ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/25(木)21:17:15 No.481029653
ぬ ヴァイキングの使っていた武器にウルフバートという剣があるんぬ 産業革命時代レベルの鋼鉄を使用されて作られた剣で主に首長やエリート戦士が使ってたんぬ ちなみにウルフバートは剣にされた刻印なんぬが意味する所は判っていないんぬ
1 18/01/25(木)21:19:29 No.481030184
そもそもヴァイキングの時代がわからねえぞオラッ
2 18/01/25(木)21:19:52 No.481030268
ぬ ヴィンランドサガ面白いんぬ
3 18/01/25(木)21:21:02 No.481030559
ぬ ドイツやフランスなどゲルマン部族の支配域は古くから良質な刃物の産地だったんぬ 工業化で伝統が途切れた結果遠く離れた日本から鍛造技術を輸入したりしてるんぬ
4 18/01/25(木)21:22:39 No.481030946
ぬぁぁぁぁぁぁ ヴァイキングが活動していたの西暦800年から1000年くらいなんぬぅぅぅぅ ただそこらへんも諸説あって大体中世の北欧の連中イコールヴァイキングじゃね?って話もあるんぬぅぅぅぅ
5 18/01/25(木)21:23:23 No.481031104
ゾーリンゲンといえば刃物だからな
6 18/01/25(木)21:24:34 No.481031362
ぬ ヴァイキングは当時としては先進的な航海術を持っていたんぬ コロンブスの北米到達の400年くらい前には既に北米に到達してるんぬ
7 18/01/25(木)21:25:40 No.481031651
ぬ ヴァイキングは海賊ってイメージが強いけど実際は海上商人がメインだったんぬ それはそれとして略奪もしてたんぬ
8 18/01/25(木)21:28:44 No.481032365
色んな物知りキャッツがいるんだなぁ
9 18/01/25(木)21:29:31 No.481032549
>ゾーリンゲンといえば刃物だからな ぬ 実は日本の関の刃物職人がそこの企業の下請けだったりするんぬ
10 18/01/25(木)21:30:25 No.481032773
ぬ ウルフバートはインド製の鉄を使ったと考えられていたんぬが組成を調べるとどうもヨーロッパで製造された鉄だったっぽいんぬ 結局ウルフバートっていう刀工かもしくは集団が居たんじゃね?というのが現在の主流の説なんぬ
11 18/01/25(木)21:32:35 No.481033292
書物とかも残ってないんかねえ
12 18/01/25(木)21:34:18 No.481033733
ぬ ヴァイキングの海上交易路は北欧から南ヨーロッパ 更にはアレクサンドリアやベイルートといった中東の貿易港にまで及んでいたんぬ
13 18/01/25(木)21:34:41 No.481033837
いつの時代もオーバーテクノロジーってあるな
14 18/01/25(木)21:35:33 No.481034056
ぬ ヴァイキングは七王国時代のイングランドを滅茶苦茶にして統一イングランド建国の伏線になったり 後の征服王ギヨーム1世(ウィリアム1世)の祖先がノルマンディーをシマとして与えられたり そもそもルーシ国家の祖であるリューリクがヴァイキング(ヴァリャーグ)だったり ヨーロッパ史に洒落にならんレベルで影響残しているんぬ
15 18/01/25(木)21:39:14 No.481034995
鉄って元となる鉱石レベルだけでだいぶ変わってくるしね 有名な日本刀の貼り合わせ構造も輸入物のいい鉄が手に入らなくなったせいで生み出されたもので 実は平均レベルだとそれ以前の刀のほうが出来がいいって言うし
16 18/01/25(木)21:39:55 No.481035151
それにしてもウルフバートという響きはいい感じに厨二心をくすぐるな
17 18/01/25(木)21:40:50 No.481035401
>ぬ >ヴァイキングは海賊ってイメージが強いけど実際は海上商人がメインだったんぬ >それはそれとして略奪もしてたんぬ そこはまあイエズス会の連中と同じようなもんなんぬ
18 18/01/25(木)21:40:58 No.481035440
