ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/11(木)15:02:53 No.477997594
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/01/11(木)15:06:40 No.477998127
雪国に住み始めた人々が気持ちがわからん 今住んでる人は代々の家があるとか仕事があるとかあるだろうけど 本当に一番最初に雪国に住もうってなったのはなぜだ
2 18/01/11(木)15:07:17 No.477998210
他に住むとこ無かったとかじゃないの
3 18/01/11(木)15:07:44 No.477998257
もう動けない
4 18/01/11(木)15:08:47 No.477998409
雪国で生まれ雪を除きながら生きる
5 18/01/11(木)15:10:09 No.477998594
雪めっちゃ好き!雪に囲まれてハッピー! って人が一定数いたのかもしれん
6 18/01/11(木)15:11:20 No.477998747
山を爆破して季節風を向こう側へと流してほしい
7 18/01/11(木)15:11:40 No.477998790
住み初めを調べようとすると 数千年とかの話しになるので
8 18/01/11(木)15:12:46 No.477998928
別に雪降るからってそこまで生活に影響出ないしな
9 18/01/11(木)15:13:11 No.477998985
北海道開拓はかなり過酷だったと聞く…
10 18/01/11(木)15:13:37 No.477999045
争いに負けて住みにくい雪国に追いやられたとか
11 18/01/11(木)15:14:22 No.477999140
雪国にも金持ちいるからなあ
12 18/01/11(木)15:14:56 No.477999209
何度見ても雪組をなめてる後藤
13 18/01/11(木)15:15:01 No.477999226
昔の日本列島は亜熱帯だったんだよ
14 18/01/11(木)15:15:43 No.477999325
北海道といえば道東育ちの母が 北の国からを観てて親戚みんなで 北海道の人たちはこんな染みったれてない!! 開拓の歴史があるからもっとサバサバしててリアリストだ!こういうのは長野の方だ! って長野に酷いこと言ってたな
15 18/01/11(木)15:16:13 No.477999388
かつてご先祖は氷河期で大量死を経験してるんだからトラウマでも植え付けられてそうだが 雪を毛嫌いする生き物っていないよね不思議
16 18/01/11(木)15:16:27 No.477999417
ロシア人強そうなのにどうしてあんな寒いとこにいるだろう
17 18/01/11(木)15:17:39 No.477999559
強いから過酷さを求めてる
18 18/01/11(木)15:18:33 No.477999685
>本当に一番最初に雪国に住もうってなったのはなぜだ マレーグマとホッキョククマを比較してみても分かる通り寒冷な地域のほうが生き物が大きくなるので狩猟生活を送っていた頃は寒冷地域のほうが食糧を得やすかったという嘘を考えた
19 18/01/11(木)15:18:43 No.477999707
雪国なら夏場に渇水で死ぬってことはめったにないからなあ 厳しい自然だからこそ恵みもあるもんだよ だから今日も除雪しようねえうnうn
20 18/01/11(木)15:19:00 No.477999753
>ロシア人強そうなのにどうしてあんな寒いとこにいるだろう ベルクマンの法則だよ
21 18/01/11(木)15:19:13 No.477999780
>という嘘を考えた てめえ
22 18/01/11(木)15:19:32 No.477999825
寒いから強くなるのでは?
23 18/01/11(木)15:20:06 No.477999883
住み始めた頃はそんなに寒くなかったんじゃない
24 18/01/11(木)15:20:09 No.477999890
住んでたら寒くなった おのれ地球寒冷化!
25 18/01/11(木)15:21:15 No.478000038
>マレーグマとホッキョククマを比較してみても分かる通り寒冷な地域のほうが生き物が大きくなるので狩猟生活を送っていた頃は寒冷地域のほうが食糧を得やすかったという嘘を考えた 他所の国は知らないけど日本の縄文時代だと東日本の方が人口多くて青森なんて大都会だった
26 18/01/11(木)15:25:05 No.478000526
疫病が流行って病原菌が生きられる環境じゃなかった 高地とか寒冷地の一族が生き残ったとかもあるから 一概には言えんしな
27 18/01/11(木)15:27:18 No.478000833
除雪ってちょっと雪どかすくらいじゃないの?
