虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/01/26(金)21:12:18 本当か... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/26(金)21:12:18 No.481214077

本当かー本当に乙かー?

1 18/01/26(金)21:14:27 No.481214557

永遠の御茶道になってしまった

2 18/01/26(金)21:16:34 No.481214990

末期は糞を漏らして生き残りました 乙将なんてそれでいいんだよ…

3 18/01/26(金)21:20:06 No.481215880

宗匠マジ茶鬼

4 18/01/26(金)21:20:22 No.481215942

上田殿いいよね…

5 18/01/26(金)21:20:53 No.481216070

狸も笑ったら負けの精神あったんだな

6 18/01/26(金)21:21:01 No.481216097

最後のコマは決して諦めなかった上田殿へのご褒美だよね…

7 18/01/26(金)21:24:33 No.481216975

蚊遣豚は確かに織部好みだ

8 18/01/26(金)21:25:51 No.481217292

最後あのまま討ち首なんだってね… せつなくなった…

9 18/01/26(金)21:27:03 No.481217573

>狸も笑ったら負けの精神あったんだな 直前に「おめーの作意に感じ入ったことねーから!」と力強く宣言しちゃったからね

10 18/01/26(金)21:27:54 No.481217799

風神雷神の解釈が面白い そうきたか!ってなった

11 18/01/26(金)21:28:30 No.481217943

色んな解釈できるいいエピローグだったと思う

12 18/01/26(金)21:30:07 No.481218318

伊達が伊達野郎過ぎてかっこ悪い…

13 18/01/26(金)21:30:14 No.481218350

秀忠を傀儡とせずに施政者として家康に抗った2代目としたのは良かったと思う

14 18/01/26(金)21:33:22 No.481218994

この漫画のせいで三成と秀忠の好感度めっちゃあがった…

15 18/01/26(金)21:34:15 No.481219187

伊達って言葉がかっこいいって意味と見た目だけって意味とがあるってのを 物語の中でちゃんと知ることが出来て良かった 菊を選んだ正宗のエピソードなんて酒造がそうそうそこからネーミングしたんだよねーとか言いたくなる完成度

16 18/01/26(金)21:35:34 No.481219487

数寄を極めて手紙を読んだ人を殺す能力を得た糞漏らし

17 18/01/26(金)21:35:35 No.481219490

世の中正義と悪じゃなくて正義の押し付け合いってところがリアルで良い 誰も悪の塊じゃなくて自分の信念で生きてる

18 18/01/26(金)21:35:55 No.481219566

狸も最後は爆笑して大蒜を所望しながら死んだあたりゲヒ殿を認めたと思いたい

19 18/01/26(金)21:37:11 No.481219866

小堀殿は最後どうなったの?

20 18/01/26(金)21:37:22 No.481219892

>数寄を極めて手紙を読んだ人を殺す能力を得た糞漏らし (復活)

21 18/01/26(金)21:37:44 No.481219973

ピチピチピーチ

22 18/01/26(金)21:37:50 No.481219995

普通に厳しすぎるって言わせたけど結局一族切腹させられてる所とか 生かしたいのと史実で死んでるのの落としどころを感じる

23 18/01/26(金)21:37:50 No.481219997

福島殿が三成殺したこと負い目に思ってるのいいよね

24 18/01/26(金)21:37:53 No.481220005

現代の感覚からすると数寄にそんな力あったのかー?って思うけど 武将の兜とか器を超高価にすることで政治の道具にするとか納得できるところがありすぎるんだよな

25 18/01/26(金)21:38:06 No.481220059

>菊を選んだ正宗のエピソードなんて酒造がそうそうそこからネーミングしたんだよねーとか言いたくなる完成度 伊達政宗 正宗は刀工 違うとおもうよ

26 18/01/26(金)21:38:17 No.481220103

>小堀殿は最後どうなったの? 1647年に死んでる

27 18/01/26(金)21:39:17 No.481220301

今で言う学歴とか資格とか教養になるからな数寄

28 18/01/26(金)21:40:12 No.481220473

>>数寄を極めて手紙を読んだ人を殺す能力を得た糞漏らし >(復活) あんなダイナミックな即身仏キャンセル初めて見た

29 18/01/26(金)21:40:25 No.481220526

>違うとおもうよ 違うのはそりゃわかってるさ

30 18/01/26(金)21:40:58 No.481220647

上田殿めっちゃ長生きしてない?

