虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/17(水)20:26:12 淡口し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/17(水)20:26:12 No.479343553

淡口しかない時どんな気分で食べてたんだろ

1 18/01/17(水)20:27:39 No.479343943

(マズいラーメンだなこれ)

2 18/01/17(水)20:30:18 No.479344603

ハゲの部下にも濃口の方が美味いってヤツいたし 淡口を理解できる奴は本当に少なかったんだろうな

3 18/01/17(水)20:32:00 No.479345003

舌バカ説とあえてこう言ってる説

4 18/01/17(水)20:32:44 No.479345161

だがしかし それが芹沢サンのプライドを傷つけた!

5 18/01/17(水)20:33:34 No.479345358

少人数の味のわかる正確には芹沢サンと同じ感性の人のためのラーメンというと贅沢だなぁ

6 18/01/17(水)20:33:48 No.479345409

いっちゃなんだけどラーメン好きって舌おかしいのばっかりなイメージ

7 18/01/17(水)20:34:08 No.479345474

鮎だしがほとんど感じられないだけでラーメンとしては美味しいからな…

8 18/01/17(水)20:35:05 No.479345693

濃口の特性ちゃんと理解した上でこっちのが美味しいって人をバカにすることはないと思う

9 18/01/17(水)20:35:47 No.479345868

>いっちゃなんだけどラーメン好きって舌おかしいのばっかりなイメージ 良く言えば豪快悪く言えば雑な味が好きな人が多い気がしないでもないよ

10 18/01/17(水)20:36:02 No.479345928

この人の味覚なら鮎の味もしっかり判別できたんだよきっと…

11 18/01/17(水)20:36:06 No.479345944

マズいと思ってたらこんなに入れ込まないから本当に美味いとは思ってたんだろう 脂はそれ以上に美味いけど

12 18/01/17(水)20:36:35 No.479346087

本当に鮎だしの淡口は美味しいのだろうか?

13 18/01/17(水)20:42:42 No.479347516

他の客も見てたからな…

14 18/01/17(水)20:42:46 No.479347535

書き込みをした人によって削除されました

15 18/01/17(水)20:44:38 No.479347955

ラーメンファンではなく銀行マンとしての賛辞定期

16 18/01/17(水)20:44:59 No.479348022

ラーメン大好きな友人何人かいるけどみんな濃い味志向

17 18/01/17(水)20:45:37 No.479348188

ここで鮎の風味が亡くなってるとはいえないよな

18 18/01/17(水)20:50:00 No.479349123

鮎の風味は情報となって生きてるから…

19 18/01/17(水)20:50:57 No.479349353

頬を伝う汗のせいで世辞なのか本気なのか判別できん

20 18/01/17(水)20:51:36 No.479349505

ボリューム感=最高

21 18/01/17(水)20:52:55 No.479349816

まあここでマズいとは言えないだろう

22 18/01/17(水)20:53:35 No.479349967

鮎の風味消えたと思ってたのハゲだけだったということは

23 18/01/17(水)20:54:30 No.479350212

銀行員が気を遣ってるとしたら切ないすれ違いだな そうやって傷ついた芹沢さんの心を取り戻してくれたのが藤本クンか...

24 18/01/17(水)20:55:11 No.479350423

>ラーメン大好きな友人何人かいるけどみんな濃い味志向 俺はラーメン大好きだけどあっさりも好きだよ というか濃い味は似たり寄ったりなのが多い

25 18/01/17(水)20:56:14 No.479350683

鮎の風味が消えておいしい!

26 18/01/17(水)20:56:44 No.479350799

これが最終打になって結果的に成功ルートに入ってるんだから 銀行マンのほうの心境次第でなんとも言えんシーンだな

27 18/01/17(水)20:58:08 No.479351111

鮎だしの味はかなりの数食ってて情報として脳に入ってたから チョイしか感じなくてもソコソコ脳内再生できたのでは

28 18/01/17(水)20:58:40 No.479351241

>鮎の風味消えたと思ってたのハゲだけだったということは きちんと商品として売り出した濃口で藤本サンが消えてるって言ってるからまあ消えてるだろう

29 18/01/17(水)20:59:58 No.479351562

ハゲの攻略に失敗した銀行員 べた褒めだけだとクリア不可だとは

30 18/01/17(水)21:01:09 No.479351850

>きちんと商品として売り出した濃口で藤本サンが消えてるって言ってるからまあ消えてるだろう 消えるもんにわざわざ鮎の出汁を溶かす必要あるのだろうか 濃口の方には鮎の出汁はそもそも入ってないとみた!

