ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/23(火)21:52:56 No.480657323
ぬ 邪馬台国の場所は今も不明とされてるんぬ
1 18/01/23(火)21:54:50 No.480657863
そのネタつい最近聞いたぞ(ブオオオオオオオオオオオ 学会の重鎮にはさっさとご退場願おう(ブオオオオオオオオオオ
2 18/01/23(火)21:56:05 No.480658211
ぬ 平安京は広いんぬ
3 18/01/23(火)21:57:23 No.480658599
ぬ 日本の土は酸性土壌なので人骨なんかは100年埋めといたらカルシウムなんてだいたい溶けてなくなるんぬ 石灰岩の地層では人骨や恐竜の骨が発見されてニュースになるんぬ
4 18/01/23(火)21:58:45 No.480659030
ぬ 平安京は平安時代に作られたんぬが度重なる拡張で財政を圧迫して当時国が貧しい理由の二つのうち一つに挙げられていたんぬ もう一つは蝦夷征伐なんぬ
5 18/01/23(火)21:59:41 No.480659319
ぬ 聖徳太子はいたりいなかったりするんぬ
6 18/01/23(火)22:00:18 No.480659513
ぬ と言うかあんなアバウトな解説で特定できるわけないんぬ
7 18/01/23(火)22:00:48 No.480659668
ぬ 創建時の平安京には幽霊戸籍の人間が数多くいたんぬ 平安京に住むと税が安くなるよってPRした結果実際には田舎に住んでいるのに住所だけ平安京という人間が増えたんぬ ちなみに幽霊戸籍の人間はどちらの税も払わなかったんぬ
8 18/01/23(火)22:03:06 No.480660254
ぬ 平安時代といえば崇徳天皇と平将門と菅原道真という三大悪霊がいたので安倍晴明なんかではどうしようもなかったんぬ
9 18/01/23(火)22:04:32 No.480660682
>平安時代といえば崇徳天皇と平将門と菅原道真という三大悪霊がいたので安倍晴明なんかではどうしようもなかったんぬ 崇徳と平らは時代違わない?
10 18/01/23(火)22:06:26 No.480661253
>崇徳と平らは時代違わない? ぬ 確かに崇徳と平は安倍晴明の200年後の人物ではあるんぬ 平安時代末期なんぬ
11 18/01/23(火)22:08:02 No.480661723
ぬ 平安時代は荘園によって国に税収が入らなくなっていったんぬ 代わりに都の貴族が名義貸しで荘園領主となって肥えていったんぬ 暗黒の鎌倉時代を迎える下地がちゃくちゃくと整っていったんぬ
12 18/01/23(火)22:09:20 No.480662143
ぬ 菅原道真が学問の神様と言われたのは江戸時代の話なんぬ 当時は雷神の一種で菅原道真の生まれる前からいた神様と融合した存在だったんぬ
13 18/01/23(火)22:11:34 No.480662816
ぬ 邪馬台国の位置はほぼ近畿で固まっているんぬ でも確定するにはまだ証拠が足らないんぬ
14 18/01/23(火)22:11:54 No.480662915
ぬ 菅原道真は偉かったんぬ でも左遷されたんぬ
15 18/01/23(火)22:12:28 No.480663090
ぬ 邪馬台国ジャワ島説とういうのがあるんぬ 邪馬台国エジプト説もあるんぬ
16 18/01/23(火)22:14:34 No.480663661
ぬ 当時の中華の大国である魏から邪馬台国に派遣された役人がいるんぬ 張政という人なんぬ 邪馬台国に様々なことを伝えて帰国したんぬが帰国したら魏は晋になっていたんぬ 張政はその後に呉に渡って晋軍と戦ったと言われているんぬが最期は不明なんぬ
17 18/01/23(火)22:15:56 No.480663959
ぬ 仕事や人間関係に飽きたらハゲになるんぬ ハゲになったら第二部の人生が始まるんぬ
18 18/01/23(火)22:16:12 No.480664021
ぬ 飛鳥時代の倭国は朝鮮半島に領地を持っていたんぬ 白村江の戦いで敗北して大陸の領地は失ってしまったんぬ
19 18/01/23(火)22:18:53 No.480664762
ぬ 日本に関する記述が初めて歴史上出てくるのは春秋戦国時代の斉の国の歴史書なんぬ なんか東の国の奴が海越えて奴隷献上してきたから我が国の領土として認めてやったよって書かれているんぬ
20 18/01/23(火)22:19:06 No.480664824
ぬ 日本の歴史上最も繁殖してる外来種は米なんぬ 生育北限が更新されまくったぐらい増えたんぬ
21 18/01/23(火)22:19:17 No.480664881
>聖徳太子はいたりいなかったりするんぬ シュレーディンガーの聖徳太子…
22 18/01/23(火)22:20:25 No.480665200
>飛鳥時代の倭国は朝鮮半島に領地を持っていたんぬ >白村江の戦いで敗北して大陸の領地は失ってしまったんぬ 聞いたことあるんぬ 任那とかいう朝鮮半島南部の所だっけかぬ
23 18/01/23(火)22:20:41 No.480665277
>もう一つは蝦夷征伐なんぬ 坂上田村麻呂は知ってるけど蝦夷になにかいたんぬ…? そして滅んだんぬ?
