ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/13(土)03:53:55 No.478359111
うなぎとバターか
1 18/01/13(土)03:56:45 No.478359252
若くないとキツそうではある…
2 18/01/13(土)04:01:36 No.478359475
オーマイコンブで「うな丼にカレーをかけると本当に美味いよ!ためしてみて!」と わざわざ作者が登場してまで力説してた記憶あるな… でも今ではうな丼お高いしとても試せないよね
3 18/01/13(土)04:03:39 No.478359567
確かに美味しいかもしれない
4 18/01/13(土)04:04:53 No.478359640
今年のウナギの稚魚は昨年の0.04%しか漁獲できてないから 今年は潰れる店出てくるかも
5 18/01/13(土)04:05:11 No.478359652
というかバター使って不味くなることなんて無いしな
6 18/01/13(土)04:05:57 No.478359685
>オーマイコンブで「うな丼にカレーをかけると本当に美味いよ!ためしてみて!」と 昔試した時は美味しかったよ 今はお高くて気軽にはできないけどさ…
7 18/01/13(土)04:06:14 No.478359698
>今年のウナギの稚魚は昨年の0.04%しか漁獲できてないから だそ けん もう不漁とかそういうレベルを超越してない?大丈夫?
8 18/01/13(土)04:06:44 No.478359717
発想が貧しいとか思わないんだろうな
9 18/01/13(土)04:07:14 No.478359737
食べて応援しなきゃ!
10 18/01/13(土)04:08:54 No.478359809
今は中国産でもそこまで不味くないし国産は食用禁止にしてもいいと思うの
11 18/01/13(土)04:20:01 No.478360234
食わなければ回復するって単純な話じゃないと思う…
12 18/01/13(土)04:29:57 No.478360650
さんまの蒲焼でも美味しそうね
13 18/01/13(土)04:32:05 No.478360727
捕らなければ回復するだろ… 逆に何で捕らないで回復しないと思った?
14 18/01/13(土)04:35:42 No.478360892
>今は中国産でもそこまで不味くないし国産は食用禁止にしてもいいと思うの 中国産を禁止しろや!
15 18/01/13(土)04:36:49 No.478360929
マーガリンの方がすきだな
16 18/01/13(土)04:39:10 No.478361038
バターと白身魚は合う バターと照り焼きタレも合う つまり旨くなるのは必然
17 18/01/13(土)04:58:45 No.478361817
というかうなぎを禁止しろよもう 何でまだ食ってんだよ
18 18/01/13(土)05:11:06 No.478362260
禁止とまではいかなくてもフグくらい高級魚にしていいと思う
19 18/01/13(土)05:20:10 No.478362530
日本で禁止しても中国がごっそり獲っていくからな
20 18/01/13(土)05:22:40 No.478362612
国産うなぎの池魚が裏ルートの闇オークションで高値で売買されてるという記事を前に見た
21 18/01/13(土)05:24:15 No.478362652
ていうか昔の方が高かったよね… てっきり量産できるようになったから安くなったんだと思ってたら ただ数取って買い叩いてただけとは
22 18/01/13(土)05:27:19 No.478362760
ウナギもとり尽くしたか 次は何を日本から消してやろうか
23 18/01/13(土)05:29:26 No.478362823
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180112-00000057-jnn-soci シラスウナギ“記録的”不漁、静岡で昨年比0.04% ウナギの産地、静岡県で、養殖に使う稚魚のシラスウナギが今シーズン獲れていません。 先月、漁が始まりましたが、1か月の漁獲量は184グラムと去年の同じ時期に比べるとわずか0.04%です。 静岡県水産資源課では、例年、年明けから漁獲量が増えてくるので、今後の漁の動きを注視していきたいとしています。(12日18:08) だそ けん
24 18/01/13(土)05:37:31 No.478363076
もうこれ無理だな 絶滅するわ
25 18/01/13(土)05:44:18 No.478363266
このご時世に食い過ぎで絶滅寸前まで持っていくって食い意地が張りすぎる…
26 18/01/13(土)05:50:18 No.478363513
もうリョコウバトを笑えない…
27 18/01/13(土)05:50:52 No.478363533
>もうステラーダイカイギュウを笑えない…
28 18/01/13(土)05:51:00 No.478363535
>今は中国産でもそこまで不味くないし国産は食用禁止にしてもいいと思うの 稚魚の出所一緒って知らなそうなレスだ
29 18/01/13(土)05:53:14 No.478363593
0.04%は笑ってしまう数字だぞ
30 18/01/13(土)05:55:30 No.478363670
現代に食い過ぎで絶滅を見るとは
31 18/01/13(土)05:58:34 No.478363787
数減ってやばいって散々言われてるのに無視して食べ続けてるのが中々
32 18/01/13(土)05:59:55 No.478363844
うなぎは絶滅するかもしれないんですよ!? 食べられるうちに食べるしかないじゃないですか!
