18/01/12(金)12:37:06 ホース... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/12(金)12:37:06 No.478188246
ホースの水抜きは大事
1 18/01/12(金)12:40:32 No.478188837
今でもこれ現役の家あるのかな
2 18/01/12(金)12:41:50 No.478189058
親戚の家がお風呂まだこれ 夏は60℃ぐらいになってすごい
3 18/01/12(金)12:43:17 No.478189303
>今でもこれ現役の家あるのかな 現役の家だらけだよう!
4 18/01/12(金)12:43:34 No.478189354
うちも使ってるよ 冬でも晴れの日は灯油もガスも使わずにすむよ
5 18/01/12(金)12:45:13 No.478189616
物持ち良すぎじゃない?
6 18/01/12(金)12:45:18 No.478189635
うちのはお漏らししてるけどもう30年近く使ってるんじゃなかろうか
7 18/01/12(金)12:46:13 No.478189772
>現役の家だらけだよう! どんな限界集落に住んでるんだ…
8 18/01/12(金)12:46:27 No.478189807
仕組みが単純だからなかなか壊れない
9 18/01/12(金)12:46:53 No.478189885
実際どんくらい使える? 理屈で言えば間違いなく最強なんだけどね
10 18/01/12(金)12:46:55 No.478189890
なんか詐欺みたいなので訴えられてたよね これ自体は関東圏みたいに日照時間長いとこだと結構評判いいと聞くけど
11 18/01/12(金)12:47:32 No.478189975
こいつ太陽光発電ではないからな 太陽光湯沸かし器だ
12 18/01/12(金)12:47:48 No.478190026
これが何なのかわからない うちのばあちゃん家にはついてた
13 18/01/12(金)12:48:44 No.478190159
>どんな限界集落に住んでるんだ… 算数苦手な意識高い系は太陽光で屋根を占領されてるがこいつは畳二枚分で湯を沸かす
14 18/01/12(金)12:48:46 No.478190164
>こいつ太陽光発電ではないからな >太陽光湯沸かし器だ マジか ずっと発電だと思ってた…
15 18/01/12(金)12:49:30 No.478190296
>これ自体は関東圏みたいに日照時間長いとこだと結構評判いいと聞くけど 爺さんの家にこれあったけど山間部で日照時間短くても夏場とかはこれだけで余裕で風呂入れるし悪いものではない 豪雪地帯以外ならそこそこ使えるんじゃね?
16 18/01/12(金)12:49:35 No.478190306
>これが何なのかわからない >うちのばあちゃん家にはついてた 昔菅原文太がCMやってた朝日ソーラーだよ 太陽光発電器以前の太陽光湯沸かし器
17 18/01/12(金)12:50:01 No.478190374
あさひそーらじゃけん…
18 18/01/12(金)12:50:12 No.478190392
>マジか >ずっと発電だと思ってた… 自宅に無いと知る機会ないだろうな
19 18/01/12(金)12:50:25 No.478190426
画像のようなタンクが上にあるのは作りとしてはトイレのタンクと同じでそれに熱交換器がくっついてるだけだよ
20 18/01/12(金)12:51:10 No.478190532
一軒家の特権だねえ
21 18/01/12(金)12:51:41 No.478190607
>>こいつ太陽光発電ではないからな >>太陽光湯沸かし器だ >マジか >ずっと発電だと思ってた… 結構昔から一般用の太陽光発電ってあるんだなと思っていた…
22 18/01/12(金)12:51:43 No.478190612
矢崎のゆワイターとか似た商品が数社から出てたよ
23 18/01/12(金)12:51:57 No.478190644
これと同じ仕組みで冬用のヒーター自作してる人いたけど それもなかなか性能良さそうだった 電気にするより直接熱に変換するのがいいんだよね
24 18/01/12(金)12:52:12 No.478190688
太陽光で電気を作ってコンプレッサー回してエコキュートで湯を沸かすような熱→電気→熱が高効率なはずもなく
25 18/01/12(金)12:52:16 No.478190703
春と秋はそこまで熱くはならないけどそこに熱湯混ぜるとちょうどよくなるので節約にはなる
26 18/01/12(金)12:52:20 No.478190715
構造としては個人で自作出来るレベルの商品と聞く
27 18/01/12(金)12:52:23 No.478190725
日当たりのいい庭があるなら屋根乗っけるより下に置いた方がよさそう
28 18/01/12(金)12:52:53 No.478190797
昔うちにも付いてたけど雨漏りして外したな
29 18/01/12(金)12:52:58 No.478190811
効率は最高だしクソ長持ちするぜ! エコエコ言うなら発電パネルよりまずこれを載せるべきだぜ! ただし過去の売り方が最高にクソだったせいで日本でのイメージは悪いままだぜ!
