虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/01/19(金)04:30:08 楽譜を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/19(金)04:30:08 No.479630710

楽譜を読めない「」て俺含めて多そうだけど 義務教育で習ったよね?

1 18/01/19(金)04:32:00 No.479630761

だからだろ

2 18/01/19(金)04:32:36 No.479630780

Dmの曲なのになんでDの配置してんだこの譜面…読みづれぇ

3 18/01/19(金)04:33:16 No.479630806

習ったかな習ったかも…

4 18/01/19(金)04:34:57 No.479630849

絶対音感なんて大仰ですらなく 聞こえる音と音階が頭ん中で一致しない 楽器弾ける人すげえ わけわかんない

5 18/01/19(金)04:38:38 No.479630952

そんな義務教育で英語ができるみたいな言い方…

6 18/01/19(金)04:39:43 No.479630979

高校の音楽でもサラッとしかやらんかったな スレ画くらいリズム詰まってると読めない人多かった

7 18/01/19(金)04:41:36 No.479631036

バンドやってたけどさっぱりわからん

8 18/01/19(金)04:42:49 No.479631068

ニ短調じゃなくてニ長調かつそれで普通にマイナーコード多用してるだけだろ

9 18/01/19(金)04:44:11 No.479631100

ガキの頃ピアノ習ってたけど忘れたよこんなん

10 18/01/19(金)04:46:06 No.479631133

子供のころにソルフェ数年間やらないと無理だよね楽譜

11 18/01/19(金)04:46:13 No.479631136

ト音記号の横の♯がわからん… おたまじゃくしにドレミ振っときゃ合ってるんじゃないのか…

12 18/01/19(金)04:46:57 No.479631150

和音とかはともかく単純な読み方だけなら小学校で習ってそこで覚えるものだと思うけどな 少しも難しくないのに

13 18/01/19(金)04:47:53 No.479631178

私立でもなきゃ習わないと思う 合唱の時に音聞いてそれだけ覚えてるクラスメイトいっぱいいたし

14 18/01/19(金)04:48:39 No.479631192

>ト音記号の横の♯がわからん… 黒い鍵盤叩けって意味だよ

15 18/01/19(金)04:48:56 No.479631201

>ト音記号の横の♯がわからん… >おたまじゃくしにドレミ振っときゃ合ってるんじゃないのか… 鍵盤…

16 18/01/19(金)04:49:22 No.479631211

マジか 小学校の授業で習ってそれで覚えた記憶あるんだけどな

17 18/01/19(金)04:49:24 No.479631213

ピアノ2年習ってたけど俺がひけるのは発表会でやったアシタカ石器?だけだし スレ画が音符ってのは分かるけど頭の中で音楽にはならない

18 18/01/19(金)04:50:23 No.479631237

音符に毎回♯♭振ったらごちゃごちゃするだろ! と思ったら半音の概念すら…?

19 18/01/19(金)04:50:40 No.479631245

「」の8割はマリオRPGで覚えたから

20 18/01/19(金)04:50:42 No.479631246

記号の意味は覚えてるけど音として頭の中で再生するのはムリ

21 18/01/19(金)04:51:31 No.479631267

細野ナウシカも観てみたかったな

22 18/01/19(金)04:51:48 No.479631272

>音符に毎回♯♭振ったらごちゃごちゃするだろ! 結局フラット振ってたら同じじゃないかなって

23 18/01/19(金)04:51:58 No.479631274

玩具でもいいから家にピアノあると大分違うと思う

24 18/01/19(金)04:52:37 No.479631288

おたまじゃくしのうえのローマ字のやつは習わなさそう

25 18/01/19(金)04:53:09 No.479631297

>玩具でもいいから家にピアノあると大分違うと思う 小学校の時は習いつつ家でも予習復習で弾かされたけど ピアノやめてから一切使ってないぞ俺 てか誰も引かないから調律?もずっとしてないし多分音変になってるわ

26 18/01/19(金)04:53:31 No.479631314

>>音符に毎回♯♭振ったらごちゃごちゃするだろ! >結局フラット振ってたら同じじゃないかなって スレ画ナチュラル振る方が多くない?