31 18/01/17(水)21:01:21 No.479351901

難しいよこの禿げの攻略!

32 18/01/17(水)21:01:48 No.479352035

そもそもラーメンにニューウェーブで本格がどうのみたいな そんな高尚なものいらんわと思わなくもないがそれを言うとこの漫画成り立たなくなるな

33 18/01/17(水)21:03:10 No.479352357

>濃口の方には鮎の出汁はそもそも入ってないとみた! ちゃんと入れてるってハゲが…

34 18/01/17(水)21:03:23 No.479352406

ハゲからしたら担当銀行員だから特別な存在として見てたけど 舌はそこらの客と同じだったことに気付いちゃう話だしな

35 18/01/17(水)21:03:55 No.479352554

自分がうまいと信じる味があるのがいいんだ

36 18/01/17(水)21:04:16 No.479352673

ハゲの舌のほうがおかしいだけじゃね? なんだよ鮎の煮干しラーメンって

37 18/01/17(水)21:04:36 No.479352759

ラーメンの多様性自体は作中でハッキリと書かれてて ニューウェーブが絶対の正解ってわけじゃないから成り立つだろ普通に

38 18/01/17(水)21:04:48 No.479352829

濃口に鮎必要ないけど このハゲなら矜持で絶対入れる

39 18/01/17(水)21:04:48 No.479352831

銀行マンとしては繁盛して融資した分戻ってきてくれないと困るし

40 18/01/17(水)21:04:52 No.479352849

だから君の言うとおりにぼしめんを売ることにしたよ

41 18/01/17(水)21:05:18 No.479352974

>消えるもんにわざわざ鮎の出汁を溶かす必要あるのだろうか >濃口の方には鮎の出汁はそもそも入ってないとみた! 続編でちょうど「」とおんなじ考えで濃口らあめん(鮎を使わず低コスト)を出すハゲの元部下が出てきて繁盛してたけど 結果的にハゲの本気で叩き潰されたので安心してほしい

42 18/01/17(水)21:05:59 No.479353170

というか鮎の煮干しは特注生産してるから濃口には使わないとかやると薄口の単価が跳ね上がる羽目になる

43 18/01/17(水)21:06:06 No.479353202

うまいラーメンだったら店が潰れかけるほど売れないわけ無いじゃん

44 18/01/17(水)21:06:38 No.479353351

藤本クンに負けた最後の敗因が客を信じきれなかったからってのが熱いよね そのあと濃口についてはゆとりちゃんと何とかしたし長く引きずる話だった

45 18/01/17(水)21:06:40 No.479353366

フィクションの作品としての設定でハゲの舌は正しいし濃口のほうは風味は消えているとなっているのに いやハゲが間違ってるんだとか風味は消えてないんだと言いだすのは逆張りでしかない

