虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/22(月)09:37:36 日本酒... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/22(月)09:37:36 No.480330174

日本酒の話題でしょっちゅうこの米が出て来るけど 山田錦ってそんなに重要なの?

1 18/01/22(月)09:40:25 No.480330418

重要っつーかシェアが圧倒的なんじゃなかったか

2 18/01/22(月)09:41:32 No.480330521

うちのへんがこれの産地だけど 田んぼに「山田錦!」って旗が何本も立ってるからな

3 18/01/22(月)09:41:40 No.480330539

普通に食べられないからってだけじゃないの

4 18/01/22(月)09:42:47 No.480330652

いやそれ用に改良された品種なんだよ

5 18/01/22(月)09:44:19 No.480330807

普通のお米で酒作っても美味しくないらしいけど 山田錦を炊いて食べるとどんな感じなんだろね

6 18/01/22(月)09:45:13 No.480330902

日本酒作るために品種改良した米だから酒の原料に最適 あとは各酒蔵の水と麹と仕込み方で味は変わる

7 18/01/22(月)09:45:22 No.480330919

ワイン用のブドウは普通に食べると酸っぱい つまり

8 18/01/22(月)09:45:41 No.480330966

日本酒を作る酒米を普通に炊いて食べる - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji/171130201342_1.htm

9 18/01/22(月)09:46:51 No.480331081

食べる用の糖質たっぷりな米のが菌が繁殖するのに役立ちそうだけどそういうもんでもないのかね

10 18/01/22(月)09:47:31 No.480331135

食用の米なら様々な旨みになる部分が酒造りでは邪魔になるので それが少ない品種が酒造好適米 なので食べても当然旨くはない

11 18/01/22(月)09:48:06 No.480331192

磨いて雑味を減らせるかが重要なので

12 18/01/22(月)09:48:28 No.480331229

普通米で醸した日本酒も飲んだことあるけど 必ずしも美味しくないというわけではないよ

13 18/01/22(月)09:51:23 No.480331542

日本酒を美味しく作る方程式にYK35ってのがあるんだけどこのYK35のYは山田錦のYなんだ ちなみにKはきょうかい9号っていう酵母のKで35は精米歩合を表す

14 18/01/22(月)09:51:46 No.480331572

食用の米は色んな品種が人気だけど酒米は山田錦だけ圧倒的な気がする 他にも日本酒に適した品種はあるようだけど…

15 18/01/22(月)09:52:47 No.480331669

よく見るのは五百万石とかだね

16 18/01/22(月)09:55:59 No.480331972

雄町が結構好き 山田錦以外で口に合うお酒探すのも楽しいよ

17 18/01/22(月)09:56:39 No.480332049

>http://portal.nifty.com/kiji/171130201342_1.htm ごはんのプロが満面の笑みで日本酒飲んでて笑う

18 18/01/22(月)09:57:10 No.480332085

山田錦 約35000㌧ 五百万石 約20000㌧ 美山錦 約6000㌧ 雄町 約2000㌧ など

19 18/01/22(月)10:01:45 No.480332481

日本酒は生産コストの35%が米の費用って聞いてそんなに…ってなる

20 18/01/22(月)10:01:58 No.480332502

ほぼその県でだけ作られてる酒米とかもあるよね

21 18/01/22(月)10:04:32 No.480332740

>日本酒は生産コストの35%が米の費用って聞いてそんなに…ってなる だからだいたい精米歩合で値段決まるんだな…

22 18/01/22(月)10:05:12 No.480332798

>ほぼその県でだけ作られてる酒米とかもあるよね その村でしか作られてない酒米とかもあるよ

23 18/01/22(月)10:05:59 No.480332885

>その村でしか作られてない酒米とかもあるよ 夢があるけど企業が作ってるそれよりうまい!なんてこたぁないんだろな…

24 18/01/22(月)10:07:20 No.480333031

福島の夢の香とか山形の出羽燦々とか

25 18/01/22(月)10:14:55 No.480333780

新潟は米どころで有名だけど実は日本酒作るのにはあんま向かないとか聞いたような

26 18/01/22(月)10:15:58 No.480333889

>>その村でしか作られてない酒米とかもあるよ >夢があるけど企業が作ってるそれよりうまい!なんてこたぁないんだろな… >>その村でしか作られてない酒米とかもあるよ >夢があるけど企業が作ってるそれよりうまい!なんてこたぁないんだろな… 金紋錦の酒はいくつか飲んでどれも好みのタイプだったよ まあ俺の好みの問題ではあるけど

