275980

ゴミですよ これは

2 18/01/27(土)01:44:35 No.481276046

トルク一択だったのはなんか商売失敗してたよね

3 18/01/27(土)01:44:48 No.481276074

トルクチューンモーターを出せ!!

4 18/01/27(土)01:45:12 No.481276132

了解! なんか変な漢字の書いてあるモーター

5 18/01/27(土)01:45:45 No.481276216

ハイパーダッシュモーター!これで決まりだ!!

6 18/01/27(土)01:46:45 No.481276348

ネプチューンモーターだと思ってた少年は多い

7 18/01/27(土)01:46:46 No.481276350

当時は速い=強いのガキンチョだったからこっちだったな… 当然マグナム派だった

8 18/01/27(土)01:46:54 No.481276368

とりあえずこれと5:1ギヤーならまずコースアウトしないので完走は一応できる どうせガチセッティングだと何人かコースアウトするので

9 18/01/27(土)01:47:02 No.481276390

でもマグナムにはこれなんだろ?

10 18/01/27(土)01:49:59 No.481276822

ブラズマダッシュやべぇぜ…公式では使えないぜ…みたいなノリだったのは覚えてる

11 18/01/27(土)01:52:37 No.481277163

こいつが最高速に達する程の直線は公式コースではまずないというのが罠だよね

12 18/01/27(土)01:53:29 No.481277282

大会だとノーマルかこれかトルクしか使えなかった なけなしのお小遣いで買ったDANGANは死んだ

13 18/01/27(土)01:53:43 No.481277317

>トルク一択だったのはなんか商売失敗してたよね 子供の頃もなんか皆自然にトルクチューンがいいって感じになってたけど何が違ったの?

14 18/01/27(土)01:54:19 No.481277394

>ネプチューンモーターだと思ってた少年は多い 気づいたのは最近ですよ…

15 18/01/27(土)01:55:53 No.481277597

マグナムにこっち積んだのはぶっちゃけ相当酷い罠だったと思う

16 18/01/27(土)01:55:54 No.481277602

レブチューンの方が最高回転数が高いんだけどそれが発揮されるような長いストレートは無いからトルクチューンより純粋にパワーが弱いだけのモーターになってしまった

17 18/01/27(土)01:58:09 No.481277892

>マグナムにこっち積んだのはぶっちゃけ相当酷い罠だったと思う 人気のマグナムにこれで不人気のソニックにはトルクとはね…

18 18/01/27(土)01:58:23 No.481277926

でもこの紫が好きなんだ

19 18/01/27(土)01:58:28 No.481277944

>レブチューンの方が最高回転数が高いんだけどそれが発揮されるような長いストレートは無いからトルクチューンより純粋にパワーが弱いだけのモーターになってしまった トルクが低すぎて一定速度で走行抵抗と拮抗して頭打ちなので直線もトルクチューンより遅い…