33 18/01/13(土)06:00:35 No.478363869
アホくさ過ぎて悲しくなるから 初めから居なかったことにしたい
34 18/01/13(土)06:01:05 No.478363884
油はうまいからな
35 18/01/13(土)06:02:19 No.478363928
>うなぎは絶滅するかもしれないんですよ!? >食べられるうちに食べるしかないじゃないですか! 実際こんな感じで食べてる人多そう
36 18/01/13(土)06:04:12 No.478363987
もう年2回ぐらいしか食わなくなってしまった
37 18/01/13(土)06:04:42 No.478364009
応援するために食べよう!
38 18/01/13(土)06:06:23 No.478364058
回避できるとはいえ毒魚を絶滅するまで食べたってのはすごいよ
39 18/01/13(土)06:08:13 No.478364118
>現代に食い過ぎで絶滅を見るとは 先進国名乗っちゃ駄目だと思う
40 18/01/13(土)06:10:51 No.478364192
去年は豊漁言ってたんだよね つまり根こそぎ獲ってたってわけだが
41 18/01/13(土)06:12:34 No.478364244
ウナギ食い飽きたとか抜かして廃棄しまくってた コンビニの店長は責任とれ
42 18/01/13(土)06:13:33 No.478364281
大阪人は何でもかき混ぜて食うのな
43 18/01/13(土)06:14:54 No.478364322
20年前はうなぎ安かったよな…割と頻繁に夕飯のメニューになるくらいには安かった 今高すぎる
44 18/01/13(土)06:15:17 No.478364332
>大阪人は何でもかき混ぜて食うのな 頭大丈夫…じゃないな急にこんな事言いだすのは
45 18/01/13(土)06:16:17 No.478364367
既に加工して店に並んでるもの買わない食べないしたって廃棄になるだけやん生き返らないんだから なので食べる とらなきゃええ
46 18/01/13(土)06:18:42 No.478364460
だから国が禁漁にするしかなかったんだけどね やらなかったんだけど
47 18/01/13(土)06:21:19 No.478364551
20年前だと今の半値位か
48 18/01/13(土)06:22:13 No.478364582
>だから国が禁漁にするしかなかったんだけどね >やらなかったんだけど 残念ながら漁業関連は国の統制がほとんど効かない上 漁師は漁師で資源保護の考えを持ってないアホ揃いなんだよマジで
49 18/01/13(土)06:27:00 No.478364727
大阪の寿司屋がやるってんで最近話題になってたな うなぎのマンがやってたのもあってうなぎの食方については信頼できる
50 18/01/13(土)06:27:33 No.478364754
中国が乱獲してるのに日本で禁止しても意味なんかあるわけないからな
51 18/01/13(土)06:29:30 No.478364810
>中国が乱獲してるのに日本で禁止しても意味なんかあるわけないからな それ以前に日本が乱獲したからここまで減ってるのよ 中国が商品価値理解して乱獲できるまで発展する前に乱獲やめられなかった日本の罪 もう鰻はダメだ
52 18/01/13(土)06:33:18 No.478364935
漁獲量184gって計量するのも大変だな!
53 18/01/13(土)06:34:13 No.478364967
>中国が商品価値理解して乱獲できるまで発展する前に乱獲やめられなかった日本の罪 何を言ってるのか良く分からない
54 18/01/13(土)06:35:44 No.478365014
>何を言ってるのか良く分からない 中国国内で消費されるようになってから中国漁船本気出したんだよ 日本国外で消費される鰻も中国が担ってる
55 18/01/13(土)06:36:48 No.478365052
中国云々じゃなくて何はどうあれうなぎを食う 絶滅しようが食う というスタンスを国を上げて崩してないのだから誰が悪いって言ったら日本だろう
56 18/01/13(土)06:38:24 No.478365106
漁業は凄いよね ニシンの絶滅から始まって乱獲の歴史だから
57 18/01/13(土)06:38:37 No.478365112
うなぎにしろマグロにしろ漁業に関しては国際的な評判恐ろしく悪いからな日本 マグロに至っては外務省が農林水産省に苦言する程に
58 18/01/13(土)06:38:55 No.478365120
>というスタンスを国を上げて崩してないのだから誰が悪いって言ったら日本だろう 食べて応援とか食べてうなぎ保護みたいな頭悪いキャッチフレーズ生み出してるのが本気で頭おかしいよこの国
59 18/01/13(土)06:39:09 No.478365126
>漁業は凄いよね >ニシンの絶滅から始まって乱獲の歴史だから 矢鱈の語源が忘れられるくらい鱈取りまくるのいいよね…
60 18/01/13(土)06:39:48 No.478365149
書き込みをした人によって削除されました
61 18/01/13(土)06:40:11 No.478365166
>それ以前に日本が乱獲したからここまで減ってるのよ 話摩り替えるなよ
62 18/01/13(土)06:40:22 No.478365171
>>というスタンスを国を上げて崩してないのだから誰が悪いって言ったら日本だろう >食べて応援とか食べてうなぎ保護みたいな頭悪いキャッチフレーズ生み出してるのが本気で頭おかしいよこの国 むしろおかしくないと思ってたほうがヤバイからな
63 18/01/13(土)06:40:45 No.478365185
>うなぎにしろマグロにしろ漁業に関しては国際的な評判恐ろしく悪いからな日本 >マグロに至っては外務省が農林水産省に苦言する程に マグロの乱獲はザパニーズSUSHI屋で出すからですよ
64 18/01/13(土)06:41:13 No.478365197
>話摩り替えるなよ 何が? 価値がある魚だと調理法ごと教えたのは日本だぞ?