24 18/01/23(火)22:21:01 No.480665352
ぬ 菅原道真が雷神と言われているのは雷を対立相手の家に落として殺してたからなんぬ ほかにもいろいろバリュエーションあるんぬ
25 18/01/23(火)22:21:36 No.480665497
邪馬台国は奈良だよ だって俺が住んでるんだから
26 18/01/23(火)22:22:20 No.480665691
>坂上田村麻呂は知ってるけど蝦夷になにかいたんぬ…? >そして滅んだんぬ? 領地拡張戦争してただけなんぬ 東北の上のほうまで追い払ったんぬ ここらへんは鎌倉時代に奥州藤原氏とか出てくるから天皇の支配範囲がわかる話でもあるんぬ
27 18/01/23(火)22:22:36 No.480665754
>>もう一つは蝦夷征伐なんぬ >坂上田村麻呂は知ってるけど蝦夷になにかいたんぬ…? >そして滅んだんぬ? シャクシャインがいたんぬ
28 18/01/23(火)22:23:09 No.480665903
ぬ 歴史上最も長く続いた王朝は中国の周なんぬ 879年続いたんぬ 日本じゃないんぬ?ってぬもいると思うんぬが日本は割と権力層がころころ変わっているから該当しないんぬ
29 18/01/23(火)22:23:32 No.480665999
ぬ 菅原道真は今でいう超高級官僚一族の出世頭なんぬ 権力闘争で負けたんぬ
30 18/01/23(火)22:23:58 No.480666114
ぬ アイヌはアイヌで殺しあってるから一枚岩ではないんぬ
31 18/01/23(火)22:25:19 No.480666486
ぬ 周の王位の証明として作られた道具が九鼎なんぬ 鼎の軽重を問うって慣用句の鼎のことなんぬ 九鼎は周の滅亡時に黄河に沈んで喪われたんぬ
32 18/01/23(火)22:26:18 No.480666761
平安時代の人は怨霊だの祟りだのにビビリ過ぎなんぬ…
33 18/01/23(火)22:26:22 No.480666775
>日本じゃないんぬ?ってぬもいると思うんぬが日本は割と権力層がころころ変わっているから該当しないんぬ それはただの屁理屈なんぬ…
34 18/01/23(火)22:26:41 No.480666833
夏王朝は実在したことになってんのか?(ブオオオオオオオオオオオ
35 18/01/23(火)22:27:29 No.480667020
ぬ 菅原道真が持ち上げられているのは魔神としての要素もあるんぬが藤原時平の評判を下げるために時平の政敵が持ち上げまくったところあるんぬ 藤原時平の政敵も藤原氏なんぬ
36 18/01/23(火)22:27:42 No.480667083
けど道真ちゃん出世の道は立たれたけど家族仲良く暮らしたんじゃないの?