ぬ 当時は当たり前のように使われていた技術はなんの説明もなしに日誌などに記録されていることもあるんぬ 結局それはなんなんぬ?どうやって作ってたんぬ?って学者が悩むことになるんぬ
19 18/01/25(木)21:41:45 No.481035629
ぬ 任那日本府があった頃は大陸から鉱石の輸入ルートがあったんぬ
20 18/01/25(木)21:44:06 No.481036137
>鉄って元となる鉱石レベルだけでだいぶ変わってくるしね >有名な日本刀の貼り合わせ構造も輸入物のいい鉄が手に入らなくなったせいで生み出されたもので >実は平均レベルだとそれ以前の刀のほうが出来がいいって言うし それ以前といっても砂鉄製には勝てないんぬ
21 18/01/25(木)21:44:42 No.481036275
ぬ ヴァイキングが扱っていた商品は毛皮や魚肉や琥珀みたいな北欧の交易品だったんぬ これらを南ヨーロッパや中東に持ち込んで利益にしていたんぬ それはそれとして略奪もしてたんぬ
22 18/01/25(木)21:46:00 No.481036579
商人なんてご当地海賊と似たようなもんなんぬ
23 18/01/25(木)21:46:33 No.481036730
ヴァイキング=海賊みたいなイメージはどこからきたの? なんかの創作?
24 18/01/25(木)21:46:53 No.481036829
ダマスカス鋼も技術とかよく分かってないんだっけ
25 18/01/25(木)21:47:49 No.481037038
ぬ 「教会には金目の物がある」ってのは有名でブリテン島では結構やられてるんぬ
26 18/01/25(木)21:47:52 No.481037048
鉄鉱石から鉄を取り出す方法だとどうしても不純物が多くなるんぬ 近代までそうなので日本刀のようなものが外国で生まれなかったのは良質な鉄鋼石が身近にあったりするからということもあるんぬ
27 18/01/25(木)21:48:21 No.481037133
ぬ ヴァイキングはヨーロッパで大暴れしてるイメージ強いんぬが ロシアとかにも出張してたりするんぬ そしてロシアで傭兵したりしてヴァリャーグと呼ばれ超強くてヤバイ戦士団になってくんぬ
28 18/01/25(木)21:48:42 No.481037203
>当時は当たり前のように使われていた技術はなんの説明もなしに日誌などに記録されていることもあるんぬ 橋本忍は黒澤明監督のもと平凡な武士の日常を描こうと徹底した時代考証してたんぬが「一般的な城勤の武士の昼食は弁当持参なのか給食が出てたのか」がどの資料にも見つからなくて断念したんぬ 当時の人にとって当たり前なことは資料に残らないのは古今東西変わらないんぬ ちなみに空いた枠を使ってなにかやろうとした結果出来たのが七人の侍なんぬ
29 18/01/25(木)21:49:39 No.481037410
>結局それはなんなんぬ?どうやって作ってたんぬ?って学者が悩むことになるんぬ 筆まめな誰かの日記がこういう時役に立つんだろうな…
30 18/01/25(木)21:50:02 No.481037486
ぬ 日本は実は良質な砥石の産地でもあるんぬ というかあったんぬ 資源の枯渇で今は天然砥はおたかいんぬ…
31 18/01/25(木)21:51:16 No.481037749
>ヴァイキング=海賊みたいなイメージはどこからきたの? >なんかの創作? ぬ 実際問題ヴァイキングはあっちこっちに船出して海賊行為もしてたんぬ でも一番やってたのは上陸して沿岸部を襲う略奪行為なんぬ その被害を受けまくったのは多分今のイギリスがある島なんぬ
32 18/01/25(木)21:51:28 No.481037787
ぬ 鉄鉱石は産地によって含まれてる不純物にかなり差があるんぬ 産業革命以前の場合それで刀剣の品質に差が出る事になるんぬ
33 18/01/25(木)21:52:46 No.481038108
そういえば宮中の貴族はマメに日記つけてるんぬ なんでかっていうとその日記が子孫がおんなじことするときの資料になるんぬ
34 18/01/25(木)21:52:46 No.481038112
食べ放題=バイキングってすごいよね
35 18/01/25(木)21:53:35 No.481038299
日本の鍛治技術チート過ぎない?