31 18/01/26(金)21:42:12 No.481220937

小堀遠州が解釈に来たとこで殴られてるとこ見て 上田殿が来てて弟子同志が師匠を俺が殺して俺がトップになるんだって わちゃわちゃになって笑えるところが来るのかと思ったら家康

32 18/01/26(金)21:43:09 No.481221143

>上田殿めっちゃ長生きしてない? あの時代に87歳没はマジ妖怪の域だよ

33 18/01/26(金)21:43:41 No.481221260

>わちゃわちゃになって笑えるところが来るのかと思ったら家康 控えめに言って混乱の元

34 18/01/26(金)21:44:14 No.481221385

さてもの写真見たけど正に刀で斬り削って血しぶきついたような感じだな…

35 18/01/26(金)21:44:38 No.481221485

古織も宗匠と呼ばれていい人物なんだけど やっぱ宗匠が宗匠だったわ…

36 18/01/26(金)21:45:19 No.481221620

上田殿とかの作風は無骨とかそれぞれ一言に表すことが出来て腑にも落ちるんだけど 有楽斎はどう表現するのがいいんだろうね 生き方は「何が何でも生きていく」的なものなんだろうけど 国宝まで評価された庵の特徴と言えば暦がついてたりするとこか

37 18/01/26(金)21:45:28 No.481221651

どの作品みても三成に「どうして勝てるとおもったの?」って聞きたくてしようがない

38 18/01/26(金)21:46:15 No.481221834

勝てる勝てないじゃなく もうやらざる得なくなったというか…

39 18/01/26(金)21:46:19 No.481221849

上田殿はさぁ…不死身なの?

40 18/01/26(金)21:46:58 No.481221972

乃木希典の先祖が古田家に仕えてたとか知らなかったよ

41 18/01/26(金)21:47:44 No.481222120

上田殿の作風はかっこいい 伊達よりは全然感じ入る

42 18/01/26(金)21:47:48 No.481222132

ちなみにお英さんは実在のモデルがいてこの後106まで生きる

43 18/01/26(金)21:48:29 No.481222289

>ちなみにお英さんは実在のモデルがいてこの後106まで生きる すげえ…

44 18/01/26(金)21:48:54 No.481222356

俊英 浅野殿

45 18/01/26(金)21:49:21 No.481222452

最後の場所にげひいるんじゃないかな

46 18/01/26(金)21:49:24 No.481222461

秀忠の成長をしっかり書いてるのは結構珍しいよね 他の作品だと大体傀儡だったり無能だったりするし

47 18/01/26(金)21:49:36 No.481222511

年代ジャンプのせいでもう俵屋死んだの!? てなった

48 18/01/26(金)21:50:33 No.481222710

俊英 浅野殿 は何か作品内でやってたっけ

49 18/01/26(金)21:52:15 No.481223089

またあの豚徳利が実在だからたまらない

50 18/01/26(金)21:52:15 No.481223092

風神雷神図屏風は実物の方も家康とゲヒ殿モデルに見えてくるのが凄い

51 18/01/26(金)21:52:22 No.481223122

上様めっちゃ成長していいよね…

52 18/01/26(金)21:52:42 No.481223200

上田殿は影の主役感ある

53 18/01/26(金)21:52:49 No.481223230

数寄に何の価値があるってスタンスだったのが数寄こそ天下泰平に重要と変わっていくのがいい

54 18/01/26(金)21:52:56 No.481223273

>上様めっちゃ成長していいよね… 青然 それは

55 18/01/26(金)21:53:17 No.481223365

最終巻が出る前から風神雷神には触れてくると思ってたが… もう実物見て回る旅行をするしかない

56 18/01/26(金)21:53:45 No.481223478

子片倉とか地味に世代交代してたりするよね

57 18/01/26(金)21:54:00 No.481223531

君が見た光

58 18/01/26(金)21:54:14 No.481223573

実写はどこまでやれるだろう

59 18/01/26(金)21:54:29 No.481223633

>青然 これすごい伏線だったわ

60 18/01/26(金)21:54:50 No.481223706

花入れでも調達して菊正宗呑みたくなった

61 18/01/26(金)21:55:17 No.481223801

>実写はどこまでやれるだろう 利休切腹か秀吉没かだろう

62 18/01/26(金)21:55:27 No.481223846

>最後の場所にげひいるんじゃないかな さすがに107歳はなぁと思うがお英さんの例があると…

63 18/01/26(金)21:55:29 No.481223857

>子片倉とか地味に世代交代してたりするよね (いつの間にか退場してて息子がモブみたいに刺殺される戦国最強)

64 18/01/26(金)21:55:37 No.481223885

今の世の中でも通じるんだよな 個人がどれだけ有能であっても人と仲良くする力がある人の方が大体強い ゲヒ殿はあんなに欲に忠実で悪いところも満載だけど敬われ好かれていたのがもう羨ましい