37 18/01/23(火)22:27:47 No.480667106
ぬ 九鼎の入手に失敗した秦が帝位の証明として作ったのが玉璽なんぬ 伝国璽と言われて代々の中華の皇帝が受け継いでいたんぬ だけど本物は五代十国時代に黄河に沈んで喪われたんぬ
38 18/01/23(火)22:28:02 No.480667158
ぬ みっちーを讒言した藤原時平は没後のすぐの記録に女扱いがうまくて実務能力はあったと評されてるんぬけど つまり当時の政治に重要かつみっちーの得意分野の漢学が全くできなかったっぽいんぬ
39 18/01/23(火)22:28:11 No.480667200
中国人って中国の皇帝とか試験のためにどの程度覚えなくちゃいけないんだろうな(ブオオオオオオオ
40 18/01/23(火)22:28:59 No.480667407
>夏王朝は実在したことになってんのか?(ブオオオオオオオオオオオ ぬが小さいころは殷も伝説上の王朝だったんぬ
41 18/01/23(火)22:30:06 No.480667694
摂関政治を実現した藤原氏は藤原氏同士で権力を奪い合うステージに突入したんぬ ここらへんは源氏と変わらないんぬ
42 18/01/23(火)22:30:49 No.480667861
>平安時代の人は怨霊だの祟りだのにビビリ過ぎなんぬ… でも当時はロクな明かりも電化製品も無かったと思うとビビる気持ちもわかる
43 18/01/23(火)22:30:58 No.480667907
夏王朝は割と本当にあったみたいでロマンあるな(ブオオオオオ
44 18/01/23(火)22:31:16 No.480667983
ぬ 大仏建立すればなにもかもよくなるんぬ
45 18/01/23(火)22:31:32 No.480668046
ぬ 孔子は中国のどの国でも重用してもらえなかったからこの際海を渡って東の九夷国へ行きたいと言ったことがあるんぬ 遣隋使が中国へ渡った時の記録では九夷国=倭国とされていたので孔子は行こうとしていたのは日本だったいう説があるんぬ
46 18/01/23(火)22:31:47 No.480668103
>平安時代の人は怨霊だの祟りだのにビビリ過ぎなんぬ… 本物の悪霊がいる時代なんぬ 将門塚を工事しようとしたGHQが中断する事態にまで発展したんぬ
47 18/01/23(火)22:31:57 No.480668142
>ぬ >大仏建立すればなにもかもよくなるんぬ ぬ アマルガム法で金メッキするんぬ
48 18/01/23(火)22:31:59 No.480668152
>夏王朝は実在したことになってんのか?(ブオオオオオオオオオオオ 殷の前に文明が存在した事はほぼ間違いないんぬ ただそれが王朝の体をなしてたかどうかはまだはっきりしてないんぬ
49 18/01/23(火)22:32:10 No.480668197
ぬ 天皇家の皇位の証明に受け継がれた道具が三種の神器なんぬ ...なんぬが鏡以外は本物か怪しいんぬ 壇ノ浦で沈んだから仕方ないところはあるんぬ ちなみに本物って説ももちろんあるから「」もいろいろ見て欲しいんぬ
50 18/01/23(火)22:32:37 No.480668305
>摂関政治を実現した藤原氏は藤原氏同士で権力を奪い合うステージに突入したんぬ >ここらへんは源氏と変わらないんぬ 藤がつく名字は基本的にご当地藤原家なんぬ ご当地キューピーちゃんやご当地キティちゃんの先駆者なんぬ
51 18/01/23(火)22:32:43 No.480668327
>ぬ >菅原道真が雷神と言われているのは雷を対立相手の家に落として殺してたからなんぬ >ほかにもいろいろバリュエーションあるんぬ ダイナミックだな…
52 18/01/23(火)22:32:59 No.480668396
ぬ 日本古代史は未だに謎が多いぬ、ろくに資料がないせいなんぬ
53 18/01/23(火)22:33:29 No.480668528
>将門塚を工事しようとしたGHQが中断する事態にまで発展したんぬ その話証拠としての資料が何もないって聞いたぞ(ブオオオオオオオオオオオ
54 18/01/23(火)22:33:32 No.480668548
ぬ 金印は一定期間が過ぎたら中国に返礼する義務がある物なんぬ 奴国の金印が日本で実在しているということは…そういうことなんぬ
55 18/01/23(火)22:33:37 No.480668574
ぬ 崇徳天皇廟の向かいには今は鉄板焼き屋さんがあるんぬ
56 18/01/23(火)22:34:12 No.480668732
