虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 世界史... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/23(火)21:26:40 No.480649400

    世界史に詳しいとセンター試験も面白そうだね

    1 18/01/23(火)21:28:37 No.480650014

    モーセの下りがロックすぎる…

    2 18/01/23(火)21:31:02 No.480650775

    マウリヤ朝とか全然覚えてないわ

    3 18/01/23(火)21:32:12 No.480651185

    この作者はモンゴル民族の扱いが毎度酷いな なんかあったのか

    4 18/01/23(火)21:32:52 No.480651399

    冷静に考えればおかしい正誤問題ばかりだな

    5 18/01/23(火)21:34:58 No.480652007

    Fate?

    6 18/01/23(火)21:35:04 No.480652040

    アフリカを越えて大西洋に出る鄭和は無いとしても アフリカまで行く辺り凄いよね明初期

    7 18/01/23(火)21:35:41 No.480652215

    学問としてではなくドラマとして学んでいれば面白かったのかなぁ

    8 18/01/23(火)21:37:10 No.480652691

    え?失地王の方がよく呼ばれてる異名だよね?

    9 18/01/23(火)21:38:13 No.480653022

    パードレももっと出ていい人物なのに

    10 18/01/23(火)21:38:24 No.480653105

    詳しい人からすると最早ギャグみたいな間違った選択肢多いんだろうな

    11 18/01/23(火)21:39:12 No.480653396

    >この作者はモンゴル民族の扱いが毎度酷いな >なんかあったのか モンゴルじんに先祖を殺されたのかもしれない

    12 18/01/23(火)21:40:16 No.480653720

    新鮮な視点だ 確かにセンターでガンダム史とかあったら見てるだけで面白そうだもんな

    13 18/01/23(火)21:40:33 No.480653794

    >え?失地王の方がよく呼ばれてる異名だよね? それがよく呼ばれてるのは日本だけらしい 英語圏的にはジョン・ラックランドで欠地王がデフォ

    14 18/01/23(火)21:40:48 No.480653857

    >学問としてではなくドラマとして学んでいれば面白かったのかなぁ 漢文は横光漫画を読んでれば8割余裕で取れる 世界史・日本史・古文も漫画読んでれば点数の下積みができるからオススメ

    15 18/01/23(火)21:42:27 No.480654362

    まず漫画とか呼んで大まかな流れをつかむの大事だよね

    16 18/01/23(火)21:42:47 No.480654457

    シャルルマーニュってそんなすごいの?

    17 18/01/23(火)21:45:40 No.480655264

    >学問としてではなくドラマとして学んでいれば面白かったのかなぁ それが可能なのは歴史の境目だけだ 普通ドラマなんておこってない

    18 18/01/23(火)21:45:42 No.480655278

    ヨーロッパの実在の英雄だったらカール大帝がトップ3には必ず入るんじゃないかな

    19 18/01/23(火)21:45:42 No.480655279

    >シャルルマーニュってそんなすごいの? カロリング朝おっ建てた人やぞ

    20 18/01/23(火)21:46:00 No.480655373

    現代の西ヨーロッパの形を作ったようなもんだから向こうだとかなり重要なんじゃない

    21 18/01/23(火)21:46:04 No.480655392

    カール大帝とシャルルマーニュって同一人物だったのか

    22 18/01/23(火)21:46:27 No.480655515

    こういう世界史をざっとフォローできる読みやすい解説書が欲しい

    23 18/01/23(火)21:46:52 No.480655647

    >シャルルマーニュってそんなすごいの? 今のフランスドイツイタリアの地理的問題はほぼこいつのせい

    24 18/01/23(火)21:47:31 No.480655831

    >カロリング朝おっ建てた人やぞ ごめんおっ建ててはいないわ

    25 18/01/23(火)21:47:58 No.480655974

    >こういう世界史をざっとフォローできる読みやすい解説書が欲しい スレ画のサイト見ろや!?