20 18/01/27(土)01:58:30 No.481277953

最高速度に達するのに必要なのが100mを超える直線って言うんだから まぁアニメみたいなコースなら選択肢に入るモーターなのは確かなんだよな…

21 18/01/27(土)01:59:34 No.481278114

>トルクが低すぎて一定速度で走行抵抗と拮抗して頭打ちなので直線もトルクチューンより遅い… そうだったんだ… 悲しい…

22 18/01/27(土)01:59:57 No.481278192

同じギヤで平坦な長い直線走らせても均衡速度トルクチューンの方が高いよマジで

23 18/01/27(土)02:00:07 No.481278226

2~3年前に初めてプラズマダッシュがまるごと買い換えなくても ブラシだけ買い換えればいいって商品だったことに気づいた

24 18/01/27(土)02:01:08 No.481278387

本物の車でもトルク太いやつの方が乗ってて楽しいし

25 18/01/27(土)02:01:17 No.481278407

だがこんなモーターだがレブチューン派はまだ一定数存在するという

26 18/01/27(土)02:01:17 No.481278410

ハイパーミニモーター最強説は

27 18/01/27(土)02:01:22 No.481278420

超ロングストレートで強い そんなコースは存在しない

28 18/01/27(土)02:01:56 No.481278513

スポンジタイヤだと遅くならない? あの水色のタイヤとスポンジ

29 18/01/27(土)02:02:07 No.481278551

とりあえずコースアウトさせたくない用モーターって感じ

30 18/01/27(土)02:02:21 No.481278595

>最高速度に達するのに必要なのが100mを超える直線 なそ にん

31 18/01/27(土)02:02:22 No.481278598

>とりあえずコースアウトさせたくない用モーターって感じ なるほど…

32 18/01/27(土)02:02:32 No.481278616

作ってる人らは気付かなかったのかな

33 18/01/27(土)02:03:21 No.481278726

>とりあえずコースアウトさせたくない用モーターって感じ ノーマルモーターでもいいような…

34 18/01/27(土)02:03:51 No.481278783

>スポンジタイヤだと遅くならない? >あの水色のタイヤとスポンジ スポンジタイヤの効果はグリップ力のアップ つまり確実に食いつきパワーを伝える力がある! ただグリップ力が高すぎるのでコーナーでマシンの減速につながる つまりコースアウトはし辛くなるタイヤ

35 18/01/27(土)02:04:16 No.481278837

>作ってる人らは気付かなかったのかな よく考えたらこれロマンパーツじゃね?ってのは後にならないと気付かない

36 18/01/27(土)02:04:27 No.481278864

ワンウェイホイールはドレスアップパーツ

37 18/01/27(土)02:05:03 No.481278959

>作ってる人らは気付かなかったのかな 書いてる事はダウンフォース以外は大体あってる それを読んで速度アップだと思うか減速装置だと判断するかみたいな感じ

38 18/01/27(土)02:05:10 No.481278970

レブチューンモーターとスポンジタイヤがコーナー重視のパーツとか信じられないよ…

39 18/01/27(土)02:06:04 No.481279099

俺はハイパーダッシュを使わせてもらうぜ…

40 18/01/27(土)02:06:16 No.481279126

今もトルクとレブは格差据え置きなの?

41 18/01/27(土)02:06:17 No.481279128

子供心にこれ詐欺だろ…って思ってたパーツはあるあった

42 18/01/27(土)02:06:45 No.481279201

モーターじゃなくて掛け声で曲がらないマシンの方に問題がある

43 18/01/27(土)02:06:54 No.481279225

トルクが足りなくて最大回転数に達するまでの時間がかかる それならどうすりゃいいのか? 車体を極限まで軽くしてトルクの細さを補えばいいのさ

44 18/01/27(土)02:07:07 No.481279247

意味のないパーツなんていっぱいあるから気にするな

45 18/01/27(土)02:07:24 No.481279284

レツゴーアニメ再放送観て思ったのは烈兄貴ガチだしめっちゃ強かだわってことだった

46 18/01/27(土)02:07:30 No.481279296

アトミックが出たらトルクすらいらない子になった

47 18/01/27(土)02:07:40 No.481279318

ベアリングと電池の金パーツは効果あるのか疑いながら使ってた

48 18/01/27(土)02:07:44 No.481279329

肉抜きの匠に俺はなる!

49 18/01/27(土)02:07:52 No.481279351

>今もトルクとレブは格差据え置きなの? プラとか使って無いし価格が上がる要素無いのかそのままだな というかモーター関連は値段基本当時とそんな変わらない

50 18/01/27(土)02:07:57 No.481279359

もしかして黄色いギアも直線重視ではないとかいうことはないよね…?

