ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/26(金)12:58:44 No.481139432
科挙って果てしないよね…
1 18/01/26(金)13:00:38 No.481139681
頭おかしいレベルの暗記させられる…
2 18/01/26(金)13:03:02 No.481139971
でも最低でも地方役人の長官様だからなあ…
3 18/01/26(金)13:04:25 No.481140150
最年少合格者って何歳ぐらいなんだろ?
4 18/01/26(金)13:04:48 No.481140194
科挙って律令問題あったっけ? 詩文と四書五経だった気が
5 18/01/26(金)13:05:50 No.481140331
筆記の後のディスカッションで政治とか法律の知識問われたはず
6 18/01/26(金)13:07:40 No.481140594
六法暗記して司法試験やれみたいなやつ
7 18/01/26(金)13:08:09 No.481140661
千年やってるから時代によって細部は色々
8 18/01/26(金)13:08:53 No.481140764
超絶カンニングバトルだと聞いたが
9 18/01/26(金)13:09:37 No.481140855
頑張って勉強しても役人になってから試されるのはワイロの集め方と献上の仕方なんでしょう?
10 18/01/26(金)13:10:03 j1.l4zjo No.481140926
地方役人の長官になったら貢物だけで屋敷が建つなあ…
11 18/01/26(金)13:11:09 No.481141055
五十で進士は若いうち
12 18/01/26(金)13:11:53 No.481141157
もちろん欠点はあるけど導入当時は本当に革新的なやり方 700年くらいは先をいってた
13 18/01/26(金)13:12:42 No.481141279
詩の才能の必要なんでしょ
14 18/01/26(金)13:12:49 No.481141296
カンニングマンもいるけどマジの天才も大勢居るからね…
15 18/01/26(金)13:15:00 No.481141568
不正横行すると皇帝の権威に直結するからね 採点する人に誰かわかんねーように名前切り取って筆写して筆跡分からんようにするとかやる それでも不正あったりはしたが
16 18/01/26(金)13:15:04 No.481141577
出来た頃は最先端だったけど これに拘りすぎて結局西洋に遅れとってしまった
17 18/01/26(金)13:15:08 No.481141588
数日にわたって試験受け続けるんだっけか
18 18/01/26(金)13:15:47 No.481141659
>700年くらいは先をいってた そのまま1000年以上続ければ末期には…
19 18/01/26(金)13:16:26 No.481141744
軍人用の武挙もあったけどそっちは廃れたらしいな
20 18/01/26(金)13:17:45 No.481141898
最低でも地方役人の長官っていっても同期のトップは文字通り国動かす立場だしコンプレックスすごそうだ
21 18/01/26(金)13:18:55 No.481142032
>そのまま1000年以上続ければ末期には… そりゃなんだってそうよ 日本の火縄銃なんかも江戸初期には世界最高レベルだったけど鎖国してるうちに置いてかれたし あと科挙自体はそのまま続けてるんじゃなくて大分手は入れ続けてるぞ
22 18/01/26(金)13:19:56 No.481142156
外人で合格した阿倍仲麻呂てどんな脳みそしてたの
23 18/01/26(金)13:20:45 No.481142245
>最低でも地方役人の長官っていっても同期のトップは文字通り国動かす立場だしコンプレックスすごそうだ 一番コンプひどいのは落ちた人よ そういうのが反乱に加わって大臣は殺せー!とかやったりする 大学受験失敗して学歴コンプになる人を5回りくらい強化した感じ
24 18/01/26(金)13:21:01 No.481142277
全教科書丸暗記が最低ラインの筆記試験を合格した上で そこから皇帝や高官との問答の実技試験がある
25 18/01/26(金)13:21:59 No.481142405
現代中国もなかなかの過当競争で地獄そうだった
26 18/01/26(金)13:22:18 No.481142445
>外人で合格した阿倍仲麻呂てどんな脳みそしてたの え当時の日本人でこれ合格できたのかよ
27 18/01/26(金)13:22:34 No.481142477
上級官吏は結局世襲かコネだからな
28 18/01/26(金)13:22:40 No.481142492
>軍人用の武挙もあったけどそっちは廃れたらしいな なんか中国の武人って科挙制度が出来た頃にはあんまり優遇されてなかったイメージ
29 18/01/26(金)13:23:01 No.481142525
科挙も長く実施されてるんでめっちゃバラエティ豊かではある 時代によるが基本は四書五経も詩文も前提レベルでさらにそっから律令や具体的な政策問題も入る どんな課題があってこれをどう政策的に解決するかみたいな記述問題もある 大体地方の郷試受かってやっと中央の試験受けられる
30 18/01/26(金)13:23:04 No.481142533
>そこから皇帝や高官との問答の実技試験がある 皇帝面接ってすげー緊張しそうだ…
31 18/01/26(金)13:25:14 No.481142800
>>そこから皇帝や高官との問答の実技試験がある >皇帝面接ってすげー緊張しそうだ… 皇帝面接まで行ければ合格自体は内定してるでしょ その後の出世に響く内定者の序列が決められるだけで
32 18/01/26(金)13:25:37 No.481142847
皇帝もたいへんだな!
