ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/12(金)09:04:10 No.478164436
高すぎる…
1 18/01/12(金)09:08:40 No.478164866
1/4カットが198円で売ってた 半額になってから買った
2 18/01/12(金)09:10:05 No.478164993
今年白菜ぜんぜん安くならない…なんで…
3 18/01/12(金)09:11:47 No.478165149
そもそも一般の家庭向きにこんな価格で売れるのかね…
4 18/01/12(金)09:11:58 No.478165167
酒屋で酒買ったら白菜半玉サービスでくれたラッキー
5 18/01/12(金)09:13:34 No.478165300
キャベツ買ったらメッチャ甘くて美味しかったな また買っちゃいそう…
6 18/01/12(金)09:14:08 No.478165352
もうちょいで安くなるさ
7 18/01/12(金)09:14:19 No.478165365
>今年白菜ぜんぜん安くならない…なんで… 去年の長雨のせいで野菜が育たなかった
8 18/01/12(金)09:14:24 No.478165372
今年は全国的に寒いからな
9 18/01/12(金)09:15:29 No.478165470
1/2が三百円だった 冬は安い野菜いっぱい買ってお鍋が定番じゃなかったっけ
10 18/01/12(金)09:15:48 No.478165504
これでも買う人いるんだろうなあ
11 18/01/12(金)09:16:10 No.478165528
>もうちょいで安くなるさ 白菜は今年はもう春まで安くならないってニュースで言ってたぞ
12 18/01/12(金)09:18:00 No.478165708
冬場は育たないからな…
13 18/01/12(金)09:19:06 No.478165811
バクモンでやってたファーム野菜が実用化できれば
14 18/01/12(金)09:20:32 No.478165943
野菜を一括管理してる悪徳企業があるらしいな
15 18/01/12(金)09:21:33 No.478166025
野菜がダメならフルーツを食べればいいじゃない
16 18/01/12(金)09:21:34 No.478166028
光で野菜を育てるってのをもっと増やせば良いんじゃないかとおもうけど 白菜でそういうことするのはまだ難しいだろうなあ
17 18/01/12(金)09:23:44 No.478166227
こんな野菜高いのに誰も文句言ってない…怖い…
18 18/01/12(金)09:23:47 No.478166230
じゃがいもニンジンねぎでなんとはしてるけど 葉物も食べたい
19 18/01/12(金)09:24:21 No.478166282
去年は梅雨に全然降らずに11月辺りにずっと降ってたからな
20 18/01/12(金)09:27:11 No.478166553
キャベツなんかは高いしスッカスカだし…
21 18/01/12(金)09:28:14 No.478166648
台風も遅い時期に来たりと去年は天候がメチャクチャだったんでその影響が今になって出てるという…
22 18/01/12(金)09:30:02 No.478166813
こう言う時農家の知り合い居ると安く分けて貰えてありがたい
23 18/01/12(金)09:30:02 No.478166814
ポテチで補うしかない…
24 18/01/12(金)09:30:22 No.478166839
週末に白菜1カット88円で売る店があるからそこに賭けるわ…
25 18/01/12(金)09:30:51 No.478166890
いい加減天候に左右されることなく白菜なども安定して生産できる 野菜工場のような物ができないものだろうか
26 18/01/12(金)09:30:54 No.478166894
東京ではあんまりみない産地がめちゃくちゃ増えてきた各スーパー 千葉…茨城…埼玉群馬…いまどこで戦っているんだ…
27 18/01/12(金)09:32:19 No.478167005
大根の葉っぱ!
28 18/01/12(金)09:32:34 No.478167027
今年も白菜って不作だったの? なんか毎年値段上がってない?
29 18/01/12(金)09:32:36 No.478167031
ネギ高すぎ 一本百円て
30 18/01/12(金)09:32:54 No.478167048
>いい加減天候に左右されることなく白菜なども安定して生産できる >野菜工場のような物ができないものだろうか 結局それすると光熱費も値段上乗せされるから値段変わらないのでは
31 18/01/12(金)09:32:55 No.478167051
俺インフレの気持ち分かった!
32 18/01/12(金)09:33:08 No.478167070
よし…葉物野菜以外も値上げや
33 18/01/12(金)09:34:44 No.478167234
野菜輸入しようぜ!