51 18/01/27(土)02:07:59 No.481279365

あんな小学校低学年がミニ四駆に併走できるはずがないのでいっけえー!で飛んだり曲がったりはフィクションだったと気づくのは小学校高学年になってからであった

52 18/01/27(土)02:08:17 No.481279405

トルクのあたりの最高回転数はレブチューンと同等なんじゃなかったっけ

53 18/01/27(土)02:08:22 No.481279414

これで育ったせいか自動車にも意味のないパーツを付けるようになってしまった

54 18/01/27(土)02:08:23 No.481279418

今のレブチューンは青じゃなかったっけ?

55 18/01/27(土)02:08:33 No.481279434

肉抜きしすぎてブラジル水着みたいなボディに!

56 18/01/27(土)02:08:55 No.481279475

>了解! >なんか変な漢字の書いてあるモーター su2215867.jpg su2215869.jpg

57 18/01/27(土)02:09:02 No.481279486

ミニ四駆ってもうないの?

58 18/01/27(土)02:09:16 No.481279512

最近は肉抜きをプラスどころかどマイナスだと聞いた

59 18/01/27(土)02:09:16 No.481279513

俺はクリアボディを肉抜きするぜ

60 18/01/27(土)02:09:31 No.481279542

レーサー世代はハイパーミニモーターだよ 当たり外れが多くて当たりのモーターを引くとヒーローになれたものさ

61 18/01/27(土)02:09:53 No.481279595

プラズマダッシュ公式のパーツなのに公式で使えないの?

62 18/01/27(土)02:09:58 No.481279610

ミニ四駆やりたいけどさすがにソロはつらい

63 18/01/27(土)02:10:13 No.481279633

そこでこのファイターマグナム!

64 18/01/27(土)02:10:16 No.481279641

ゼンチューン使う!

65 18/01/27(土)02:10:19 No.481279644

全国大会上位入賞者にレブチューンのマシンいてレブなのにスゲーって話してた記憶あるんで 子供にもトルク一択はバレてたという酷い話…

66 18/01/27(土)02:10:21 No.481279651

トルクなのにやたら速い奴がいた 速さの秘訣はニッカド電池だった!

67 18/01/27(土)02:10:28 No.481279672

>最近は肉抜きをプラスどころかどマイナスだと聞いた それは5年ほど前の常識だよ 今は過剰な合成を抜く目的もあって肉抜きする

68 18/01/27(土)02:10:31 No.481279679

プラズマダッシュは使えるようになったとして使う人いるかな…

69 18/01/27(土)02:10:40 No.481279702

肉抜きはわかる でもそこにメッシュを張る意味は…?

70 18/01/27(土)02:10:58 No.481279743

タッチダッシュモーター!

71 18/01/27(土)02:11:08 No.481279769

まだ技術は進化してるのか

72 18/01/27(土)02:11:16 No.481279798

>ノーマルモーターでもいいような… レブチューンのトルク数値はノーマルモーターと同じなので まあ当たりモーターでもない限りはレブでもいいかも レブ2では改善してると思う

73 18/01/27(土)02:11:16 No.481279799

>タッチダッシュモーター! 衝撃で止まるやつだっけ?

74 18/01/27(土)02:11:26 No.481279823

>肉抜きはわかる >でもそこにメッシュを張る意味は…? 貼らなくてもいいけど見た目の問題で貼る

75 18/01/27(土)02:11:31 No.481279833

パワーチャンプゴールドじゃないの!?

76 18/01/27(土)02:11:33 No.481279839

>子供にもトルク一択はバレてたという酷い話… まあ載せ換えて比べれば一発で分かっちゃうからな…

77 18/01/27(土)02:11:34 No.481279842

やたら速いやつは頑張って当たりモーター引いたか良い電池使ってるか あるいは車検がザルなので…

78 18/01/27(土)02:11:34 No.481279843

>肉抜きはわかる >でもそこにメッシュを張る意味は…? カッコイイし…

79 18/01/27(土)02:11:41 No.481279855

>肉抜きはわかる >でもそこにメッシュを張る意味は…? カッコいいじゃん?

