虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/19(金)17:13:46 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/19(金)17:13:46 No.479703441

ファンタジー世界ってなんか極東の方に日本っぽい文化の国がある事多い気がする

1 18/01/19(金)17:14:55 No.479703608

日が昇る方角の果てにあるからね

2 18/01/19(金)17:16:27 No.479703837

ドラクエ3とか?

3 18/01/19(金)17:22:21 No.479704713

海外作品の極東の島国はなんか中国と日本がちゃんぽんになってるイメージがある 主に建築様式で

4 18/01/19(金)17:22:34 No.479704749

島国だし異色の文化として出しやすいきはする 装備で日本刀とかだしたいから独自の進歩してる国のものとかにしちゃえばいいしね

5 18/01/19(金)17:24:14 No.479705028

建築は仕方ない こっちもヨーロッパの建築様式の違い全然分かってないし

6 18/01/19(金)17:25:05 No.479705160

外国の作品でも東にアジア風の国ってあるのかな それとも日本オンリーのテンプレ?

7 18/01/19(金)17:27:09 No.479705456

>外国の作品でも東にアジア風の国ってあるのかな エルダースクロールシリーズのアカヴィリとか?

8 18/01/19(金)17:28:49 No.479705716

フォーオナーの侍の国とか 中国、日本、沖縄のちゃんぽんでおもしろいぞ

9 18/01/19(金)17:31:00 No.479706042

遥かな極東の国って事にしておけば 「じゃあ日本風の国に行こうぜ?」 って気軽に言い出しづらいというのもわりとあるらしい

10 18/01/19(金)17:31:36 No.479706133

>海外作品の極東の島国はなんか中国と日本がちゃんぽんになってるイメージがある 身近ではないとこの知識なんて得てしてそんなもんです 日本人だって西と東だけであやふやな人多いし

11 18/01/19(金)17:32:50 No.479706306

元ネタはWizardry?