33 18/01/26(金)13:25:58 No.481142896
>全教科書丸暗記が最低ラインの筆記試験を合格した上で >そこから皇帝や高官との問答の実技試験がある 丸暗記が悪い云々って言われるけど実態はどうだったんだろうね
34 18/01/26(金)13:26:12 No.481142924
皇帝面接は幹部候補生
35 18/01/26(金)13:27:01 No.481143038
あくまで知識はある上でそこからの応用を問われるからね
36 18/01/26(金)13:28:31 No.481143211
>皇帝もたいへんだな! 皇帝が試験するって名目で代理か何かで大臣が問題だしたりするんじゃないの
37 18/01/26(金)13:28:48 No.481143246
四書五経って今の書籍形式にしても結構ボリュームあるなあ
38 18/01/26(金)13:29:39 No.481143339
>その後の出世に響く内定者の序列が決められるだけで 日本の国家公務員試験も成績で受けられる省庁や出世がある程度変わるからな…
39 18/01/26(金)13:29:48 No.481143359
>もちろん欠点はあるけど導入当時は本当に革新的なやり方 >700年くらいは先をいってた イエズス会が欧州に伝えたけど先進的すぎてしばらく理解されなかったからな 18世紀になってもまだ危険すぎる革命思想扱いだった
40 18/01/26(金)13:30:00 No.481143385
ちんちん切られちゃうんでしょ
41 18/01/26(金)13:30:58 No.481143482
>四書五経って今の書籍形式にしても結構ボリュームあるなあ それも一般人が指摘に所蔵できるような物ではない時代だぜ
42 18/01/26(金)13:31:01 j1.l4zjo No.481143490
>イエズス会が欧州に伝えたけど先進的すぎてしばらく理解されなかったからな >18世紀になってもまだ危険すぎる革命思想扱いだった やっぱり白人って色々と劣等なのでは…?
43 18/01/26(金)13:31:59 No.481143607
何だっけ 殿試の一歩前まで行ったけど、試験の待ち時間の間に居眠りしちゃって 気づいたら試験終わってた人が主人公の小説
44 18/01/26(金)13:32:28 No.481143675
政争に負けて首やちんこ切られるのはやだなあ
45 18/01/26(金)13:32:50 No.481143720
皇帝の面接受けるのってそれもう皇帝のところで仕事するレベルでは どのみち面通りするのではなかろうか
46 18/01/26(金)13:32:53 No.481143729
麻雀を考えた人は科挙の勉強の合間になんとなく考えたゲームだったとかなんとか
47 18/01/26(金)13:33:02 No.481143739
きちんと科挙やってりゃ外国に遅れとるようなことになりそうもないんだけどな 試験で問われること以外は求められないから色々偏っちゃったんだろか
48 18/01/26(金)13:33:03 No.481143741
科挙で受かった役人の息子なら楽勝とお思いだすが歴史を紐解くと有名な家系でもボンクラ息子が科挙に落ちまくって駄目になる家は結構あるという
49 18/01/26(金)13:33:24 No.481143786
>ちんちん切られちゃうんでしょ そっちは科挙で合格せずに権力に近づける可能性のある近道だし 科挙で合格したエリート層と権力闘争したり皇帝や皇后に取り入って国傾けるのがよく記録されてるけど
50 18/01/26(金)13:33:29 j1.l4zjo No.481143805
>麻雀を考えた人は科挙の勉強の合間になんとなく考えたゲームだったとかなんとか 道理で大学受験の合間に覚えるやつが多いわけだぜ!