30 18/01/12(金)12:53:42 No.478190936
真夏だとこれだけで風呂にいっぱいのお湯+一人入るぐらいのシャワーは使える
31 18/01/12(金)12:53:57 No.478190965
>日当たりのいい庭があるなら屋根乗っけるより下に置いた方がよさそう お湯を出すのにスレ画のタイプは落差を使うからできない 熱媒を使うタイプは自在に置けるけどちょっとお高い
32 18/01/12(金)12:54:03 No.478190979
これ使わない方が損なのでは?
33 18/01/12(金)12:54:11 No.478190997
>日当たりのいい庭があるなら屋根乗っけるより下に置いた方がよさそう せめて風呂より高い位置で…
34 18/01/12(金)12:54:15 No.478191009
うちのはカラスに突きまくられて壊れちゃった・・・
35 18/01/12(金)12:54:29 No.478191039
でもこれの内部がすごい汚く見える…
36 18/01/12(金)12:55:01 No.478191122
>ただし過去の売り方が最高にクソだったせいで日本でのイメージは悪いままだぜ! ホントこれ 太陽光パネルのような低効率おもちゃよりよっぽど使える
37 18/01/12(金)12:55:31 No.478191197
某大手は保証期間中の対応も悪いと評判だし プロパン地域で数年使い潰して元とれる値段ならまあ
38 18/01/12(金)12:56:10 No.478191286
欲しくなってきた!
39 18/01/12(金)12:56:16 No.478191301
太陽光発電だと変換効率2割弱 こいつこと太陽光温熱器だと快晴時の変換効率5割行くからな
40 18/01/12(金)12:56:22 No.478191313
>これ使わない方が損なのでは? 毎日風呂入りたい人・前日のお湯を追い炊きとか絶対イヤな人は使うべきだね 場所さえあれば
41 18/01/12(金)12:56:26 No.478191322
>でもこれの内部がすごい汚く見える… エコキュートの湯と同じで飲用には使えないよ 一度大気解放されたものはカルキ抜けるので
42 18/01/12(金)12:56:31 No.478191340
屋根に乗ってるけど灯油ボイラーだわ
43 18/01/12(金)12:57:20 No.478191452
>欲しくなってきた! 一軒家じゃないと邪魔 あと割と高いから自治体の補助貰えるなら貰わんと無理
44 18/01/12(金)12:57:28 No.478191473
>うちのはカラスに突きまくられて壊れちゃった・・・ カラスなんでそんな酷いことするの…
45 18/01/12(金)12:58:07 No.478191578
高いの? 仕組み的に安く作れそうな気がするけど
46 18/01/12(金)12:58:19 No.478191607
>エコキュートの湯と同じで飲用には使えないよ これ知らない人結構いるよね…
47 18/01/12(金)12:58:32 No.478191648
うちの地域プロパンだから毎日風呂入ってると冬はガス代余裕で一万越える マジで欲しい…
48 18/01/12(金)12:58:42 No.478191675
>あと割と高いから自治体の補助貰えるなら貰わんと無理 オール電化よりすごい安いじゃんね
49 18/01/12(金)12:59:14 No.478191760
ダサいのが難だな… 最初からこれありきでデザインされてたらいいかもしれんが
50 18/01/12(金)12:59:16 No.478191764
>>エコキュートの湯と同じで飲用には使えないよ >これ知らない人結構いるよね… セールスの電話かかってくる度に断ってるけど知らなかったそんなの
51 18/01/12(金)12:59:21 No.478191777
>オール電化よりすごい安いじゃんね 無論太陽光発電器よりは断然安いよ
52 18/01/12(金)12:59:22 No.478191781
ばあちゃんちの屋根にある謎の物体の謎が今とけた…
53 18/01/12(金)12:59:32 No.478191807
太陽光発電はいまだにコレを超えられないという現実を噛み締めろ
54 18/01/12(金)12:59:38 No.478191823
>カラスなんでそんな酷いことするの… あいつら食う訳でもないのに面白半分で植えたばかりのキャベツの苗抜くからな
55 18/01/12(金)12:59:49 No.478191850
>一軒家じゃないと邪魔 一軒家だけど古いスレート屋根瓦だから割れそう…
56 18/01/12(金)13:00:04 No.478191886
>ばあちゃんちの屋根にある謎の物体の謎が今とけた… 良かったなばあちゃん 毎日風呂入ってもガス代かからなくて
57 18/01/12(金)13:00:10 No.478191899
エコキュートの湯って飲んじゃダメなの…?