27 18/01/19(金)04:54:13 No.479631335

安田成美の無防備すぎる歌を宮崎駿は気にいったのか気に入らなかったのか

28 18/01/19(金)04:54:41 No.479631345

小学生の頃習ってたし家にピアノもあるけどほぼ全て記憶から忘却された

29 18/01/19(金)05:06:34 No.479631653

>Dmの曲なのになんでDの配置してんだこの譜面…読みづれぇ DマイナーとDメジャーの間を揺れている曲でDメジャーのほうが支配的だからこの記譜で妥当だと思うよ

30 18/01/19(金)05:11:04 No.479631777

記号のデザインは好きだよ

31 18/01/19(金)05:12:48 No.479631821

音楽ツクールとバンブラはおたまじゃくしで頑張った ピアノロールに触れてからはこんな便利なもん早く教えてくれよってなった

32 18/01/19(金)05:14:43 No.479631862

弾けるけどソルフェージュはできぬ!

33 18/01/19(金)05:20:00 No.479631987

楽器の練習に関してはその楽器に合わせた表記方法があればそっちのほうが全然楽だからな ギターならTAB譜 ピアノはもうこれでいい su2202856.jpg

34 18/01/19(金)05:20:53 No.479632009

トニイホロヘハ

35 18/01/19(金)05:21:00 No.479632013

>>Dmの曲なのになんでDの配置してんだこの譜面…読みづれぇ >DマイナーとDメジャーの間を揺れている曲でDメジャーのほうが支配的だからこの記譜で妥当だと思うよ そんな難しい曲を歌唱力が危ういアイドルに歌わせるって凄いよね

36 18/01/19(金)05:21:43 No.479632037

ギターはタブより5線の方が楽だよ…

37 18/01/19(金)05:22:00 No.479632044

この曲って♭2つだと思ってたけど シャープふたつなのか

38 18/01/19(金)05:22:07 No.479632052

>楽器の練習に関してはその楽器に合わせた表記方法があればそっちのほうが全然楽だからな >ギターならTAB譜 >ピアノはもうこれでいい >su2202856.jpg 音ゲーでこんなのあった

39 18/01/19(金)05:24:48 No.479632120

原調C じゃないのこの曲

40 18/01/19(金)05:27:48 No.479632194

ちょっとミステリアスなイントロから「きんいろの」でずっこける所がすごい印象に残る…

41 18/01/19(金)05:28:52 No.479632217

>音ゲーでこんなのあった 音ゲーも行き過ぎて本当にこんな感じになってたな

42 18/01/19(金)05:32:09 No.479632308

浜松とか東久留米の中学生は普通に読める

43 18/01/19(金)05:33:34 No.479632337

多分数ヶ月毎日続けて楽譜見て演奏するってしてれば脳が最適化されて無意識にドレミに変換されて理解できるようになるんだろうけど 小学校とかでも週に一回か二回程度しか音楽の授業やってないし国語や算数レベルで覚えるのは無理があるよな

44 18/01/19(金)05:34:14 No.479632362

音ゲー方式は取っ掛かりにはすごくいいと思うけど音量とテンポ揺らしとタッチまでは練習できない問題がまだ残ってる

45 18/01/19(金)05:44:42 No.479632636

単純なやつなら読める でも演奏しながらは無理

46 18/01/19(金)05:46:09 No.479632680

音符は読めるけど和音書かれてもちょっとわかんない いや意味はわかるけど反映させられる気がしない

47 18/01/19(金)06:11:30 No.479633372

絶対音感あるけど五線譜よめない

48 18/01/19(金)06:11:54 No.479633390

スケールの概念がイマイチ分からない

49 18/01/19(金)06:13:46 No.479633432

五線譜をはみ出すともうわからない 追加の線5個くらい足してんじゃねえよ!

