18/01/19(金)23:33:02 大人に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/19(金)23:33:02 No.479793089
大人になると小中学生バカにするような大人が増えるのが不思議すぎる 小中学生の頃そこまでバカだったんだろうか エッチな本を読んだり難しいゲームをクリアしたり難しい趣味に打ち込んでた記憶が強いんだけど
1 18/01/19(金)23:35:02 No.479793549
俺はガキの頃同年代のガキが死ぬほど嫌いだったけど大人になってからは大人は汚い子供はいいなぁって思うようになったわ
2 18/01/19(金)23:35:46 No.479793677
難しいと思ってたゲームって今プレイすると異様に簡単だったりしない?
3 18/01/19(金)23:36:29 No.479793857
>俺はガキの頃同年代のガキが死ぬほど嫌いだったけど大人になってからは大人は汚い子供はいいなぁって思うようになったわ つまり同年代が嫌いで一貫してる
4 18/01/19(金)23:36:48 No.479793938
>大人になると小中学生バカにするような大人が増えるのが不思議すぎる そんな大人見たことない
5 18/01/19(金)23:36:59 No.479793986
小中学生バカにする大人ってそんなにいるかって思ったけどよく考えたら割といるわ
6 18/01/19(金)23:37:03 No.479793999
小学生にこんな難しいゲームは無理だよって意見をネットで観るたびに 「オマエが小学生の頃にクリアしたゲームを思い返してみろや!」って思ってしまう 悟空伝とかリンクの冒険とかスーパーメトロイドとか今の方がむしろクリアできるか怪しい
7 18/01/19(金)23:37:45 No.479794139
いや子供の頃クリアできたゲームは今でも絶対できるよ
8 18/01/19(金)23:37:46 No.479794145
でも俺第三次スパロボ挫折したよ子供の頃
9 18/01/19(金)23:38:36 No.479794346
子供騙しだと思ってたもの程リプレイしたら完成度の高さに感動したり 背伸びしてすごいものだと思ってたもの程今見るとひでえな!って出来だったりする
10 18/01/19(金)23:39:03 No.479794462
子供と同じだけの時間と世話係がいれば絶対できる
11 18/01/19(金)23:39:13 No.479794510
小学生の頃はドラクエモンスターズで星振りの夜クリアできなかったけど 最近やったらクリアできたから子供はバカだと思う
12 18/01/19(金)23:39:28 No.479794573
>いや子供の頃クリアできたゲームは今でも絶対できるよ アクションは無理になった
13 18/01/19(金)23:39:29 No.479794580
むしろ大人になると小中学生好きになる人が多いのどうして…
14 18/01/19(金)23:39:39 No.479794612
>そんな大人見たことない いや、小学生はポケモン遊んでもフルアタしか使わないとか言ってる「」が多くて 団地内のハウスルール作って交代読みとか素早さ調整とかみんなしてた記憶しかないんだけどって 野球やサッカーや釣りみたいな考える力が必要な遊びもしてた分小学生って楽しむ為に全力投球だったと思う
15 18/01/19(金)23:39:44 No.479794629
俺は大人だけど小中学生大好きだよ
16 18/01/19(金)23:40:14 No.479794758
>俺は大人だけど小中学生大好きだよ いい…
17 18/01/19(金)23:40:18 No.479794776
俺が子供の頃はゲーム途中で投げてばっかりだったからな… RPGとかまともにクリアしたことなかったし
18 18/01/19(金)23:40:21 No.479794787
>小学生の頃はドラクエモンスターズで星振りの夜クリアできなかったけど >最近やったらクリアできたから子供はバカだと思う 余裕でクリアできたので子供も色々だな
19 18/01/19(金)23:40:23 No.479794796
俺ポケモン子供の頃やってるころはフルアタだったな 頭の良い子は色々やってたというか初代だったのでさいみんじゅつ…
20 18/01/19(金)23:41:15 No.479794981
>いや子供の頃クリアできたゲームは今でも絶対できるよ ファミコンの白ドラえもん久しぶりにやったら2面超えられなくてビックリしたよ俺 ジョイメカファイトも久しぶりにやったら一応クリアできたけどよくこんな難しいゲームクリアできたなってなった