34 18/01/12(金)09:35:13 No.478167281
死王量の葉物野菜にモヤシとキノコメインで食ってるよ今
35 18/01/12(金)09:37:14 No.478167517
>いい加減天候に左右されることなく白菜なども安定して生産できる >野菜工場のような物ができないものだろうか 実験段階で一部のスーパーとか飲食店には出荷している http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=12679
36 18/01/12(金)09:40:12 No.478167776
鍋料理は当分無理だな…
37 18/01/12(金)09:41:14 No.478167872
昨日ししとうが謎の安売りされてた 美味しかったけどあれは野菜じゃなくてスパイスのカテゴリーな気がした
38 18/01/12(金)09:41:32 No.478167901
今が白菜一番安い時期なんだがもうこれより安くならないんだろうな
39 18/01/12(金)09:41:56 No.478167932
冬鍋の主役だものな白菜
40 18/01/12(金)09:42:29 No.478167984
大根もめちゃくちゃ高い 野菜全般が超高い ママンも今年の高値は異常言ってた
41 18/01/12(金)09:43:15 No.478168049
>結局それすると光熱費も値段上乗せされるから値段変わらないのでは 害獣害虫天災の被害を防ぎやすいので畑農作でその対策にかける分のコストは浮く 複数の階層で同時に生産できれば反当たり収量が増して単価は下がる 栽培灯の高効率化が進めば光熱費も軽減する 技術が発展さえすれば将来的には畑農作の効率を追い抜く 発展さえすれば
42 18/01/12(金)09:43:43 No.478168093
白菜ってそんなに使う?
43 18/01/12(金)09:44:01 No.478168130
もうカット野菜買うわ
44 18/01/12(金)09:44:43 No.478168190
キャベツはともかく白菜はこの値段なら買わねーよってなる
45 18/01/12(金)09:45:07 No.478168227
>技術が発展さえすれば将来的には畑農作の効率を追い抜く >発展さえすれば 何の解決にもなってないよね 「さえすれば」って言葉は
46 18/01/12(金)09:46:32 No.478168363
白菜は少し買って彩り メインはきのことモヤシ なんならキムチ入れても良い
47 18/01/12(金)09:47:01 No.478168405
>何の解決にもなってないよね >「さえすれば」って言葉は 「」が東大はいれば見たいな話だから
48 18/01/12(金)09:47:23 No.478168441
なんかキノコ安いよね… しめじとエリンギばっかり食べてる
49 18/01/12(金)09:47:44 No.478168473
>白菜ってそんなに使う? 鍋上手いじゃん
50 18/01/12(金)09:47:47 No.478168479
買った株の銘柄が上がれば儲かる と同じ意味のない論理だな
51 18/01/12(金)09:47:54 No.478168486
めっちゃ安い白菜発見!(東北産)
52 18/01/12(金)09:48:30 No.478168549
>めっちゃ安い白菜発見!(東北産) 買うわ
53 18/01/12(金)09:48:51 No.478168578
高い時は使わなくていい 鍋ってのは驚くほど許容範囲広い 他の野菜を入れても美味い
54 18/01/12(金)09:49:20 No.478168624
北関東産より安全だろ東北産はむしろ
55 18/01/12(金)09:49:43 No.478168664
使わなくていいんだけど違うんだよ 食べたいけど高くて買えないよねって話なんだよ
56 18/01/12(金)09:51:04 No.478168813
>使わなくていいんだけど違うんだよ >食べたいけど高くて買えないよねって話なんだよ だから見目のためだけに少量鍋に散らすんだよ 入ってるだけでいいんだよ安心する
57 18/01/12(金)09:51:26 No.478168845
白菜入れないと割と鍋スカスカになるよね
58 18/01/12(金)09:53:11 No.478169020
こんなのだと農家の方は大打撃で農業やめちゃったりとかしない?
59 18/01/12(金)09:55:40 No.478169264
こんなたけー白菜食ったら口が腐るわ
60 18/01/12(金)09:56:22 No.478169345
農家は野菜が高くなれば収入が増えるのでほくほくだよ
61 18/01/12(金)09:59:54 No.478169688
ガチャやめれば鍋出来るよ?
62 18/01/12(金)09:59:58 No.478169698
価格は高騰するけど不作で量売れないからほくほくにはならないのでは?