65 18/01/13(土)06:41:26 No.478365203
糞虫小僧の壁トークか
66 18/01/13(土)06:41:49 No.478365219
>マグロの乱獲はザパニーズSUSHI屋で出すからですよ クジラ料理のうまさを広められたらシーシェパードもやっつけられると思う
67 18/01/13(土)06:42:01 No.478365230
>うなぎにしろマグロにしろ漁業に関しては国際的な評判恐ろしく悪いからな日本 EEZに引きこもって他国の公海漁業に文句つけてばかり 評判悪くて当たり前
68 18/01/13(土)06:42:44 No.478365248
>糞虫小僧の壁トークか 道理が通らねえ煽りしてきて反論すら出来なくなったらそれか荒らしよ
69 18/01/13(土)06:43:30 No.478365271
結局乱獲が原因って確証はなんも無いんだけどな
70 18/01/13(土)06:44:21 No.478365301
>EEZに引きこもって他国の公海漁業に文句つけてばかり >評判悪くて当たり前 中国も概ねは日本同様国際的な法に則って漁獲ってるだけだしなー 規模が違うから乱獲!って言われても国民に需要あるならとるわ
71 18/01/13(土)06:44:28 No.478365308
>結局乱獲が原因って確証はなんも無いんだけどな リョコウバト絶滅した時のアメちゃんもそんな事言ってたぞ
72 18/01/13(土)06:44:37 No.478365318
くじら肉はなんというか獣臭いから苦手だ コイツ本当に魚なの?ってなる
73 18/01/13(土)06:44:39 No.478365320
これだけ減ってるのにスーパーやコンビニにずらっと並ぶのはどうかしている
74 18/01/13(土)06:44:40 No.478365321
>結局乱獲が原因って確証はなんも無いんだけどな この理屈が本気で通ると思ってるのが今の漁師という
75 18/01/13(土)06:44:53 No.478365329
大西洋のマグロは日本が取りに来ないから規制したらグングン回復したよ
76 18/01/13(土)06:44:57 No.478365330
>結局乱獲が原因って確証はなんも無いんだけどな 温暖化やら開発で環境変わった事から 単価上がってソコに需要が…めんどくせぇ 乱獲でいいんだよ! ってなるからね
77 18/01/13(土)06:45:25 No.478365347
>くじら肉はなんというか獣臭いから苦手だ >コイツ本当に魚なの?ってなる 魚じゃないからな
78 18/01/13(土)06:45:35 No.478365355
そういえば何年か前にモロッコが2年間タコの禁漁やったけどどうなったんだろう
79 18/01/13(土)06:45:59 No.478365367
>これだけ減ってるのにスーパーやコンビニにずらっと並ぶのはどうかしている 並ぶ割に売れないのもどうかしてる…
80 18/01/13(土)06:46:34 No.478365390
食ってるならまだわかるけど 何がすごいかって回転ずし屋でその貴重なウナギを次々使い捨てみたいに流す事
81 18/01/13(土)06:47:38 No.478365434
>結局乱獲が原因って確証はなんも無いんだけどな そう言いだす人居るけど まず根本的な話として海の魚を乱獲する行為自体生態系から外れた行為だから影響ないわけないんだよね 海の中の食物連鎖で完結して進化してきた魚の生態系は乱獲を想定してない
82 18/01/13(土)06:47:41 No.478365436
大量に商品として出回ってる割にはあんまり買ってる人見ないんだよなぁうなぎって…
83 18/01/13(土)06:47:46 No.478365441
小笠原諸島の珊瑚も乱獲されてるけど 以外とコッチには触れないんだよねマグロがうなぎがって人 沖縄の基地開発で消える珊瑚について騒ぐタイプも小笠原諸島の珊瑚よりマグロやうなぎだし
84 18/01/13(土)06:48:43 No.478365470
そもそも魚だけなんでこんなに完全養殖出来ないの?