80 18/01/27(土)02:12:03 No.481279901

>ミニ四駆やりたいけどさすがにソロはつらい あんまり長続きって感じじゃないけど たまに触れるような環境整ってると気になるの出た時良いなとは思った 速いマシン作りたいとかよりはマシン整備する遊びみたいな感じで良いと思う 飽きたら手元に置いときたくないってんならお勧めはしないけど

81 18/01/27(土)02:12:05 No.481279903

肉抜きなんかするくらいならクリアボディでいいよね

82 18/01/27(土)02:12:21 No.481279943

空力がほぼ無意味なのも悲しい…

83 18/01/27(土)02:12:49 No.481280001

>肉抜きはわかる >でもそこにメッシュを張る意味は…? メッシュにはしっかりと ドレスアップパーツ!!と書いてるんだ

84 18/01/27(土)02:12:50 No.481280005

今はシャーシの肉抜きをするんだよ ボディはマスダンパー代わりだ

85 18/01/27(土)02:13:02 No.481280028

>今は過剰な合成を抜く目的もあって肉抜きする なるほど柔らかくするための肉抜きか 時代は変わるんだなぁ

86 18/01/27(土)02:13:10 No.481280049

ポリカじゃないバックブレーダーボディないかな…

87 18/01/27(土)02:13:43 No.481280121

モーターに両面テープで貼り付ける冷却フィンは流石に無理だろって小学生でもわかった

88 18/01/27(土)02:13:56 No.481280145

>空力がほぼ無意味なのも悲しい… でもボディーから入った風の抜け道がなければそれは抵抗に繋がるからそういう面での空力は考えなくちゃいけない

89 18/01/27(土)02:14:02 No.481280159

>まだ技術は進化してるのか よほど変な事しないかぎり普通に速い機体作れるくらいに

90 18/01/27(土)02:14:03 No.481280161

友達がブロッケンGを持ってて窓枠全部肉抜きしてたんだけど走行中に真っ二つに割れて泣いてた

91 18/01/27(土)02:14:04 No.481280163

昔コロコロでプラズマダッシュモーターは消しゴムでメンテナンス!って書いてあって意味がわからなかった

92 18/01/27(土)02:15:03 No.481280267

未だにリアルミニ四駆を再現できないという現実…

93 18/01/27(土)02:15:15 No.481280295

スピンコブラとかEVOの走行モデル出ててめっちゃ惹かれてる

94 18/01/27(土)02:15:18 No.481280306

ポリカのボディって綺麗に切り抜けたやつ誰もいなかったな周りには

95 18/01/27(土)02:15:40 No.481280347

su2215888.jpg これが今風…

96 18/01/27(土)02:15:50 No.481280361

レーサー世代は小学生でもボディやシャーシは消耗品と割り切ってるのが多かったよ 壊れたら使えるパーツだけ残してリペアパーツにしてた

97 18/01/27(土)02:15:53 No.481280369

電池もあれがいいこれがダメとかやってたなあ

98 18/01/27(土)02:15:57 No.481280374

>未だにリアルミニ四駆を再現できないという現実… 再現自体はそろそろできそうな気がする コストはちょっと想像つかない…

99 18/01/27(土)02:16:25 No.481280432

当時のミニ4ムックに載ってた漫画で主人公の友達がトライダガーを極限まで肉抜きして大会出たらコースアウトして砕け散ってたのメッチャ覚えてる

100 18/01/27(土)02:16:25 No.481280433

>未だにリアルミニ四駆を再現できないという現実… コストかければそれっぽいの作れるだろうけど 価格が見合わないだろうしそこまで速度も出せないだろうし…色々と問題が