51 18/01/26(金)13:33:30 No.481143807
>日本の国家公務員試験も成績で受けられる省庁や出世がある程度変わるからな… ある程度どころかほとんど全て 戦前もそうだったけど戦後は民間企業も序列の下層に加わった 東大法学部出て銀行とか商社に行った奴は大蔵官僚に酷いコンプレックス持ってる
52 18/01/26(金)13:34:02 No.481143888
地味に国籍制限もないので外人でも受けられるという
53 18/01/26(金)13:34:11 No.481143912
>やっぱり白人って色々と劣等なのでは…? やっぱり白人って色々と劣等なのでは…? 革新を良しとする人間が民族叩きとな 矛盾しとるな
54 18/01/26(金)13:34:43 No.481143978
>試験で問われること以外は求められないから色々偏っちゃったんだろか それ言い出したら今の社会システム自体を半分否定してる気がするけど
55 18/01/26(金)13:34:58 j1.l4zjo No.481144012
>地味に国籍制限もないので外人でも受けられるという あんだけ広い国だとなあ
56 18/01/26(金)13:35:08 No.481144030
>麻雀を考えた人は科挙の勉強の合間になんとなく考えたゲームだったとかなんとか 西遊記も水滸伝もそんな感じで作られたんじゃなかったか
57 18/01/26(金)13:36:12 No.481144175
現代だと人間そのものが社会運営にいらなくなりつつある気がする 試験で選ばれた優秀な人たちよりもっとすごいシステムとか出てきたり
58 18/01/26(金)13:36:13 No.481144181
>地味に国籍制限もないので外人でも受けられるという そもそも単一民族じゃないからね そうじゃないと受けられる人が大分限られてしまう
59 18/01/26(金)13:36:23 No.481144205
なんでそんな試験に合格したのに 実際の政務とか下っ端がやる物だぜー!とか 知識を持ってる合格者以外は糞!って腐敗するんだよ・・・
60 18/01/26(金)13:36:28 No.481144221
日本人でも科挙受かってめっちゃ出世もしたけど日本帰りてぇって言ってた人居たよね
61 18/01/26(金)13:36:54 No.481144274
>きちんと科挙やってりゃ外国に遅れとるようなことになりそうもないんだけどな >試験で問われること以外は求められないから色々偏っちゃったんだろか 人間が治めるには広大すぎるんだよあそこ 電話も鉄道もないのに中央集権できてただけで並大抵ではない
62 18/01/26(金)13:37:17 No.481144317
暗記に偏りすぎるのは良くないけど 暗記自体は思考力身に付ける上で欠かせないからな
63 18/01/26(金)13:38:22 No.481144499
>なんでそんな試験に合格したのに >実際の政務とか下っ端がやる物だぜー!とか >知識を持ってる合格者以外は糞!って腐敗するんだよ・・・ 現代でも国一受かってもクソな公務員がいるのと同じやで 超絶エリート改革しまくりな科挙官僚もいるから!
