虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/26(金)08:47:33 「」が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/26(金)08:47:33 No.481112759

「」がスプーンとかに付いた唾液で麻婆とか片栗粉とかで作るとろみが無くなるとか言ってて また「」の与太話かと思いつつググったらホントにあるんだそんなこと…

1 18/01/26(金)08:48:46 No.481112837

酵素だもの

2 18/01/26(金)08:58:53 No.481113524

唾液まじ劇物

3 18/01/26(金)09:00:35 No.481113641

さすがに料理がダメになるレベルだと唾液の量かなり多くないといけなくない?

4 18/01/26(金)09:03:11 No.481113833

一滴でも入ればそれはもう別物だぞ

5 18/01/26(金)09:06:22 No.481114087

>さすがに料理がダメになるレベルだと唾液の量かなり多くないといけなくない? 量よりも時間経過で広がっていく形だけど 一度舐めた匙でかき混ぜたらあっという間にシャバシャバになるよ

6 18/01/26(金)09:07:55 No.481114179

ナイトスクープで知った

7 18/01/26(金)09:13:57 No.481114658

酵素は一回反応して終わりじゃないのが特徴だ

8 18/01/26(金)09:15:00 No.481114734

>さすがに料理がダメになるレベルだと唾液の量かなり多くないといけなくない? 前にテレビで見たやつだと 食べてる時に無意識にマーボをかきまぜちゃう人ってのが結構いて その人のマーボは全体がゆるゆるになっちゃうんだそうな

9 18/01/26(金)09:16:00 No.481114810

カレーうどんとかも同じって事かな 最後の方とろみ無くなってカレースープになるし

10 18/01/26(金)09:18:20 No.481115001

清潔さとかそういう意味でなるべく唾液が鍋に入らないよう気をつけてたがそういう効果もあったのか… どうりで入れないと出来が安定するわけだ…

11 18/01/26(金)09:18:27 No.481115012

おのれアミラーゼ

12 18/01/26(金)09:20:04 No.481115136

デンプンを糖に変えます デンプンを糖に変えます

13 18/01/26(金)09:52:31 No.481117775

自宅で麻婆豆腐作った時も別皿へよそう時のレンゲと実際に食べる時のレンゲ分けて使ってるよ

14 18/01/26(金)09:54:14 No.481117916

樽一杯のワインに

15 18/01/26(金)09:57:52 No.481118200

こんど麻婆豆腐食う時に意識してみるといい 食い終わりに近づくとなんかとろみ減ったかな?ってなると思う

16 18/01/26(金)10:02:11 No.481118577

じゃあ片栗粉の水に唾液入れたら最終的に水あめになるのか

17 18/01/26(金)10:16:27 No.481119911

麻婆豆腐家で作って半分食って冷蔵庫に入れとくと 翌日とろみが消えうせてるのはそういうことだったのか…

18 18/01/26(金)10:40:57 No.481122489

唾液って消化液だからな

↑Top