12 18/01/19(金)17:33:16 No.479706365

なろう作品でもよく出てくるテンプレ設定だけどなろうテンプレとは言われないね日本風の国

13 18/01/19(金)17:33:52 No.479706456

スレ画に関して言えば舞台が日本だから

14 18/01/19(金)17:34:12 No.479706493

アラビア系とか三国志の武将みたいな見た目のやつも好きなのにあんまり出てこない それに対してSAMURAIとNINJAの出場率の高さよ

15 18/01/19(金)17:34:40 No.479706559

地球の設定でも日本付近が極東と言われるわけだからまあ極東と言われれば日本!っていうイメージは間違いなくある

16 18/01/19(金)17:34:56 No.479706603

>なろう作品でもよく出てくるテンプレ設定だけどなろうテンプレとは言われないね日本風の国 もっと幅広い分野のテンプレゆえ

17 18/01/19(金)17:35:21 No.479706671

アカヴィリってかなりやばいところじゃ…

18 18/01/19(金)17:35:23 No.479706678

>元ネタはWizardry? そういえばウィズのヒノモト国もあったな

19 18/01/19(金)17:36:10 No.479706797

>なろう作品でもよく出てくるテンプレ設定だけどなろうテンプレとは言われないね日本風の国 そりゃなろうなんぞが出来る前からあるテンプレだからな

20 18/01/19(金)17:37:09 No.479706956

>それに対してSAMURAIとNINJAの出場率の高さよ やたらサイバーチックでお前出る作品間違えてない?ってなるのいいよね

21 18/01/19(金)17:37:24 No.479706998

このテンプレの歴史はかなり古いからな

22 18/01/19(金)17:37:55 No.479707082

>やたらサイバーチックでお前出る作品間違えてない?ってなるのいいよね なんだよいけるじゃんとサイバーパンクでも出番が増える程です

23 18/01/19(金)17:38:23 No.479707149

よくある煙幕で確実に逃げられる仕様もNINJAの影響かもしれない

24 18/01/19(金)17:38:48 No.479707215

東方から来た人は出てくるけど、その国自体が出てくることはあんまりない気がする

25 18/01/19(金)17:39:02 No.479707255

刀や和弓好きなんだけど装備は西洋甲冑が好きだから そういう格好でそういう装備できるゲームがあんまりない

26 18/01/19(金)17:40:03 No.479707409

東方は間違いなく日本風だけどじゃあ中心国がイギリス風かと言われたらそうでもないよなぁ

27 18/01/19(金)17:40:05 No.479707418

世界樹3のショーグン♀はいい感じに重武装で好きだったな

28 18/01/19(金)17:40:10 No.479707428

ダークソウルの西洋甲冑+刀の組み合わせ好き…

29 18/01/19(金)17:40:18 No.479707446

ニューロマンサーからしてニンジャが出るからな…

30 18/01/19(金)17:40:23 No.479707455

GAIJINはなんでそんなNINNJA好きなんだ…

31 18/01/19(金)17:41:09 No.479707569

スレ画はエトリアが日本なのにどこから来てんだよ感すごい

32 18/01/19(金)17:41:14 No.479707585

サムライとニンジャならニンジャ取るからなGAIJIN

33 18/01/19(金)17:41:32 No.479707637

>GAIJINはなんでそんなNINNJA好きなんだ… タートルズの影響なのかな…

34 18/01/19(金)17:42:00 No.479707723

スレ画は異国から来た設定だったかもともといるんだったか忘れた

35 18/01/19(金)17:42:25 No.479707790

なんでwizはサムライとニンジャいるんだろ

36 18/01/19(金)17:42:25 No.479707792

SAMURAIもいいけどNINJAはよりCOOLだからね

37 18/01/19(金)17:42:40 No.479707838

日本がモチーフなのにものすごい極彩色の寺とか出てくるとえーってなる

38 18/01/19(金)17:43:01 No.479707897

これは剣と魔法の世界と見せかけて未来の日本だから…

39 18/01/19(金)17:43:05 No.479707910

ヒノモトは日本語のTRPGのウィザードリィの足した設定だよ 舞台のエセルナート自体がそうだけど

40 18/01/19(金)17:43:15 No.479707929

FCソフトに忍者アクションゲームが多かったのは何か関連性がないのかな…

41 18/01/19(金)17:43:25 No.479707955

>なんだよいけるじゃんとサイバーパンクでも出番が増える程です ブレードランナーも舞台のモチーフはTOKYOだからな...

42 18/01/19(金)17:43:31 No.479707975

>GAIJINはなんでそんなNINNJA好きなんだ… どっかで聞いた話だと「ニンジャは誰でもなれるから」らしい 最初聞いた聞いた時はなに言ってんだおまえって感じだったけど 海外のヒーローはスーパーマンとかバットマンとか生まれつき違う存在だったり、金持ちじゃないとなれないけど ニンジャが修行すれば誰でもなれるってのが凄い門戸が広く感じて共感を覚えるらしい

43 18/01/19(金)17:43:43 No.479708005

>日本がモチーフなのにものすごい極彩色の寺とか出てくるとえーってなる 日本の西洋モチーフも同じような事をやってると そう考えるんだ

44 18/01/19(金)17:44:27 No.479708128

修行してる感じが受けてるのか ジャンプ漫画の影響がでかいのかな

45 18/01/19(金)17:44:34 No.479708147

>なんでwizはサムライとニンジャいるんだろ 制作上はニンジャ映画とかが好きだった作者の趣味 設定面ならビデオテープとかある世界なのでもともと文化がいい加減

46 18/01/19(金)17:44:34 No.479708150

>どっかで聞いた話だと「ニンジャは誰でもなれるから」らしい 急に重い話になった!

47 18/01/19(金)17:44:45 No.479708179

アーモロードには忍者も侍もいるな

48 18/01/19(金)17:44:56 No.479708204

ハンターハンターもハンゾーがいた

49 18/01/19(金)17:45:02 No.479708225

>スレ画はエトリアが日本なのにどこから来てんだよ感すごい 既存の文明は完全に崩壊しちゃったっぽいから ブシドーやシノビはGAIJINの勘違いした理論から生まれた連中の末裔かもしれない

50 18/01/19(金)17:45:20 No.479708270

サイバーパンクで定番の白兵武器にKATANAがある 何故か分らないが不思議とある

51 18/01/19(金)17:45:24 No.479708286

そうか…わりと血統主義の西洋文化の中で親しみやすいモチーフ それがNINJAなのか…

52 18/01/19(金)17:45:46 No.479708354

>ヒノモトは日本語のTRPGのウィザードリィの足した設定だよ >舞台のエセルナート自体がそうだけど 元のには忍者出てこないの?

