虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/25(木)20:09:18 発掘させろ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/25(木)20:09:18 No.481012462

発掘させろ

1 18/01/25(木)20:11:34 No.481012913

とっくの昔に荒らされて何も残ってないだろ

2 18/01/25(木)20:12:29 No.481013112

アポロンウインドウ

3 18/01/25(木)20:13:17 No.481013279

おのれ宮内庁…

4 18/01/25(木)20:33:47 No.481017956

古墳の発掘は色々言われてるけど たぶんその後の管理がめんどくさいから許可しないだけだと思う

5 18/01/25(木)20:34:43 No.481018197

ピラミッドとかこれとかなんで当時の技術でここまで作れちゃったんだろう ちょっと信じられない

6 18/01/25(木)20:36:16 No.481018559

発掘…というか中身を覗いた記録は実際に残ってる

7 18/01/25(木)20:37:06 No.481018761

ピラミッドは素人目に見てもすごそうだけどこれなんかすごいの

8 18/01/25(木)20:37:30 No.481018859

>ピラミッドとかこれとかなんで当時の技術でここまで作れちゃったんだろう >ちょっと信じられない 現代人はちょっと古代人を下に見過ぎてるフシがあると思う もっと古代人の頑張りに思いを馳せてあげてよ!

9 18/01/25(木)20:38:07 No.481019008

>ピラミッドとかこれとかなんで当時の技術でここまで作れちゃったんだろう >ちょっと信じられない ピラミッドはともかく古墳は スゲー頑張れば出来ない事はないって感じだから… メチャクチャ凄い技は使ってないから…

10 18/01/25(木)20:38:34 No.481019126

>ピラミッドとかこれとかなんで当時の技術でここまで作れちゃったんだろう >ちょっと信じられない こないだ見た番組だとびっしりと白い石を敷き詰めてたんだと 当時は海が迫ってたので船から見たら光輝いて見えたんだとか つまりここまでではなくこれ以上のものであったらしい

11 18/01/25(木)20:38:37 No.481019136

その辺の大学横とかにあるし古墳… 古墳が神社だったり公園だったりするし…

12 18/01/25(木)20:40:42 No.481019654

万里の長城とかもすごいよね!

13 18/01/25(木)20:41:21 No.481019814

この近くには似たような古墳が無数にあるからな 木が生えてたらそこ古墳ぐらいの勢いで

14 18/01/25(木)20:42:25 No.481020107

>万里の長城とかもすごいよね! あれ凄いけど全部あの凄い壁じゃないからな 割とどうでも良いところは簡素な土盛りだからな

15 18/01/25(木)20:42:49 No.481020212

いくらなんでも古墳で町興しは無理だろ堺市

16 18/01/25(木)20:43:16 No.481020337

畑の中にポツンとめっちゃ木が生えてる所があれば大抵古墳

17 18/01/25(木)20:43:27 No.481020390

>発掘…というか中身を覗いた記録は実際に残ってる ちなみにどんな記録なの?

18 18/01/25(木)20:43:28 No.481020398

じつを言うとこの下には巨大空中戦艦が埋まってる

19 18/01/25(木)20:44:14 No.481020593

皇室にお固い権威付けが必要になった明治以前に人入ってそうだよな

20 18/01/25(木)20:44:18 No.481020621

宮内庁専属の考古学者とか居るんだろうか

21 18/01/25(木)20:44:56 No.481020785

>割とどうでも良いところは簡素な土盛りだからな すごい古代のレンガとかを取ってきて その辺の民家に使う…そんな民

22 18/01/25(木)20:45:18 No.481020893

実は各地の古墳は超古代文明の作った人型決戦兵器

23 18/01/25(木)20:45:24 No.481020933

>皇室にお固い権威付けが必要になった明治以前に人入ってそうだよな 一応江戸時代から古墳の公的な保護整備は始まってるらしいよ

24 18/01/25(木)20:46:23 No.481021216

有事の際に太陽の塔が装着する武器が埋まってる

25 18/01/25(木)20:46:46 No.481021323

戦国時代の盗賊が中に入って盗んでる可能性はある

26 18/01/25(木)20:47:58 No.481021689

戦国時代では古墳の上に城を作った武将までいた なんて罰当たりな!

27 18/01/25(木)20:48:46 No.481021914

掘らなくても堀があるって素敵やん?