21 18/01/19(金)23:41:20 No.479795002
>俺が大人になってからはゲーム途中で投げてばっかりだな… >RPGとか最近まともにクリアしたことない
22 18/01/19(金)23:41:27 No.479795030
ゲームに対するレスポンスのスピードは圧倒的に子供が早い 知識量では勝てるが反応では勝てん
23 18/01/19(金)23:41:45 No.479795106
子供は言葉をオブラートに包まないから怖いんだよ… だからバカにされてけおる前に牽制球投げとく
24 18/01/19(金)23:42:04 No.479795170
>難しいと思ってたゲームって今プレイすると異様に簡単だったりしない? 今でもファミコンの魔界村とか無理だわ
25 18/01/19(金)23:42:07 No.479795186
いや小学生とかマジでバカだから
26 18/01/19(金)23:42:20 No.479795238
>ゲームに対するレスポンスのスピードは圧倒的に子供が早い >知識量では勝てるが反応では勝てん これはホントそうだよね eスポーツが歴史を積めばさらに証明していくと思う
27 18/01/19(金)23:42:46 No.479795327
>ゲームに対するレスポンスのスピードは圧倒的に子供が早い >知識量では勝てるが反応では勝てん スロットリールで技が決まるRPGがあって 当時目押しで好きな技出せたのが今となっては信じられない
28 18/01/19(金)23:42:58 No.479795386
ミニファミコン買ったので 懐かしい!と喜んでスーパーマリオやったら ジャンプ失敗で穴に落ちまくって、どうして…となやむ大人になってしまった 理解する感覚がちがうんだな
29 18/01/19(金)23:43:37 No.479795522
格闘技や球技やってると 相手の行動を読むとか勝負に勝つためのテクニックを身につけるとかめっちゃ貪欲になってたよね 月刊空手道読んでは筋トレしてた
30 18/01/19(金)23:43:47 No.479795564
瞬発力以外でも感性的な要素もあるよね子供時代のがアクションできたってのは まぁしょうがね老化しつつもゲームを楽しもうと思う
31 18/01/19(金)23:43:55 No.479795592
俺は小中学生のころから小中学生が好きだったからロリコンじゃないと思うんです
32 18/01/19(金)23:44:19 No.479795670
>俺はガキの頃同年代のガキが死ぬほど嫌いだったけど大人になってからは大人は汚い子供はいいなぁって思うようになったわ おれ性的な意味でこれだわ
33 18/01/19(金)23:44:59 No.479795830
子供の頃と違って失敗してもカリカリしないで ワハハと笑えるのが大人の良さだな
34 18/01/19(金)23:45:10 No.479795866
>おれ性的な意味でこれだわ わかる 綺麗なピンクの乳輪いいよね…
35 18/01/19(金)23:46:05 No.479796065
>いや小学生とかマジでバカだから 自分が小学生の頃を思い出すんだ 小説を読んだら世界が頭の中で広がって空気の臭いすら感じてなかった? そんでその感性で図書館でエッチな内容の海外文学読んで(悪童日記マジでヤバいぐらいエロい!)ってなってた
36 18/01/19(金)23:46:59 No.479796262
>ゲームに対するレスポンスのスピードは圧倒的に子供が早い >知識量では勝てるが反応では勝てん カービィの早撃ちとか普通に0.5秒で反応できてたもんな… 今じゃ1秒切れるかもわからん
37 18/01/19(金)23:47:13 No.479796312
>これはホントそうだよね >eスポーツが歴史を積めばさらに証明していくと思う 反射神経が命で20歳で引退してコーチに回るとか既にあるんだよなあ
38 18/01/19(金)23:47:37 No.479796392
>自分が小学生の頃を思い出すんだ >小説を読んだら世界が頭の中で広がって空気の臭いすら感じてなかった? >そんでその感性で図書館でエッチな内容の海外文学読んで(悪童日記マジでヤバいぐらいエロい!)ってなってた 文学少年かよ 自分の経験から言うと小学生は拾い食いとか平気でするくらいマジでバカだからね
39 18/01/19(金)23:48:10 No.479796506
私、荒らしの立てる問題定義スレ好き!