85 18/01/13(土)06:48:51 No.478365474
>大量に商品として出回ってる割にはあんまり買ってる人見ないんだよなぁうなぎって… コンビニや郵便局の自爆営業ノルマにはよくあるんだよ…
86 18/01/13(土)06:49:45 No.478365505
>これだけ減ってるのにスーパーやコンビニにずらっと並ぶのはどうかしている 数が減ってるけどおいしいから買う客と 売れるから販売続ける店
87 18/01/13(土)06:50:00 No.478365510
モロッコはだいたい全力で取れるだけの数の三分の一だけ毎年取るようにしつつ定期的に禁漁して復活させてる 禁漁してる間は他国の漁業権買った海域で漁をしてる
88 18/01/13(土)06:50:02 No.478365512
サンゴは食えないし…
89 18/01/13(土)06:50:21 No.478365519
>大量に商品として出回ってる割にはあんまり買ってる人見ないんだよなぁうなぎって… クリスマスケーキや恵方巻きと同じなんですよ仕入れは 違いは不景気だから誰も買わないこと
90 18/01/13(土)06:50:24 No.478365523
>コイツ本当に魚なの?ってなる クジラを魚だと思ってるやつ初めて見た
91 18/01/13(土)06:50:36 No.478365530
今しか食べられないならいっそ三枚盛りで食べたい
92 18/01/13(土)06:50:52 No.478365542
>そもそも魚だけなんでこんなに完全養殖出来ないの? 養殖できるのが沿岸に限られるし…
93 18/01/13(土)06:52:24 No.478365599
クジラ肉が臭いのは獣肉なのにちゃんとした処理してないからなんだろうなとは思うが あの巨体をちゃんと血抜きして冷却しょりとか出来るわけはないな
94 18/01/13(土)06:52:36 No.478365605
減ったのは乱獲が原因ではない可能性も確かにあるけど だからと言って絶滅寸前の生き物を乱獲するのはおかしいよ
95 18/01/13(土)06:52:59 No.478365619
養殖しようにも生態がよく分かってない
96 18/01/13(土)06:53:18 No.478365633
>そもそも魚だけなんでこんなに完全養殖出来ないの? まず幼生が見つかったのが割と最近
97 18/01/13(土)06:53:24 No.478365635
水産物については日本は中国に対して一方的に文句言える立場じゃない
98 18/01/13(土)06:53:27 No.478365636
魚は産卵する場所と成長する場所の環境が全く違うとかよくあるから難しいのかもね
99 18/01/13(土)06:54:13 No.478365658
コンビニとかで売ってるのはなんか売れる商品考えろや!じゃあウナギやってみましょうっていう 売れるか分からんけどやってみる場当たり的な新商品開発の犠牲者だよね
100 18/01/13(土)06:54:24 No.478365667
ぶっちゃけ海の中なんて異世界過ぎて生態よく分かってないからね 陸の生き物と違って完全養殖のハードル高過ぎる…
101 18/01/13(土)06:54:55 No.478365683
>小笠原諸島の珊瑚も乱獲されてるけど >以外とコッチには触れないんだよねマグロがうなぎがって人 >沖縄の基地開発で消える珊瑚について騒ぐタイプも小笠原諸島の珊瑚よりマグロやうなぎだし 他国の森林破壊承知で紙使いまくってる日本人が本気で環境のこと気にするわけねーだろ 食卓に上がる食べものの危機を煽れば民衆に他人事じゃないと錯覚させられる
102 18/01/13(土)06:55:39 No.478365711
>売れるか分からんけどやってみる場当たり的な新商品開発の犠牲者だよね そこまでいい加減ではないけど土用の丑の日だしとりあえずうなぎ並べたりはする
103 18/01/13(土)06:55:46 No.478365718
>養殖しようにも生態がよく分かってない 養殖が採算に合わなそうだから至近は打ち切られた!
104 18/01/13(土)06:56:03 No.478365730
禁漁で回復するケースは多々あるのでやっぱり乱獲はダメ
105 18/01/13(土)06:56:13 No.478365737
海産資源は禁漁すると回復するってのはもう定説みたいなもんなのに
106 18/01/13(土)06:56:16 No.478365740
マグロの養殖でサバにマグロを孕ませてとか大量生産!とか技術開発してるけど うなぎでそれが出来るとはまったく思えないし
107 18/01/13(土)06:56:37 No.478365760
牛丼屋で高いマズイ中国製うなぎ頼む層って ステーキ軒の社長みたいなのが多いんじゃないかな…
108 18/01/13(土)06:56:40 No.478365762
みんなそんなにうなぎ食ってたの…
109 18/01/13(土)06:57:21 No.478365794
そもそも鰻って日本人も中国人もそんなに食ってないのでは?