46 18/01/17(水)21:08:19 No.479353813

>うまいラーメンだったら店が潰れかけるほど売れないわけ無いじゃん うまいなら売れるなどというナイーブな考えは捨てろ まあ材料費かけすぎというのもあったんだけど

47 18/01/17(水)21:09:00 No.479353979

>まあ材料費かけすぎというのもあったんだけど 売れたら取り戻せるんですけお…

48 18/01/17(水)21:09:02 No.479353989

信じていたのにいっぱい悲しい…

49 18/01/17(水)21:09:05 No.479354008

続編で一般人の舌のレベルも上がってるから ゆとりちゃんのデカ盛りでも複雑な味に仕上げたほうが勝つ話もなんか好きだ

50 18/01/17(水)21:09:10 No.479354033

すり替え事件の時に少数のラーメンマニアが気付いてたから微かには残っているんだろう

51 18/01/17(水)21:09:14 No.479354045

(あの芹沢サンが自分の気に入らないラーメンを出すわけがない!)という自信に基づいた 褒め言葉という可能性を「」がしてて少し居た堪れなくなった

52 18/01/17(水)21:09:39 No.479354181

>まあ材料費かけすぎというのもあったんだけど 鮎の煮干しがネックってスレ画の信金マンにも指摘されたしな…

53 18/01/17(水)21:10:00 No.479354290

自分の判断のほうが正しいということにしたいがために作品側が間違ってると言いだす人って

54 18/01/17(水)21:10:03 No.479354307

客のほうもこの数年で進化してるってのはこの漫画のテーマのひとつだった

55 18/01/17(水)21:10:47 No.479354476

>>まあ材料費かけすぎというのもあったんだけど >売れたら取り戻せるんですけお… 一体どんな計算でそう思ったんだ 原価が高すぎたらどうあがいても無理だが

56 18/01/17(水)21:11:15 No.479354588

ふむふむじゃなくてワクワクって言葉はハゲの上をいってるゆとりちゃん

57 18/01/17(水)21:11:27 No.479354632

らーめん才遊記のハゲの元部下の話良いよね… 上司ポジションで影の薄かったハゲが久々に本気で煽るの

58 18/01/17(水)21:11:38 No.479354667

薄口濃口問題はハゲも歪な経営状態だけど止める気は無いって言及してるし もうめんどくさいから全巻読んでこよう!

59 18/01/17(水)21:12:30 No.479354882

でも銀行員がここでまずっ!こんなの駄目ですよ!!ってなったらハゲはにっこりするけど 店は駄目なまま終わりそうだったのが皮肉かもしれん…

60 18/01/17(水)21:12:40 No.479354932

最近また読み返してるんだけど 1巻で藤本くんと出会って舌の良さ認めて作ってきたネギ油を自分の店のメニューに即採用して 2巻で借りを返しに来たという名目で藤本くんに教え授け始めてて師匠になる速度早すぎる…

61 18/01/17(水)21:12:52 No.479354988

>一体どんな計算でそう思ったんだ >原価が高すぎたらどうあがいても無理だが 実際濃口が売れて通り戻せてるんだから作中でできたことを無理と言う方がおかしい

62 18/01/17(水)21:13:03 No.479355042

この銀行マンは他のラーメンオタクと違ってハゲの腕前と人柄それにラーメンに対する誇りと言う情報を食ってるから ただのラーメンオタクよりうまいもの食ってる

63 18/01/17(水)21:13:48 No.479355231

藤本クンとの楽しい時間をゆとりちゃんに見せつけたかった

64 18/01/17(水)21:13:59 No.479355268

>でも銀行員がここでまずっ!こんなの駄目ですよ!!ってなったらハゲはにっこりするけど >店は駄目なまま終わりそうだったのが皮肉かもしれん… 店が成功してから藤本に言われてよかったんだね…

65 18/01/17(水)21:14:00 No.479355271

やっと繁盛したラーメンを否定するのも…と嘘を言った可能性もあるけど 絶望するくらいだし本心から言ってるんだろうな…

66 18/01/17(水)21:14:09 No.479355301

>原価が高すぎたらどうあがいても無理だが 大量に注文できれば単価は下がる

67 18/01/17(水)21:14:22 No.479355370

>(あの芹沢サンが自分の気に入らないラーメンを出すわけがない!)という自信に基づいた >褒め言葉という可能性を「」がしてて少し居た堪れなくなった 自分の舌(鼻)よりも芹沢の信念を信じた可能性はあるよね