36 18/01/25(木)21:53:56 No.481038389
ぬ スパムと卵とソーセージとスパム!なんぬ
37 18/01/25(木)21:54:17 No.481038456
ぬ 隕石の中には鉄を主成分とした隕鉄というものがあって これを刀に鍛えた流星刀…なんて伝説もあるんぬが 隕鉄は純度高すぎてそのままじゃ使えないんぬ
38 18/01/25(木)21:54:22 No.481038474
ぬ 内府とか内裏はおのおの「ダイフ」「ダイリ」と呼ぶけど それがわかるのは宣教師がその読み方を書き残していたからなんぬ 当時は官兵衛→クワンピョウエとか伊達→イダテなどと呼ばれていたんぬ
39 18/01/25(木)21:55:33 No.481038720
>隕鉄は純度高すぎてそのままじゃ使えないんぬ 純度高いとよさそうに思えるけどそうでもないんだ?
40 18/01/25(木)21:56:19 No.481038907
ぬ ヴァイキングのドン引きする処刑方法にブラッドイーグルというものがあって 背中側の肋骨を全て背骨から切り離して観音開きにして鷲のように広げ 肺に塩を塗り込むというものなんぬ 有名なヴァイキングであるラグナルが殺された後で その息子が仇のイングランド王を捕らえて復讐としてこの方法で殺したんぬ
41 18/01/25(木)21:56:58 No.481039061
インターネットが一般人に広く普及したことで下々の暮らしが長く記録出来るようになったのだろうか もう100年くらい待たないと分からないかな
42 18/01/25(木)21:56:59 No.481039064
ぬ イギリスのロンドン塔ではカラスが大事に飼われているんぬがあの国ではカラスは畏れ多い存在なんぬ アーサー王がカラスの生まれ変わりという伝説の他にバイキングがカラスを旗印にしていたトラウマ的影響もあると言われているんぬ
43 18/01/25(木)21:57:17 No.481039137
>隕鉄は純度高すぎてそのままじゃ使えないんぬ でも隕石性の日本刀あるんぬ 混ぜ物してるんぬ?
44 18/01/25(木)21:57:22 No.481039162
ぬ 中世の有職故実はそのまま政務マニュアルでもあるんぬ 何故なら基本中世は前例にない事はやらないんだけどその辺の知識がないとこの問題の解決方法は前例に則ったものかどうかがわからなくなってしまうんぬ したがって何らかの理由で有職故実を親から教えて貰えなかった貴族とか前任者の日記を読ませて貰えなかった高僧は死ぬほど苦労する事になるし周りからは嘲笑されて出世にも響くんぬ
45 18/01/25(木)21:58:02 No.481039326
>なんでかっていうとその日記が子孫がおんなじことするときの資料になるんぬ 天皇陛下の生前退位が200年ぶりということで宮内庁も大変らしいな…
46 18/01/25(木)21:59:11 No.481039596
>ぬ >イギリスのロンドン塔ではカラスが大事に飼われているんぬがあの国ではカラスは畏れ多い存在なんぬ >アーサー王がカラスの生まれ変わりという伝説の他にバイキングがカラスを旗印にしていたトラウマ的影響もあると言われているんぬ 他国の蹂躙された国ってそういうことの惨めに恐れ慄かなきゃいけないから哀れよね
47 18/01/25(木)21:59:43 No.481039714
ぬ ゾーリンゲンの鍛冶屋が実は日本刀と同じ作製法で短剣を作っているんぬ コストと手間が合わないってんで全然流行しなかったんぬ
48 18/01/25(木)21:59:53 No.481039765
>インターネットが一般人に広く普及したことで下々の暮らしが長く記録出来るようになったのだろうか >もう100年くらい待たないと分からないかな ぬ ネット上のデータなんてあっさり消え去るんぬ SNSの投稿は事前に拡散されてない限り完全に抹消されるしブログだってサービス終了すれば忘却の彼方なんぬ