58 18/01/12(金)13:00:48 No.478191994
親戚とか泊まりに来て知らないで水上げちゃって 後から入ったらシャワーつめてぇ!ってなる
59 18/01/12(金)13:01:01 No.478192021
冬でも晴れてるとヌルい程度の水が出てくる
60 18/01/12(金)13:01:02 No.478192024
>エコキュートの湯って飲んじゃダメなの…? やめとけが正解
61 18/01/12(金)13:01:07 No.478192034
便利だったけど台風で吹き飛んでいってしまわれた
62 18/01/12(金)13:01:12 No.478192046
>太陽光発電はいまだにコレを超えられないという現実を噛み締めろ 高いし場所取るし変換効率悪いし壊れたら自然環境に悪いし景観損ねるし何もいいことない
63 18/01/12(金)13:01:21 No.478192064
>エコキュートの湯って飲んじゃダメなの…? ほとんどの機種はそう
64 18/01/12(金)13:01:37 No.478192093
エコキュートじゃなくても 蛇口から出てきた湯は飲む気しないな何となく
65 18/01/12(金)13:01:54 No.478192127
太陽光発電だと思ったら湯沸かし器だったんだ…夜でも暖かいままなの?
66 18/01/12(金)13:01:55 No.478192129
ポリタンク黒く塗って自作できないかな
67 18/01/12(金)13:02:14 No.478192177
近ごろは電気温水器と一体化したタイプがある 屋根には熱媒の液体だけ回して水道水は上げない
68 18/01/12(金)13:02:33 No.478192210
>ほとんどの機種はそう ほんと「」はでまかせの嘘ばっかりつくね
69 18/01/12(金)13:02:34 No.478192213
瞬間湯沸し器の湯はクリーンだよ
70 18/01/12(金)13:02:39 No.478192220
>太陽光発電だと思ったら湯沸かし器だったんだ…夜でも暖かいままなの? 夏ならずっと暖かいよ 昼は火傷するレベル
71 18/01/12(金)13:02:46 No.478192235
>太陽光発電だと思ったら湯沸かし器だったんだ…夜でも暖かいままなの? 熱源無いのにどうやって加熱する気かね
72 18/01/12(金)13:03:08 No.478192271
>便利だったけど台風で吹き飛んでいってしまわれた ひどい 今はどこかよそのおうちの屋根でお湯を沸かしてるかも
73 18/01/12(金)13:03:17 No.478192294
>高いし場所取るし変換効率悪いし壊れたら自然環境に悪いし景観損ねるし何もいいことない 太陽光よりずっと安いし場所とらないし変換効率高いしシリコン電池より環境負荷小さいし景観への影響は小さいし…
74 18/01/12(金)13:03:22 No.478192314
>太陽光発電だと思ったら湯沸かし器だったんだ…夜でも暖かいままなの? 水は身近な物質だと温度変化が小さい物質だからね
75 18/01/12(金)13:03:23 No.478192315
茶色のビール瓶使って作る作例見たことある
76 18/01/12(金)13:03:27 No.478192332
夏場は熱湯が出てくるけど冬場はうーn…なやつ来たな…
77 18/01/12(金)13:03:33 No.478192343
梅雨とかはずっと使えないの?
78 18/01/12(金)13:03:57 No.478192390
>今はどこかよそのおうちの屋根でお湯を沸かしてるかも 吹いた
79 18/01/12(金)13:04:04 No.478192406
>ポリタンク黒く塗って自作できないかな 検索したらやってる人居た
80 18/01/12(金)13:04:37 No.478192458
お風呂に使うの?
