ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/23(火)11:43:02 No.480551740
直感的に納得行かない原理のひとつ
1 18/01/23(火)11:49:25 No.480552510
紐引っ張ってもその半分の長さしか持ち上がらないから2倍の力で引っ張ってることになる?
2 18/01/23(火)11:50:07 No.480552588
Bの滑車が落ちそう
3 18/01/23(火)11:50:50 No.480552687
>紐引っ張ってもその半分の長さしか持ち上がらないから2倍の力で引っ張ってることになる? 左様 仕事量は変わらない
4 18/01/23(火)11:51:07 No.480552719
2点で支えてるから重量は二分される?
5 18/01/23(火)11:51:19 No.480552743
紐の始点の固定どうなってる
6 18/01/23(火)11:51:38 No.480552781
この図が何を示してるのか分からない
7 18/01/23(火)11:52:25 No.480552884
勉強してもすぐ忘れるやつ
8 18/01/23(火)11:52:55 No.480552938
この滑車を増やしたらメチャパワーでる?
9 18/01/23(火)11:53:09 No.480552966
出るよ
10 18/01/23(火)11:53:20 No.480552992
中学で習わなかったっけ
11 18/01/23(火)11:53:51 No.480553047
「」にとって何十年前だと思ってる
12 18/01/23(火)11:54:09 No.480553085
一億と
13 18/01/23(火)11:54:45 No.480553165
>この滑車を増やしたらメチャパワーでる? それがクレーンだ
14 18/01/23(火)11:54:57 No.480553182
滑車めちゃ増やしたら俺の腕でも10t持ち上がる?
15 18/01/23(火)11:55:06 No.480553198
どんなワードでググればいいの?
16 18/01/23(火)11:55:22 No.480553234
荷物に比べて滑車がでかすぎるのがいけない
17 18/01/23(火)11:55:24 No.480553239
これをうまく利用すると紐をめっちゃ長くして動滑車をたくさん噛ませれば 軽い物体Aでも物体Bを持ち上げられる って解釈でいいんだよね 理屈ではわかるがなんか納得行かない
18 18/01/23(火)11:55:47 No.480553288
youtubeでさがせ
19 18/01/23(火)11:56:05 No.480553324
冷静に重量だけ考えたら当然じゃね? 持ち上げる物体同士で引き合うんだから増えれば軽くなるだろ
20 18/01/23(火)11:56:56 No.480553416
この図のBのところから出てる紐が別の動滑車に延びてる系の問題ややこしくて嫌いだったな
21 18/01/23(火)11:57:29 No.480553482
滑車の重量が書いてないようだが?
22 18/01/23(火)11:57:48 No.480553525
>どんなワードでググればいいの? 動滑車 またはやってみなくちゃ分からない大科学実験
23 18/01/23(火)11:58:05 No.480553550
仕事は増えるけど支えてるときのパワーは?
24 18/01/23(火)11:58:13 No.480553559
>滑車の重量が書いてないようだが? 面倒なので問題では大体「滑車の重量は考えないものとする」ってなってる
25 18/01/23(火)11:58:39 No.480553615
A側の滑車と支点のヒモがいっぱいがんばる
26 18/01/23(火)11:59:20 No.480553697
>>どんなワードでググればいいの? >動滑車 >またはやってみなくちゃ分からない大科学実験 トン!IQ上げてくるわ
27 18/01/23(火)11:59:20 No.480553698
軽い いっぱい引かないと少ししか上がらない
28 18/01/23(火)11:59:44 No.480553741
力を増幅するのも凄いけどそれに耐えるSOZAIも凄いよね ジャッキとかあんなに細いのに
29 18/01/23(火)11:59:49 No.480553747
>滑車の重量が書いてないようだが? 書いてない質量はゼロだ斜面は滑らか摩擦は無いんだ糸は伸びないんだ
30 18/01/23(火)12:00:27 No.480553818
てこだと思えば分かりやすいはず
31 18/01/23(火)12:00:35 No.480553833
>面倒なので問題では大体「滑車の重量は考えないものとする」ってなってる 滑車に重さがないとぷかぷか浮かんで使いづらいという反論すら封じる「考えないものとする」
32 18/01/23(火)12:01:22 No.480553929
>書いてない質量はゼロだ斜面は滑らか摩擦は無いんだ糸は伸びないんだ 実際は全部あるはずたがその場合はどうするので?