53 18/01/19(金)17:45:58 No.479708386

服部半蔵は日本有数の忍者マスターだからな いわばマスターNINJA

54 18/01/19(金)17:46:18 No.479708441

忍者は白人黒人関係なく修行すれば強くなれるし東洋の神秘は舞台装置に使いやすい

55 18/01/19(金)17:46:28 No.479708470

ニンジャスレイヤーゲーム化しねぇかなとか思ってた時が私にもありました

56 18/01/19(金)17:46:33 No.479708482

極まった刀は確かにすごい切れ味だけども決して使いやすい武器では… 使い辛いのが逆に受けるのかそうなのか

57 18/01/19(金)17:46:35 No.479708487

SAMURAIは血統重視な印象強いもんな

58 18/01/19(金)17:46:51 No.479708520

>そうか…わりと血統主義の西洋文化の中で親しみやすいモチーフ >それがNINJAなのか… 西洋におけるそのポジションは海賊だからな ゲイ臭くて困る

59 18/01/19(金)17:47:02 No.479708554

>日本がモチーフなのにものすごい極彩色の寺とか出てくるとえーってなる 日本の寺文化は結構ド派手だぞ 東照宮とか広島の耕三寺とかすごいぞ

60 18/01/19(金)17:47:11 No.479708583

KATANAは格好いいけど光学兵器系のKATANAもまたクール…

61 18/01/19(金)17:47:18 No.479708602

俺もニンジャとサムライならニンジャを選ぶ

62 18/01/19(金)17:47:27 No.479708630

本来の忍者はアサシンとかシーフ寄りなのにいったいどこからあんな超人属性が付与されたのかが気になる

63 18/01/19(金)17:47:31 No.479708637

>忍者は白人黒人関係なく修行すれば強くなれるし東洋の神秘は舞台装置に使いやすい スターウォーズも日本文化が発祥だしこれだけ大ウケしてんだから あながち間違いでもなさそうな

64 18/01/19(金)17:48:00 No.479708708

TATUJINの刀は何でも斬れる スパッと斬れる どんな固い装甲でも力場でも斬れる 無敵である

65 18/01/19(金)17:48:05 No.479708727

>本来の忍者はアサシンとかシーフ寄りなのにいったいどこからあんな超人属性が付与されたのかが気になる ナルト

66 18/01/19(金)17:48:13 No.479708750

>日本の寺文化は結構ド派手だぞ >東照宮とか広島の耕三寺とかすごいぞ 長年の歴史で塗装が剥げただけで元々めっちゃ派手なのもあるんだっけ

67 18/01/19(金)17:48:28 No.479708791

忍空とか

68 18/01/19(金)17:48:47 No.479708848

黒人が忍者の黒い衣装纏って夜に潜んでたら誰も見つけられないな

69 18/01/19(金)17:48:53 No.479708865

>本来の忍者はアサシンとかシーフ寄りなのにいったいどこからあんな超人属性が付与されたのかが気になる まあ日本製の映画とか時代劇が一番影響大きいと思うよ…

70 18/01/19(金)17:49:09 No.479708899

外国に忍者広めたのといえばショーコスギじゃね

71 18/01/19(金)17:49:27 No.479708959

タートルズの時点で十分超亀では

72 18/01/19(金)17:49:36 No.479708985

血統の話だと確かに馴染みやすいかもしれんね 何処にでもいる欧米ボーイでも忍者マスターに師事すれば忍者になれる 亀だってなれたってのは確かに身近かもしれない

73 18/01/19(金)17:49:50 No.479709028

時代劇見てもわりと超人みたいな殺陣するんじゃ勘違いが加速してもおかしくはないな

74 18/01/19(金)17:50:18 No.479709093

なんで外人NINJA好きなのって言われるけど普通に日本人もNINJA好きでしょ 「」だってNINJA好きでしょ?もちろん私も大好き!!