68 18/01/17(水)21:15:15 No.479355575

惣菜とラーメン出してたおばちゃんのラーメン屋とか 客のアドバイスに右往左往して駄目になる店の話もちょいちょいやるよね

69 18/01/17(水)21:15:22 No.479355604

su2200271.jpg

70 18/01/17(水)21:16:05 No.479355790

>自分の舌(鼻)よりも芹沢の信念を信じた可能性はあるよね 例えそうでもハゲはひどいハゲだから銀行マンことはハゲの信念という情報食ってる舌バカの無能扱いだよ

71 18/01/17(水)21:16:06 No.479355798

この銀行マンここの回想でしか出てこないのがまた

72 18/01/17(水)21:16:33 No.479355909

少し前のスレで最初のラード入りを絶賛した3人は逆に舌バカではあるけど情報じゃなくて自分の味覚には素直だったんじゃないかって言われてた

73 18/01/17(水)21:17:39 No.479356178

>su2200271.jpg ほんとギリギリだったな 餌呼ばわりした3人が来なかったら危なかった

74 18/01/17(水)21:17:50 No.479356235

別に淡口の方がうまい料理ってわけじゃないからな 禿の理想でいれこんでるってだけで

75 18/01/17(水)21:18:03 No.479356284

>少し前のスレで最初のラード入りを絶賛した3人は逆に舌バカではあるけど情報じゃなくて自分の味覚には素直だったんじゃないかって言われてた ハゲの店の情報無さそうだしな…

76 18/01/17(水)21:18:06 No.479356299

>例えそうでもハゲはひどいハゲだから銀行マンことはハゲの信念という情報食ってる舌バカの無能扱いだよ めんどくせぇ!めんどうくせぇなハゲ! そりゃ藤本君に惚れこむわハゲ!

77 18/01/17(水)21:18:16 No.479356335

鯵の風味を感じる!って言い出さなきゃ単に好みなだけで舌バカ扱いはされないのだ

78 18/01/17(水)21:18:33 No.479356399

単価が下がるんじゃなくて仕入れ数が減らせないから売れない分がそのままロスになってるんじゃなかったっけ?

79 18/01/17(水)21:19:03 No.479356532

ハゲ年中無休なのか…

80 18/01/17(水)21:19:18 No.479356610

>一体どんな計算でそう思ったんだ >原価が高すぎたらどうあがいても無理だが 売れれば売れるほど原価が下がるからだよ

81 18/01/17(水)21:19:24 No.479356638

ハゲは頭いいんだからあれー!?される前に今の経営スタイルに気がつけてたらよかったね

82 18/01/17(水)21:19:37 No.479356702

>ハゲの店の情報無さそうだしな… うす味でたいして旨くない食えればいい餌程度の情報は持ってたよ

83 18/01/17(水)21:19:51 No.479356766

>少し前のスレで最初のラード入りを絶賛した3人は逆に舌バカではあるけど情報じゃなくて自分の味覚には素直だったんじゃないかって言われてた 前に一度食べてた時の薄いって情報に惑わされてないしな…

84 18/01/17(水)21:20:07 No.479356840

>単価が下がるんじゃなくて仕入れ数が減らせないから売れない分がそのままロスになってるんじゃなかったっけ? それはそれとしてもっと売れて仕入れ増やせれば単価は更に下がる

85 18/01/17(水)21:20:59 No.479357108

>鯵の風味を感じる!って言い出さなきゃ単に好みなだけで舌バカ扱いはされないのだ アジじゃそりゃバカにされるよ…

86 18/01/17(水)21:21:02 No.479357127

>ハゲは頭いいんだからあれー!?される前に今の経営スタイルに気がつけてたらよかったね 芹沢さんがハゲになる瞬間だからしょうがない

87 18/01/17(水)21:21:26 No.479357218

アユの煮干しの繊細な風味が好き!ってのはあくまでハゲの好みでしかないから それを鯖節なんかと比べてうまいと感じるかは客次第なので

88 18/01/17(水)21:22:07 No.479357391

でも鮎の煮干やめたら業者も困るし・・・

89 18/01/17(水)21:22:08 No.479357395

自分の起源のラーメン屋だか言った時の回想だったかで出てきた ハゲじゃないハゲは意外と普通の顔なんだなってなったな

90 18/01/17(水)21:22:56 No.479357623

銀行員が濃口否定してたらハゲはかわいそうなことになってただろうけど そのルートだと藤本はどうなるんだろうか

91 18/01/17(水)21:23:42 No.479357851

禿の心を壊してくれる誰かが必要だったんだよ

92 18/01/17(水)21:25:13 No.479358344

>そのルートだと藤本はどうなるんだろうか そりゃもう優秀なラーメンマニア止まり

93 18/01/17(水)21:25:24 No.479358384

経営者としての才能はこれで開花したからな…

94 18/01/17(水)21:25:31 No.479358424

上手いラーメン作るマニアで終わってたよね

↑Top