>藤がつく名字は基本的にご当地藤原家なんぬ >ご当地キューピーちゃんやご当地キティちゃんの先駆者なんぬ 誰でも苗字名乗れる時代に勝手に付けたメンバーのほうが多いんぬ
57 18/01/23(火)22:34:18 No.480668769
ぬ というか三種の神器が本物かなんて科学鑑定すれば1発で分かるんぬ 西洋の国の聖遺物なんかはガンガン鑑定しているのに日本だけやらないから宮内庁が叩かれているんぬ
58 18/01/23(火)22:34:37 No.480668849
め 水銀は不老不死の妙薬なんめ たくさん飲むといいめ
59 18/01/23(火)22:35:01 No.480668978
>...なんぬが鏡以外は本物か怪しいんぬ ぬ 三種の神器は神格を持った神でもあって その分け御霊の器だから器物としてはきちんと祀られていればいいという考えも出来るんぬ 考古学的調査とか物的継承とか考え出すとまた厄介なんぬが
60 18/01/23(火)22:35:04 No.480668999
ぬ 大昔の天皇とかになると曖昧過ぎて西暦何年の人間がわかんねーんぬ だいたい西暦500年くらいを境にわかんなくなるんぬ
61 18/01/23(火)22:35:14 No.480669042
>ぬ >日本古代史は未だに謎が多いぬ、ろくに資料がないせいなんぬ 倭の五王ってホントに天皇なのか?(ブオオオオオオオオオ
62 18/01/23(火)22:35:59 No.480669234
>め >水銀は不老不死の妙薬なんめ >たくさん飲むといいめ 始皇帝かよ(ブオオオオオオオオオ
63 18/01/23(火)22:36:03 No.480669257
ぬ 奥州藤原氏は藤原氏でもなんでもない人間が勝手にご当地藤原氏を名乗った例でもあるんぬ 奥州では大量の金が取れたから都は貢物を受け取りつつ認めてあげたんぬ
64 18/01/23(火)22:36:16 No.480669335
天皇は神武からでいいんぬ
65 18/01/23(火)22:36:20 No.480669354
三種の神器はもともと剣と鏡だけで勾玉はあとからオマケで足されたらしいじゃねえかオラッ(ブォオオオ
66 18/01/23(火)22:36:33 No.480669421
どうして帝の周辺の人とか記録伝えてないんです?
67 18/01/23(火)22:36:41 No.480669468
>水銀は不老不死の妙薬なんめ >たくさん飲むといいめ 始皇帝の飲んでた水銀は無機水銀だからそっくりケツから出てくるだけだぞ
68 18/01/23(火)22:36:51 No.480669518
ぬ 三種の神器は全部で五つあるんぬ
69 18/01/23(火)22:37:07 No.480669620
ぬ 藤原氏の直径一族は戦国時代には藤原を名乗っていないんぬ
70 18/01/23(火)22:37:15 No.480669656
>>ぬ >>日本古代史は未だに謎が多いぬ、ろくに資料がないせいなんぬ >倭の五王ってホントに天皇なのか?(ブオオオオオオオオオ ぬあああああああああああああ! 倭の五王を始めとした古代史の出来事は未だに殆どが論争の最中にあるんぬうううううううううう!!
71 18/01/23(火)22:37:17 No.480669667
>どうして帝の周辺の人とか記録伝えてないんです? ぬ 当時の日本は字が無かったんぬ
72 18/01/23(火)22:37:46 No.480669776
>崇徳天皇と平将門と菅原道真という三大悪霊がいたので この手ので何時もはぶられる早良親王がVRになったんぬ 祟った内容も結構頑張ってるんだけど いかんせん他の三人がメジャー過ぎるんぬ
73 18/01/23(火)22:37:47 No.480669786
>倭の五王ってホントに天皇なのか?(ブオオオオオオオオオ ぬあああああ!!1! 允恭天皇と安康天皇と雄略天皇についてはだいたいあってるされてるんぬああああああ!1!!
74 18/01/23(火)22:38:05 No.480669872
ぬ 天照大神と素盞嗚命と同格の月読尊はめっちゃ影薄いんぬ そっから察してほしいんぬ
75 18/01/23(火)22:38:07 No.480669880
>ぬ >藤原氏の直径一族は戦国時代には藤原を名乗っていないんぬ 織田氏も本当は藤原の一族らしいな(ブオオオオオオオオオ
76 18/01/23(火)22:38:27 No.480670003
ぬ 金印が展示されてる福岡市美術館は北九州に住んでるとまったく縁がないんぬ
77 18/01/23(火)22:38:50 No.480670116
>水銀は不老不死の妙薬なんめ 死体が残ってるんぬ! 不老不死の証拠なんぬ!!