27 18/01/22(月)10:18:10 No.480334101

近隣の酒蔵だと米も作ってるな 社員が春から夏は米作って、秋から冬はその米で酒作ってる

28 18/01/22(月)10:23:39 No.480334624

すぐ倒伏するし病気付きやすいから作る側としては最悪の部類の品種だよ 出来は運しだいみたいなところがある

29 18/01/22(月)10:26:54 No.480335003

>ほぼその県でだけ作られてる酒米とかもあるよね 地元の県の銘柄で地元で作られた米を地元の蔵で醸造した酒となったら まさに地産地消だし付加価値は上がるよね

30 18/01/22(月)10:27:23 No.480335054

酒用の山田錦は背が高いから倒れやすい 寿司用のササニシキは低温に弱くて冷夏になると終わる 餅用のもち米は量がすくないし病気付きやすい 専用米ってのはだいたい何かしら問題があるからそれだけ作ってるギャンブラーな農家はあんまりいない

31 18/01/22(月)10:30:38 No.480335407

うちの近くが山田錦の大生産地帯だわ

32 18/01/22(月)10:32:02 No.480335563

山田錦の酒って美味しいけどだいたい似たような味になるよね

33 18/01/22(月)10:32:12 No.480335588

コシヒカリは強いからな…

34 18/01/22(月)10:41:19 No.480336668

うちのまわりの田んぼは雄町ばっか作ってるわ 酒の幟いっぱい立ってるけどあれなんか意味あんのかな

35 18/01/22(月)10:42:07 No.480336758

古代米や赤米で作った酒もあるよ うまい

36 18/01/22(月)10:51:23 No.480337738

山田錦クソ高いから嫌い

37 18/01/22(月)10:53:15 No.480337966

発酵はめどいから

38 18/01/22(月)10:55:25 No.480338211

米焼酎専用のコメもあるのかな

39 18/01/22(月)11:01:22 No.480338887

これだけ芋焼酎や麦焼酎があるのに 蒸留前の芋酒や麦酒は全然ない所を見るとよほど不味いんだろうなと思う

40 18/01/22(月)11:02:50 No.480339052

酒造好適米は確かタンパク質が少ないのと 飯米ではヒビが入りやすいから嫌われる中心部の白濁が多い方が上等なんだとか

41 18/01/22(月)11:05:19 No.480339333

>新潟は米どころで有名だけど実は日本酒作るのにはあんま向かないとか聞いたような そうだったのか…美味い酒しか無いのに ぜんぜん米削ってない酒美味かったなあ…また買いにいきたい

42 18/01/22(月)11:06:27 No.480339443

>そうだったのか…美味い酒しか無いのに 水の力だよ 多分

43 18/01/22(月)11:07:44 No.480339581

>蒸留前の芋酒や麦酒は全然ない所を見るとよほど不味いんだろうなと思う ビールは麦の醸造酒だ 芋の醸造酒は臭くて無理らしい

44 18/01/22(月)11:07:46 No.480339585

北陸は主に五百万石だっけ

45 18/01/22(月)11:08:24 No.480339648

>蒸留前の芋酒や麦酒は全然ない所を見るとよほど不味いんだろうなと思う 麹の種類が違うから蒸留しないと酸っぱくて飲めんぞ

46 18/01/22(月)11:10:33 No.480339844

>ちなみにKはきょうかい9号っていう酵母のKで35は精米歩合を表す 35ってちゃんとした米そんだけ削りゃ美味くもなるよな…

↑Top