33 18/01/23(火)12:02:16 No.480554024
簡略化された図式だからよくわかんないけど実物見たら納得できると思う
34 18/01/23(火)12:02:28 No.480554051
>実際は全部あるはずたがその場合はどうするので? 適宜追加していって考えればよろしい 応用問題だとそんな感じじゃなかったか
35 18/01/23(火)12:02:39 No.480554065
シミュレーションで頑張る
36 18/01/23(火)12:03:14 No.480554137
考えないことにするのが理学 考えるのが工学だ
37 18/01/23(火)12:03:31 No.480554176
無視できなくても影響する量は多くないから厳密な話じゃなきゃ無視する
38 18/01/23(火)12:04:16 No.480554261
テコの原理と一緒よ
39 18/01/23(火)12:04:29 No.480554285
>実際は全部あるはずたがその場合はどうするので? 件の大科学実験はこういうのを無視しないから面白いよね 時速100キロで走る車から後ろに向かって時速100キロでボールを投げたらどうなるのとか
40 18/01/23(火)12:04:43 No.480554327
大体簡易計算の為にやるやつだし
41 18/01/23(火)12:04:54 No.480554350
>滑車に重さがないとぷかぷか浮かんで使いづらいという反論すら封じる「考えないものとする」 滑車の重さや摩擦まで考慮して計算させたら多分高校物理程度じゃ正解者誰も居なくなるから…
42 18/01/23(火)12:05:09 No.480554375
子供の頃に科学博物館みたいなところで見たな 重い岩が端にくくりつけてあって滑車がたくさんあって 反対側引っ張ってみるとちゃんと持ち上がるの
43 18/01/23(火)12:05:29 No.480554409
仮に 紐引っ張ってもその100分の一の長さしか持ち上がらないから百分の一倍の力で引っぱれる?
44 18/01/23(火)12:05:37 No.480554427
>>実際は全部あるはずたがその場合はどうするので? そりゃもちろん計算する これはまだ基礎理論を学ぶ段階の問題だから
45 18/01/23(火)12:05:40 No.480554430
実際に滑車の質量だの角速度だの摩擦だの考え出したら大学入試に収まる問題ではない
46 18/01/23(火)12:06:08 No.480554492
動滑車と油圧とテコの原理とめっちゃすごい張力のワイヤーを組み合わせたのがクレーン車です あのほそっこい首でぶっとい鉄柱とか持ち上げられるのはそういうことなんです
47 18/01/23(火)12:07:28 No.480554685
ひとりだけの人力でグランドピアノを持ち上げることができるか 鉄腕DASHでやろうか
48 18/01/23(火)12:08:54 No.480554874
昔からこの手のイラストは動滑車が外れそうで気になる
49 18/01/23(火)12:10:17 No.480555069
>面倒なので問題では大体「滑車の重量は考えないものとする」ってなってる 物理の問題って頻繁に物理法則無視するよね
50 18/01/23(火)12:10:35 No.480555115
実際に動滑車が使われてる場面てあるの?
51 18/01/23(火)12:10:49 No.480555145
>>面倒なので問題では大体「滑車の重量は考えないものとする」ってなってる >物理の問題って頻繁に物理法則無視するよね 高校物理だからな
52 18/01/23(火)12:11:21 No.480555228
>実際に動滑車が使われてる場面てあるの? いっぱいあるわ!