101 18/01/27(土)02:16:40 No.481280457

割と消耗品だよね

102 18/01/27(土)02:16:50 No.481280485

みんな金が無かったから充電池一択だったけど、あんまり充電池って早くないんだっけ

103 18/01/27(土)02:16:54 No.481280490

音声認識もボチボチ実用レベルになってきたしね

104 18/01/27(土)02:17:47 No.481280602

>これが今風… su2215893.jpg いまはこんなんやで

105 18/01/27(土)02:18:02 No.481280623

そもそもコースアウトで無傷で済む様なのは軽量化不足みたいな考え方もあったし 高いモーターとベアリングさえ無事だったら次のマシーンを作ればいいかって感じで

106 18/01/27(土)02:18:20 No.481280657

そもそもリアルミニ四駆のギミック再現して何か効果があるかっていうと

107 18/01/27(土)02:18:21 No.481280660

リアルミニ四駆の劇中のギミック再現はまず無理だろうけど あのサイズで自在走行できる技術は持てる人の作とはいえ作られてるしな レイスティンガーのライト追っかけるとかセンサーで自立走行とか

108 18/01/27(土)02:18:25 No.481280672

今は当時の少年つまるところ現在の中年が懐かしんでやってたりするよね 財力であの頃の理想のチューンしたり

109 18/01/27(土)02:18:31 No.481280686

どんなときでもエボルタだぞ

110 18/01/27(土)02:18:42 No.481280707

めっちゃ破損するしロマンパーツなのはわかるけど前輪ステアにするやつカッコいいと思う

111 18/01/27(土)02:18:49 No.481280724

>メッシュ su2215895.jpg

112 18/01/27(土)02:18:49 No.481280725

>割と消耗品だよね 小さい頃は高額パーツとかしばらく使えるもんだと思ってたけど 消耗品だなと気づくと少し寂しくなる… でも衝撃凄いしね…

113 18/01/27(土)02:18:50 No.481280727

>su2215893.jpg これも3〜4年くらい前のじゃね?

114 18/01/27(土)02:19:01 [飛竜] No.481280755

飛竜

115 18/01/27(土)02:19:44 No.481280831

>みんな金が無かったから充電池一択だったけど、あんまり充電池って早くないんだっけ ニッ水ニッカドだと1.2Vになるからアルカリよりパワー低いんじゃない? 今なら一本で3.7V取れるリチウムの入手性が上がってるから数々の電化製品に負荷を与えてきたオキシライドよりも強い

116 18/01/27(土)02:19:44 No.481280833

>そもそもリアルミニ四駆のギミック再現して何か効果があるかっていうと 並走したいじゃん?

117 18/01/27(土)02:19:51 No.481280847

ミニ四駆といっても7~8世代以上ブームの波がある気がする

118 18/01/27(土)02:19:52 No.481280850

ハイパーダッシュproって禁止だったっけ?

119 18/01/27(土)02:19:54 No.481280853

>音声認識もボチボチ実用レベルになってきたしね 乾電池型出力自在装置の操作アプリにミニ四駆意識したタイプのがでてるしな

120 18/01/27(土)02:20:11 No.481280899

ミニ四駆 2017 優勝マシン で検索したらにこにーが出てきた

121 18/01/27(土)02:20:14 No.481280905

>並走したいじゃん? やだ…このミニ四駆遅すぎ!?

122 18/01/27(土)02:20:24 No.481280919

>su2215893.jpg ちょっと前にまたやってみようと思ったけどこのサイドの重り付けるのが当然みたいで ダサくて萎えちゃった…

123 18/01/27(土)02:20:31 No.481280934

>>su2215893.jpg >これも3〜4年くらい前のじゃね? 2017のチャンピオンシップで優勝したやつやで

124 18/01/27(土)02:20:40 No.481280953

ミニ四駆と並走するためにはまずはモーターをノーマルに変える事だ それでも速いからパワータイプのギヤに

125 18/01/27(土)02:20:44 No.481280961

井桁とか行燈までしか知らない… 最近はどうなん?