110 18/01/13(土)06:57:31 No.478365802
>みんなそんなにうなぎ食ってたの… 世界別うなぎ消費は6~7割日本
111 18/01/13(土)06:58:13 No.478365825
>牛丼屋で高いマズイ中国製うなぎ頼む層って >ステーキ軒の社長みたいなのが多いんじゃないかな… まず牛丼屋の鰻はそんなにまずくない
112 18/01/13(土)06:58:52 No.478365845
こういうのって国が養殖に金出すとかやる物じゃないの 数年前から絶滅するする言われてるのになんで何もしないの
113 18/01/13(土)06:58:57 No.478365848
ナマズ食ってろナマズ
114 18/01/13(土)06:59:29 No.478365872
>こういうのって国が養殖に金出すとかやる物じゃないの >数年前から絶滅するする言われてるのになんで何もしないのかと 何もしてねいわけないだろ
115 18/01/13(土)06:59:36 No.478365882
バターだけか… チーズもあればテイストメイドだったんだが
116 18/01/13(土)06:59:54 No.478365891
>こういうのって国が養殖に金出すとかやる物じゃないの >数年前から絶滅するする言われてるのになんで何もしないの そんな予算がない…
117 18/01/13(土)07:00:01 No.478365895
>養殖が採算に合わなそうだから至近は打ち切られた! 去年の10月に民間業者で初の人工孵化成功のニュースが出たが…
118 18/01/13(土)07:00:03 No.478365899
今が食い切る絶好のラストチャンス!
119 18/01/13(土)07:00:05 No.478365902
台湾産はけっこう旨かったな
120 18/01/13(土)07:00:29 No.478365919
言われなきゃ鰻じゃないって気付かない様な鰻っぽい魚とか無いのかな
121 18/01/13(土)07:00:44 No.478365929
にしても漁獲量前年比0.04はひどすぎて笑えてくる 整数にするなら去年1万に対して今年4だぞ
122 18/01/13(土)07:00:48 No.478365935
>何もしてねいわけないだろ ごめん…なにかしてたのか
123 18/01/13(土)07:01:13 No.478365958
>そもそも鰻って日本人も中国人もそんなに食ってないのでは? 実際めっちゃ食ってるけどそれでも需要に対して供給が多すぎるというか 魚の中でも特に廃棄多いと思う
124 18/01/13(土)07:01:31 No.478365974
アナゴ食おうぜアナゴ
125 18/01/13(土)07:01:53 No.478366003
0.04は流石に冗談なんじゃないの
126 18/01/13(土)07:02:45 No.478366058
これほど海産物の研究養殖やりまくってる国他にないよ
127 18/01/13(土)07:02:57 No.478366075
抜本的な解決としては禁漁の打ち出しが第一だけど アホみたいな既得権益の塊になってる漁業関係者が納得しないし 打ち出した瞬間支持率も急落する可能性が高くて
128 18/01/13(土)07:03:25 No.478366095
>これほど海産物の研究養殖やりまくってる国他にないよ ノルウェーとかの方が進んでるイメージがある
129 18/01/13(土)07:04:45 No.478366158
>ノルウェーとかの方が進んでるイメージがある やはり社会主義は現実を見るね
130 18/01/13(土)07:05:08 No.478366176
その0.04を海に返した方が後々のためじゃないの…
131 18/01/13(土)07:05:09 No.478366177
にほんじんは馬鹿わはー
132 18/01/13(土)07:06:03 No.478366218
明日の生活の為にはうなぎ取らないと行けないからね仕方ないね 来年の生活のことは知らない
133 18/01/13(土)07:06:39 No.478366254
>0.04は流石に冗談なんじゃないの 調べたら事実だったただし静岡の話 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180112-00000057-jnn-soci
134 18/01/13(土)07:07:01 No.478366291
ノルウェー参考にするならまず漁業関係者の徹底管理部分だと思うんですが
135 18/01/13(土)07:07:15 No.478366312
さっさと禁漁にしなよ 俺将来鰻食えなくなったら嫌だぞ俺
136 18/01/13(土)07:08:20 No.478366369
今の高齢者を満足させるために将来子供たちが口にする鰻を亡くす
137 18/01/13(土)07:10:05 No.478366460
>さっさと禁漁にしなよ >俺将来鰻食えなくなったら嫌だぞ俺 鰻の繁殖力ともともとの規模考えたら禁漁したら最後死ぬまで食えないと思うぞ
138 18/01/13(土)07:10:21 No.478366476
まさはるって言われそうだけどおかみが規制かけるしか防ぐ手立てないよね…
139 18/01/13(土)07:11:14 No.478366526
>鰻の繁殖力ともともとの規模考えたら禁漁したら最後死ぬまで食えないと思うぞ 絶滅すれば死ぬまでどころの話ではないのでは…
140 18/01/13(土)07:12:06 No.478366574
>まさはるって言われそうだけどおかみが規制かけるしか防ぐ手立てないよね… 漁獲と消費がほぼ国内だけで成り立ってるうちにできていれば…
141 18/01/13(土)07:12:46 No.478366607
>漁獲と消費がほぼ国内だけで成り立ってるうちにできていれば… 漁師が言うこと聞かないから無理無理
142 18/01/13(土)07:12:54 No.478366617
鰻業者は鰻以外の魚採れないの?