75 18/01/19(金)17:50:47 No.479709184

平凡な少年がある日忍者MASTERに出会って… ってのは確かに浪漫あるな

76 18/01/19(金)17:50:54 No.479709203

そもそも忍者が魔法戦士なのは江戸時代の講談からずっとだし...

77 18/01/19(金)17:51:01 No.479709223

WIZ作者がイメージしてたのはマシンガンで撃たれても死なないようなニンジャらしいが具体的な映画タイトルは知らない

78 18/01/19(金)17:51:50 No.479709356

ウォーハンマーも設定だけあった気がする日本

79 18/01/19(金)17:51:54 No.479709364

>そもそも忍者が魔法戦士なのは江戸時代の講談からずっとだし... 忍者と武将はいくら盛っても良いって だいたい江戸時代のせいだよね

80 18/01/19(金)17:52:19 No.479709430

江戸時代は娯楽に飢えてたからな

81 18/01/19(金)17:52:24 No.479709444

誰でもなれるからってホントかなぁ 東洋の神秘!忍者!カッコイイ!くらいのノリじゃねぇかなぁ

82 18/01/19(金)17:52:32 No.479709466

ニンジャよりも先に出てる中国の仙人とかもそんな感じだとは思うんだけどやっぱ知名度の違いかな

83 18/01/19(金)17:52:42 No.479709501

江戸時代から八犬伝とかあるしな

84 18/01/19(金)17:52:51 No.479709523

市販されなかった最初期のバージョンではレンジャーとモンクだったんだそうだ

85 18/01/19(金)17:52:59 No.479709535

軍師も講談で盛られるよ 見てくれよ盛られ過ぎて実在疑われた山本勘介

86 18/01/19(金)17:53:22 No.479709610

>東洋の神秘!忍者!カッコイイ!くらいのノリじゃねぇかなぁ いや、修行したら俺でも出来るかも!?っていうのは重要でしょ 「」もかめはめ波の練習とかしたでしょ

87 18/01/19(金)17:53:30 No.479709628

まず忍者とニンジャとNINJAは別のものであるということを知ってほしい

88 18/01/19(金)17:53:42 No.479709671

>本来の忍者はアサシンとかシーフ寄りなのにいったいどこからあんな超人属性が付与されたのかが気になる 歌舞伎だったか演劇だったかの本家本元の自来也が大ガマガエルとか召喚するからな 日本でもかなり昔から魔法使いみたいなことしてると思うの

89 18/01/19(金)17:54:01 No.479709733

RPG界では中華系のモンクのほうがニンジャより歴史が古いはず 和風職はウィザードリィが開祖ではないとも聞いたがよく知らん

90 18/01/19(金)17:54:02 No.479709736

>誰でもなれるからってホントかなぁ >東洋の神秘!忍者!カッコイイ!くらいのノリじゃねぇかなぁ 後者の要素が大きいのは間違いないけど ベストキッドとかも流行したし修行でなれるのは身近感増すと思う

91 18/01/19(金)17:54:36 No.479709822

ゲルマン忍者というなんで忍者が付与されたか全くわからない属性いいよね

92 18/01/19(金)17:55:03 No.479709908

>市販されなかった最初期のバージョンではレンジャーとモンクだったんだそうだ 強くて回復できてハゲだったら大体モンク!後はどれだけ盛ってもいい!

93 18/01/19(金)17:55:08 No.479709917

>RPG界では中華系のモンクのほうがニンジャより歴史が古いはず >和風職はウィザードリィが開祖ではないとも聞いたがよく知らん モンクのが古いだろうな ニンジャはある時点から急に流行した感じがする

94 18/01/19(金)17:55:10 No.479709924

>いや、修行したら俺でも出来るかも!?っていうのは重要でしょ >「」もかめはめ波の練習とかしたでしょ 流石に「」でもかめはめ波はしないよ! ベストキッドだよ!