40 18/01/19(金)23:48:42 No.479796623
Wizでノートにマッピングしてたよねみんな 大人になった今じゃやらなくなったような苦労をやる事に疑問を持ってなかった
41 18/01/19(金)23:48:54 No.479796671
小中学生の頃から自分いる意味ねーなと思ってた 今になっても変わらなかった
42 18/01/19(金)23:48:58 No.479796685
女性が使う小二レベルとか高校生レベルとかの微妙な使い分けが気になる
43 18/01/19(金)23:49:05 No.479796719
>小学生は拾い食いとか平気でする 花の蜜とか吸ってたよね 甘いの
44 18/01/19(金)23:49:52 No.479796901
釣りは大人になってからやると釣り竿の扱いがめんどくさすぎて よく毎日やってたなって思うわ
45 18/01/19(金)23:49:55 No.479796909
>花の蜜とか吸ってたよね >甘いの ツツジいいよね…
46 18/01/19(金)23:50:00 No.479796924
小中学生におちんぽ突っ込んでバガになっぢゃうーーー!!!って言われたい
47 18/01/19(金)23:50:01 No.479796927
小学生の頃は一度読めば記憶できたけど 年取ると何度読んでもさっぱりだ 大人になると頭がバカになる
48 18/01/19(金)23:50:40 No.479797057
小学生はバカなんじゃなくて幼いの ある程度知識も知恵もあるのに「俺は世界一頭が良い」みたいな こという大学生みたいなのをバカというわけ
49 18/01/19(金)23:50:59 No.479797141
小学生の頃の発想力とかすごかったし ノートいっぱいに絵を描いたり小説を書いたり ゲームの攻略情報を書いたり何かと根気があったと思う
50 18/01/19(金)23:51:41 No.479797306
体が思うように動かない
51 18/01/19(金)23:52:39 No.479797515
時間もない
52 18/01/19(金)23:52:43 No.479797533
側転できるまでひたすら練習してたよね 今じゃ怖くてできないよ
53 18/01/19(金)23:52:48 No.479797550
カブトムシとかカマキリとか ミミズまで何故掴めたんだろう 今は無理
54 18/01/19(金)23:53:12 No.479797619
よくこんなだるいゲームクリアできたなっていうのはちらほら
55 18/01/19(金)23:53:18 No.479797642
むしろ大人になってもデカい子供みたいな性格の奴がいっぱいいることに驚いた
56 18/01/19(金)23:53:40 No.479797715
>よくこんなだるいゲームクリアできたなっていうのはちらほら グーニーズだな もしくはスーパーチャイニーズ
57 18/01/19(金)23:54:56 No.479797984
小学生の頃は昇龍拳すら出せなかったよ 読み合いの前にそもそも出せないてゲームにならんわ
58 18/01/19(金)23:55:45 No.479798145
>むしろ大人になってもデカい子供みたいな性格の奴がいっぱいいることに驚いた むしろ成長していない
59 18/01/19(金)23:56:03 No.479798225
アクションゲームはマジでクリアできなくなってるね… この間アーカイブスでロックマンX4買ったけどゼロだとどうしてもクリアできない…… ノーデスクリアもできてたのにどうして…、
60 18/01/19(金)23:56:56 No.479798394
ハイパーヨーヨーとかミニ四駆とかビーダマンとかSDガンダムなんかのホビーを思うと 子供に組み立ては無理とか複雑な遊びは無理とかしたり顔で言う大人が信じられない 幼稚園の頃からてれびくんの付録を組み立てていたというのに
61 18/01/19(金)23:56:57 No.479798401
>いや、小学生はポケモン遊んでもフルアタしか使わないとか言ってる「」が多くて そのスレ見てたけど消えてそんな時間たってないのにこんなスレを立てるって よほど悔しさを感じたのだろうか
62 18/01/19(金)23:57:01 No.479798419
精神的な成長って中学生くらいで止まると思う
63 18/01/19(金)23:57:17 No.479798474
姪っ子(11歳)がマセてきて 四月になったらランドセル卒業してトートバッグにするの 今のランドセルおじさんにあげるね と正月に言われたけど、、何故…
64 18/01/19(金)23:58:20 No.479798685
ランドセル欲しそうにしてたんだろう?