81 18/01/12(金)13:04:37 No.478192462
黒く塗った管があれば一先ず作れるけど実用なら保温タンクとタイマー制御装置が欲しい
82 18/01/12(金)13:04:43 No.478192472
>太陽光発電だと思ったら湯沸かし器だったんだ…夜でも暖かいままなの? うちのは冬場でも割と持つ 翌日の朝くらいまでは持つ
83 18/01/12(金)13:04:57 No.478192510
湯沸し器ないから皿洗うのとかマジ億劫 うーnなやつでもありがたい…
84 18/01/12(金)13:04:58 No.478192514
>夏場は熱湯が出てくるけど冬場はうーn…なやつ来たな… それでも水からよりは効率いいし
85 18/01/12(金)13:05:09 No.478192538
>>便利だったけど台風で吹き飛んでいってしまわれた >ひどい >今はどこかよそのおうちの屋根でお湯を沸かしてるかも ダメだった
86 18/01/12(金)13:05:10 No.478192539
夏場は昼前から風呂入れる
87 18/01/12(金)13:05:16 No.478192549
発電より湯沸かしのほうがコスパええねん
88 18/01/12(金)13:05:52 No.478192618
朝日ソーラーじゃけんから買うのはなんか不安だな…
89 18/01/12(金)13:05:53 No.478192620
うちは冬場でもたまに水混ぜないと熱い時があるぞ
90 18/01/12(金)13:05:55 No.478192628
これ付けてるとセールスマンが寄ってくるって聞いた
91 18/01/12(金)13:06:02 No.478192637
>太陽光よりずっと安いし場所とらないし変換効率高いしシリコン電池より環境負荷小さいし景観への影響は小さいし… 電気という汎用性の高すぎるエネルギーに変換できないのだけが弱点
92 18/01/12(金)13:06:47 No.478192736
>ダサいのが難だな… >最初からこれありきでデザインされてたらいいかもしれんが 最新型の真空管型は外部ラジエーターみたいでちょっとかっこいいぞ
93 18/01/12(金)13:07:05 No.478192776
>>ほとんどの機種はそう >ほんと「」はでまかせの嘘ばっかりつくね 「エコキュート 飲めない」で検索するといいよ 飲めない根拠はエコキュートだからではなくカルキが抜けるかどうかで貯湯式のものは全部同じ ガス給湯器(瞬間湯沸し器)のものは普通に飲んでいいよ
94 18/01/12(金)13:07:29 No.478192818
上のタンク保温性高いよね でもホースは無防備だから寒波が来る前に水抜いとかないとヤバイ
95 18/01/12(金)13:07:57 No.478192878
画像見ての通り乗っけてワイヤーで繋いだだけだから台風に弱いんだよね 飛ばなくてもバタついて瓦割ったりする
96 18/01/12(金)13:08:06 No.478192894
これまだ最新型とかあるんだ もう無くなった商品かと
97 18/01/12(金)13:08:46 No.478192976
薪で風呂焚いてた頃は画期的発明だったのかもしれない
98 18/01/12(金)13:09:09 No.478193010
結構大手が出してたりするノーリツとか
99 18/01/12(金)13:09:19 No.478193030
エコだ自然エネルギーだって言ってる今こそ復活のとき
100 18/01/12(金)13:09:39 No.478193075
朝日のだと工賃コミで約40万か… エコキュートだと20万くらいだな
101 18/01/12(金)13:09:48 No.478193097
この間点検で朝日ソーラーきたよ 降ろしてなくて使ってないからそこで終わったけど
102 18/01/12(金)13:09:58 No.478193124
昼間温まったお湯を夜お風呂に使えるの?
103 18/01/12(金)13:10:03 No.478193139
>これまだ最新型とかあるんだ >もう無くなった商品かと スレ画のより1.3倍ぐらい性能良くなってるから 割りとマジでオール電化でエコキュートとかアホみたいなこと言ってるなら スレ画付けてろって言いたくなるぐらいには良いもの
104 18/01/12(金)13:10:11 No.478193155
かつての訪問販売のイメージが悪すぎて復権しない
105 18/01/12(金)13:10:36 No.478193196
>薪で風呂焚いてた頃は画期的発明だったのかもしれない ガスでも田舎はプロパンなんでガス代高いから有効性は揺るがない
106 18/01/12(金)13:10:56 No.478193242
>昼間温まったお湯を夜お風呂に使えるの? 冬以外なら使える
107 18/01/12(金)13:11:05 No.478193262
>飛ばなくてもバタついて瓦割ったりする 満水にしとけば大丈夫ってカーチャンが言ってた
108 18/01/12(金)13:11:36 No.478193323
>昼間温まったお湯を夜お風呂に使えるの? 翌朝くらいまでは楽勝
109 18/01/12(金)13:11:37 No.478193324
>昼間温まったお湯を夜お風呂に使えるの? 普通はそういうアイテムだ
110 18/01/12(金)13:11:41 No.478193338
>高いの? >仕組み的に安く作れそうな気がするけど 工賃込みで25万くらいじゃねえかな
111 18/01/12(金)13:11:46 No.478193347
>朝日のだと工賃コミで約40万か… >エコキュートだと20万くらいだな やっすいエコキュートだな まあエコキュート二回替えるくらいは楽勝でもつのが単純な機械ならではのいいところ
112 18/01/12(金)13:11:52 No.478193362
>ガスでも田舎はプロパンなんでガス代高いから有効性は揺るがない ど田舎の湯沸かしは灯油ボイラーだよ基本 プロパンもついてるけどはコンロ用
113 18/01/12(金)13:12:59 No.478193480
>ホントこれ
114 18/01/12(金)13:14:16 No.478193635
うちのばあちゃん家にもあったな…ばあちゃんの家には大体ついてそう
115 18/01/12(金)13:14:18 No.478193642
アメリカだと効率良すぎて太陽光業者に駆逐されたんだっけ
116 18/01/12(金)13:14:22 No.478193656
うちの風呂は薪から灯油になってこれ付けたな 朝日のじゃなく矢崎のだけど いまだ現役で冬でも翌朝のシャワーできる
117 18/01/12(金)13:14:25 No.478193666
エコキュートは発電できるのに 商用電源が止まると発電機能も止まる 災害耐性ゼロのクソ商品
118 18/01/12(金)13:16:06 No.478193864
夏は別にお湯に困ってないな
119 18/01/12(金)13:16:10 No.478193869
>うちの風呂は薪から灯油になってこれ付けたな うn?