95 18/01/19(金)17:55:33 No.479709997

スレ画も西洋寄りの職も実際は無国籍で ししょーのアンダースーツは未来的な素材でできてるように思う

96 18/01/19(金)17:55:57 No.479710075

GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう カウボーイとかだろうか

97 18/01/19(金)17:56:06 No.479710102

イチローの壁走り見てなんだ忍者って本当にいたじゃん!ってなったアメリカの忍者マニアも多いと聞く

98 18/01/19(金)17:56:08 No.479710113

>本来の忍者はアサシンとかシーフ寄りなのにいったいどこからあんな超人属性が付与されたのかが気になる 江戸時代になって先祖の活躍盛るためにでっち上げたとか聞いた

99 18/01/19(金)17:56:23 No.479710150

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう 姫騎士

100 18/01/19(金)17:56:54 No.479710229

アーマーナイトだって近代以降だみたいな話をしてたな

101 18/01/19(金)17:57:03 No.479710252

>>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう >姫騎士 駄目だった…

102 18/01/19(金)17:57:26 No.479710312

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう 大航海時代の海賊

103 18/01/19(金)17:57:28 No.479710315

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう 刺剣とかかなあ

104 18/01/19(金)17:57:43 No.479710356

忍者といえば重要な事が記されたスクロールって何にでも使えるアイテムがあるから話が作りやすいのよね

105 18/01/19(金)17:57:49 No.479710371

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう >カウボーイとかだろうか マカロニ・ウエスタンは勘違いしてる人多そう

106 18/01/19(金)17:57:54 No.479710385

>スペイン忍者というなんで忍者が付与されたか全くわからない属性いいよね

107 18/01/19(金)17:57:56 No.479710392

そもそもなんだよ姫騎士って

108 18/01/19(金)17:58:17 No.479710453

>流石に「」でもかめはめ波はしないよ! かめはめ波も波動拳もアバンストラッシュもやるだろ!?

109 18/01/19(金)17:58:43 No.479710521

かめはめ波は大会とかあるからな

110 18/01/19(金)17:58:50 No.479710538

姫騎士ってスレ画のプリンセスみたいな感じでしょ?