    26 18/01/23(火)21:48:23 No.480656095

    >こういう世界史をざっとフォローできる読みやすい解説書が欲しい いくらでもあるやんか 通史概説書(ただし大抵西アジアとアフリカと南米はスルーされる)

    27 18/01/23(火)21:48:32 No.480656142

    >カール大帝とシャルルマーニュって同一人物だったのか シャルルマーニュって綴りはCharlemagneだからさもありなんだ

    28 18/01/23(火)21:49:56 No.480656527

    コロンブス以前のアメリカ大陸ってマジ記述薄い

    29 18/01/23(火)21:51:09 No.480656836

    カンボジア史ってアジア的やさしさあたりどう記述されてるのかかなり気になる

    30 18/01/23(火)21:51:36 No.480656949

    クソ侵略者が記録してた石版とか壊しやがったから…

    31 18/01/23(火)21:51:38 No.480656957

    文字超大事

    32 18/01/23(火)21:52:01 No.480657071

    >文字超大事 線文字「読めないくせに何言ってんの」

    33 18/01/23(火)21:52:03 No.480657079

    >コロンブス以前のアメリカ大陸ってマジ記述薄い インディアンに筆記文化があればなあ

    34 18/01/23(火)21:52:32 No.480657223

    詳説世界史研究は面白くてそんなに難しくもないのですき

    35 18/01/23(火)21:53:05 No.480657373

    >文字超大事 シャンポリオンよくヒエログリフ解読したよな…

    36 18/01/23(火)21:53:47 No.480657564

    >こういう世界史をざっとフォローできる読みやすい解説書が欲しい 新書で出てる〇〇史を探せばいいの結構あるぞ 岩波のフランス史イギリス史ドイツ史は結構いいし岩波ジュニアのお菓子のやつもいい

    37 18/01/23(火)21:53:55 No.480657610

    いや単純に日本で重要視されてないだけじゃろ アステカ文明もマヤもインカも文字あるぞ 読める研究者ほぼいないからしょうがないけど

    38 18/01/23(火)21:54:24 No.480657753

    >>文字超大事 >シャンポリオンよくヒエログリフ解読したよな… 偶然にもヒエログリフと民衆文字とギリシャ文字の全部が載ってました!って出来すぎだよね というかマメだよね昔の人

    39 18/01/23(火)21:54:57 No.480657891

    http://www12.plala.or.jp/rekisi/index.html このサイトの世界史のページは超初学者向けでいいよ

    40 18/01/23(火)21:55:00 No.480657906

    >というかマメだよね昔の人 ヒマだったんだろ

    41 18/01/23(火)21:55:51 No.480658131

    でもこれで本出るし…

    42 18/01/23(火)21:55:56 No.480658159

    >いや単純に日本で重要視されてないだけじゃろ >アステカ文明もマヤもインカも文字あるぞ >読める研究者ほぼいないからしょうがないけど アステカは文字なかったんじゃ マヤは記録文学だけど石版以外失われたのがつらい

    43 18/01/23(火)21:55:57 No.480658167

    >スレ画のサイト見ろや!? スレ画のサイトは歴史人物萌え優先して 意図的に時系列や人物省略してるって 作者本人が注意喚起してるだろ!?

    44 18/01/23(火)21:56:03 No.480658206

    現代で言うところに日本語と英語と中国語が書かれた案内掲示板を見つけたような感じ

    45 18/01/23(火)21:56:13 No.480658249

    >カンボジア史ってアジア的やさしさあたりどう記述されてるのかかなり気になる WW2以降は世界史の範囲じゃないし センターの範囲はまさはるしづらいWW1から昔が普通

    46 18/01/23(火)21:56:29 No.480658320

    マヤの文字は長らく意味不明だったけど 実は日本語のようなひらがな漢字構造だったことが最近発覚した

    47 18/01/23(火)21:57:05 No.480658497

    塩婆の本とか面白いけどどこまで信用していいのか読んでてわからない 引き込まれるようにもっともらしく書かれている

    48 18/01/23(火)21:57:10 No.480658524

    >アステカは文字なかったんじゃ 絵文字みてーなのがある

    49 18/01/23(火)21:57:18 No.480658577

    なんか縄で記録つけてたとこもあったよな

    50 18/01/23(火)21:57:42 [ディエゴ・デ・ランダ] No.480658692

    この本迷信と邪教ばっかり載ってるから燃やすね…

    51 18/01/23(火)21:58:03 No.480658788

    ああ今年もセンターか

    52 18/01/23(火)21:58:08 No.480658817

    >シャルルマーニュってそんなすごいの? キリスト教が西欧権力の象徴みたいな事になってるの 100%こいつのせいでありこいつの功績 ぶっちゃけイエスキリストよりすごいぞ