64 18/01/26(金)13:38:34 No.481144527
少なくとも受かる人は四書五経を暗記する努力が出来る人ってことだよね
65 18/01/26(金)13:38:37 No.481144531
>試験で選ばれた優秀な人たちよりもっとすごいシステムとか出てきたり AIの学習速度に人間勝てないの確定してるしな
66 18/01/26(金)13:38:43 No.481144547
前漢の塩鉄論の時点で超高度な製作議論の記録が残ってて古代中国すげーってなるよね
67 18/01/26(金)13:38:44 No.481144548
推敲って勉強の一環でやってたんだ 試験の前の現実逃避と思ってた…
68 18/01/26(金)13:39:27 No.481144652
>少なくとも受かる人は四書五経を暗記する努力が出来る人ってことだよね そうしかもそれはスタートライン
69 18/01/26(金)13:39:30 No.481144658
>なんでそんな試験に合格したのに >実際の政務とか下っ端がやる物だぜー!とか >知識を持ってる合格者以外は糞!って腐敗するんだよ・・・ 今の高級官僚や大企業の偉いさんだって東大卒のエリートが多いけどその人たちがやらかすことだって珍しくもないじゃろう
70 18/01/26(金)13:40:56 No.481144872
というか基本的には中国って時代の最先端を走ってた時期の方が長いよね 清代で盛大にミスっただけで
71 18/01/26(金)13:41:03 No.481144888
>前漢の塩鉄論の時点で超高度な製作議論の記録が残ってて古代中国すげーってなるよね 紀元前の時点で歴史の史料の信頼性とか考えててなんだこいつ…ってなる
72 18/01/26(金)13:42:10 No.481145061
>>前漢の塩鉄論の時点で超高度な製作議論の記録が残ってて古代中国すげーってなるよね >紀元前の時点で歴史の史料の信頼性とか考えててなんだこいつ…ってなる 資料信頼性については聞きかじりの話にこれ胡散臭いよねって注釈つけるヘロドトスもやってたし…
73 18/01/26(金)13:42:46 No.481145135
>前漢の塩鉄論の時点で超高度な製作議論の記録が残ってて古代中国すげーってなるよね >紀元前の時点で歴史の史料の信頼性とか考えててなんだこいつ…ってなる 古代の中国人自体がすでに歴史の史料そんなに信頼してないよね
74 18/01/26(金)13:42:51 No.481145150
まあ殿試まで行かなくても少なくとも最低レベルだけ受かりさえすれば一族の二~三代は安泰になるからそういう受け方が主流ではあった
75 18/01/26(金)13:43:32 No.481145240
最低レベルの高さが半端なさすぎる…
76 18/01/26(金)13:43:41 No.481145255
>というか基本的には中国って時代の最先端を走ってた時期の方が長いよね >清代で盛大にミスっただけで 19世紀20世紀の不甲斐ない時代から最先端だったかつての姿に戻そうってのが今の中国の原動力じゃないの それでいろいろ問題も起こってるんだけど
77 18/01/26(金)13:43:54 No.481145288
中国って役人はそんなに賄賂とかもらえるのか
78 18/01/26(金)13:44:33 No.481145370
>最低レベルの高さが半端なさすぎる… 東大合格ってレベル越えてるよなぁ 例えるならなんだろう…
79 18/01/26(金)13:45:02 No.481145425
>中国って役人はそんなに賄賂とかもらえるのか 別に悪いことせずに普通にしてるだけでも結構な実入りだったみたいではある
80 18/01/26(金)13:45:04 No.481145428
中国の歴史って人民統治の手法の実験場すぎてビビる
81 18/01/26(金)13:45:56 No.481145538
インドとイスラム帝国もずっと最先端だった ローマがエジプト焼いたりキリスト教国教化しなければ欧州もそれに追随できていただろうに
82 18/01/26(金)13:46:29 No.481145610
その時の統治者に都合にいいことしか書かれてないけど紀元前の資料が残ってるのはすごいよ 日本なんて平安時代以前になると急にぼんやりし出すのに
83 18/01/26(金)13:47:16 No.481145709
古代の中国人も疑ってた夏王朝がほんとにあったよ!というわけのわからない現実
84 18/01/26(金)13:48:27 No.481145866
>古代の中国人も疑ってた夏王朝がほんとにあったよ!というわけのわからない現実 殷も100年前まで司馬遷が適当なこと書いてる…くらいに思われてたからな…
85 18/01/26(金)13:48:38 No.481145895
人治主義って言われるけどそこまで徹底的に叩き込まれたならもうそれ普通に法治主義といっても差し支えなさそうでは
86 18/01/26(金)13:49:19 No.481145991
>中国の歴史って人民統治の手法の実験場すぎてビビる あの範囲を治めなきゃいけないからな…
87 18/01/26(金)13:49:40 No.481146040
>中国の歴史って人民統治の手法の実験場すぎてビビる 老子読んでてこれ実際やったらめっちゃディストピアじゃ…ってなりましたよ私は
88 18/01/26(金)13:49:46 No.481146050
始皇帝って響きがかっこよ過ぎる
89 18/01/26(金)13:50:23 No.481146122
四書五経は日本でも昭和まではある程度上の階層の人達の一般教養だったからね
90 18/01/26(金)13:50:25 No.481146129
紙幣とかかなり前から運用されてたらしいけどこれってすごくね?