143 18/01/13(土)07:13:08 No.478366632
宮崎も前年比0.6%しか捕れてなかったのか…
144 18/01/13(土)07:14:16 No.478366703
来年になれば前年比2倍とかってなって豊漁って寸法よ
145 18/01/13(土)07:14:26 No.478366716
>漁獲と消費がほぼ国内だけで成り立ってるうちにできていれば… 今日本で禁漁したところで中国で取って日本が高く買うって流れがなくならない限りは無理だからね 金より高いからって黒社会でシラスウナギの密輸してるんだからもう駄目
146 18/01/13(土)07:15:03 No.478366743
絶滅危惧種に指定されても禁漁にはならねえんだな びっくりするぜ
147 18/01/13(土)07:17:38 No.478366868
>漁獲と消費がほぼ国内だけで成り立ってるうちにできていれば… もう遅いかな 中国でも捕るし
148 18/01/13(土)07:17:49 No.478366880
ところで東京には鰻の寿司がないって聞くけど本当なの? なんだかんだ言って今の時代なら普通に出してるんじゃないの?
149 18/01/13(土)07:19:37 No.478366967
>なんだかんだ言って今の時代なら普通に出してるんじゃないの? 探せば東京でも鰻の寿司出してくる店はあるかもしれないけど むしろ今の時代で生鰻の無毒化出来る職人雇う東京の店がそんな多いわけはない
150 18/01/13(土)07:19:39 No.478366968
>絶滅危惧種に指定されても禁漁にはならねえんだな 資源量の回復を図るなら禁漁と合わせて食べるのも禁じないとダメだけどお上も支持率下げたくないからそんなことはしない
151 18/01/13(土)07:21:12 No.478367078
>むしろ今の時代で生鰻の無毒化出来る職人雇う東京の店がそんな多いわけはない 鰻の寿司って生の鰻が乗ってるわけじゃねぇよ!? というかこの反応的に本当にないんだな…びっくりするわ…
152 18/01/13(土)07:21:12 No.478367079
麻薬と同様に取り扱われちゃうんだ
153 18/01/13(土)07:21:28 No.478367094
まだ牛丼屋のメニューに載ってたな
154 18/01/13(土)07:23:25 No.478367185
既に裁かれて後は熱を加えたりしてご飯に乗せるだけっての増えたもんね フグも無害化された切り身のパックとかで済ませるとこが多いというか流通にあるから
155 18/01/13(土)07:24:06 No.478367229
そもそも日本は取る量がっつり減らしてる
156 18/01/13(土)07:24:28 No.478367253
>麻薬と同様に取り扱われちゃうんだ 麻薬より手軽に軽くて高値で取引されるし捕まっても麻薬や金より罪が軽いので 中国から台湾へのシラスウナギ密輸はいま空前のブーム それ以前にそんな流れが無かったからだけれども
157 18/01/13(土)07:25:00 No.478367285
>鰻の寿司って生の鰻が乗ってるわけじゃねぇよ!? >というかこの反応的に本当にないんだな…びっくりするわ… 関東住まいだけど鰻のお寿司なんて銚子丸でしか見たことないよ
158 18/01/13(土)07:25:16 No.478367304
影響なんてないよ…って言うけど 一種類の外来生物の稚魚を毎年数千万匹ずつ駆除し続けたら総数を減らすことができるよね なんとうなぎは民間が根気よく積極的にそれを行ってくれるんだ!
159 18/01/13(土)07:25:32 No.478367319
あなごのせいろ蒸しいいよね
160 18/01/13(土)07:25:38 No.478367327
>そもそも日本は取る量がっつり減らしてる 増やしていいよと言われても無いものは取れないけどな…
161 18/01/13(土)07:26:47 No.478367415
>そもそも日本は取れる量がっつり減ってる
162 18/01/13(土)07:26:59 No.478367422
いやほんと去年うなぎ豊漁です!値下げです皆うなぎ食べましょう!って煽ってて 今年不漁だわ…どうしよ…って何も考えてなさすぎとしか言いようがない
163 18/01/13(土)07:28:21 No.478367503
ウナギ絶滅しても日本だけが悪いって言われそうやな
164 18/01/13(土)07:29:18 No.478367549
>関東住まいだけど鰻のお寿司なんて銚子丸でしか見たことないよ スシローいけよ
165 18/01/13(土)07:30:15 No.478367601
実際世界のうなぎ消費量で見たら6割7割ぐらい日本だから責任の大部分は日本にあるのでは
166 18/01/13(土)07:30:48 No.478367630
>なんとうなぎは民間が根気よく積極的にそれを行ってくれるんだ! 個人的には注文もしたくないけど断ると すでに加工されて流通に回ってるものを提供してるのだから寧ろ注文し店頭に並べないと勿体無い それより前年比割れるから発注しろって数字入れていかれる…
167 18/01/13(土)07:30:58 No.478367638
>ウナギ絶滅しても日本だけが悪いって言われそうやな 6割も食ってりゃな
168 18/01/13(土)07:31:06 No.478367646
>増やしていいよと言われても無いものは取れないけどな… ないも何も昔から養殖に力入れてて9割以上のうなぎは元々養殖 獲ってたピークなんて昭和50年とかだぞほとんどの「」は生まれてすらいない
169 18/01/13(土)07:31:49 No.478367690
ウナギって完全養殖できてたん!?