120 18/01/12(金)13:16:20 No.478193892
灯油代浮くのはもちろんのことボイラー自体の寿命ものびるよね
121 18/01/12(金)13:16:27 No.478193906
レンズ式にすればもっと集光できるのになぜしない
122 18/01/12(金)13:16:46 No.478193938
>アメリカだと効率良すぎて太陽光業者に駆逐されたんだっけ ひどい… まああっちはシャワーの国だし元から有難味が少ないんだろう
123 18/01/12(金)13:17:15 No.478193989
夜になったり翌朝早朝になったら冷めちゃってない?
124 18/01/12(金)13:17:43 No.478194035
屋根上に重い水を揚げるから 地震に家が弱くなるよ
125 18/01/12(金)13:17:44 No.478194036
>エコキュートは発電できるのに できたっけ?
126 18/01/12(金)13:17:46 No.478194042
だから冷めないって
127 18/01/12(金)13:17:53 No.478194055
>夜になったり翌朝早朝になったら冷めちゃってない? 一応保温はされてるんじゃない?どのくらいもつのかわからんけど
128 18/01/12(金)13:18:20 No.478194100
>レンズ式にすればもっと集光できるのになぜしない あることはあるみたいだけどコレクターが高温になりすぎるみたいよ
129 18/01/12(金)13:18:42 No.478194131
こいつがあれば夏はお湯沸かすガス一度も使わなくて済む
130 18/01/12(金)13:18:48 No.478194145
>レンズ式にすればもっと集光できるのになぜしない ビジネスの匂いがする…
131 18/01/12(金)13:18:50 No.478194149
冬はまともに使えないのがネックではある
132 18/01/12(金)13:18:52 No.478194154
秋までなら余裕で夜も風呂入れる
133 18/01/12(金)13:19:17 No.478194190
なんか「」の家ごとに性能にすごい差があるな!
134 18/01/12(金)13:19:19 No.478194198
>屋根上に重い水を揚げるから >地震に家が弱くなるよ 太陽光パネルと架台も結構重いぞ
135 18/01/12(金)13:19:45 No.478194243
>夜になったり翌朝早朝になったら冷めちゃってない? 発泡スチロールだけど意外とバカにならないぐらい保温する
136 18/01/12(金)13:19:50 No.478194254
>>レンズ式にすればもっと集光できるのになぜしない >焦げ臭い匂いがする…
137 18/01/12(金)13:20:02 No.478194269
>なんか「」の家ごとに性能にすごい差があるな! お天気次第なので…
138 18/01/12(金)13:20:14 No.478194293
地下水湧くとこだとこれと合わせてなんか商売出来そうだな
139 18/01/12(金)13:20:23 No.478194307
屋根を有効活用するためだから安全性重視なら空き地に設置するのがいいだろうね
140 18/01/12(金)13:20:29 No.478194318
>焦げ臭い匂いがする… 燃えるわアイツん家
141 18/01/12(金)13:20:32 No.478194321
夏は暑い雪国だから導入を迷う
142 18/01/12(金)13:20:54 No.478194361
>冬はまともに使えないのがネックではある 冬でも余裕だよ 雪降るところは知らん
143 18/01/12(金)13:20:57 No.478194367
>地下水湧くとこだとこれと合わせてなんか商売出来そうだな 天気に左右され過ぎる…
144 18/01/12(金)13:21:03 No.478194380
これだけで賄うわけじゃなくでガスとかと併用するんでしょ
145 18/01/12(金)13:21:42 No.478194439