65 18/01/26(金)21:55:56 No.481223972

映画の尺だとAパーツBパーツ分離くらいが関の山な気もしないでもない

66 18/01/26(金)21:56:39 No.481224139

ずっと「へうげもの」って読んでた ひょうげものなのね…

67 18/01/26(金)21:57:14 No.481224270

>実写はどこまでやれるだろう 原作に勝ることが出来ないのはわかりきってるけど それでも全てを注ぎ込んで作ってくれないと困る 個人的には人生でこれより素晴らしい漫画作品は出てこないと思う

68 18/01/26(金)21:57:16 No.481224275

絵でも文でも立体でもゲームでも創作趣味がある人間には響くというか 身につまされる事が多い作品であった

69 18/01/26(金)21:57:36 No.481224346

私この漫画で大橋巨泉嫌いになった!

70 18/01/26(金)21:57:44 No.481224376

さすがにゲヒ殿本人は生きてないとかじゃないかなあ 残した豚を地元の人が使ってたぐらいで

71 18/01/26(金)21:57:46 No.481224388

ただ茶器の類だけは実写はめっちゃアドバンテージ保てるぞ!

72 18/01/26(金)21:58:20 No.481224501

大河にはちょっと無理だけどボリューム的にはそれくらいほしい

73 18/01/26(金)21:58:21 No.481224504

>ただ茶器の類だけは実写はめっちゃアドバンテージ保てるぞ! 撮影のごたごたで壊れたりしたら大変!!

74 18/01/26(金)21:58:52 No.481224628

>私この漫画で大橋巨泉嫌いになった! あいつほんとなんなの・・・

75 18/01/26(金)21:59:06 No.481224685

>利休切腹か秀吉没かだろう 大河でたっぷり尺取れるなら秀吉までやって欲しい 晩年のアレっぷりもしっかり書ききって欲しいな

76 18/01/26(金)21:59:08 No.481224702

>ただ茶器の類だけは実写はめっちゃアドバンテージ保てるぞ! 現存しないのも多いんですけお…

77 18/01/26(金)21:59:09 No.481224707

>撮影のごたごたで壊れたりしたら大変!! さすがに本物は出さないって!

78 18/01/26(金)21:59:18 No.481224747

>ただ茶器の類だけは実写はめっちゃアドバンテージ保てるぞ! 本当、国宝全部つぎ込んで撮れや! レプリカとか生ぬるいこと抜かすな!って思う

79 18/01/26(金)21:59:32 No.481224790

>ゴッ

80 18/01/26(金)21:59:42 No.481224834

武の道を捨てる合戦シーン凄い好きなんだけど実写でやるとギャグにもなりそうで

81 18/01/26(金)21:59:42 No.481224836

>あいつほんとなんなの・・・ 荒らし・嫌がらせ・混乱の元というか…

82 18/01/26(金)22:00:07 No.481224954

>>ただ茶器の類だけは実写はめっちゃアドバンテージ保てるぞ! >撮影のごたごたで壊れたりしたら大変!! お救いしないと…コソコソ

83 18/01/26(金)22:00:22 No.481225018

映画利休の時は特例中の特例だから本物はさすがに出せんよ…

84 18/01/26(金)22:00:36 No.481225093

趣味やるためにはお金超大事ってのはこの作品で学んだ

85 18/01/26(金)22:00:38 No.481225102

>本当、国宝全部つぎ込んで撮れや! >レプリカとか生ぬるいこと抜かすな!って思う 何言ってんだお前?

86 18/01/26(金)22:00:45 No.481225134

待って 俺は腹に刀刺した時点で介錯されて死んで 死後に残っている遺物は秀頼や息子が作ったものだと思ってたけど 切腹したけど実は生きてたエンドだったの?

87 18/01/26(金)22:00:53 No.481225170

>お救いしないと…コソコソ そんな京本政樹みたいな…

88 18/01/26(金)22:01:01 No.481225201

国宝すら平気で二分割とかとんでもねえな宗匠

89 18/01/26(金)22:01:27 No.481225316

実写化不可能レベルのぶっ飛ぶ合戦はアディオスや真田忍法ぐらい? 平蜘蛛ダイナマイトぐらいは出来るよね?