126 18/01/27(土)02:21:04 No.481280988

弾丸っていうモーターあったなぁ 早い以前にモーター燃えた

127 18/01/27(土)02:21:17 No.481281022

新しいFMシャーシ出たって聞いてちょっと気になってる

128 18/01/27(土)02:21:28 No.481281040

>2017のチャンピオンシップで優勝したやつやで 今の主流の前にボディを出してるやつじゃないのか…

129 18/01/27(土)02:21:31 No.481281045

>今は当時の少年つまるところ現在の中年が懐かしんでやってたりするよね 模型屋の入ってる近所のイオンのフリースペースにいつもいる推定50歳ぐらいのミニ四オッサンいる みんなご飯とか食べてるのにこの人はずっとミニ四を机に置いて誰かに声をかけられるのを待ってるの

130 18/01/27(土)02:21:41 No.481281064

ダンパーださいよね

131 18/01/27(土)02:21:56 No.481281082

あの狭いコースで並走なんて無理だろ 遊園地ひとつくらいの広さがないと…

132 18/01/27(土)02:21:57 No.481281085

放熱フィン!

133 18/01/27(土)02:22:02 No.481281093

ミニ四も弾丸もかじったけどどっちも止める時手が痛いの辛い

134 18/01/27(土)02:22:04 No.481281097

春に出るレトロカーみたいなやつでまたミニ四駆買うつもり コースがないから組み立てるだけだけど

135 18/01/27(土)02:22:14 No.481281111

ドローンでミニ四駆みたいなブーム来ねえかな

136 18/01/27(土)02:22:18 No.481281123

>2017のチャンピオンシップで優勝したやつやで ずいぶんとスタンダードなつくりのヤツが勝ったんだな…

137 18/01/27(土)02:22:20 No.481281125

自分より速いマシンいいよね! 手違いでコース外爆走して大変な事に

138 18/01/27(土)02:22:27 No.481281146

マスダンパーをいかに隠すかみたいになるよね…

139 18/01/27(土)02:23:05 No.481281213

初代ジャパンカップ優勝マシーンめっちゃ格好いい…レプリカだけど su2215899.jpg

140 18/01/27(土)02:23:13 No.481281234

50歳とかだと四駆郎世代でもないよなあ…

141 18/01/27(土)02:23:39 No.481281285

サイクロンマグナム素組して適当に走らせたいけどコースがね…

142 18/01/27(土)02:23:53 No.481281311

>>2017のチャンピオンシップで優勝したやつやで >ずいぶんとスタンダードなつくりのヤツが勝ったんだな… フレキだと特に変わったことしなくても十分以上の性能になるからね…

143 18/01/27(土)02:23:56 No.481281316

モーターなんか全部ガワだけ替えてあって中身は同じだろとテストモーター?だかの白いガワので小さな店の大会で優勝した ジャパンカップに出てボロクソに負けて俺モーターの良さが分かった!