28 18/01/11(木)15:29:06 No.478001095
ネパールのような高山地帯からロシアのような寒冷地に砂漠地帯と人類ってどこにでもいて怖い
29 18/01/11(木)15:30:28 No.478001271
>ネパールのような高山地帯からロシアのような寒冷地に砂漠地帯と人類ってどこにでもいて怖い 酸素薄すぎて頭痛くなるからそれを抑えるの効果があるお茶を常飲してるって聞いて なんでそこまでして…ってなる
30 18/01/11(木)15:30:59 No.478001357
>除雪ってちょっと雪どかすくらいじゃないの? 気軽に言ってくれるなあ
31 18/01/11(木)15:31:50 No.478001489
持久力と環境適応力の高さが人間のウリだし… あと知能がある分面倒臭くなってどっか行きたくなることもあるし…
32 18/01/11(木)15:32:11 No.478001540
>除雪ってちょっと雪どかすくらいじゃないの? どの位雪が積もるかによる 1日に粉雪みたいなのが数センチ積もる程度だとどかすまでも無いけど 湿った雪が大量に降るとかなり大変だし除雪機ないとつらい
33 18/01/11(木)15:32:12 No.478001543
相対的に多かったけどそもそも絶対数が少ない時代だから…
34 18/01/11(木)15:34:03 No.478001806
ちゃんと処理できる捨てる所考えないと詰むからな
35 18/01/11(木)15:37:16 No.478002253
永い氷河期を経て寒冷地に適応進化した寒冷地仕様の人類の末裔が東北人なんだよ
36 18/01/11(木)15:37:31 No.478002296
氷河期の反対に温暖期があるわけで今よりもっと温暖な時代だと住みよかったのだろう 今の地球温暖化が進めば太平洋側は耐え難い熱帯性になり日本海側が首都になる可能性もある
37 18/01/11(木)15:39:08 No.478002519
北海道開拓は最初囚人にやらせようと思ったら予想以上に効率悪かったので屯田兵メインに切り替えた あとから入ってきた屯田兵と一般入植者で滅茶苦茶もめた
38 18/01/11(木)15:39:22 No.478002544
温暖化が進むとサハラ砂漠なんかはむしろ降雨量が増えて緑化するなんて研究もあるらしいから 温暖化や寒冷化が進んで1000年位したらだいぶ変わるんだろうなあ
39 18/01/11(木)15:39:31 No.478002562
>除雪ってちょっと雪どかすくらいじゃないの? ちょっと(1m)
40 18/01/11(木)15:39:59 No.478002636
>今の地球温暖化が進めば太平洋側は耐え難い熱帯性になり日本海側が首都になる可能性もある 日本海側と太平洋側ある県ですが夏で酷い目に合ってたの日本海側だったような 太平洋側は冷夏よりで真夏日が減ったぜ温暖化!
41 18/01/11(木)15:40:48 No.478002728
>本当に一番最初に雪国に住もうってなったのはなぜだ 長野とか新潟の山奥にツーリングに行くと森や林の中に家があって全く同じベクトルの感想を抱く俺がいる
42 18/01/11(木)15:41:21 No.478002789
>酸素薄すぎて頭痛くなるからそれを抑えるの効果があるお茶を常飲してるって聞いて >なんでそこまでして…ってなる チベットじんはヘモグロビン少なくて高山病になりにくい体質を獲得してるらしいし 熱帯の人はマラリアに耐性あるし 人類はどこにも適応する
43 18/01/11(木)15:42:02 No.478002887
ヤマト王朝が悪いよヤマト王朝が
44 18/01/11(木)15:42:11 No.478002904
関東大豪雪のときに道民の気持ちわかった!って思いながら汗だくで雪かきしてたけど冬のシーズン中ずっとこれやってるんだよな…尊敬するわ…
45 18/01/11(木)15:42:51 No.478002984
つららの下がってる家には近づくなっつってんのに 毎年何人かガキが死にかける
46 18/01/11(木)15:42:51 No.478002985
>人類はどこにも適応する 適応するというか適応できなかった奴は大体死ぬので適応できたヤツだけが生き残って増える
47 18/01/11(木)15:43:34 No.478003069
除雪のニュース見て屋根に登ってるの見たら現場猫笑えないよね 安全帯とか何も無しに足場弱い所登ってんだからそりゃ死ぬよ
48 18/01/11(木)15:43:41 No.478003083
そんなに遡らなくても現代雪へリソースを割いてる人は移住しようと思わないのか
49 18/01/11(木)15:44:04 No.478003139
>関東大豪雪のときに道民の気持ちわかった!って思いながら汗だくで雪かきしてたけど冬のシーズン中ずっとこれやってるんだよな…尊敬するわ… >関東大豪雪のときに道民の気持ちわかった!って思いながら汗だくで雪かきしてたけど冬のシーズン中ずっとこれやってるんだよな…尊敬するわ… まぁ大変なのは間違いないだろうけど雪国は色々最初から雪国仕様になってるからいきなり大雪が来たのとはまた事情が違う
50 18/01/11(木)15:45:19 No.478003296
>そんなに遡らなくても現代雪へリソースを割いてる人は移住しようと思わないのか クソ暑くてエアコン代もアホほどかかってるのになんで移住しないんだって言ってるようなもんだぞそれ