65 18/01/19(金)23:58:34 No.479798737
>小学生の頃は昇龍拳すら出せなかったよ >読み合いの前にそもそも出せないてゲームにならんわ 小学生の頃からストZERO2(SFC)あったけど 普通にみんなスーパーコンボ出してたから世代的なものだと思う スト2から餓狼伝説とかサムライスピリッツとかSFCで色々と格ゲーが出る中でみんな慣れていった
66 18/01/19(金)23:59:06 No.479798841
小学生の頃のギャラドスなんてハイドロポンプかみなりだいもんじはかいこうせんだったぞ…
67 18/01/19(金)23:59:12 No.479798865
バフデバフはわりとなぁ…
68 18/01/19(金)23:59:35 No.479798965
>小学生はポケモン遊んでもフルアタしか使わないとか言ってる「」が多くて フルアタック構成が多いよねとか補助技なんてあんまり使わず殴るの多かった的な話題はあったけど そんなフルアタしか使わないみたいな断定したレスなかったので自分に都合よく改変してるのはどうなの
69 18/01/20(土)00:00:03 No.479799045
ランドセル貰ってどうすんの?
70 18/01/20(土)00:00:15 No.479799101
やっぱこういうスレは繊細さんが建てるのか
71 18/01/20(土)00:00:51 No.479799257
SFCからPS・SSの頃って格ゲーめちゃくちゃたくさん出て その流れでみんなコマンド技もキャンセルも中段ガードもだいたいできるようになってた ジョジョ3部の格ゲーの頃中学生だったけど友達みんなゲーセンでエンディングまで行けてた
72 18/01/20(土)00:01:22 No.479799385
○○に戻ってやり直したいみたいなこと割と色んな人が言うけど多分やり直してもなんも変わらない気がする
73 18/01/20(土)00:02:11 No.479799567
>バフデバフはわりとなぁ… スカラとかバイキルトとかめっちゃ使ってただろ サイコシールドΣとかヘイストとかリフレクとか
74 18/01/20(土)00:02:17 No.479799585
正直に言うと子供時代に戻るより 大人になって子供やり直してる今のほうが幸せ
75 18/01/20(土)00:02:37 No.479799657
>バイキルト 二回殴った方が強い
76 18/01/20(土)00:02:44 No.479799678
>スカラとかバイキルトとかめっちゃ使ってただろ それこそ地域レベル個人レベルで全然違うとしか…
77 18/01/20(土)00:03:25 No.479799815
リフレクは使った ヘイストは使わなかった 友達は5だと銭投げだった
78 18/01/20(土)00:03:27 No.479799824
>スカラとかバイキルトとかめっちゃ使ってただろ >サイコシールドΣとかヘイストとかリフレクとか 自分がやってる=みんなやってるじゃないぞ 友達と話していればそういうのはわかるはずだが…
79 18/01/20(土)00:03:36 No.479799862
サイコシールドΣ使わずにマザー2クリアするのは結構苦行だと思う スターマン・センゾで死ぬ
80 18/01/20(土)00:03:52 No.479799911
>スカラとかバイキルトとかめっちゃ使ってただろ レベル上げれば何とかなるんで
81 18/01/20(土)00:03:56 No.479799924
>>バイキルト >二回殴った方が強い やはり精神統一からの爆裂拳が最強…!
82 18/01/20(土)00:04:16 No.479799998
バイキルトはブライしか使えないじゃん そんなの使わないじゃん
83 18/01/20(土)00:04:19 No.479800016
>サイコシールドΣ使わずにマザー2クリアするのは結構苦行だと思う >スターマン・センゾで死ぬ 死ぬ前に殴り殺すスタイルだったな… 他にも逃げに徹するスタイルの子もいたしレベル上げて殺す派もいた
84 18/01/20(土)00:04:46 No.479800124
バフが使える賢い小学生も使えないバカな小学生も「」になってしまえば同じことよ…
85 18/01/20(土)00:05:23 No.479800245
ゲームはそんなに買い換えられなかったので 下手すると1年中そればっかりとか結構な頻度であった
86 18/01/20(土)00:05:25 No.479800263
>体が思うように動かない 腕を強めに振らないと動き出せない …と言うか効率よく身体を動かす方法がおっさんになって動きが鈍りだしてからそれをカバーするために自然とわかりだした
87 18/01/20(土)00:06:01 No.479800395
攻略本の絵でみて真似したアリーナキラーピアスは我ながら賢かった