144 18/01/27(土)02:23:59 No.481281322

>ミニ四も弾丸もかじったけどどっちも止める時手が痛いの辛い ダンガン懐かしいなぁ モーター玩具の中では見た目は一番好きだったよ

145 18/01/27(土)02:24:00 No.481281324

>su2215899.jpg このシンプルさホッとする

146 18/01/27(土)02:24:03 No.481281332

バキバキの草レースだとニッカドと8回巻きぐらいのモーターの三輪車だな ぶっ飛ばない調整ができるもののみ参加できる

147 18/01/27(土)02:24:10 No.481281348

>春に出るレトロカーみたいなやつでまたミニ四駆買うつもり 喜べ バロンビエントならなんと来月末だ

148 18/01/27(土)02:24:24 No.481281369

昔友達の家にあったマシンの速度測るやつで42km/h出してたのがいたな 俺のはどう頑張っても28km/hだったのに

149 18/01/27(土)02:24:44 No.481281411

公園で走らせればコースなんていらないぞ

150 18/01/27(土)02:24:47 No.481281423

模型づくりが趣味の50代って考えれば別におかしくないっしょ

151 18/01/27(土)02:26:22 No.481281589

コジマにコース置いてあることが多い気がする

152 18/01/27(土)02:27:22 No.481281722

赤チェック着て斜めに傾いたら多分ミニ四持って無くても反応してくれる気がする

153 18/01/27(土)02:27:22 No.481281723

四駆郎期にオヤジマシン作ってた側の世代もちらほら見るからどの年代でもわりと浮いてない気がする

154 18/01/27(土)02:28:29 No.481281847

>だがこんなモーターだがレブチューン派はまだ一定数存在するという この前立ったレブチューンスレでもこれが当時最速だったと言い張ってたのがいたよ…

155 18/01/27(土)02:28:31 No.481281851

>バロンビエントならなんと来月末だ これいいよね…

156 18/01/27(土)02:28:33 No.481281858

こないだ押入れから発掘したヤツ ss306718.jpg ss306719.jpg ss306720.jpg

157 18/01/27(土)02:30:31 No.481282072

>昔友達の家にあったマシンの速度測るやつで42km/h出してたのがいたな >俺のはどう頑張っても28km/hだったのに タミヤパーツ使って作ったマシーンで最速は確か78km/hだったはず

158 18/01/27(土)02:31:25 No.481282190

四駆郎世代のバギーは速いよね 列&豪世代のちっちゃいタイヤはトルクチューン一択でつまらん

159 18/01/27(土)02:31:40 No.481282216

良い電池と当たりモーターないと勝負の土俵に立てない…

160 18/01/27(土)02:32:10 No.481282287

バーニングサンだとかキャノンボールだとかネーミングセンスがいいよね もちろんエンペラーもホライゾンもすげえカッコいい

161 18/01/27(土)02:32:49 No.481282375

>タミヤパーツ使って作ったマシーンで最速は確か78km/hだったはず 三輪車は7~80キロ台出る世界

162 18/01/27(土)02:33:05 No.481282405

http://www.tamiya.com/japan/report/test20170831 いちおう最近といえる範囲でレブで優勝もあるからセッティングパーツとして必要性がないというのは間違ってるとは思います

163 18/01/27(土)02:33:09 No.481282415

ソニックの方が不人気だったの? 烈兄貴は大人気だったのに

164 18/01/27(土)02:33:18 No.481282433

スパイクつきのゴムタイヤとかまだあるんです?

165 18/01/27(土)02:34:11 No.481282512

競艇みたいにモータだけ渡されてレースする賭け事できませんかね

166 18/01/27(土)02:34:16 No.481282517

>スパイクつきのゴムタイヤとかまだあるんです? ドラゴン系のプレミアムはいまもスパイクタイヤだったはず

167 18/01/27(土)02:34:21 No.481282530

烈くんの薄い本で抜くと大変申し訳ない気分になる

168 18/01/27(土)02:34:27 No.481282542

スライドダンパーって意味あったの

169 18/01/27(土)02:34:51 No.481282572

>スパイクつきのゴムタイヤとかまだあるんです? 昔と仕様が変わったのはある 段差が無くなったんだったかな

170 18/01/27(土)02:35:43 No.481282663

ボロくなりすぎたマシンにスパイクタイヤ付けて外で走らせるの大好き!