49 18/01/25(木)21:59:54 No.481039769
ぬ ヴァイキングの作戦はいつも同じなんぬ フィヨルドから出発してトロンヘイムで北西の風を待ちブロムリーに到着したのが5月23日なんぬ 上陸した連中はグリーン・ミジェット・カフェに集結してスパム・メニューからスパム料理をスパムに選びスパムスパムスパムスパムスパム
50 18/01/25(木)22:00:44 No.481039993
>>ぬ >>イギリスのロンドン塔ではカラスが大事に飼われているんぬがあの国ではカラスは畏れ多い存在なんぬ >>アーサー王がカラスの生まれ変わりという伝説の他にバイキングがカラスを旗印にしていたトラウマ的影響もあると言われているんぬ >他国の蹂躙された国ってそういうことの惨めに恐れ慄かなきゃいけないから哀れよね ぬ そういう経験をせずに済んだ幸運な国は日本ぐらいんぬ そういう国に生まれたことに感謝するんぬ
51 18/01/25(木)22:00:53 No.481040043
>食べ放題=バイキングってすごいよね ぬ 日本のどこぞのホテルのシェフが欧米式の立食形式の食事をお出しする際に (そういえば映画でヴァイキングがこういう食事してたな…) という理由からヴァイキング風という意味あいで名付けたんぬ
52 18/01/25(木)22:01:41 No.481040258
ぬ スカイリムの後ウィッチャー3やったんぬが どっちにも脳筋バイキング種族が出てきて噴いたんぬ
53 18/01/25(木)22:02:00 No.481040340
イギリスの面白アーサー王伝説研究家がさっきから元気だな!(ブオオオオオオオ
54 18/01/25(木)22:02:42 No.481040482
>ぬ >「教会には金目の物がある」ってのは有名でブリテン島では結構やられてるんぬ ぬ 一般にヴァイキング時代はイングランドにあるリンディスファーン修道院襲撃に始まるとされているんぬ
55 18/01/25(木)22:04:07 No.481040797
>天皇陛下の生前退位が200年ぶりということで宮内庁も大変らしいな… 日記という日記をひっくり返したんだろうな
56 18/01/25(木)22:04:26 No.481040907
>日本のどこぞのホテルのシェフが欧米式の立食形式の食事をお出しする際に 帝国ホテルらしいな ていうか最初のバイキングレストランの名前が「インペリアルバイキング」て…
57 18/01/25(木)22:05:07 No.481041102
ぬ イギリスは奴隷解放が他の国に比べて異様に早いんぬ これは中世通じて教会がヴァイキングに奴隷にされた現地住民を金払って取り返してた歴史的経緯から 奴隷に対する嫌悪感が欧州でも図抜けて高かったからとも考えられてるんぬ
58 18/01/25(木)22:06:04 No.481041375
>>他国の蹂躙された国ってそういうことの惨めに恐れ慄かなきゃいけないから哀れよね >ぬ >そういう経験をせずに済んだ幸運な国は日本ぐらいんぬ >そういう国に生まれたことに感謝するんぬ 自国マンセーしたいならぬの真似せず他のスレでやってくれ 気色悪い
59 18/01/25(木)22:07:45 No.481041845
>自国マンセーしたいならぬの真似せず他のスレでやってくれ マンセーって時点で同類かそれ以下なのが透けて見えてる…
60 18/01/25(木)22:08:24 No.481042005
いきなりどうしたぬ
61 18/01/25(木)22:08:27 No.481042019
急に?
62 18/01/25(木)22:08:28 No.481042025
ぬ ヴァイキングのアメリカ大陸入植は失敗に終わっているが 一説によれば先住民と仲良くしようと牛乳をプレゼントしたが 乳糖を分解できなかったため腹をこわした北米の先住民は 毒を盛られたと逆上して追放されたとも言われているんぬ
63 18/01/25(木)22:08:35 No.481042064
急に来た?