170 18/01/13(土)07:31:58 No.478367696
密輸品にしたって買わなきゃ流通ルートが自然と途絶えるんじゃ…
171 18/01/13(土)07:32:28 No.478367720
>ないも何も昔から養殖に力入れてて9割以上のうなぎは元々養殖 その鰻の養殖元であるシラスウナギはどこから入手してるんでしょうか…?
172 18/01/13(土)07:32:32 No.478367724
うなぎの養殖って稚魚を獲ってきて育ててるだけらしいな
173 18/01/13(土)07:33:00 No.478367750
日本人が数年間もう一切鰻食いませんってなれば影響は少なくないよ
174 18/01/13(土)07:33:18 No.478367766
>それより前年比割れるから発注しろって数字入れていかれる… うちもちっこいスーパーだけど うなぎの月だけで120万は売るからな… うなぎかわいそうだから辞めまーす!で済まされる金額ではない カニもうなぎもさんまも許してくれるね?グッド絶滅
175 18/01/13(土)07:33:18 No.478367768
ししゃもで何も学ばなかったのか
176 18/01/13(土)07:33:40 No.478367788
孵化は難しいから稚魚獲って養殖に回してる で稚魚が獲れてませんってのが前年比0.04とかの話じゃないの
177 18/01/13(土)07:34:04 No.478367800
うちは丑の日くらいしか食わないけど みんなそんなに食べてるのか…
178 18/01/13(土)07:34:16 No.478367809
日本人にはうなぎに対する命令が聞こえるんだ この種を食い尽くせ!
179 18/01/13(土)07:34:46 No.478367835
>日本人が数年間もう一切鰻食いませんってなれば影響は少なくないよ 中国の1割にも満たないから微々たる影響しかない
180 18/01/13(土)07:35:01 No.478367851
そういやウナギの卵使った健康食品を沖縄で作ろうとしてるってなんかで見たな…
181 18/01/13(土)07:35:16 No.478367864
>6割も食ってりゃな 馬鹿ってよく言われない?
182 18/01/13(土)07:35:23 No.478367869
なんだかんだ言っても美味いのがいけないよ 蒲焼き生み出した江戸時代の人間は悪魔
183 18/01/13(土)07:35:58 No.478367906
うなぎから放射能が規定値の云々見られる兆候があるとメディアで騒ぎ立てれば絶滅回避出来そう
184 18/01/13(土)07:36:19 No.478367926
鰻を一匹残らず駆逐したいです!
185 18/01/13(土)07:36:19 No.478367928
>うなぎから放射能が規定値の云々見られる兆候があるとメディアで騒ぎ立てれば絶滅回避出来そう 関係ねえ 食いてえ
186 18/01/13(土)07:37:03 No.478367967
放射能がピリッと効いてこれは… こりゃいいウナギだね?近海ものかい?
187 18/01/13(土)07:37:08 No.478367976
>蒲焼き生み出した江戸時代の人間は悪魔 ローマ人も食ってたからな…
188 18/01/13(土)07:37:09 No.478367977
>ししゃもで何も学ばなかったのか カペリンおいしい!
189 18/01/13(土)07:38:12 No.478368029
他にタレの味を活かす魚はないから肉付きが食う
190 18/01/13(土)07:38:58 No.478368075
>他にタレの味を活かす魚はないから肉付きが食う 穴子は!?