    53 18/01/23(火)21:58:12 No.480658847

    >塩婆の本とか面白いけどどこまで信用していいのか読んでてわからない 日本一有名な歴女だからな…

    54 18/01/23(火)21:58:17 No.480658877

    >絵文字みてーなのがある 文字無いのはインカだった キープ

    55 18/01/23(火)21:58:18 No.480658885

    >現代で言うところに日本語と英語と中国語が書かれた案内掲示板を見つけたような感じ じゃあそのうちそういう扱いされる看板も出てくるかもな

    56 18/01/23(火)21:58:28 No.480658940

    >塩婆の本とか面白いけどどこまで信用していいのか読んでてわからない >引き込まれるようにもっともらしく書かれている 塩婆と司馬は娯楽小説と割り切った方がいいまである 面白すぎるからいけないんだ

    57 18/01/23(火)21:58:37 No.480658989

    >100%こいつのせいでありこいつの功績 なそ にん

    58 18/01/23(火)21:58:49 No.480659049

    >WW2以降は世界史の範囲じゃないし あのスレ画にコンゴ動乱ってあるんですけど

    59 18/01/23(火)21:59:10 No.480659147

    >マヤの文字は長らく意味不明だったけど >実は日本語のようなひらがな漢字構造だったことが最近発覚した いいよね送り仮名的な文字の魔合体 良くねえよ解読やってても俺ルール多すぎて死ぬわ

    60 18/01/23(火)21:59:27 No.480659240

    >>現代で言うところに日本語と英語と中国語が書かれた案内掲示板を見つけたような感じ >じゃあそのうちそういう扱いされる看板も出てくるかもな 流石にどれかが消失する事態になったら掲示板ごと消えるんじゃないかな…

    61 18/01/23(火)21:59:31 No.480659264

    >>WW2以降は世界史の範囲じゃないし >あのスレ画にコンゴ動乱ってあるんですけど ルワンダ内戦もある…

    62 18/01/23(火)21:59:53 No.480659373

    >センターの範囲はまさはるしづらいWW1から昔が普通 東南アジアの戦後史は割とガッツリ出題されるじゃねーか!

    63 18/01/23(火)22:00:04 No.480659434

    >流石にどれかが消失する事態になったら掲示板ごと消えるんじゃないかな… どっかの誰かが石に刻んておいてくれないかな…

    64 18/01/23(火)22:00:13 No.480659488

    >なそ >にん 潰れかけのローマ教会を蛮族から保護する代わりに ローマ教会の権威を利用した男 自分も蛮族の一部族みたいなもんだけどこれで支配者としての素地が整った

    65 18/01/23(火)22:00:41 No.480659627

    ごめんコンゴ動乱じゃねえやルワンダ内乱だわ

    66 18/01/23(火)22:02:24 No.480660077

    >>流石にどれかが消失する事態になったら掲示板ごと消えるんじゃないかな… >どっかの誰かが石に刻んておいてくれないかな… そこでわざとデタラメの文章を刻んで後世の考古学者へ嫌がらせをする

    67 18/01/23(火)22:02:40 No.480660145

    シャルルマーニュが権力機構として組み込んだことで ローマ教会が強権を持つようになって教皇の力が強くなってクルセイダーズ! するんだぞ

    68 18/01/23(火)22:02:48 No.480660177

    宗教構造を王権の保障に使いだして協会とガッチガチのこうぞうつくったのシャルルだからな ついでに今のヨーロッパ圏の国土図面の基礎つくったのもシャルルだからな というか中世ヨーロッパの国家間問題の下地作ったの大体シャルルだからな

    69 18/01/23(火)22:02:51 No.480660193

    >潰れかけのローマ教会を蛮族から保護する代わりに >ローマ教会の権威を利用した男 >自分も蛮族の一部族みたいなもんだけどこれで支配者としての素地が整った 当時キリスト教はただイエスや使徒の教えを伝道するだけのどうでいい奴らだった でも伝道のために文字に明るかったので戦争バカのカール大帝が見出して文官集団として倫理や法に携わらせ歴史の表舞台に引っ張り出した キリスト教は取り返しがつかないほど歪んだがイエスキリストは権力の象徴になれた