53 18/01/23(火)12:11:22 No.480555230
遺跡とか見ると昔の人はあれこれ工夫して巨石を動かしたり建材浮かせたりしたんだなあとロマン溢れる
54 18/01/23(火)12:11:25 No.480555237
>実際に動滑車が使われてる場面てあるの? >クレーン車
55 18/01/23(火)12:11:53 No.480555294
動滑車って自身が動く機構はどうやって実現すればいいの スレ画だと宙に浮いてるよね
56 18/01/23(火)12:12:20 No.480555350
>動滑車って自身が動く機構はどうやって実現すればいいの >スレ画だと宙に浮いてるよね ワイヤーで釣ってるでしょ
57 18/01/23(火)12:12:23 No.480555361
横から見て重力方向に仕事をさせようとしているから直感的イメージとつながりにくい この図が上から見下ろしていて↑方向にものを動かしたい状況でも使えるんだとわかると使い道が分かるようになった 主にTOKIOのおかげで
58 18/01/23(火)12:12:24 No.480555366
厳密解どころか基礎方程式の解析解すらわからんのとかいっぱいあるからな
59 18/01/23(火)12:14:35 No.480555695
>動滑車って自身が動く機構はどうやって実現すればいいの >スレ画だと宙に浮いてるよね http://ar5500m.fc2web.com/mic130-2.JPG
60 18/01/23(火)12:16:02 No.480555920
小学生に出す「りんごとバナナを買ってくる問題」で消費税は計算させないだろう そういうことだ
61 18/01/23(火)12:16:23 No.480555979
コレの原理がないとエレベーターすら動かないからな!
62 18/01/23(火)12:17:32 No.480556128
スケルトンなエレベーターをよーく見たら この滑車あるよ
63 18/01/23(火)12:17:51 No.480556172
これだと広い場所いるから滑車2つで小さくできないかな…
64 18/01/23(火)12:17:56 No.480556190
張力の使い方さえわかればそんなに難しくもない
65 18/01/23(火)12:18:46 No.480556330
もしかしてこれを何個も繋げたらものすごく重いものも持てるんじゃ
66 18/01/23(火)12:20:28 No.480556573
>もしかしてこれを何個も繋げたらものすごく重いものも持てるんじゃ >クレーン車
67 18/01/23(火)12:20:36 No.480556599
車輪は何度発見されてもいい
68 18/01/23(火)12:21:20 No.480556705
滑車のやつは中学でやったな
69 18/01/23(火)12:22:28 No.480556910
>どんなワードでググればいいの? 油圧式
70 18/01/23(火)12:22:43 No.480556953
近年まれに見る動滑車ブームキテル…
71 18/01/23(火)12:22:51 No.480556974
>コレの原理がないとエレベーターすら動かないからな! スケルトンのエレベーターで箱とは別にゆったり動いてるのってそれ? 知らなかったそんなの…
72 18/01/23(火)12:22:57 No.480556998
物理は近似を学ぶ学問なのだ
73 18/01/23(火)12:23:29 No.480557090
実際は摩擦も滑車の重さもあるから直接持ち上げるよりはエネルギーをロスする その代わり最大パワーは低くていい
74 18/01/23(火)12:23:48 No.480557139
動滑車が納得行かないならテコはどうなの? 大体同じもんでしょ
75 18/01/23(火)12:24:39 No.480557290
壁に対しても力が加わる事を考えると納得しやすい
76 18/01/23(火)12:24:57 No.480557340
受験シーズンだからな
77 18/01/23(火)12:24:57 No.480557341
問題だとちょくちょく滑車込みで質量mとかになってない?
78 18/01/23(火)12:25:20 No.480557409
>スケルトンのエレベーターで箱とは別にゆったり動いてるのってそれ? あれはまた別の機構 http://aiwaok.jp/drum-type-elevator
79 18/01/23(火)12:25:25 No.480557428
中学とか高校で習っただろとか言われるけど 自分の人生に関係ない知識を数十年間維持するのって不可能だよね
80 18/01/23(火)12:26:36 No.480557654
>中学とか高校で習っただろとか言われるけど >自分の人生に関係ない知識を数十年間維持するのって不可能だよね 物理だと日常的な知識の範疇のように感じるけど
81 18/01/23(火)12:27:08 No.480557739
>これだと広い場所いるから滑車2つで小さくできないかな… こういうのでいいのか ss306514.jpg
82 18/01/23(火)12:27:19 No.480557763
細かい公式とかはともかく基本的な原理は流石に覚えてるよ
83 18/01/23(火)12:27:57 No.480557903
三角関数とかもう完全に忘れてしまった
84 18/01/23(火)12:27:58 No.480557907
工業高行っとくと楽しいよね
85 18/01/23(火)12:28:10 No.480557939
日常的に感じる物理なんてお箸落っことした時くらいだ…
86 18/01/23(火)12:28:25 No.480557982
異世界とか古代に行ったとして現地の人に実演できてもなんでこれがこうなるのかとかさっぱり説明できそうにない
87 18/01/23(火)12:29:10 No.480558110
>三角関数とかもう完全に忘れてしまった 三角関数も図形で覚えてるから俺はまだ大丈夫だな logが駄目
88 18/01/23(火)12:30:26 No.480558310
T-mag=Maα 2T-mbg=Mbα ヨシ!