88 18/01/20(土)00:06:14 No.479800445
小学生の頃ロマサガとか魔界塔士Sagaとかクラスの友達みんなクリアして貸しっこしてたよ 女神転生はエロだから近所のお兄ちゃん(高校生ぐらい)の家でやってた 小学生に慕われてる高校生の団地メンバーとかが普通にいた時代だった
89 18/01/20(土)00:08:19 No.479800898
別にみんながみんなラピッドクイックに至って七英雄倒したわけじゃない 何度死んでもセーブポイントから挑んでクロスクレイモアを振るい続けて共和国を立てた小学生だっていっぱいいる
90 18/01/20(土)00:08:48 No.479801016
ミスティッククエストとかフラグが死ぬほどわかりづらかったけど 膨大なプレイ時間と試行回数でなんとかクリアしたよね 天外魔境や貝獣物語とかも遊んでてあの頃はRPG天国だった 今はエロRPGが充実しててありがたい
91 18/01/20(土)00:10:32 No.479801420
ライブ・ア・ライブや神々のトライフォースをクリアできてたら十分賢い小学生だと思うわ 今の小学生もドンキーコングトロピカルフリーズみたいな難しいゲームをクリアしてるんだろう
92 18/01/20(土)00:10:36 No.479801439
そもそも小学生に対してバカだなあって言ったりするのはゲーム考えてプレイしたしないとかじゃなくてだな…
93 18/01/20(土)00:11:37 No.479801665
>そもそも小学生に対してバカだなあって言ったりするのはゲーム考えてプレイしたしないとかじゃなくてだな… 好きな女の子と平静な心持ちで話せないとかそういうの?
94 18/01/20(土)00:12:18 No.479801811
>好きな女の子と平静な心持ちで話せないとかそういうの? ぜんぜんちがう
95 18/01/20(土)00:12:44 No.479801910
>好きな女の子と平静な心持ちで話せないとかそういうの? それらかえって悪化してる気が
96 18/01/20(土)00:13:06 No.479802007
中学生の頃には友達みんなで集まってAV鑑賞会してたけど 今考えると複数人でAV観るって変な趣味だったなぁ
97 18/01/20(土)00:13:54 No.479802187
ゲーム全盛期に生まれ育ったお陰か周りの連中含めみんなゲーム上手かった気がする
98 18/01/20(土)00:14:50 No.479802376
>ゲーム全盛期に生まれ育ったお陰か周りの連中含めみんなゲーム上手かった気がする ボンバーマンとか1人の上手い人を見習う事でみんながクソ上手くなっていったよね
99 18/01/20(土)00:17:11 No.479802868
両親共働きの家にみんなで集まって死ぬほど遊んだりレンタルビデオ観たりしてたな
100 18/01/20(土)00:22:26 No.479804040
中学の頃に英語版のマジック・ザ・ギャザリングが流行ったりしてて 俺はやらなかったけどよく英語テキストのカードゲームやるもんだなぁって思ってた
101 18/01/20(土)00:22:38 No.479804082
クリアできるかよりゲームに集中できるかの方が難しい 年取ってからすぐ飽きるようになってしまった
102 18/01/20(土)00:22:40 No.479804087
くりぃむレモンやフランス文庫の官能小説を読みふけっていたな
103 18/01/20(土)00:23:01 No.479804175
>小学生の頃は昇龍拳すら出せなかったよ 今は波動拳が出せるとでもいうのかー!
104 18/01/20(土)00:24:50 No.479804551
確かに小学生の時はいくら頑張ってもアバンストラッシュできなかったよ
105 18/01/20(土)00:26:50 No.479805008
子供はバカでワガママでいいんだよ 子供のころはそれで許されるんだから 大人気取ってるガキの方が自分の立場が分かってない愚か者
106 18/01/20(土)00:26:55 No.479805028
>くりぃむレモンやフランス文庫の官能小説を読みふけっていたな 小学生でも購入できるエロ本を買うのに腐心してたな 電撃王っていうゲーム総合雑誌があって プレステやセガサターンや64の情報と一緒にPCアダルトゲームの紹介記事があってソレ目的に頻繁に買ってた
107 18/01/20(土)00:26:57 No.479805038
ちっちゃいころ周りの大人を見て「こいつら何度子や孫へと世代を経てもこんななんだろうな」とか思ってた
108 18/01/20(土)00:29:24 No.479805583
人より優位な立場に立って色々管理したことのない奴は 自分は知らないということを知らない