>なんか「」の家ごとに性能にすごい差があるな! 日当たり次第ですごく差が出る
146 18/01/12(金)13:22:01 No.478194466
スレ画と同じようなやつなら何処の製品でも湯沸かし能力は大体同じなんだけど 地域での日照条件で結構性能は変わるのだ… 太平洋側で雪のあまり降らない南側なら付けておいたほうが良い
147 18/01/12(金)13:22:04 No.478194473
どうしても熱は逃げるから仕方ないだろうけど 夏場にお湯貯めて冬に流して雪溶かすとかできれば良いのに
148 18/01/12(金)13:23:35 No.478194627
うちは田舎で2階建ての家すらまともにない地域だから冬でも楽々7時間は日がコイツに当たって翌朝まで熱いぜ
149 18/01/12(金)13:23:51 No.478194664
>冬でも余裕だよ >雪降るところは知らん 冬は日照の弱さと外気温の差で物によるよ あんまり古いタイプだとぬるま湯すら出なくなる 30年物を使ってるうちがそうだ
150 18/01/12(金)13:23:53 No.478194667
ほんとにそんな凄いものだったら今でも普及してるので…
151 18/01/12(金)13:23:58 No.478194681
朝日ソーラーの熱でお湯沸かしてタービン回して発電しようぜ
152 18/01/12(金)13:24:06 No.478194693
>>屋根上に重い水を揚げるから ポンプのモーターが故障して古いから交換部品が確保できなくて使用できなくなったのが家だ
153 18/01/12(金)13:24:25 No.478194726
>夏場にお湯貯めて冬に流して雪溶かすとかできれば良いのに 冬場に雪貯めて夏場の涼気に使おう
154 18/01/12(金)13:24:49 No.478194769
お日様マークの予報でも太陽が出てる/出てないで湯の温度にかなりの差があるので 秋以降は非常にもどかしい思いをする
155 18/01/12(金)13:25:18 No.478194831
>冬は日照の弱さと外気温の差で物によるよ >あんまり古いタイプだとぬるま湯すら出なくなる >30年物を使ってるうちがそうだ それもう減価償却したし買い換えろや!
156 18/01/12(金)13:25:23 No.478194842
つけてたけど壊れたってんで親が外してたな
157 18/01/12(金)13:25:28 No.478194849
冬で雨のときとか一番お湯がほしいときに出ないのでは?
158 18/01/12(金)13:25:39 No.478194871
>ほんとにそんな凄いものだったら今でも普及してるので… 普及してる…
159 18/01/12(金)13:26:41 No.478194990
>冬でも楽々7時間は日がコイツに当たって翌朝まで熱いぜ 羨ましい…
160 18/01/12(金)13:26:42 No.478194991
>ほんとにそんな凄いものだったら今でも普及してるので… してるよっ!!
161 18/01/12(金)13:27:28 No.478195066
>>エコキュートは発電できるのに >できたっけ? エネファームと間違えてるんじゃない?
162 18/01/12(金)13:27:34 No.478195083
東北大震災の仮設住宅にも付いてたな
163 18/01/12(金)13:27:56 No.478195116
>東北大震災の仮設住宅にも付いてたな あー最適だな 冬以外は
164 18/01/12(金)13:28:07 No.478195136
>冬で雨のときとか一番お湯がほしいときに出ないのでは? はい なので仕方なくガスを使う
165 18/01/12(金)13:28:15 No.478195165
セールスマンでもいんのか?
166 18/01/12(金)13:29:39 No.478195358
>太陽光発電はいまだにコレを超えられないという現実を噛み締めろ エネルギー保存の法則知ってりゃ 永久機関の基礎技術でも完成しなきゃ この方式を上回る効率なんかなねえよ!