111 18/01/19(金)17:58:52 No.479710541

>そもそも忍者が魔法戦士なのは江戸時代の講談からずっとだし... ゲームだと侍も魔法剣士な気がする…

112 18/01/19(金)17:58:58 No.479710556

ワンピースがイマイチ人気ないのも海賊に対するイメージが悪すぎるのもあるし あんまり夢見れない感じなのかも

113 18/01/19(金)17:59:01 No.479710563

>姫騎士 姫騎士はもうメイドインジャパンなのでは? ボブは訝しんだ

114 18/01/19(金)17:59:05 No.479710573

傘アバンスラッシュで水滴飛び散らせるのは良くやった

115 18/01/19(金)17:59:08 No.479710581

ゲルマン忍者はブラジリアン柔術みたいなもんじゃろう

116 18/01/19(金)17:59:16 No.479710601

エロ要素抜いた姫騎士って最前線で剣もって戦う高貴な姫様みたいなそういうイメージが

117 18/01/19(金)17:59:19 No.479710611

姫騎士というか騎士そのものだと思う あと黒騎士が日本で言うと浪人みたいな存在だと聞いた衝撃だった

118 18/01/19(金)17:59:20 No.479710613

>スペイン忍者というなんで忍者が付与されたか全くわからない属性いいよね スペインはハツミ・ニンジャのお膝元だからな

119 18/01/19(金)17:59:43 No.479710676

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう NASA

120 18/01/19(金)17:59:47 No.479710692

日本における海賊イメージと 欧米における海賊イメージは大分乖離在りそうだな

121 18/01/19(金)17:59:59 No.479710731

男装した女騎士っていいよね…

122 18/01/19(金)18:00:17 No.479710778

>NASA FBI

123 18/01/19(金)18:00:29 No.479710819

>日本における海賊イメージと >欧米における海賊イメージは大分乖離在りそうだな パイレーツオブカリビアンみたいなのほうが馴染みあるんだろうなあ

124 18/01/19(金)18:00:38 No.479710847

RONINも海外だとカッコいいイメージが付いてるらしいっスよ

125 18/01/19(金)18:00:45 No.479710874

>そもそもなんだよ姫騎士って ジャンヌ・ダルクとかブリュンヒルデあたりが大元かな 電波少女とゴリウーだけど

126 18/01/19(金)18:00:55 No.479710914

>男装した女騎士っていいよね… その機微が理解してもらえないから 欧米のゲームの女戦士のMODはすべからくゴリウー

127 18/01/19(金)18:01:18 No.479710987

>サイバーパンクで定番の白兵武器にKATANAがある >何故か分らないが不思議とある ウィリアム・ギブスンが腕利きの用心棒という意味で「サムライ」を使い出したのがきっかけ 最初は名前だけだったんだが次第にサムライなんだから刀を持たなきゃみたいに言葉に引きずられた

128 18/01/19(金)18:01:32 No.479711027

>RONINも海外だとカッコいいイメージが付いてるらしいっスよ 黒騎士が日本で格好良いイメージだからイーブン

129 18/01/19(金)18:01:34 No.479711034

ジャンヌは姫って感じしないな 庶民出だし

130 18/01/19(金)18:02:31 No.479711183

日本におけるドイツ語的な格好良い語感を感じてるんだろうな向うは

131 18/01/19(金)18:02:34 No.479711192

>日本における海賊イメージと >欧米における海賊イメージは大分乖離在りそうだな バイキングとパイレーツとコルセアひとまとめで海賊だからしゃーない 特にバイキングイメージが強くて説明に苦労するした

132 18/01/19(金)18:03:18 No.479711325

王族がなぜか前線に出てきて強いみたいなのは別に姫騎士に限った話じゃないしなぁ

133 18/01/19(金)18:03:19 No.479711328

>GAIJINのおもうニンジャぐらい日本人が勘違いしてる存在って言うとなんだろう CIA

134 18/01/19(金)18:03:24 No.479711344

黒騎士とかRPGで出たら絶対かっこいいやつじゃん… もしかしたら仲間入りだってしちゃうかもしれないじゃん…

135 18/01/19(金)18:03:25 No.479711347

俺も小さい頃は忍者になりたかったな… 新聞紙の忍び装束着てオモチャの刀振り回して折り紙スリケン投げてたわ

136 18/01/19(金)18:03:42 No.479711398

まぁ海外の人の持つ源平戦国江戸ひっくるめなイメージを 修正しようと思ったら苦労するだろうしな

137 18/01/19(金)18:04:28 No.479711524

>黒騎士とかRPGで出たら絶対かっこいいやつじゃん… >もしかしたら仲間入りだってしちゃうかもしれないじゃん… これが浪人だったらなんだよ食い詰め無職かぁってがっかりするよね

138 18/01/19(金)18:05:02 No.479711631

FBIは役立たずCIAは邪悪

139 18/01/19(金)18:05:19 No.479711687

黒騎士のイメージ差は凄いな確かに かたや闇の力とか使いそう!でかたや忠義のない傭兵野郎!って

140 18/01/19(金)18:05:23 No.479711702

まあでもお約束はみんな大好きってのはあるからな 外人からしたらなんで日本人は中国人の事嫌ってるくせにチャイナ娘と中国拳法の達人は好んで出すの?みたいに感じるだろうし くのいち!カウボーイ娘!チャイナドレス!金髪女騎士!高津! ネタに困ったらとりあえずこれでいいんだよ!