    70 18/01/23(火)22:03:23 No.480660330

    >シャルルマーニュが権力機構として組み込んだことで >ローマ教会が強権を持つようになって教皇の力が強くなってクルセイダーズ! するんだぞ こうやってお手軽に地元のパワー取り込めるのになんでほかの権力者はにたよーなことしなかったの

    71 18/01/23(火)22:03:54 No.480660486

    >キリスト教は取り返しがつかないほど歪んだがイエスキリストは権力の象徴になれた つまり今のキリスト教は歪んでる?

    72 18/01/23(火)22:04:01 No.480660507

    >キリスト教は取り返しがつかないほど歪んだがイエスキリストは権力の象徴になれた つまり今のキリスト教を作った男というわけか

    73 18/01/23(火)22:04:22 No.480660623

    >こうやってお手軽に地元のパワー取り込めるのになんでほかの権力者はにたよーなことしなかったの カトリックが持ってたのは知識であって実力ではなかったから 実力は完璧にシャルルマーニュのものだ

    74 18/01/23(火)22:04:38 No.480660715

    >宗教構造を王権の保障に使いだして協会とガッチガチのこうぞうつくったのシャルルだからな >ついでに今のヨーロッパ圏の国土図面の基礎つくったのもシャルルだからな >というか中世ヨーロッパの国家間問題の下地作ったの大体シャルルだからな こんなことやっといて自分は文字も読めませーんとか何者なんこいつ

    75 18/01/23(火)22:04:40 No.480660723

    >つまり今のキリスト教は歪んでる? ってルターが言ってた

    76 18/01/23(火)22:04:45 No.480660741

    リンカーンが国を建てたって じゃあこいつ何のために戦争を

    77 18/01/23(火)22:04:47 No.480660746

    そりゃ全ての元凶タグつくわ

    78 18/01/23(火)22:05:09 No.480660862

    フェリペさーーん!プロテスタントがいますよーー!

    79 18/01/23(火)22:05:14 No.480660888

    >こうやってお手軽に地元のパワー取り込めるのになんでほかの権力者はにたよーなことしなかったの キリスト教徒は当時お勉強ができるだけで実力を持っていなかった カールは知識人を統治に利用しただけ

    80 18/01/23(火)22:05:23 No.480660933

    >つまり今のキリスト教は歪んでる? 厳密にいうとそもそも聖書自体ペテロ含めた弟子共がイエス死んだ後に 確かイエスはこんなこと言ってたよな!…言ってたっけ?……確か言ってた!ってノリで書いてるから そもそも聖書の時点で記述者によって内容食い違ってたりしてるからその時点で

    81 18/01/23(火)22:05:26 No.480660950

    カロリング朝ルネサンスがなかったら文化史と科学史がどうなってたか分からん程度には重要なおじさんカール大帝

    82 18/01/23(火)22:05:31 No.480660969

    >カールは知識人を統治に利用しただけ なんでほかの知識人は似たようなことをしなかったの?

    83 18/01/23(火)22:05:46 No.480661046

    そしてその他地域レベルで扱いが雑なアメリカ史

    84 18/01/23(火)22:06:01 No.480661125

    カール大帝はマジ強すぎるからな 凄まじい数の戦争で勝ちまくった

    85 18/01/23(火)22:06:12 No.480661189

    >厳密にいうとそもそも聖書自体ペテロ含めた弟子共がイエス死んだ後に >確かイエスはこんなこと言ってたよな!…言ってたっけ?……確か言ってた!ってノリで書いてるから >そもそも聖書の時点で記述者によって内容食い違ってたりしてるからその時点で 「主は死して3日後よみがえったんや…」の時点で誰か突っ込み入れなかったのかすごい気になるんだ

    86 18/01/23(火)22:06:32 No.480661283

    >なんでほかの知識人は似たようなことをしなかったの? なんでそんなめんどくさいことしないといけないの?

