18/01/13(土)20:56:05 TSJK交... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/13(土)20:56:05 No.478496803
TSJK交流絵描こうとして再認識する「」も多いんじゃないかと思う
1 18/01/13(土)20:57:28 No.478497161
描いたことないけど机のフリー素材とかあるんじゃないの
2 18/01/13(土)21:01:44 No.478498112
今時1クラス40人もいないし…
3 18/01/13(土)21:03:02 No.478498463
>描いたことないけど机のフリー素材とかあるんじゃないの この時期にそんなものはない ないのだ
4 18/01/13(土)21:03:23 No.478498555
アナログ時代は本当に大変だったろうな コピー機駆使してる人もいたみたいだけど
5 18/01/13(土)21:05:29 No.478499089
最近は3Dデータの教室を好きな角度からの絵面で2Dに落とし込んだりできるから 本当にかがくのちからってすげーってなる
6 18/01/13(土)21:06:02 No.478499226
机なんてなんかそれっぽい箱と板置けばそれでいいんだよ!
7 18/01/13(土)21:06:24 No.478499320
>描いたことないけど机のフリー素材とかあるんじゃないの PC作画が生まれるのこの時代から十数年かかる
8 18/01/13(土)21:08:36 No.478499918
そう意識してみると確かに古見さんやとなりの関くんや高木さんはクラス全体の俯瞰するシーンってほとんど出てこないな…
9 18/01/13(土)21:08:46 No.478499959
>描いたことないけど机のフリー素材とかあるんじゃないの 当時の島本が知ってたかあったかはともかく、漫画用に学校の風景を撮影した 資料集というのはある 机も並んでる写真がある
10 18/01/13(土)21:09:43 No.478500202
そりゃPC作画はまだだけど資料はあるわな
11 18/01/13(土)21:10:25 No.478500414
トンデモSF教室にしてしまおう
12 18/01/13(土)21:11:24 No.478500673
写真から丸写しでも良かったけどパースがめちゃくちゃになるので結局自分で線引いて書き直すしかなかったり
13 18/01/13(土)21:11:32 No.478500704
だからこうして水に沈める
14 18/01/13(土)21:12:12 No.478500885
>だからこうして寄生獣に襲わせる
15 18/01/13(土)21:13:00 No.478501097
このあと資料は見て記憶したらあとは閉じて使わず描くのがプロの漫画家だと力説してたような
16 18/01/13(土)21:13:59 No.478501349
そういう目で古い学園モノを見てみると カメラの視点を上向きにしてなんとか机や椅子を描かなくていいようにしているコマが見つかる
17 18/01/13(土)21:14:04 No.478501378
ラノベの挿絵で絶対見ない絵
18 18/01/13(土)21:17:00 No.478502132
そこをうまいこと良いアングル取ったり構成の妙だったりで なるべく手間をかけず手抜きだと思わせずにわからせるのが才能なんじゃあないか
19 18/01/13(土)21:19:46 No.478502791
今は背景なんて真っ白でも許される時代だから
20 18/01/13(土)21:21:52 No.478503302
真っ白も大概だし ずっと加工写真みたいな背景もちょっとねえ
21 18/01/13(土)21:23:44 No.478503792
>今は背景なんて真っ白でも許される時代だから 昔も許されてたんすよ…大友が出てくるまでは
22 18/01/13(土)21:24:02 No.478503883
言われてみれば学校ものでも教室より登下校中の方がパッと思い浮かぶな…
23 18/01/13(土)21:24:09 No.478503924
これ読んで漫画家ってすごいんだなあと思った
24 18/01/13(土)21:24:48 No.478504107
コピペすればいいじゃん…
25 18/01/13(土)21:24:54 No.478504138
幾何学を描くのは恐ろしいなあ そういえば昔こち亀もフリー素材の都庁だかを数ページただ載せてたな