89 18/01/23(火)12:31:26 No.480558487
三角関数は仕組みが分かれば忘れない ただ計算テクニックみたいな変換の仕方は忘れる
90 18/01/23(火)12:31:45 No.480558550
あたい日常で動滑車使った事ないや
91 18/01/23(火)12:31:58 No.480558586
ベクターボールでも出てたし知ってる「」は多い
92 18/01/23(火)12:32:53 No.480558738
自転車って動滑車?
93 18/01/23(火)12:33:05 No.480558766
必殺仕事人とかの紐で木に首吊って殺すのイメージかな 人ひとり真上に締め上げるより木を滑車にして締める方が楽なはず
94 18/01/23(火)12:33:10 No.480558788
>ただ計算テクニックみたいな変換の仕方は忘れる あーあったそんなの でも問題解く以外にそれの使い方知らないし大丈夫
95 18/01/23(火)12:33:23 No.480558832
輪軸
96 18/01/23(火)12:33:43 No.480558883
定滑車は魔術みたいに見える
97 18/01/23(火)12:33:45 No.480558890
>自転車って動滑車? 動いてない 滑車ですらない
98 18/01/23(火)12:33:47 No.480558900
>件の大科学実験はこういうのを無視しないから面白いよね >時速100キロで走る車から後ろに向かって時速100キロでボールを投げたらどうなるのとか これって諸々考えないとその場で止まるとかだったと思うけど 考慮すると何がどうなってどうなるんだろう
99 18/01/23(火)12:33:58 No.480558932
紐の重さも考えないとな
100 18/01/23(火)12:34:54 No.480559100
>自転車って動滑車? 滑らない 歯車とかギア比の方だ
101 18/01/23(火)12:35:14 No.480559167
私動滑車嫌い!
102 18/01/23(火)12:35:31 No.480559222
倍力機構なのは同じだな
103 18/01/23(火)12:35:33 No.480559229
自転車はモーメントで負担減らしてる
104 18/01/23(火)12:35:43 No.480559258
ベアさんが即席で3倍力機構作ってボート引いててすげえ!ってなった
105 18/01/23(火)12:35:45 No.480559266
>動いてない >滑車ですらない 動滑車ってそういう意味か なんか勘違いしてた
106 18/01/23(火)12:36:14 No.480559349
ちょっと前にジャンプのDr.ストーンでこれやってたよね確か 司によって木の下敷きになったゴリラを千空が助かる奴
107 18/01/23(火)12:36:19 No.480559360
>これって諸々考えないとその場で止まるとかだったと思うけど >考慮すると何がどうなってどうなるんだろう ちゃんと走ってちゃんと打ち出せば絶対速度は0になって止まるんじゃないの? そのあとピタッと静止するのはめちゃ難しいだろうけど
108 18/01/23(火)12:37:26 No.480559561
厳密な物理学を追求すると確率と高等数学と近似計算の嵐に立ち向かう事になるから 高校の物理が好きだからと言ってその先に手を出すと痛い目にあうよ! あった
109 18/01/23(火)12:37:35 No.480559593
構造力学の仮想仕事とかの方が理解に苦しんだ 今でもよく分かってない
110 18/01/23(火)12:37:50 No.480559632
>考慮すると何がどうなってどうなるんだろう ガッチリ合わせれば初速0で自由落下始めるんじゃない? この手の話としては変数少ない方だと思う
111 18/01/23(火)12:38:14 No.480559689
大科学実験でモーターの仕組みやってたけど 見ても理解できないマン
112 18/01/23(火)12:39:36 No.480559940
>大科学実験でモーターの仕組みやってたけど >見ても理解できないマン 磁界中に電流流すと力が発生する これが全てだ
113 18/01/23(火)12:39:45 No.480559962
動いてる車からピッチングマシーンでボール射出する実験あったけど 多少のブレはあるものの大体まっすぐ落ちてた
114 18/01/23(火)12:41:11 No.480560197
強いて言うなら車の後ろに発生する渦が邪魔になるのかな?大して影響ない?