    87 18/01/23(火)22:06:33 No.480661287

    画像の人はWikipediaを読み込んで自分なりに解釈・まとめて描いてる 「」も自分で読んで文章でもいいからまとめてみれば覚えやすいんじゃね?

    88 18/01/23(火)22:06:37 No.480661311

    >なんでほかの知識人は似たようなことをしなかったの? 知識人は利用される側なんですけど…

    89 18/01/23(火)22:06:58 No.480661407

    >そしてその他地域レベルで扱いが雑なアメリカ史 詳しくないから原住民と殴り合ったり南北で殴り合ってるのしか知らない

    90 18/01/23(火)22:07:13 No.480661480

    >なんでほかの知識人は似たようなことをしなかったの? その辺は分からん ラテン語と哲学の伝承をしてるのがマジでクリスチャンくらいしかいなかったのかもしれん あとクリスチャンはカルト集団なので神を奉じる他の蛮族の王と繋がりがなく政治的に潔癖で利用しやすかったのかも

    91 18/01/23(火)22:07:21 No.480661524

    >そしてその他地域レベルで扱いが雑なアメリカ史 そもそもアメリカなんて南北戦争とか独立戦争とか奴隷解放あたり押さえておけばいいんじゃないの? 将軍一人一人の名前なんて抑える必要あるまい

    92 18/01/23(火)22:07:35 No.480661590

    >画像の人はWikipediaを読み込んで自分なりに解釈・まとめて描いてる ネットだけじゃなくすごい読書家なのは参考文献リスト見るだけでわかるだろ!

    93 18/01/23(火)22:07:36 No.480661595

    >なんでほかの知識人は似たようなことをしなかったの? 知識人側からほーらおれ優秀ですよーってアピールしても は?うるせえ戦時中だよ処すぞで終わるんすよ カールは化け物みたいな武力を盾に引っ張り出して自分の所の国家システムに飲み込んだ

    94 18/01/23(火)22:07:39 No.480661607

    カール大帝もすごいけどカールマルテルもすごい 現代イスラームがあれだけの範囲で収まってるのはこのおっちゃんのせいって言ってもいいくらい

    95 18/01/23(火)22:07:49 No.480661658

    ローマ帝国崩壊と蛮族襲来でキリスト教徒以外の知識層壊滅してたからな

    96 18/01/23(火)22:07:53 No.480661683

    受験生向けの解説書でもかなり分かりやすいし細かい所まで知れるから読むといいよ

    97 18/01/23(火)22:07:56 No.480661696

    >>そしてその他地域レベルで扱いが雑なアメリカ史 >詳しくないから原住民と殴り合ったり南北で殴り合ってるのしか知らない 金とマスコミと選挙と滅茶苦茶クレバーな拡大戦略に 何故こんな優秀な連中がたくさんいてこうなるんだ…ってなるのがアメリカ史

    98 18/01/23(火)22:08:11 No.480661779

    じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの

    99 18/01/23(火)22:08:23 No.480661844

    三国志からローマ史から世界史詳しいけど年代や名称覚えないで 筋書きだけ覚えるタイプなので試験はボロボロだった

    100 18/01/23(火)22:08:40 No.480661930

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの きがるにいってくれるなあ

    101 18/01/23(火)22:08:42 No.480661940

    >何故こんな優秀な連中がたくさんいてこうなるんだ…ってなるのがアメリカ史 エジソンとテスラを見ろ OSが違うと殴り合うしかないんだ

    102 18/01/23(火)22:08:49 No.480661985

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの みんなしんだ

    103 18/01/23(火)22:08:52 No.480662003

    アメリカ本国だとアメリカ史だけで広辞苑みたいな厚さの教科書渡されるからな そんなに長い歴史がないので南北戦争の将軍が全員出てきたりその生涯まで書かれてたりする ぶっちゃけ新興国の歴史コンプレックス

    104 18/01/23(火)22:09:00 No.480662045

    >リンカーンが国を建てたって >じゃあこいつ何のために戦争を ヴァンパイアと戦ってたんだよ

    105 18/01/23(火)22:09:06 No.480662076

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの 神聖ローマ帝国の歴代皇帝は真似しようとして失敗しまくったよ