91 18/01/26(金)13:51:43 No.481146306
嘘だと思ってた文明の遺跡あったわするのはエジプトなんかも一緒だな 街作る為に掘ってたらよく分からん遺跡が出てきたわとヒエログリフに書かれた遺跡が出てくるような
92 18/01/26(金)13:52:35 No.481146447
嘘だと思われてた白起の生き埋めの痕跡も出てきてたしね
93 18/01/26(金)13:53:34 No.481146573
詩なんか書けたからってなんなんだよ
94 18/01/26(金)13:54:11 No.481146672
公的財産と私的財産が区別されるのは近代の所産だからな… ヨーロッパも近代入るまで曖昧な所あるし
95 18/01/26(金)13:55:03 No.481146780
どっかの本で科挙受かったらそれを教えてくれた先生や試験会場の教官に感謝を述べることになってそこから派閥へと繋がってるとかいてたな だから最後に皇帝みずから見る試験をする
96 18/01/26(金)13:55:08 No.481146795
始皇帝の墓には水銀の池があるんだぜって史記に書かれられてて実際水銀が検出されたらしい
97 18/01/26(金)13:55:10 No.481146803
>紙幣とかかなり前から運用されてたらしいけどこれってすごくね? 不換紙幣的なものさえあった 世界が不換紙幣に切り替えたのってニクソンショックだぞ
98 18/01/26(金)13:56:14 No.481146938
>詩なんか書けたからってなんなんだよ あれってちゃんと書く際のルールがあるんだよ
99 18/01/26(金)13:56:32 No.481146974
中国は文化的に豊か過ぎて産業革命に乗り遅れてアヘンにやられた上に更に文革で自滅しただけで それ以外の時代は常に最先端を走ってたからね また中国の時代が来るのは間違いないよ
100 18/01/26(金)13:58:00 No.481147186
>また中国の時代が来るのは間違いないよ 政治制度は西洋をとりいれずにソ連の仕組みをいれてまた負け組になってきてるからなぁ...
101 18/01/26(金)13:59:09 No.481147342
科挙に落第して自殺したオッサンがのちに無病息災の鬼神になるというのが謎すぎて笑う 鍾馗の人形実家にあったよ
102 18/01/26(金)13:59:57 No.481147442
それでいつ易姓革命しちゃうんです?
103 18/01/26(金)14:00:16 No.481147483
日本でも和歌とかぱっと読めないやつはカス!って時代は割とある
104 18/01/26(金)14:01:28 No.481147638
中国のマンパワーはすごいな 母数のせいかな
105 18/01/26(金)14:02:10 No.481147718
先進的すぎる… 科挙受かった家系でも3代連続合格できればいいって感じだったらしいし 親の七光り産みにくい
106 18/01/26(金)14:02:16 No.481147726
俳句の方だけど芸能人が俳句を書いてそれを先生が批評する番組見ると歌ってルールあるんだなぁってなるよね
107 18/01/26(金)14:02:19 No.481147732
>中国は文化的に豊か過ぎて産業革命に乗り遅れてアヘンにやられた上に更に文革で自滅しただけで というか産業革命に入ってからのヨーロッパがまじありえないほど成長してるんで… それ以前はどの世界も100年でGDPが1%成長するといいね!ってレベルだったのに 産業革命始まってからは毎年GDPが%レベルで上昇するというそれ以前の世界からは想像つかないレベルの成長がはじまったので
108 18/01/26(金)14:02:19 No.481147733
イギリスが産業革命でやっと導入したコークス製鉄を宋の時点でやってたらしい
109 18/01/26(金)14:02:42 No.481147778
>日本でも和歌とかぱっと読めないやつはカス!って時代は割とある 昔のお作法だったからね
110 18/01/26(金)14:03:38 No.481147913
>四書五経は日本でも昭和まではある程度上の階層の人達の一般教養だったからね 三島が漢文の教養なくなったの嘆いてたな 儒学じゃなくてもいいけど漢文の素読自体はやってもいいと思うんよね カッチリした日本語書くなら大事
111 18/01/26(金)14:03:43 No.481147926
ハイクを詠め
112 18/01/26(金)14:03:47 No.481147939