51 18/01/11(木)15:45:21 No.478003298
>そんなに遡らなくても現代雪へリソースを割いてる人は移住しようと思わないのか 違う場所で職を見つけて家を借りてって滅茶苦茶ハードル高いぞ
52 18/01/11(木)15:45:53 No.478003363
暖かい地域にいる奴らがあいつらなんであんな所に住んでるんだと思うということは それだけ攻められる危険性が減るということ
53 18/01/11(木)15:47:49 No.478003621
生活の知恵や常識がいろいろ違って面白い適応するの大変だけど
54 18/01/11(木)15:48:36 No.478003736
>まぁ大変なのは間違いないだろうけど雪国は色々最初から雪国仕様になってるからいきなり大雪が来たのとはまた事情が違う 雪国なら大量の雪が降っても道具とか備えがあるし雪が降ること前提の都市設計だからまだ何とかなるんだよ 降らない所に降るとそもそも雪かきの道具がないとか替えのタイヤ自体ないとか滑りにくい靴も無いし 街自体が雪が降る事を想定してないとかそういうことになる
55 18/01/11(木)15:48:38 No.478003739
>クソ暑くてエアコン代もアホほどかかってるのになんで移住しないんだって言ってるようなもんだぞそれ 寒くてもエアコン使うし雪かきなりスリップ対策は別オプションだよね
56 18/01/11(木)15:49:08 No.478003789
ところでなんで除雪獣なんてネタが生まれたの…?
57 18/01/11(木)15:49:22 No.478003831
台風もあんま来ない地震でもそんなに被害も出ない ただ雪が積もるだけだが近年雪は減って除雪もしなくてよくなってきてる そんなうちの県
58 18/01/11(木)15:49:42 No.478003871
真面目に一生暮らすと考えると相当キツく感じるよ雪国は
59 18/01/11(木)15:50:35 No.478003962
青森とか世界で一番雪降るんでしょ
60 18/01/11(木)15:50:53 No.478004003
北海道と東北から人がいなくなると 中央に住んでる人も三食のうち二食はパンと中国野菜を食べるしかなくなったり 移住してきた北方人の影響で地価が上昇したり求人倍率が上がったりする
61 18/01/11(木)15:51:26 No.478004081
寒いから移住すっぺとやろうとしてもその頃には世界中人間だらけで侵略しかねえ
62 18/01/11(木)15:51:40 No.478004108
毎日1m降る訳でもないからそこまで過酷でもないけどな 試される大地は知らぬ
63 18/01/11(木)15:51:42 No.478004110
ロシアとか寒すぎると雪さえ降らなくなるらしいし青森ももっと寒くなればいい
64 18/01/11(木)15:51:56 No.478004133
なんとかなるっしょで移住した人もいっぱいいると思う
65 18/01/11(木)15:52:02 No.478004149
あ 求人倍率は上がるんじゃなくて下がるんだったな
66 18/01/11(木)15:52:32 No.478004208
>青森とか世界で一番雪降るんでしょ 山間の村だけな八戸なんてほぼ積もらないぞ
67 18/01/11(木)15:53:07 No.478004287
最初に移住したのは故郷に住めなくなった人たちだからな…
68 18/01/11(木)15:53:40 No.478004351
旭川とかなんであんな寒い場所にあんなに人が住んでるんだと思う事はある 先人があそこに都市を作ることを決めて発展したからなんだろうけど
69 18/01/11(木)15:53:52 No.478004378
流刑地だったりしたしな
70 18/01/11(木)15:54:04 No.478004405
北海道から関東引っ越してきたら窓が二重じゃなかったし 雪がメートル単位で積もったりしなかった
71 18/01/11(木)15:54:09 No.478004416
雨の多い国だから雪も当然多いのだ
72 18/01/11(木)15:54:44 No.478004479
>旭川とかなんであんな寒い場所にあんなに人が住んでるんだと思う事はある >先人があそこに都市を作ることを決めて発展したからなんだろうけど おっいいねこの土地! 陸軍の拠点にしよう! から始まっていつの間にか人がいっぱい
73 18/01/11(木)15:54:58 No.478004504
>ところでなんで除雪獣なんてネタが生まれたの…? もう動けない
74 18/01/11(木)15:56:43 No.478004708
>北海道から関東引っ越してきたら窓が二重じゃなかったし >雪がメートル単位で積もったりしなかった そのかわりストーブ炊いてるのに部屋の中が寒いぞ! ってなる
75 18/01/11(木)15:57:32 No.478004813
>そのかわりストーブ炊いてるのに部屋の中が寒いぞ! >ってなる 屋内に関してはなんだったらこっちの方が寒いよね…
76 18/01/11(木)15:59:25 No.478005073
北海道の中でも札幌に住んでる人は田舎に住んでる人になんであんなところに…と思ってるだろう
77 18/01/11(木)16:01:12 No.478005351
>そんなに遡らなくても現代雪へリソースを割いてる人は移住しようと思わないのか 土地が安い!