    106 18/01/23(火)22:09:08 No.480662084

    >現代イスラームがあれだけの範囲で収まってるのはこのおっちゃんのせいって言ってもいいくらい スペインから順番に侵略されるところだったからな…

    107 18/01/23(火)22:09:09 No.480662089

    >筋書きだけ覚えるタイプなので試験はボロボロだった こういうタイプが強みを発揮できるのはなんだろうか

    108 18/01/23(火)22:09:09 No.480662090

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの めっちゃ戦争(けんか)強いねんこいつ

    109 18/01/23(火)22:09:29 No.480662193

    >>リンカーンが国を建てたって >>じゃあこいつ何のために戦争を >ヴァンパイアと戦ってたんだよ そこそこ面白かったぞ!!

    110 18/01/23(火)22:09:38 No.480662246

    >そもそもアメリカなんて南北戦争とか独立戦争とか奴隷解放あたり押さえておけばいいんじゃないの? >将軍一人一人の名前なんて抑える必要あるまい ぶっちゃけそこら辺はまったく面白くない アメリカ史は実業家たちを追うと100万倍面白くなる こいつら揃いも揃ってクズ過ぎる

    111 18/01/23(火)22:09:48 No.480662291

    >そこそこ面白かったぞ!! まじか・・・借りてこようかな

    112 18/01/23(火)22:09:54 No.480662318

    >こういうタイプが強みを発揮できるのはなんだろうか 作家にでもなるか…?

    113 18/01/23(火)22:09:54 No.480662323

    どこの出版社だったか忘れたけど 古代から各地域の歴史を記していくのに南北アメリカだけ大航海時代にまとめてメソアメリカ史から一気にやるって構成作ってて 賛否両論巻き起こしてた所があった気がする

    114 18/01/23(火)22:09:56 No.480662330

    こういうこと考えてても強くないと実行できないからな… カールおじさんは強かったからできただけで

    115 18/01/23(火)22:09:57 No.480662339

    若いとき貪り読んだ西洋史とか日本史中国史の人物名は絶対忘れないのに 年食ってから興味持ったインド・中東史の人物名が 覚えた先からバンバン頭から抜けていって辛い

    116 18/01/23(火)22:10:06 No.480662385

    >そんなに長い歴史がないので南北戦争の将軍が全員出てきたりその生涯まで書かれてたりする えぇ… アル中とかメンタル案件な連中の生涯を…?

    117 18/01/23(火)22:10:25 No.480662489

    三国志覚えてても4点分くらいにしかならないぞ

    118 18/01/23(火)22:10:34 No.480662535

    >覚えた先からバンバン頭から抜けていって辛い インドはなんかやたら覚え辛いのなんでだろう…

    119 18/01/23(火)22:10:43 No.480662564

    まあ腕っぷし強いわ文化にも理解あるわアタナシウス派だわって条件揃えば教皇も喜んで手を組むわな 組んだ めっちゃ強くなった

    120 18/01/23(火)22:11:09 No.480662692

    >>覚えた先からバンバン頭から抜けていって辛い >インドはなんかやたら覚え辛いのなんでだろう… ロシア人の名前覚えてみる?

    121 18/01/23(火)22:11:12 No.480662705

    インドと中東は宗教方面から攻めた方が覚えやすそう

    122 18/01/23(火)22:11:19 No.480662739

    カールのマネもクソも カール以降のヨーロッパで覇王ムーブしてるやつって大体カール大帝のマネしてるつもりか 知らずにカール大帝のマネしてるかのどっちかだろ 中華における始皇帝みたいなもんだし

    123 18/01/23(火)22:11:25 No.480662767

    ポール・リビアを知らないアメリカ人は小学校の教育すらまともに受けてないって言うレベルだからな…

    124 18/01/23(火)22:11:30 No.480662799

    >>覚えた先からバンバン頭から抜けていって辛い >インドはなんかやたら覚え辛いのなんでだろう… 言語が馴染みがないからでは 響きがなんか近くないというか…

    125 18/01/23(火)22:12:08 No.480662974

    >アタナシウス派だわって条件揃えば教皇も喜んで手を組むわな カール大帝が元々クリスチャンだって話はさすがに無理がある

    126 18/01/23(火)22:12:28 No.480663088

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの カールほどの実力がなかったから

    127 18/01/23(火)22:12:31 No.480663105

    中東は近代史が複雑すぎて好き ヘンサムリンとかロンノルとか

    128 18/01/23(火)22:12:44 No.480663165

    カール大帝もそうだし太陽王もそうだけどとにかく化け物みたいに強い奴が国家潤すぞ!!って 意味わかんない比重でどっかの分野に国力ぶち込むとインフレもいいところの速度で発展する 問題は太陽王は後半負け続けで国ごと傾いたけど カールは勝ち倒した