78 18/01/23(火)22:39:16 No.480670228
>ぬ >金印は一定期間が過ぎたら中国に返礼する義務がある物なんぬ >奴国の金印が日本で実在しているということは…そういうことなんぬ さっきのスレで向こうとのドタバタで関係断つ必要があって急遽その辺に捨てたみたいな説の話が出てたけどそれはどうなんだ(ブオオオオオオ
79 18/01/23(火)22:39:19 No.480670236
>死体が残ってるんぬ! >不老不死の証拠なんぬ!! 死んでるじゃねーか
80 18/01/23(火)22:39:40 No.480670332
ぬ 隋書によれば漢字伝来以前の日本人は縄の結び目の形で記録を取っていたとされているんぬ 中国でも伏犠がこの方法を発明して漢字発明まで使っていたという神話があるんぬ 結縄文字といって世界各地に同じような表現方法があったんぬ
81 18/01/23(火)22:40:15 No.480670479
>奥州藤原氏は藤原氏でもなんでもない人間が勝手にご当地藤原氏を名乗った例でもあるんぬ >奥州では大量の金が取れたから都は貢物を受け取りつつ認めてあげたんぬ わざわざ藤原氏を名乗って朝貢するとは殊勝な連中だなぁ 独立して取って代わろうとか思わなかったのか
82 18/01/23(火)22:40:17 No.480670485
>この手ので何時もはぶられる早良親王がVRになったんぬ >祟った内容も結構頑張ってるんだけど 長岡京をdelしただけじゃないのか(ブオオオオオオオオオ
83 18/01/23(火)22:40:32 No.480670545
>結縄文字といって世界各地に同じような表現方法があったんぬ キープってやつか(ブオオオオオ
84 18/01/23(火)22:40:48 No.480670616
ぬ 海外の真贋論争といえば死海文書があるんぬ 本当に当時の物か?と懐疑的な人の方が多かったからローマ教皇の命令で科学鑑定されたんぬ 本物だったんぬ
85 18/01/23(火)22:41:08 No.480670695
>さっきのスレで向こうとのドタバタで関係断つ必要があって急遽その辺に捨てたみたいな説の話が出てたけどそれはどうなんだ(ブオオオオオオ 関係を断つ必要というのは国の滅亡と同義なんぬ
86 18/01/23(火)22:41:41 No.480670817
>わざわざ藤原氏を名乗って朝貢するとは殊勝な連中だなぁ >独立して取って代わろうとか思わなかったのか そもそも立地的に独立してるんぬ 国家としては別物と考えてもいいんぬ
87 18/01/23(火)22:42:23 No.480670986
ぬ 水銀を飲むと最初は体温が上がって代謝が激しくなるという一見滋養強壮っぽい効果が出るんぬ 毒を排出するためのただの体の防衛反応なんぬ でもこれで薬が効いたと勘違いしてまた水銀を飲み続けて命を落とすんぬ
88 18/01/23(火)22:42:25 No.480670996
ぬ 野球拳はもともと人を脱がすゲームじゃないんぬ 最近の遊びですらこうして歪曲されて伝わってるから歴史の信憑性なんて知れたものなんぬ
89 18/01/23(火)22:42:45 No.480671086
>坂上田村麻呂は知ってるけど蝦夷になにかいたんぬ…? ぬ そのあたりの話は松本幸四郎さんが詳しいんぬ アイススケート歌舞伎でその顛末を舞台化するのが新幸四郎さんの生涯の夢なんぬ
90 18/01/23(火)22:43:20 No.480671266
>ぬ >海外の真贋論争といえば死海文書があるんぬ >本当に当時の物か?と懐疑的な人の方が多かったからローマ教皇の命令で科学鑑定されたんぬ >本物だったんぬ ぬ ちなみに読みは『しかいぶんしょ』なんぬ もんじょと呼んでしまう「」は某アニメに毒されすぎなんぬ 内容的には旧約聖書のバージョン違い羊皮紙なんぬ
91 18/01/23(火)22:43:32 No.480671310
ぬ 三種の神器のうち伊勢にある鏡は今生きている人間は誰も実物を見たことがないはずなんぬ
92 18/01/23(火)22:43:51 No.480671382
日本全国を統一しておくというのは国家の一大プロジェクトでもあるんぬ これは平安時代でも同じなんぬ
93 18/01/23(火)22:44:51 No.480671664
ぬ 現存する聖遺物がすべて本物だった場合ナザレのイエスは全身釘だるまで家一軒グルッと巻けるくらいの布に巻かれてた事になるんぬ
94 18/01/23(火)22:44:58 No.480671699