小式部内侍なんて詩才がありすぎて逆に(代作疑われて)舐められてたからね
113 18/01/26(金)14:04:11 No.481148002
>中国のマンパワーはすごいな >母数のせいかな 母数でかいと貧富の差も激しいね 向こうのニュース見てると興味深いよ
114 18/01/26(金)14:04:17 No.481148016
漢籍読めたからってなんだよって感じだし… 文語と口語分けすぎるのも問題だわ
115 18/01/26(金)14:05:12 No.481148130
漢籍読めないと年号すら作れないんだぞ 従来の年号作成ルール無視していいならいいけど
116 18/01/26(金)14:06:04 No.481148232
>>中国のマンパワーはすごいな >>母数のせいかな >母数でかいと貧富の差も激しいね >向こうのニュース見てると興味深いよ 凄いね資本主義
117 18/01/26(金)14:07:14 No.481148370
>小式部内侍なんて詩才がありすぎて逆に(代作疑われて)舐められてたからね あのエピソードかっこよすぎて痺れる
118 18/01/26(金)14:07:16 No.481148374
>>>中国のマンパワーはすごいな >>>母数のせいかな >>母数でかいと貧富の差も激しいね >>向こうのニュース見てると興味深いよ >凄いね資本主義 ひどい皮肉だ
119 18/01/26(金)14:07:37 No.481148414
>日本でも和歌とかぱっと読めないやつはカス!って時代は割とある 一般教養のレベルって高く維持するの難しいなって最近思う
120 18/01/26(金)14:08:00 No.481148464
中国は成長が鈍化して最近数字誤魔化してるのがバレバレになってきたから このまま行けばソ連末期みたいになりそうだけど果たして
121 18/01/26(金)14:08:11 No.481148479
昔の日本人の手紙なんか見ると実に達筆な上に言い回しが知的で 漢文古文の影響もあるのかなと思う
122 18/01/26(金)14:08:16 No.481148495
>というか産業革命に入ってからのヨーロッパがまじありえないほど成長してるんで… でも20世紀入っても世界のGDPのかなりの割合が清とインド
123 18/01/26(金)14:08:18 No.481148501
>始皇帝の墓には水銀の池があるんだぜって史記に書かれられてて実際水銀が検出されたらしい まーた司馬遷が盛ってる…とか思われてた めっちゃでかい墓みつかった 土の水銀濃度調べたらかなり高かった
124 18/01/26(金)14:09:02 No.481148573
いいとこのお坊ちゃんでも無慈悲に落とす科挙って治世者側から廃止する動きにならなかったんだろうか
125 18/01/26(金)14:09:27 No.481148631
問題はその教養ですら時代ごとに移り変わるってとこだな 今では科挙なんざクソの役にも立たんし
126 18/01/26(金)14:10:16 No.481148725
>いいとこのお坊ちゃんでも無慈悲に落とす科挙って治世者側から廃止する動きにならなかったんだろうか それだけ効果が歴然としてたってことだろ
127 18/01/26(金)14:10:22 No.481148739
>いいとこのお坊ちゃんでも無慈悲に落とす科挙って治世者側から廃止する動きにならなかったんだろうか 元々世襲貴族の権力削ぐための制度だし
128 18/01/26(金)14:11:15 No.481148842
>いいとこのお坊ちゃんでも無慈悲に落とす科挙って治世者側から廃止する動きにならなかったんだろうか 血縁優遇すると三代で潰れるのは王朝も中小企業も同じだ
129 18/01/26(金)14:11:43 No.481148897
>>日本でも和歌とかぱっと読めないやつはカス!って時代は割とある >一般教養のレベルって高く維持するの難しいなって最近思う 今の時代だと検索もできない奴はカス!って感じだろうか
130 18/01/26(金)14:11:56 No.481148936
というかよく考えたら王様から見たら下手に権力を増大させた貴族って厄介だよね
131 18/01/26(金)14:12:19 No.481149000
日本でも和歌できない成り上がりの武士は野蛮人の猿だわ… としか思われてなかったし
132 18/01/26(金)14:13:17 No.481149100
まあ結局日本は武士の時代に 中国は遊牧民に制圧されてしまう辺りなんとも