90 18/01/26(金)22:01:37 No.481225356

>切腹したけど実は生きてたエンドだったの? 明示してないけど匂わせてるね 臭さを思い出したゆえ 茶をくれ…

91 18/01/26(金)22:01:57 No.481225424

>国宝すら平気で二分割とかとんでもねえな宗匠 正倉院の所蔵物を手入れと称して削って持って帰ってたりしてるからな やりたい放題すぎる

92 18/01/26(金)22:02:02 No.481225446

でもわりと美術関係茶道関係博物館関係に めっちゃこの漫画のファンとか理解者いるよね

93 18/01/26(金)22:02:12 No.481225490

>切腹したけど実は生きてたエンドだったの? 野暮ってもんだよそこは

94 18/01/26(金)22:02:13 No.481225493

マジモンの国宝なんか使ったらそれこそ保険料で制作費圧迫して映画の出来そのものに影響出るし そんな本末転倒やらかしてどうすんだ?っていう…

95 18/01/26(金)22:02:26 No.481225556

>正倉院の所蔵物を手入れと称して削って持って帰ってたりしてるからな まああれ香木だから削って使うもんではある

96 18/01/26(金)22:02:31 No.481225590

利休パンチはなんど見ても笑ってしまってダメだった でも良いところだよな…ってなる

97 18/01/26(金)22:02:35 No.481225613

>平蜘蛛ダイナマイトぐらいは出来るよね? ゲヒ殿人間カタパルトはどうなるのか気になる

98 18/01/26(金)22:02:45 No.481225660

止められたけど家康とのタイマンはかなり熱かった

99 18/01/26(金)22:03:08 No.481225749

>平蜘蛛ダイナマイトぐらいは出来るよね? 平蜘蛛ふたダイビングキャッチは無理かなあ…

100 18/01/26(金)22:03:12 No.481225769

>平蜘蛛ダイナマイトぐらいは出来るよね? 安い合成でもいいよ勢いだよ

101 18/01/26(金)22:03:25 No.481225813

>でも良いところだよな…ってなる てめえの本質は笑いだろ俺の猿真似してんじゃねーよ ってパンチだったのかな?

102 18/01/26(金)22:03:28 No.481225825

>でもわりと美術関係茶道関係博物館関係に >めっちゃこの漫画のファンとか理解者いるよね つっても乗っかってんのは古田織部美術館くらいじゃねえかな…

103 18/01/26(金)22:03:38 No.481225867

スタンド利休パンチ 顔面が崩壊するレベルでグシャってるのがダメだった

104 18/01/26(金)22:03:50 No.481225922

家康の脱糞射精してくれるなら嬉しいけど実写

105 18/01/26(金)22:03:54 No.481225941

>武の道を捨てる合戦シーン凄い好きなんだけど実写でやるとギャグにもなりそうで ふざけて見えて台無しになるか抑えすぎて地味になるか この漫画の実写は匙加減ベリーハード過ぎる...

106 18/01/26(金)22:03:59 No.481225955

利休役の人は190センチは欲しいな

107 18/01/26(金)22:04:19 No.481226035

>待って >俺は腹に刀刺した時点で介錯されて死んで >死後に残っている遺物は秀頼や息子が作ったものだと思ってたけど >切腹したけど実は生きてたエンドだったの? あの手紙出せるのはなぁ 家康にはゲヒ殿しか出さないだろさすがに

108 18/01/26(金)22:04:32 No.481226090

>>でも良いところだよな…ってなる >てめえの本質は笑いだろ俺の猿真似してんじゃねーよ >ってパンチだったのかな? あとこの期に及んで俺の真似してんじゃねーってのもあると思う

109 18/01/26(金)22:04:41 No.481226139

お手紙ビリビリに破いてるし…

110 18/01/26(金)22:04:54 No.481226202

ちょこちょこ関連の展示やってるよね

111 18/01/26(金)22:04:57 No.481226215

最後の豚型蚊取り線香ってあれ どう生まれたか本当に詳細不明らしいな

112 18/01/26(金)22:05:22 No.481226333

アニメのおまけコーナーよかったよね

113 18/01/26(金)22:05:35 No.481226388

実際に美術館や博物館行けばいわゆる国宝や重文がどれほど保存に気を遣われてて どれほど大切に扱われてるかがわかるだろうから おいそれと国宝使って撮影しろ!なんて言えないはずなんだけどね…