141 18/01/19(金)18:05:36 No.479711736

諜報機関ってどこの国でも盛られてねぇかな…

142 18/01/19(金)18:05:41 No.479711759

>FBIは役立たずCIAは邪悪 KGBは? ってもうないんだよな…

143 18/01/19(金)18:05:56 No.479711801

日本人が勘違いしてるのは特殊部隊じゃないかな ちょっとバケモノと出会っただけでパニックになって棒立ちで叫びながら銃乱射しながら死んでくあれ

144 18/01/19(金)18:06:10 No.479711838

というか日本人も昔の日本イメージとか結構適当だと思うし GAIJINも西洋の人なら西洋風ファンタジーわかるわけでもない

145 18/01/19(金)18:06:38 No.479711918

>王族がなぜか前線に出てきて強いみたいなのは別に姫騎士に限った話じゃないしなぁ アーサー王伝説とか史実だとアレクサンドロス大王とかかな

146 18/01/19(金)18:06:45 No.479711943

>ちょっとバケモノと出会っただけでパニックになって棒立ちで叫びながら銃乱射しながら死んでくあれ ハリウッドも大体そんな感じなような…

147 18/01/19(金)18:06:51 No.479711963

>これが浪人だったらなんだよ食い詰め無職かぁってがっかりするよね 浪人は如何にもプー太郎みたいな無精な格好だけど 黒騎士は普通の騎士より華美な感じの装備してるイメージあるし…

148 18/01/19(金)18:07:02 No.479711995

日本人もつ特殊部隊のイメージはやられ役か超有能なプロフェッショナル集団って感じで 割と両極端で間が無い感じがする

149 18/01/19(金)18:07:13 No.479712012

傭兵だって実態はギルド所属でまとめて借り出されるものだけどフリーの傭兵とかよく出てくるし...

150 18/01/19(金)18:07:35 No.479712067

ウィザードリィの浪人はちゃんと階級低かったな

151 18/01/19(金)18:08:02 No.479712143

>あと黒騎士が日本で言うと浪人みたいな存在だと聞いた衝撃だった マジかよ…

152 18/01/19(金)18:08:19 No.479712204

>日本人が勘違いしてるのは特殊部隊じゃないかな >ちょっとバケモノと出会っただけでパニックになって棒立ちで叫びながら銃乱射しながら死んでくあれ 軍隊とかでかいマッチョとか現実で分かりやすい「強いやつ」が未知の敵にやられることで相手の強大さをアピール ってのはテンプレみたいなもんだからこれとは違うんじゃね

153 18/01/19(金)18:08:22 No.479712211

>傭兵だって実態はギルド所属でまとめて借り出されるものだけどフリーの傭兵とかよく出てくるし... 集団行動するのに扱いにくいよな

154 18/01/19(金)18:08:42 No.479712270

諜報組織には信仰的な物があるよね 実際は中々ぐだぐだしてる事多い

155 18/01/19(金)18:09:19 No.479712372

>>あと黒騎士が日本で言うと浪人みたいな存在だと聞いた衝撃だった >マジかよ… 出奔して家紋を黒く塗りつぶしてるから黒騎士だからね

156 18/01/19(金)18:10:00 No.479712506

>実際は中々ぐだぐだしてる事多い 所詮は公務員って考えるとすぐ理解できるんだけどな CIAは公務員と呼んでいいかかなり微妙な奴らもいるけど

157 18/01/19(金)18:10:16 No.479712558

ザ・ロックのシャワールームでやられたSEALsみたいな感じなら良いんだけど 時々本当にお前ら新兵の集まりかよみたいな特殊部隊いるよね…

158 18/01/19(金)18:10:20 No.479712570

黒騎士に抱いていたかっちょいいイメージが破壊されてしまった…

159 18/01/19(金)18:10:25 No.479712592

>諜報組織には信仰的な物があるよね なにしろ諜報組織に入った人間が「え、こんなものなんだ普通すぎ…」とがっかりしてひどい時にはやめそうになるから わざわざ創作のそれっぽい演出入れるようになったって笑い話まであるくらいだ

160 18/01/19(金)18:10:57 No.479712684

>そもそもなんだよ姫騎士って ベーテが同じ事で悩んでたな だいたいクリフの所為だけど

161 18/01/19(金)18:11:04 No.479712702

やだやだー!全身を黒い鎧で覆っててフルフェイスの兜を外したらイケメンだったり血の繋がった父や兄な黒騎士がいいー!

162 18/01/19(金)18:11:18 No.479712737

>なにしろ諜報組織に入った人間が「え、こんなものなんだ普通すぎ…」とがっかりしてひどい時にはやめそうになるから >わざわざ創作のそれっぽい演出入れるようになったって笑い話まであるくらいだ わざわざ気を利かせてくれるのか…

163 18/01/19(金)18:11:20 No.479712745

声でバレバレな黒騎士

↑Top