50 18/01/19(金)06:15:33 No.479633471

>五線譜をはみ出すともうわからない >追加の線5個くらい足してんじゃねえよ! ああいうの見るとこの五線譜ってやつは欠陥のある表記法なんじゃないか?とは思わなくもない

51 18/01/19(金)06:30:33 No.479633878

ト長調となんとか短調とドレミファソラシとなんかシャープとシャープじゃないやつしか覚えてない あとフォルテッシモとかピアニッシモ

52 18/01/19(金)06:30:41 No.479633883

>この五線譜ってやつは欠陥のある表記法なんじゃないか?とは思わなくもない これでも日本古来の箏や三味線の楽譜に比べると圧倒的に理論的で分かりやすいんですよ…

53 18/01/19(金)06:31:21 No.479633898

スガシカオも井上陽水も楽譜読めないよ

54 18/01/19(金)06:34:29 No.479633997

加線5個ぐらいになると一オクターブ上に読み替える8vaって必殺技使ったほうがいいぜ

55 18/01/19(金)06:36:36 No.479634058

人間は忘れる生き物なんで中学でほんのちょろっとヤッた程度じゃすぐ忘れる

56 18/01/19(金)06:37:32 No.479634081

左手と右手でずれてるのがいやらしい あれこれラ?ド?とかすぐなっちゃう

57 18/01/19(金)06:37:56 No.479634098

普通にドレミ表記で音階上がる度に数字増やしていくとかにすればいい気もするけどダメなんだろうか 結局音表記に頭の中で変換するんだから無駄な手間かかってるようにしか思えない

58 18/01/19(金)06:42:43 No.479634255

>左手と右手でずれてるのがいやらしい 多分ピアノかオルガンやってたんだと思うけど右手用左手用じゃないのよ

59 18/01/19(金)06:46:42 No.479634389

楽譜は曲想まで表現してくれてないと不親切だから補助的に音入れるためだけの譜面用意されても結局こっちも読む羽目になる

60 18/01/19(金)06:49:18 No.479634487

そんな…じゃあこのヘ音記号はなんのために…

61 18/01/19(金)06:51:15 No.479634569

低音楽器でも使うから左手専用って意味では無いよねまぁ

62 18/01/19(金)06:52:54 No.479634629

いろんな音部記号はできるだけ加線を使わず五線の中に収めるために使い分ける 全部で7種ある

63 18/01/19(金)06:54:12 No.479634675

読めないから先生にこれどの音って訊きながら練習してたな

64 18/01/19(金)06:55:12 No.479634714

たぶん沢山の情報を紙一面に書くために 出来上がったものなんだろう >五線譜

65 18/01/19(金)06:55:14 No.479634717

読めるけどこれを基準の音だけ聞いて歌えとか言われたら無理

66 18/01/19(金)06:56:26 No.479634761

ト音とヘ音は音の高さを示すための記号なのだ ト音五線の下のドとヘ音五線の上のドが同じ音になるぞ 鍵盤楽器は構造上右手で高い方左手で低い方の音を弾くからそう感じるだけ 管楽器や弦楽器の楽譜は最初からト音のみヘ音のみで書いてある ハ音記号という面倒なのもあるぞ!

67 18/01/19(金)06:57:22 No.479634795

>su2202856.jpg 拾ったmidiでこれできるやつがあってゲームのBGMとか練習したなぁ

68 18/01/19(金)06:58:06 No.479634817

過去の楽曲の殆どが五線譜で書かれている以上どうしても避けて通れない メジャーな曲なら初心者でも分かるように書き換えてくれてるのもあるけどニッチな方向に進むとそんなもにはない

69 18/01/19(金)06:58:42 No.479634838

>多分ピアノかオルガンやってたんだと思うけど右手用左手用じゃないのよ まぁそれはわかってるんだけどさ 俺の頭じゃ並行して二種類の譜面を読むのは追いつかないんだよ…