114 18/01/26(金)22:05:45 No.481226442

パイナップル被った時から因縁だったのね

115 18/01/26(金)22:05:46 No.481226445

あの走馬灯の面子にしれっと蒲生殿が入ってるのは そんなに仲良かったっけ!?ってなる

116 18/01/26(金)22:05:50 No.481226458

1巻からの伏線というか色んなことが回り回って来てて凄く気持ちのいい最終巻だった

117 18/01/26(金)22:05:50 No.481226462

最後は糞漏らしで一笑 茶坊主を見下したってどういう意味なの

118 18/01/26(金)22:05:51 No.481226467

あそこは榊原と家康の会話が答えかなと思う 腹に刃突き立てたら糞を漏らした上結局切腹できなかった事が誰かから漏れれば茶坊主は貶し言葉になるって事だろうし

119 18/01/26(金)22:06:10 No.481226551

ゲヒ殿も宗匠って呼ばれる立場だけどやっぱり宗匠って言ったら利休だわ

120 18/01/26(金)22:06:19 No.481226588

最後ちょっと連載ゆっくりになってたしめっちゃ取材しに行ったのかな

121 18/01/26(金)22:06:42 No.481226674

俺たちは乙

122 18/01/26(金)22:06:50 No.481226725

力を貸してくれるものが必要とまで言うのに 晩年の狸はなんとも

123 18/01/26(金)22:07:06 No.481226799

>最後は糞漏らしで一笑 >茶坊主を見下したってどういう意味なの 「茶坊主」って言葉は現代ではあまりいい意味には使われてない そういう風に仕向けたのが家康だったってことだろう

124 18/01/26(金)22:07:15 No.481226836

>腹に刃突き立てたら糞を漏らした上結局切腹できなかった事が誰かから漏れれば茶坊主は貶し言葉になるって事だろうし 評判通りの武人としては死んでないってバレるわけだもんな

125 18/01/26(金)22:07:18 No.481226845

>>めっちゃこの漫画のファンとか理解者いるよね >つっても乗っかってんのは古田織部美術館くらいじゃねえかな… まあド直球で宣伝になるからね

126 18/01/26(金)22:07:26 No.481226886

琉球の話とかどこまで本当なんだ…

127 18/01/26(金)22:07:36 No.481226929

猿死去の時に足袋配ってた時の根回し力はどこへ

128 18/01/26(金)22:07:46 No.481226964

茶坊主が武家や大衆のカリスマから 武家のおつきにすぎない位置まで貶める事ができたって事じゃね

129 18/01/26(金)22:07:46 No.481226966

笑いは間が重要だからなぁ 笑いのシーンが尽く寒いことになりそうだ実写…

130 18/01/26(金)22:07:47 No.481226971

南蛮まで行ってももう死んでるだろうし

131 18/01/26(金)22:07:55 No.481227005

>1巻からの伏線というか色んなことが回り回って来てて凄く気持ちのいい最終巻だった 最終巻ボリュームがギッシリって感じなのにもう一周したい...

132 18/01/26(金)22:08:44 No.481227240

>あの走馬灯の面子にしれっと蒲生殿が入ってるのは >そんなに仲良かったっけ!?ってなる 蒲生殿って利休七哲の筆頭だからゲヒ殿より格上の茶人扱いだよ

133 18/01/26(金)22:08:48 No.481227261

最後はやっぱこの色だよなって感じの最終巻

134 18/01/26(金)22:08:58 No.481227315

これ絶対利休リスペクトで潔く死ぬわって思わせてからの利休パンチ

135 18/01/26(金)22:09:34 No.481227513

糞たぬき自ら介錯に来たところで盛り上がった

136 18/01/26(金)22:09:57 No.481227632

史実が言い訳無しの切腹だしね

137 18/01/26(金)22:10:08 No.481227683

荒唐無稽がこの漫画の魅力なのは初っ端の 戦国ボンバーマン平蜘蛛ダイレクトキャッチから一貫してるしね

138 18/01/26(金)22:10:08 No.481227684

サルがノブ斬るあのシーンが実写の序盤の山だと思うわ よほどうまくシリアスにやらないと寒いギャグになっちゃう

139 18/01/26(金)22:10:27 No.481227766

>つっても乗っかってんのは古田織部美術館くらいじゃねえかな… ここですらコラボ等は過去に一度もやってない

140 18/01/26(金)22:10:45 No.481227857

まあ多分実写はコケるよ…

141 18/01/26(金)22:10:52 No.481227896

>糞たぬき自ら介錯に来たところで盛り上がった 確かに最後の客はこいつしかいねえ!ってなった

142 18/01/26(金)22:11:05 No.481227965

アニメでひと悶着あって原作が原案扱いになってたけどアニメもすきだよ

143 18/01/26(金)22:11:09 No.481227981

爆死は後で調べてマジでそういう説あるんだ…ってびびった

144 18/01/26(金)22:11:12 No.481227990

実写化の難易度ベリーハードすぎる

145 18/01/26(金)22:11:35 No.481228069

コボか…コボじゃなあって思った所に狸だもん そりゃそうだよ!ってなるなった

146 18/01/26(金)22:11:54 No.481228159

またコボ殴られてる…

↑Top