78 18/01/11(木)16:01:59 No.478005443
虫が少ないのはいい Gとかドブまうまうとかほとんど見ないし
79 18/01/11(木)16:02:06 No.478005460
なんとなくぐぐってみたら本州に輪をかけて高齢化がとんでもないことになってるな…
80 18/01/11(木)16:03:23 No.478005663
>なんとなくぐぐってみたら本州に輪をかけて高齢化がとんでもないことになってるな… なんと30年以内に大半の自治体から若者がいなくなっちまうんだ!
81 18/01/11(木)16:04:20 No.478005812
東京に出た若者も帰ってくるとしてもその頃にはもう半分年寄りだしな…
82 18/01/11(木)16:05:01 No.478005898
>なんとなくぐぐってみたら本州に輪をかけて高齢化がとんでもないことになってるな… 開拓後産業があってそれで食えてた時代は何とかなった 産業が廃れて鉄道が無くなり食っていけないので過疎が進んでる
83 18/01/11(木)16:05:09 No.478005915
労働人口激減して仕事が増えてるのに除雪まで強いられてみんな嫌になるわ
84 18/01/11(木)16:08:06 No.478006351
>虫が少ないのはいい >Gとかドブまうまうとかほとんど見ないし 未だに本物のGを見たことないのに武勇伝ばかり聞くから俺の中でUMAみたいになりつつある
85 18/01/11(木)16:08:41 No.478006435
なんで昔の人も南下しなかったんだろう? ほぼ人住む環境ちゃうで東北
86 18/01/11(木)16:09:13 No.478006491
北陸は元は流刑地
87 18/01/11(木)16:09:37 No.478006549
>未だに本物のGを見たことないのに武勇伝ばかり聞くから俺の中でUMAみたいになりつつある 初めて見たとき割と普通の虫だな…とか思った 普通じゃねえわ多いわこいつら!
88 18/01/11(木)16:09:50 No.478006575
せめて屋根をへの字かもっと極端な斜線にして雪受け部は掘り込んで出来ないものか 福井や富山に出張すると田んぼ周りの家はそんな感じだけど…
89 18/01/11(木)16:10:27 No.478006651
人間がいるうちは老後は地方でのんびりってアリだろうけど インフラ維持できないレベルまで地方から若者いなくなったら 老後はインフラやサービスが充実してる都市部しか選択肢なくなると言われてる
90 18/01/11(木)16:10:35 No.478006667
>クソ暑くてエアコン代もアホほどかかってるのになんで移住しないんだって言ってるようなもんだぞそれ 気温考えると東京に住むなんてあほのすることになるな
91 18/01/11(木)16:11:05 No.478006740
新政府に父祖の土地全部奪われて北海道に行かされたからね… だから西南戦争では薩摩人ぶち殺すね 長州さんと土佐さんやる気ないんじゃないですかぶち殺しますよ
92 18/01/11(木)16:11:08 No.478006752
どこだって開拓して人住めるようになったんだろうし 大変でもそういうことの繰り返し
93 18/01/11(木)16:13:41 No.478007104
田舎から若者なんてもうとっくにいなくなってるよ どこもかしこも老老介護状態