70 18/01/19(金)06:59:34 No.479634877

Synthesiaみたいなのが学校にあればピアノ弾きまくったんだろうな

71 18/01/19(金)07:01:30 No.479634951

Rocksmithのピアノ版みたいなのがあればいいのに…

72 18/01/19(金)07:01:54 No.479634963

ひとつひとつこれはミでこれはドで…とかになるから楽譜みてポロリンポロリン弾けるひとってすげーよな

73 18/01/19(金)07:02:11 No.479634977

譜読みは英語のリーディングと同じようなものでこればかりは数こなすしかないからな…

74 18/01/19(金)07:03:20 No.479635022

なんか気づいたときには簡単なのなら初見で形だけ通せるようになるよね…

75 18/01/19(金)07:06:04 No.479635127

>Rocksmithのピアノ版みたいなのがあればいいのに… Synthesiaじゃねと思ったけどこれ昔より不便になってるな 昔は手持ちのmidiは全部使えたのに…

76 18/01/19(金)07:35:54 No.479636480

楽譜読めないって言ってるミュージシャンってどの程度のことなのか気になる 音程が読めないはないだろうし

77 18/01/19(金)07:52:16 No.479637377

上には上がいるって謙遜で楽譜読めないっていう人もいるしあんまりあてにならない気がする

78 18/01/19(金)08:02:55 No.479638065

>楽譜読めないって言ってるミュージシャンってどの程度のことなのか気になる >音程が読めないはないだろうし 絵が描けないと同程度じゃない? ある程度読めても読めないと言っとけば 揉めないみたいな

79 18/01/19(金)08:05:50 No.479638251

楽譜読めないミュージシャンはTAB譜は読めるとかだと思う

80 18/01/19(金)08:10:22 No.479638564

吹奏楽部でトロンボーン吹いてたらト音記号の楽譜読めなくなった

81 18/01/19(金)08:10:51 No.479638607

これが安田成美のあまりのあまりな歌唱力に宮崎駿が激昂したといわれている曲か…

82 18/01/19(金)08:15:11 No.479638940

ヘ音記号の場合はどこがドだっけとなる

83 18/01/19(金)08:17:20 No.479639089

チェロやってたからヘ音記号は読める ト音記号は音楽の授業でやったから読める ハ音記号がよくわかんない

84 18/01/19(金)08:22:34 No.479639456

アーティキュレーションってなに…?

85 18/01/19(金)08:25:29 No.479639657

>吹奏楽部でトロンボーン吹いてたらト音記号の楽譜読めなくなった 移調譜読まされるよりはマシな気がする…

86 18/01/19(金)08:25:33 No.479639666

用語マジでわからん… アゴーギクデュナーミクレガートみたいな演奏手法もレントやアンダンテみたいな指示もわからん… あとたまにピアノ独奏曲にトゥッティやピチカートが出てくるのは何なの…?

87 18/01/19(金)08:26:21 No.479639716

まず楽譜に一つ一つドとかレとか書き込まないと分からない

88 18/01/19(金)08:27:35 No.479639800

コードだけ書いてある楽譜はBm7onDみたいに一番下の音ちゃんと表記してほしい 自分で自然な音運び探してたら結局暗譜する羽目になるから

89 18/01/19(金)08:28:51 No.479639896

>楽譜読めないって言ってるミュージシャンってどの程度のことなのか気になる そういう人はコード譜だけで弾けるから

90 18/01/19(金)08:30:01 No.479639986

聴いたら弾けるからヘーキヘーキ

91 18/01/19(金)08:31:49 No.479640099

>アーティキュレーションってなに…え? 大雑把に言うと同じメロディでも音を短く切ったり途切れないように繋げたり 音量を急にまたは徐々に大きくしたり小さくしたりすると全然違った表現になるんだ そういう演奏法や指示をアーティキュレーションと呼ぶ

92 18/01/19(金)08:32:50 No.479640165

出だしから音痴に聞こえそうな流れだけどサビでああ安田…ってなる

93 18/01/19(金)08:34:02 No.479640235

二拍三連はノリ

94 18/01/19(金)08:34:56 No.479640301

>あとたまにピアノ独奏曲にトゥッティやピチカートが出てくるのは何なの…? トゥッティ的ピチカート的な音色で弾いて欲しいという作曲者の願い

↑Top