    129 18/01/23(火)22:13:11 No.480663303

    ヴワディスワフ1世ウォキェテク! ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク! スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ(スタニスワフ2世アウグスト)!!

    130 18/01/23(火)22:13:24 No.480663370

    カールなんなの… TASかなにかでもやってんの…

    131 18/01/23(火)22:14:05 No.480663557

    教会といってもキリスト教の教義ばっかり勉強してたわけじゃないからな ローマ帝国の法律やら医学やらの学問も保存していた あと多民族を束ねる権威には民俗宗教じゃ都合も悪かったんだろう

    132 18/01/23(火)22:14:40 No.480663687

    ローマが蛮族に支配されてからもキリスト教が残った理由は キリスト教が行政を担っていたからだという 蛮族はローマ人のキリスト教徒が居ないと税金も徴収できなかった

    133 18/01/23(火)22:14:47 No.480663717

    徳川将軍名前似たり寄ったりで覚えにくいんだよクソ!って「」に別の「」が 死んだ人のことクソとか言うなってたしなめてた

    134 18/01/23(火)22:15:24 No.480663841

    画像のパードレカールは忙しさと食生活のアレさはカール大帝っぽかったよ

    135 18/01/23(火)22:15:26 No.480663852

    >ヴワディスワフ1世ウォキェテク! >ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク! >スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ(スタニスワフ2世アウグスト)!! ポーランドは逆に覚えやすい!

    136 18/01/23(火)22:15:26 No.480663853

    なるほど ラヴォワジェも殺されるわけだ

    137 18/01/23(火)22:16:26 No.480664076

    ハプスブルク家自体が日本史で言うくじ引き将軍みたいなもんなのにな

    138 18/01/23(火)22:16:59 No.480664218

    アメリカは1800年にマスコミが写真捏造して戦争起こさせてるからすげぇよ

    139 18/01/23(火)22:17:13 No.480664304

    >こうやってお手軽に地元のパワー取り込めるのになんでほかの権力者はにたよーなことしなかったの その発想が出来るカール大帝が頭おかしいレベルで優秀なだけ 非常に使いやすい英字の原型作らせたのもカール大帝だぞ

    140 18/01/23(火)22:17:15 No.480664316

    >徳川将軍名前似たり寄ったりで覚えにくいんだよクソ!って「」に別の「」が >死んだ人のことクソとか言うなってたしなめてた 徳川将軍は本人より本人が生きた時代の大老とか覚えた方が楽だよね

    141 18/01/23(火)22:17:20 No.480664347

    su2210711.jpg

    142 18/01/23(火)22:18:03 No.480664528

    >じゃあほかの実力者はなんでカールの真似しなかったの 一つ二つの民族でできてるような小さい集団なら明文化された法律やカッチリした教義を持った宗教的権威もいらなかったからじゃね カール大帝はそれが必要になるぐらい大勢力化できたから必要になったのかも

    143 18/01/23(火)22:18:08 No.480664556

    >su2210711.jpg あんたも偉いよ…

    144 18/01/23(火)22:18:11 No.480664565

    >徳川将軍は本人より本人が生きた時代の大老とか覚えた方が楽だよね 大老とか井伊直弼しか分からない

    145 18/01/23(火)22:18:35 No.480664679

    「間違った国を建てるのが流行」て…

    146 18/01/23(火)22:18:43 No.480664715

    歴史には時々こいつ転生チート主人公なんじゃないかな…て奴が出てくるよね… フリードリヒ2世とか康熙帝とか

    147 18/01/23(火)22:18:56 No.480664775

    ノルマンディー公ロロの名前の可愛らしさ

    148 18/01/23(火)22:25:36 No.480666556

    いなかったぜ!ダライラマ!