171 18/01/27(土)02:36:35 No.481282737

>スライドダンパーって意味あったの 公式大会ならつけない理由が無いレベルだよ

172 18/01/27(土)02:37:19 No.481282805

外で走らせるのに一番いいのはワイルドミニ四駆なんだ レーサー時代に砂場でコースを作れるからって流行ってた

173 18/01/27(土)02:38:11 No.481282891

ですよね

174 18/01/27(土)02:38:16 No.481282902

レッツゴー系はコースでしか走らせらんないシャコタンだから

175 18/01/27(土)02:39:13 No.481282990

レギュレーションでワイドホイールと無加工スポンジタイヤ装着を義務としたクラシックレースとかやったら楽しいかも

176 18/01/27(土)02:39:40 No.481283036

ボディ内側に爆竹仕掛けてお外を走行中にババババン!は今やったら物騒だよなあ

177 18/01/27(土)02:40:27 No.481283118

併走したくなってブーメランに犬のリードみたいに紐つけて外で走らせてた

178 18/01/27(土)02:40:33 No.481283130

ランチボックスとかでブンドドしてたグループだったよ

179 18/01/27(土)02:41:24 No.481283229

今の小学生はネットで調べるからコロコロに騙されたりしないんだろうな…

180 18/01/27(土)02:41:25 No.481283232

>ボディ内側に爆竹仕掛けてお外を走行中にババババン!は今やったら物騒だよなあ そもそも危ないよ!電池に引火したらオシャカだぞ!

181 18/01/27(土)02:42:14 No.481283327

今の小学生ミニ四駆やってるの?

182 18/01/27(土)02:43:05 No.481283419

>今の小学生はネットで調べるからコロコロに騙されたりしないんだろうな… ネットであまりレシピ流れないからなあ フェイク流したり引退勢から直接聞かないといけなかったり割りと閉じた世界よ

183 18/01/27(土)02:43:25 No.481283457

>今の小学生はネットで調べるからコロコロに騙されたりしないんだろうな… でも大きなお友達の中には今だにパーツ装着だけで速くなるって思ってる子も居るから小学生も…

184 18/01/27(土)02:43:57 No.481283508

>今の小学生ミニ四駆やってるの? 親がやってればなんとか…って程度で存在知らない子の方が多いんだろうな…

185 18/01/27(土)02:44:00 No.481283511

>今の小学生ミニ四駆やってるの? 模型店のレースでもジュニアクラス開催できるくらいにはいるよ

186 18/01/27(土)02:44:38 No.481283574

ほんと数年前まではまじでコース対策誰も教えてくれなかったし流れてなかったよね…

187 18/01/27(土)02:45:03 No.481283618

当時も今も横から口出しするだけの人です…

188 18/01/27(土)02:45:09 No.481283626

>今の小学生ミニ四駆やってるの? 全盛期ほどではないけどジュニアクラスの大会もそれなりに賑わってるよ

189 18/01/27(土)02:46:34 No.481283790

当時親父マシンに苦しめられた少年達が今は子供にマシン持たせてるんだろうか…

190 18/01/27(土)02:47:00 No.481283827

小学校の頃にやたら速いミニ四駆を作る子は大体理系コースに進んでる 自分も肉抜きの知恵が建築の構造力学に役立ってる どこに応力が掛かってどういう破壊のされ方をするからどういう補強が必要だとか

191 18/01/27(土)02:48:59 No.481284024

>ほんと数年前まではまじでコース対策誰も教えてくれなかったし流れてなかったよね… 数年前がどのあたりかわからないけどここ五年位は技術的過渡期で一気に進化したのもあって判断が難しい時期だったし 十年から五年前くらいは停滞期でやってる場所すら探すのが難しいレベルだったしで流れてなかったとは違うと思う

192 18/01/27(土)02:51:23 No.481284266

ミニ四駆とかガンプラの話するときの「」って少年の眼をしてるよな…

193 18/01/27(土)02:52:29 No.481284398

>いちおう最近といえる範囲でレブで優勝もあるからセッティングパーツとして必要性がないというのは間違ってるとは思います 必要ないとかじゃなくてこのスレでもさんざん言われてるとおりトルクの方が早かったねって話でしょ…

194 18/01/27(土)02:52:59 No.481284434

段ボール製コース作りに∞を見てた

195 18/01/27(土)02:54:29 No.481284547

あの頃に戻りたい

196 18/01/27(土)02:55:12 No.481284615

>ミニ四駆とかガンプラの話するときの「」って少年の眼をしてるよな… 春風亭昇太を見るとRCカーグランプリを思い出す世代だからな

197 18/01/27(土)02:57:02 No.481284756

よくわかんないけどウルトラなんとかが一番凄いんだと思ってた

↑Top