191 18/01/13(土)07:39:09 No.478368084
美味しい高級店以外はナマズかアナゴ使えよ
192 18/01/13(土)07:39:27 No.478368100
>>蒲焼き生み出した江戸時代の人間は悪魔 >ローマ人も食ってたからな… 日本古来の食べ方これだから長崎伝来説あるんだよな鰻の蒲焼き su2191937.jpg
193 18/01/13(土)07:40:27 No.478368155
中国は売るために鰻の生産市場でかくなってるから日本の消費禁止は影響でかい
194 18/01/13(土)07:41:11 No.478368190
それでもちっともおさまらぬ あいつのおなかはむじんぞう
195 18/01/13(土)07:41:36 No.478368215
>中国は売るために鰻の生産市場でかくなってるから日本の消費禁止は影響でかい 日本が食わなくても日本料理店増えてるから手遅れだと思う アフリカですら蒲焼きが食える時代だ
196 18/01/13(土)07:41:43 No.478368222
数字に出ない闇シラスウナギが一番の問題だからね今は
197 18/01/13(土)07:44:14 No.478368374
もう絶滅秒読みだしな
198 18/01/13(土)07:45:11 No.478368424
欧州のウナギを輸入できないの
199 18/01/13(土)07:45:28 No.478368442
>日本が食わなくても日本料理店増えてるから手遅れだと思う 今更手遅れな感は大きいけどやらんよりやった方が万倍マシだと思う もしかしたら日本で禁止になったせいで余った資源が安く 中国の消費市場に流れてさらなる鰻ブームが発生するかもだけど
200 18/01/13(土)07:46:13 No.478368484
ちなみに日本は対策して漁獲量も制限して各国に呼びかけしてる 養殖したうなぎの放流も支援してるんだが? 少しくら調べたらどうなんだ
201 18/01/13(土)07:46:21 No.478368497
世代別消費量を考慮すればあと30年ぐらい経つとウナギブームは終わる気もするんだよなゲートボールが崩壊したみたいに それまで持ってくれウナギ
202 18/01/13(土)07:47:06 No.478368545
>ちなみに日本は対策して漁獲量も制限して各国に呼びかけしてる >養殖したうなぎの放流も支援してるんだが? >少しくら調べたらどうなんだ そういうのお役所対応の無駄っていうんですよ
203 18/01/13(土)07:47:09 No.478368550
>今更手遅れな感は大きいけどやらんよりやった方が万倍マシだと思う そりゃそうだけどこの状況でも もう鰻食うのやめようぜ って世の中の流れになってないから滅ぶと思う
204 18/01/13(土)07:47:27 No.478368569
>ちなみに日本は対策して漁獲量も制限して各国に呼びかけしてる >養殖したうなぎの放流も支援してるんだが? >少しくら調べたらどうなんだ まぁ全く歯止めになってない政策なんですけどね
205 18/01/13(土)07:47:50 No.478368595
>ちなみに日本は対策して漁獲量も制限して各国に呼びかけしてる >養殖したうなぎの放流も支援してるんだが? >少しくら調べたらどうなんだ なんでうなぎ減ってるんです?
206 18/01/13(土)07:48:03 No.478368606
>欧州のウナギを輸入できないの ヨーロッパウナギはワシントン条約の対象になってる アフリカ経由でアジアに輸出されてるっぽくて問題になってたよ
207 18/01/13(土)07:48:41 No.478368659
弱い生き物は滅ぶ 自然の摂理ですね
208 18/01/13(土)07:48:48 No.478368668
>世代別消費量を考慮すればあと30年ぐらい経つとウナギブームは終わる気もするんだよなゲートボールが崩壊したみたいに >それまで持ってくれウナギ ゲートボールが崩壊したのはグラウンドゴルフの普及のせいだし!!!
209 18/01/13(土)07:48:59 No.478368681
>少しくら調べたらどうなんだ プールの栓開けてるのにそこに蛇口で水流しても減る一方なんですよ 栓を止める政策をしたというのでもなければ焼け石に水
210 18/01/13(土)07:49:16 No.478368695
いいかー? 漁獲制限して他国にも指図した所で国内のうなぎ需要は変わらないぞー! つまりおめえらがとった鰻全部日本に回せってことだからなんの対策にもなってねえんだー!
211 18/01/13(土)07:49:41 No.478368722
>なんでうなぎ減ってるんです? 中国が乱獲してるから
212 18/01/13(土)07:49:46 No.478368729
漁業関係者に糞弱い農林水産省が悪い
213 18/01/13(土)07:50:00 No.478368745
さっきから妙に攻撃的なうなぎ対策してるよって子の知識がザルすぎる
214 18/01/13(土)07:50:18 No.478368764
>ちなみに日本は対策して漁獲量も制限して各国に呼びかけしてる >養殖したうなぎの放流も支援してるんだが? >少しくら調べたらどうなんだ それでも日本の割合めっちゃ多いけどな そのせいでふざけんなよおめえって各国からたたかれてたじゃねえか
215 18/01/13(土)07:50:25 No.478368766
>中国が乱獲してるから 日本人が食べるからです
216 18/01/13(土)07:50:31 No.478368777
中国が乱獲して日本で消費してるからでしょ
217 18/01/13(土)07:51:29 No.478368842
>中国が乱獲して日本で消費してるからでしょ 恐らく2018年で中国のほうが消費量多くなる試算
218 18/01/13(土)07:53:43 No.478368979
>恐らく2018年で中国のほうが消費量多くなる試算 その試算まだ見たことないな 消費と生産のデータが古くて説明しづらい