167 18/01/12(金)13:29:40 No.478195361
積極的にセールスはしてないだろ今どき 利口な人が勝手にたどり着いて勝手につけてる
168 18/01/12(金)13:29:50 No.478195378
セールスマンが自分の手柄にならない売り込みするわけがなかろう
169 18/01/12(金)13:30:12 No.478195424
長府のこれとエコキュートのハイブリッドが最高
170 18/01/12(金)13:30:17 No.478195429
これやパネル乗せて潰れるような家は何乗せても潰れる
171 18/01/12(金)13:31:36 No.478195584
今の家なら余裕で耐えるさ…
172 18/01/12(金)13:31:51 No.478195615
これ勧めなかった当時の菅って控えめにいって馬鹿なのでは
173 18/01/12(金)13:31:51 No.478195616
>セールスマンが自分の手柄にならない売り込みするわけがなかろう だったらメーカーの人間か…
174 18/01/12(金)13:31:51 No.478195618
今セールスやってるようなのは太陽光パネルとかエコキュートじゃない? 実家は見事に引っかかってた
175 18/01/12(金)13:33:12 No.478195803
これで水温めて上に揚げて落として発電とかできねーかな
176 18/01/12(金)13:33:16 No.478195810
これ一度も見たことないけど北海道だからかな
177 18/01/12(金)13:33:41 No.478195857
今は太陽光パネルかなぁ あれ相当悪質だぞ
178 18/01/12(金)13:33:47 No.478195870
>だったらメーカーの人間か… 単にオール電化勢がネガティブな根拠無しの書き込みをしているのを訂正しているだけでセールスっぽくなってしまうほどです
179 18/01/12(金)13:34:25 No.478195952
>>うちの風呂は薪から灯油になってこれ付けたな >うn? 昔の風呂は薪で沸かしてたのよばあちゃん家がそうだった そういうところは家と風呂のある建物が分かれてたりするのよ
180 18/01/12(金)13:34:30 No.478195962
23区内でも見たことないよ…
181 18/01/12(金)13:34:35 No.478195973
太陽光湯沸かしとオール電化ってどっちも極端なんだけど
182 18/01/12(金)13:35:00 No.478196022
オール電化と画像は共存出来ないからな… 出来るけど外させる
183 18/01/12(金)13:35:09 No.478196039
>これ一度も見たことないけど北海道だからかな はい スレ画の評価に温度差があるのも地域差のせいです
184 18/01/12(金)13:35:26 No.478196069
>これで水温めて上に揚げて落として発電とかできねーかな 例えば手洗いの自動水栓や自動洗浄小便器は水力発電タイプがあるけどこの辺が電力を賄える限界かな
185 18/01/12(金)13:35:38 No.478196089
灯油とこれの併用が一番いいよ
186 18/01/12(金)13:36:23 No.478196181
>出来るけど外させる 阿漕な
187 18/01/12(金)13:36:59 No.478196257
オール電化って全ての面で効率いいってセールスしてきたけど違うの?
188 18/01/12(金)13:37:17 No.478196287
>出来るけど外させる どこかのパネルメーカーが同じデザインのソーラーコレクター出してたはず 太陽光パネルの一枚か二枚をコレクターに置き換えても違和感ないやつ
189 18/01/12(金)13:37:40 No.478196327
>阿漕な 阿漕と言うか仕組み的にどうしても回線が二つあるみたいになるので故障やらの原因になっちゃうし
190 18/01/12(金)13:37:49 No.478196353
これだけで何でも出来るみたいな書き方してるほうがほんとに使ってんの?って感じ 安定しないから普通は他の手段と併用するもの
191 18/01/12(金)13:37:53 No.478196360
idでたらおもしろそうだな
192 18/01/12(金)13:37:59 No.478196371
太陽光パネルはすぐ壊れるのもあって 補助金を計算に入れても元を取れることは殆どないという… しかも山の木を切り払って設置したやつは地盤が弱くなるという最悪のパターン
193 18/01/12(金)13:38:00 No.478196373
北海道って1年のうち10ヶ月ぐらい雪が降ってるんだろう? そりゃ使えない
194 18/01/12(金)13:38:20 No.478196406
>23区内でも見たことないよ… 今パッと見太陽光パネルと見分けつかない製品がいっぱいあるよ タンクも屋根じゃなくて地上に置くタイプがあるし
195 18/01/12(金)13:38:24 No.478196416
>オール電化って全ての面で効率いいってセールスしてきたけど違うの? だったら今ごろみんなそうなってると思うよ
196 18/01/12(金)13:38:33 No.478196434
>オール電化って全ての面で効率いいってセールスしてきたけど違うの? 震災前はね…
197 18/01/12(金)13:39:30 No.478196565
>安定しないから普通は他の手段と併用するもの うちはスレ画と薪と灯油の三段構えだな
198 18/01/12(金)13:40:07 No.478196645
エコキュートってエコだけど別にキュートじゃないよね?
199 18/01/12(金)13:40:41 No.478196706
こんなところで営業してないで地道に足で稼いだら?