26 18/01/13(土)21:25:29 No.478504295
>このあと資料は見て記憶したらあとは閉じて使わず描くのがプロの漫画家だと力説してたような 確認しながら描かずに済むと作業速度格段に上がるからな 頭の中に入ってたら色んな角度でもいけるようになるし
27 18/01/13(土)21:26:25 No.478504578
視覚情報として1秒も頭に入ってこないような部分なのに手を抜くと途端に目立つ
28 18/01/13(土)21:26:53 No.478504702
写真とか見て描くと絵が死ぬし…記憶だけで描くのがカッコいいし… と言う謎の思想があった事もこの漫画で語られている
29 18/01/13(土)21:27:12 No.478504768
マンガではキャラの絵とセリフしか見てないから気にならない って思ってたけどみなみけ見てやっぱりある程度は描いてないとダメだなってなった
30 18/01/13(土)21:28:42 No.478505187
おはようのシーンのあとはひたすらまっしろ背景なんてよくある ようはキャラがどこにいるかわかればいいのだ
31 18/01/13(土)21:31:15 No.478505802
主人公が窓際なのは窓側を映せば机を描かなくて済むからっていうのを今考えた
32 18/01/13(土)21:32:04 No.478505995
最初にどこにいるかさえ映してくれれば後は背景真っ白でもそんな気にならんよね 一度指摘されたりして気になりだすと止まらないけど
33 18/01/13(土)21:33:13 No.478506299
投稿作やアシスタントで漫画家になるまでは絶対必要な技術なのに いざ漫画家デビューして連載してると必要なくなる(描いてる暇が無い) という相反する矛盾を抱えてるスキル と村田雄介が言ってたな…
34 18/01/13(土)21:33:37 No.478506396
そう考えると学園モノって舞台装置として優秀な反面面倒な背景が多くて一長一短なんだな
35 18/01/13(土)21:34:05 No.478506507
3D使うとそんなに楽なのか…
36 18/01/13(土)21:35:36 No.478506867
このちょっと後になると教室シーンはあらかじめ無人状態のをあらゆる角度で描いておいて スクリーントーンの透明なやつに数十枚単位で印刷しておいて使う時には貼り込むだけにしておこう みたいなことを真剣にやるようになる
37 18/01/13(土)21:36:41 No.478507124
最初に一コマ大きく教室とか描いてザワザワとか擬音を入れる 後はキャラのバストアップで会話させればもう教室で会話してる事になる
38 18/01/13(土)21:37:59 No.478507472
>3D使うとそんなに楽なのか… 整合性が必要なものには最強だから… 人物の表情やアクションみたいに2Dの嘘がある方がいいやつは自力でやらにゃならんけど
39 18/01/13(土)21:41:18 No.478508431
>最初に一コマ大きく教室とか描いてザワザワとか擬音を入れる >後はキャラのバストアップで会話させればもう教室で会話してる事になる … エイゼンシュタイン来たな…
40 18/01/13(土)21:43:18 No.478508932
とにかくフリーハンドで描き込んで自己満足するのが偉いみたいな界隈あったよね
41 18/01/13(土)21:44:59 No.478509368
左3コマ目みたいなのは引きの絵じゃなく正面アップにするとかそういう工夫よく見る気がする
42 18/01/13(土)21:47:48 No.478510079
無料の背景素材やまほどあるやん
43 18/01/13(土)21:50:32 No.478510862
デジタルになって背景はすごい楽になった
44 18/01/13(土)21:50:52 No.478510951
su2192935.jpg 交流絵の参考にととりあえず印刷してみたけど A4だと小さいからコンビニでA3ぐらいでコピーしようと思う
45 18/01/13(土)21:51:35 No.478511183
赤松健はネギまの頃から背景素材の3D化にめちゃくちゃ力入れてたし実際活用できてると思うけど やっぱり線の太さが一様なせいかキャラが浮いてみえるのが気になる時もある
46 18/01/13(土)21:55:57 No.478512528
でじたるの今机は1個描いてコピーだろ