64 18/01/25(木)22:08:41 No.481042096
ぬ ケチつけたいなら他に他国に蹂躙されたことのない国を挙げてみるんぬ
65 18/01/25(木)22:09:29 No.481042317
海洋上で牛飼ってたのか 牛も大変だな
66 18/01/25(木)22:09:55 No.481042461
>急に来た? 急や
67 18/01/25(木)22:10:53 No.481042758
イギリスは支配者ころころ変わったおかげで重層的な文化身につけて 先進的な社会制度確立した部分もかなりあるのにそれを哀れの一言で済ますのは愚かにすぎる
68 18/01/25(木)22:11:44 No.481043054
>ぬ >ケチつけたいなら他に他国に蹂躙されたことのない国を挙げてみるんぬ そう考えると日本の特異性に驚かされるんぬ...
69 18/01/25(木)22:12:01 No.481043148
ぬ ヴァイキングの戦術や武術を研究してる人は結構いるんぬ 例えば盾を構えた横隊を組み長剣を突き出す陣形を用いた戦術など 脳筋とは思えぬほど効果的な戦術を持っていたんぬ
70 18/01/25(木)22:12:11 No.481043201
わんぬ 昔アルナウトという男がいたわん 騎士階級でありながら吟遊詩人として活動するトルパドゥールのはしりと言われる人物わん この人物の得意とした作風が貴婦人と騎士との忍ぶ恋だった事で 後に様々な騎士物語がドロドロの不倫劇になったという説があるわん ちなみに当時はそうした浮気は当事者双方が死刑を言い渡されてもおかしくないほどの重罪とされていたわん…ぬ
71 18/01/25(木)22:12:29 No.481043268
ちゃんとスマートにぬっぽく言えや!(ブォォォォォォ
72 18/01/25(木)22:12:49 No.481043360
>イギリスは支配者ころころ変わったおかげで重層的な文化身につけて >先進的な社会制度確立した部分もかなりあるのにそれを哀れの一言で済ますのは愚かにすぎる その先進的な制度とやらのせいでインド人やアラブ人まみれになってるんぬ 哀れというより愚かなんぬ
73 18/01/25(木)22:12:57 No.481043406
>ぬ >ケチつけたいなら他に他国に蹂躙されたことのない国を挙げてみるんぬ ぬ ハプログループ解析では日本は中国以上に混血してることが明らかになってて そもそも日本も有史以前に人種レベルでの支配者階層の入れ替わりが少なくとも3回ぐらいあったと考えられてるんぬ
74 18/01/25(木)22:14:20 No.481043807
>その先進的な制度とやらのせいでインド人やアラブ人まみれになってるんぬ >哀れというより愚かなんぬ 今の日本の議会君主制だって確立したのイギリスだぞ イギリスが愚かならその真似してる日本は更に愚かだね
75 18/01/25(木)22:14:45 No.481043921
>>ぬ >>ケチつけたいなら他に他国に蹂躙されたことのない国を挙げてみるんぬ >ぬ >ハプログループ解析では日本は中国以上に混血してることが明らかになってて >そもそも日本も有史以前に人種レベルでの支配者階層の入れ替わりが少なくとも3回ぐらいあったと考えられてるんぬ 逆にいうと有史以降は純血なんだな
76 18/01/25(木)22:15:04 No.481043988
>>その先進的な制度とやらのせいでインド人やアラブ人まみれになってるんぬ >>哀れというより愚かなんぬ >今の日本の議会君主制だって確立したのイギリスだぞ >イギリスが愚かならその真似してる日本は更に愚かだね ?
77 18/01/25(木)22:15:24 No.481044078
ぬ まさはるおじさんは面倒くさいんぬ
78 18/01/25(木)22:15:24 No.481044080
ぬ 古代日本と言えばイラク人の官僚が大和朝廷にいたそうなんぬ また北日本はロシアやモンゴルからの移民も盛んだったそうなんぬ
79 18/01/25(木)22:15:29 No.481044103
>逆にいうと有史以降は純血なんだな まあそこらへんは記録残しだしたのが遅いってだけでもある マダガスカルだって有史以降純血と言えちゃうし
80 18/01/25(木)22:15:40 No.481044154
ぬ 日本の神話の中にはどう見てもポリネシアや東南アジア原産のものとしか思えない話が複数存在しているんぬ
81 18/01/25(木)22:15:52 No.481044205
>逆にいうと有史以降は純血なんだな 有史以降もかなり移民受け入れたりしてるな…