200 18/01/12(金)13:40:44 No.478196720
キュート=給湯のダジャレです…
201 18/01/12(金)13:41:03 No.478196761
スレ画を少しでも否定するやつは根拠がないとか言いながら 延々使ったことなさそうな太陽光発電やエコキュートネガってる笑える
202 18/01/12(金)13:41:05 No.478196764
一体何と戦ってるんだ…
203 18/01/12(金)13:41:10 No.478196778
ぐぐったら総務省の統計って言ってる数字出てきたけどいま普及率3.4%だってね あと価格比も出てきたけどソーラと比べると倍くらい費用効率がよくLPにくらべてもお得だが 都市ガスと比べると若干費用効率が悪く灯油との差もある まあ法定耐用年数を基準としてるからそれ以上も使えば費用効率はあがるとは思うけど
204 18/01/12(金)13:41:45 No.478196838
うちはこれにガス給湯器 お湯の温度が高いときは給湯器が点火しないお利口さん
205 18/01/12(金)13:42:17 No.478196907
あの俺にはこれしかないからこれが一番なんだ!って画像を思い出す
206 18/01/12(金)13:42:18 No.478196910
大体お上はコレとエコキュートと両方助成してっから好きな方選べって感じになってるよ…
207 18/01/12(金)13:42:20 No.478196914
>ほんとにそんな凄いものだったら今でも普及してるので… 普及してるよ
208 18/01/12(金)13:42:31 No.478196936
うちの近所の殆どの家に付いてるからもっと普及してるのかと思ってた
209 18/01/12(金)13:42:42 No.478196958
>これと同じ仕組みで冬用のヒーター自作してる人いたけど >それもなかなか性能良さそうだった >電気にするより直接熱に変換するのがいいんだよね 太陽光はそもそも熱だろ!
210 18/01/12(金)13:43:01 No.478196988
家にあるが日照時間短い山陰だからかそんなすごい便利なイメージはなかったな…
211 18/01/12(金)13:43:09 No.478197015
書き込みをした人によって削除されました
212 18/01/12(金)13:43:25 No.478197046
まぁこれの場合一番のデメリットは不便性で後は今だと屋根の重さによる地震時のダメージとかもあるけど
213 18/01/12(金)13:43:28 No.478197050
>普及してるよ >ぐぐったら総務省の統計って言ってる数字出てきたけどいま普及率3.4%だってね
214 18/01/12(金)13:44:05 No.478197122
しいがるかよ…
215 18/01/12(金)13:44:12 No.478197139
>ぐぐったら総務省の統計って言ってる数字出てきたけどいま普及率3.4%だってね 日当たりや設置場所との兼ね合いもあるからまあそんなもんか
216 18/01/12(金)13:45:15 No.478197273
>太陽光はそもそも熱だろ! 待って待って違うよ半導体のバンドキャップを光で励起して越えさせるんだよLEDの逆だから光だよ ちなみにLEDに光をあてると起電力が得られます(効率は悪い)
217 18/01/12(金)13:45:31 No.478197309
3.4%って結構すごいんじゃないの? 家が100件あったら3件についてるんだぜ? と思って今窓から見渡したら10件くらいついてるわ
218 18/01/12(金)13:45:36 No.478197322
これって単純に金属タンクの中に入ってる水を太陽光で暖める感じなの?
219 18/01/12(金)13:46:22 No.478197451
おいこれ今の商品見たらなんか電気にしてから下のお湯加熱してるぞ このスレで言われてる内容から逆行してねえか
220 18/01/12(金)13:46:47 No.478197508
>これって単純に金属タンクの中に入ってる水を太陽光で暖める感じなの? ウチのは管状のをたくさん並べた方式で中にガス?が入っててそれで太陽光を使ってお湯を温めてた
221 18/01/12(金)13:46:48 No.478197514
>これって単純に金属タンクの中に入ってる水を太陽光で暖める感じなの? スレ画のタイプはそこは水を貯めておくところで下の板みたいなところを自然循環して温めてる
222 18/01/12(金)13:47:28 No.478197595
>これ勧めなかった当時の菅って控えめにいって馬鹿なのでは 海外の大使館員達に公然と「ルーピー」ってあだ名で呼ばれてた国辱首相です故
223 18/01/12(金)13:48:01 No.478197667
>おいこれ今の商品見たらなんか電気にしてから下のお湯加熱してるぞ それは設置の自由度を上げるタイプ 高い水圧も得られる
224 18/01/12(金)13:48:03 No.478197673
とりあえず朝日ソーラーの商品は一生買わないことに決めたよ…
225 18/01/12(金)13:48:44 No.478197756
>海外の大使館員達に公然と「ルーピー」ってあだ名で呼ばれてた国辱首相です故 それは鳩じゃね?
226 18/01/12(金)13:49:20 No.478197839
ねぇ平日の昼間にこんなスレ立てて最終的にまさはるに持っていくって何が目的なの…?
227 18/01/12(金)13:49:26 No.478197853
朝日ソーラーはマジ許されない事をしたのはわかってほしい
228 18/01/12(金)13:49:28 No.478197858
オール電化派が暴れてるな…