115 18/01/23(火)12:41:17 No.480560216
こういうスレを見ると「」内の頭脳格差半端ねえなと思う
116 18/01/23(火)12:42:01 No.480560327
>磁界中に電流流すと力が発生する >これが全てだ どうして力が発生するんですか?
117 18/01/23(火)12:42:03 No.480560335
そりゃ同じくらいの頭脳で集められる環境の方が希少だ
118 18/01/23(火)12:42:10 No.480560352
商業科行ってたけどベクターボールで勉強して店舗改修のとき使ったな
119 18/01/23(火)12:42:23 No.480560387
>どうして力が発生するんですか? しらん 神様にでも訊いてくれ
120 18/01/23(火)12:42:33 No.480560421
こういうのはまぁ分かるがジャイロ効果がよく分からん 慣性なんだろうけど
121 18/01/23(火)12:43:07 No.480560517
大きい力と小さい力ってなんなんですか?
122 18/01/23(火)12:43:10 No.480560525
>どうして力が発生するんですか? なんでだろうな… いやほんと最終的に宇宙の成り立ちまで遡るぞその話
123 18/01/23(火)12:43:16 No.480560549
>どうして力が発生するんですか? 仕様です
124 18/01/23(火)12:43:57 No.480560655
自転車漕ぎ始めると左右にこけない理由はなんなんですか?
125 18/01/23(火)12:44:13 No.480560694
力ってなんなんですか!!!!!
126 18/01/23(火)12:44:14 No.480560697
なんというか…ゲームの仕様の穴を突いた裏技みたいな
127 18/01/23(火)12:44:18 No.480560710
量子テレポーテーションって何ですか?
128 18/01/23(火)12:44:57 No.480560828
>どうして力が発生するんですか? 電流の回りには磁界が発生するから元の磁界と反発したりしていい感じに釣り合うように力が働く >どうして磁界が発生するんですか? しらん
129 18/01/23(火)12:45:12 No.480560866
どうして…
130 18/01/23(火)12:45:18 No.480560887
実際電磁力が発生する原理ってなんだろう…電子スピンとかが関係してるのかな…
131 18/01/23(火)12:45:36 No.480560922
そもそも滑車使うとパワーアップする理屈がよく理解できない
132 18/01/23(火)12:46:00 No.480560984
細かいところまで行くと電子とは一体・・・になっちゃう
133 18/01/23(火)12:46:13 No.480561011
>自転車漕ぎ始めると左右にこけない理由はなんなんですか? ベクトル
134 18/01/23(火)12:46:32 No.480561068
木を滑車にして他の木を倒したりしたことある
135 18/01/23(火)12:46:33 No.480561073
よく鉛筆落として苛ついてたから なんで物は落ちるのか落ちないようにできないのか一日考えてた幼少期
136 18/01/23(火)12:46:53 No.480561122
大抵のことは滑車でどうにかなるような気がしてきた
137 18/01/23(火)12:47:06 No.480561146
>実際電磁力が発生する原理ってなんだろう…電子スピンとかが関係してるのかな… だいたいそう 磁石なんかは結晶構造と内部の電子スピンの片寄りで磁力を持ってる
138 18/01/23(火)12:47:19 No.480561186
>どうして力が発生するんですか? 電子レベルで考えるとローレンツ短縮のせいだっけ?
139 18/01/23(火)12:47:44 No.480561243
カッコいいワード出たな
140 18/01/23(火)12:47:53 No.480561265
回転してる物体はその回転軸を維持しようとする だから自転車はこけないしジャイロの語源にもなった
141 18/01/23(火)12:48:04 No.480561291
>磁石なんかは結晶構造と内部の電子スピンの片寄りで磁力を持ってる 高校物理はなんてことなかったのに大学でこの辺難し過ぎて俺は死んだ
142 18/01/23(火)12:48:10 No.480561301
>そもそも滑車使うとパワーアップする理屈がよく理解できない 分割払いだよ
143 18/01/23(火)12:48:21 No.480561330
>カッコいいワード出たな >超電子スピン
144 18/01/23(火)12:48:21 No.480561331
マクスウェルは控えめに言って頭おかしいって