>それはただの屁理屈なんぬ… ぬ 東洋の王朝概念自体がそもそも西洋の王朝概念と違うんぬ 西洋風に捉えるなら天智朝と天武朝なんかも王朝交代だし 直近だと後桃園と光格の間で王朝が交代してることになるんぬ
95 18/01/23(火)22:45:15 No.480671769
ぬ 邪馬台国は宇宙人が作ったんぬ 巨大ロボットで日本を支配したんぬ
96 18/01/23(火)22:45:19 No.480671793
正倉院とかも貸し出して返ってこないのもあるんだっけ…
97 18/01/23(火)22:45:53 No.480671954
仏舎利も象一頭分くらいあるんだっけ ロンギヌスも10本以上あったよね
98 18/01/23(火)22:46:02 No.480672004
>野球拳はもともと人を脱がすゲームじゃないんぬ ぬ 野球拳のルーツは今でいう実業団の野球大会でぼろ負けしたチームが懇親会で披露した宴会芸なんぬ
99 18/01/23(火)22:46:10 No.480672044
ぬ 当時やたらと建立された大仏なんぬが頭のぶつぶつは宝珠(ホシ)と言うんぬ 橋の欄干なんかについてる玉ねぎはあれを模して作った物だから擬宝珠と言うんぬ
100 18/01/23(火)22:46:17 No.480672077
>現存する聖遺物がすべて本物だった場合ナザレのイエスは全身釘だるまで家一軒グルッと巻けるくらいの布に巻かれてた事になるんぬ ブッダも似たようなものだと聞いたぞ(ブオオオオ
101 18/01/23(火)22:46:21 No.480672097
ぬ キープは実は結縄よりはもうちょっと複雑でインカ帝国独自に進化してたメディアなんぬ 主な目的は軍事利用で作成判読ともに特別な訓練を必要としたことからもわかるように文字というよりは暗号なんぬ
102 18/01/23(火)22:47:11 No.480672318
>もんじょと呼んでしまう「」は某アニメに毒されすぎなんぬ なぜかそういう方面で茶化されてまともな話をすることすらできない謎
103 18/01/23(火)22:47:20 No.480672355
>現存する聖遺物がすべて本物だった場合ナザレのイエスは全身釘だるまで家一軒グルッと巻けるくらいの布に巻かれてた事になるんぬ すごいでけーんぬ ガタイ伝は伊達じゃないんぬ
104 18/01/23(火)22:47:43 No.480672457
ぬ 三種の神器より十種の神宝なんぬ
105 18/01/23(火)22:48:41 No.480672730
>仏舎利も象一頭分くらいあるんだっけ モビルスーツ作れるぐらいあるんぬ MSV(もっと悟れるヴッダ)なんぬ
106 18/01/23(火)22:49:06 No.480672858
奥州藤原氏はとても弱くて普通に滅んだんぬ 奥州から金もとれなくなったんぬ
107 18/01/23(火)22:49:16 No.480672905
ぬ 死海文書は陰謀論なんかの常連ぬが 実際には古い聖書のバリアントが現在まで伝わってるものと大差ないことと 古代の聖書史家のみが名前を挙げていた書物が実在したことで 実際にはむしろ現在のキリスト教の連続性と正当性を高めたんぬ
108 18/01/23(火)22:49:37 No.480673022
>天皇家の皇位の証明に受け継がれた道具が三種の神器なんぬ ...なんぬが鏡以外は本物か怪しいんぬ >壇ノ浦で沈んだから仕方ないところはあるんぬ >ちなみに本物って説ももちろんあるから「」もいろいろ見て欲しいんぬ 南北朝関連の話でちょうどいい塩梅で面白いのはないかい?
109 18/01/23(火)22:50:33 No.480673313
仏舎利は徳の高い人物が触れると増えるという設定なので 全部本物なんぬ
110 18/01/23(火)22:51:02 No.480673445
>仏舎利も象一頭分くらいあるんだっけ 全く関係ないが銀シャリに至っては延々とつくられちゃうよね
111 18/01/23(火)22:51:08 No.480673475
ぬ イエスの磔のやり方に関して諸説あるけど最近見つかった同時代のユダヤ人の墓から踵の骨に鉄釘が刺さった死体が見つかったことでどうやら推測できそうなんぬ
112 18/01/23(火)22:51:17 No.480673511
>西洋風に捉えるなら天智朝と天武朝なんかも王朝交代だし んなこたねーんぬ…
113 18/01/23(火)22:51:30 No.480673569
ぬ ぬなんかさっき晩ごはんに銀舎利を炊いたんぬ
114 18/01/23(火)22:52:01 No.480673712
ぬ サトウの銀舎利おいしいんぬ…