28 18/01/25(木)20:50:22 No.481022400

>戦国時代では古墳の上に城を作った武将までいた >なんて罰当たりな! うちの近所に城山って名前で残ってて誰が埋葬されてたのかわかんねえ! ってなってる

29 18/01/25(木)20:51:19 No.481022651

古墳は全国に数十万はあるからな…

30 18/01/25(木)20:51:28 No.481022698

世界遺産狙ってるらしいなこの地上から見たら池に囲まれたただの林

31 18/01/25(木)20:52:01 No.481022835

俺のこれについての知識の半分はキン肉マンでできている

32 18/01/25(木)20:52:17 No.481022930

そもそも墓でいいんだっけ

33 18/01/25(木)20:52:40 No.481023024

地元民だけど世界遺産はすごい迷惑だと思ってる どんなボランティアさせられるやら……

34 18/01/25(木)20:53:09 No.481023156

お墓参り行くべき貴族が穢れを嫌って行きたがらないから天皇陵ですら場所が曖昧 平安時代ですらこれ 律令制崩壊したらほったらかし

35 18/01/25(木)20:54:30 No.481023547

世界遺産はなるのも維持するのも面倒みたいだからなあ… 地元は大変だろうね…

36 18/01/25(木)20:55:28 No.481023834

明治か昭和に宮内庁が内部調査してなかったっけ 国家神道との関係で埋葬者調べなきゃいけなくなって

37 18/01/25(木)20:55:31 No.481023846

維持するったってこれ宮内庁管轄でしょ? 地元なんかすることあんの

38 18/01/25(木)20:59:07 No.481024804

これだって誰が埋葬されてんのか分かんないもんね

39 18/01/25(木)20:59:17 No.481024853

>明治か昭和に宮内庁が内部調査してなかったっけ 内部調査ったって骨片すらないのも珍しくないのが古墳だぜ 中に墓誌がある訳でもなし今の技術でもぼんやりした年代が推定できる程度だ

40 18/01/25(木)20:59:32 No.481024926

ピラミッドより大きいのに世界遺産なってないっておかしな話

41 18/01/25(木)20:59:34 No.481024932

>維持するったってこれ宮内庁管轄でしょ? >地元なんかすることあんの 古墳まんじゅうとか作んなきゃ…

42 18/01/25(木)21:00:51 No.481025303

ミル貝みたら大仙陵古墳っていうのねコレ ずっと何とか天皇で覚えてた

43 18/01/25(木)21:01:23 No.481025459

埴輪とか形状で何世紀頃築造と判るしその時代の巨大古墳は○○天皇陵墓と大体推定可能だ

44 18/01/25(木)21:01:41 No.481025555

>ずっと何とか天皇で覚えてた 覚えてねーじゃねーか!

45 18/01/25(木)21:01:50 No.481025599

>ずっと何とか天皇で覚えてた 一応仁徳天皇陵と言う事になってるけど 実は良く分らないので大仙古墳と呼ぶ

46 18/01/25(木)21:02:28 No.481025764

うちの近所の古墳はそれこそ天皇陵級のとても珍しい様式なんだけど 30年ぐらい前に詳しく調査されるまで一番グレードの低い円墳扱いだったらしい

47 18/01/25(木)21:03:33 No.481026081

>うちの近所の古墳はそれこそ天皇陵級のとても珍しい様式なんだけど >30年ぐらい前に詳しく調査されるまで一番グレードの低い円墳扱いだったらしい なんだろ 双円墳?

48 18/01/25(木)21:04:27 No.481026326

大仙町にあるから大仙古墳って有り難み無いな…

49 18/01/25(木)21:04:41 No.481026372

宮内庁の管轄だったり鍵穴の形してるのなんか厨二心くすぐられるよね...

50 18/01/25(木)21:04:45 No.481026402

規模もデカいし濠やらあるだけ凄い事だよ 近所の小高い駐車場にある神社は昔は城でそのまた昔は古墳だったらしいが 今はもう誰が太古の昔に居たのかすら分からない…

51 18/01/25(木)21:07:10 No.481027067

>今はもう誰が太古の昔に居たのかすら分からない… 畠山氏の本拠地だった高屋城なんか土台の古墳しかもう残ってないや…

52 18/01/25(木)21:08:18 No.481027346

古墳って意外と発掘調査されてないんだよね

↑Top