63 18/01/12(金)10:00:09 No.478169717
>こんなたけー白菜食ったら口が腐るわ それで腐るならいい口減らしになるな
64 18/01/12(金)10:02:00 No.478169926
野菜が下手な肉よりも高い
65 18/01/12(金)10:02:31 No.478169969
いつもは100個売って利益を100出すのを 不作だと50個売って利益を100出すための価格設定にするしかなくて別に儲かるわけではない
66 18/01/12(金)10:03:06 No.478170034
>鍋ってのは驚くほど許容範囲広い >他の野菜を入れても美味い 今年の鍋根菜もやし豆腐ばかりで鍋ってか煮物って感じだ
67 18/01/12(金)10:05:55 No.478170350
150獲れても50潰して100の利益にするからほくほくにはなれない
68 18/01/12(金)10:06:20 No.478170402
つまり豊作でも不作でも農家の儲けは変わらないのか
69 18/01/12(金)10:06:28 No.478170412
見た目悪くてもいいからそろそろ工場栽培にならんかな…
70 18/01/12(金)10:06:53 No.478170453
>いつもは100個売って利益を100出すのを >不作だと50個売って利益を100出すための価格設定にするしかなくて別に儲かるわけではない 豊作だと150作って50捨てるけどね
71 18/01/12(金)10:07:28 No.478170537
>見た目悪くてもいいからそろそろ工場栽培にならんかな… 工場栽培ってむしろ高い金かけて高い品質の野菜を作るためじゃないの 現状では
72 18/01/12(金)10:12:31 No.478171084
現状安定供給のためだな 高騰しない分すこしお高め
73 18/01/12(金)10:13:21 No.478171180
露地栽培するからコストを抑えられるのに工場栽培なんてしたら利益なんて出ないだろ
74 18/01/12(金)10:14:06 No.478171254
>つまり豊作でも不作でも農家の儲けは変わらないのか めっちゃ変わるよ 値段は農家が決めてるわけじゃないので…
75 18/01/12(金)10:16:11 No.478171452
工場は光熱費がとんでもなくかかるから安定供給出来る規模の大きさのものをまだつくれないという
76 18/01/12(金)10:16:51 No.478171509
>現状安定供給のためだな 参入した企業が続々赤字で撤退する植物工場が安定供給の手段にはなり得ないと思う
77 18/01/12(金)10:17:06 No.478171537
うちの地域だと不作で野菜が高騰したら豊作地域の農家がスーパーへ卸しにやってくるな ちょっとでも卸値の高い地域へ遠征もしてる
78 18/01/12(金)10:18:54 No.478171709
せっかくカツ作ったのにキャベツが小皿にちょこんと乗ってる程度にしか食えなかった…
79 18/01/12(金)10:19:28 No.478171760
工場やってるのはレストラン経営とかしてて自分のとこに通年で安定供給するために 限定してやってるのがほとんどじゃね
80 18/01/12(金)10:20:02 No.478171810
魚の養殖なんかは上手く成功すれば漁のコストカットできるうまあじありそうだけど 野菜の工場生産はどう頑張っても土に植える以上のコストカット見込めないからな…
81 18/01/12(金)10:24:04 No.478172226
万博で出展した水耕栽培のトマトの巨木みたいなことができるなら安定供給の役に立ちそうだが
82 18/01/12(金)10:28:23 No.478172706
栽培用LEDの進歩は目まぐるしいから上手くいけば太陽光に頼らない栽培で低コスト流通も可能だと思う
83 18/01/12(金)10:32:42 No.478173111
秋頃は1/2は98円だったのに
84 18/01/12(金)10:33:15 No.478173171
今年はちょっとお鍋の回数を控えた
85 18/01/12(金)10:33:53 No.478173240
水耕栽培やってる農家がもやしみたいな白菜しか取れないと言ってた… 日照って大事ね…
86 18/01/12(金)10:33:54 No.478173243
畜生秋に買い占めておけば!
87 18/01/12(金)10:35:15 No.478173408
ほうれん草が高くても小松菜やちんげん菜でやり過ごそうと思ってたら後者も高かった
88 18/01/12(金)10:35:51 No.478173477
ばあちゃんが家庭菜園で作ってる野菜を近所の商店に卸してると聞いてマジで野菜不足してんだなと実感したわ
89 18/01/12(金)10:36:21 No.478173530
特別に合う波長のLED光を当てることで小麦が年6回収穫できてしかも栄養豊富! みたいなニュースあったから 将来的にはいろんな作物がそうなっていくんだろうな
90 18/01/12(金)10:37:03 No.478173619
>特別に合う波長のLED光を当てることで小麦が年6回収穫できてしかも栄養豊富! >みたいなニュースあったから >将来的にはいろんな作物がそうなっていくんだろうな 麦は作物として超特例だからちょっと話が違うよ…
91 18/01/12(金)10:38:27 No.478173790
>畜生秋に買い占めておけば! 流石に痛むのでは
92 18/01/12(金)10:39:59 No.478173976
>水耕栽培やってる農家がもやしみたいな白菜しか取れないと言ってた… >日照って大事ね… 日光を浴びさせつつ水耕栽培することはできるからそれは農家さんが何か塩梅を間違えたんじゃないかな