18/01/10(水)13:29:04 来たけ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/10(水)13:29:04 No.477781982
来たけどパフォーマンスとかどれだけ落ちるんだろ
1 18/01/10(水)13:45:13 No.477783938
クリスタ余裕で動いてたマイPCの動作が若干重くなったのでキレそう なんでパフォーマンス落としたんだ?
2 18/01/10(水)13:48:22 No.477784316
AMDのも遅くなるん?
3 18/01/10(水)13:49:30 No.477784460
サーバーとかじゃなけりゃ全然関係ないぞ速度 影響ゼロかといえばうそになるけど…
4 18/01/10(水)13:51:33 No.477784685
では俺のは普通に買い替え時期か
5 18/01/10(水)13:52:41 No.477784816
パッチ後のベンチマークって出てる? 何割落ちたんだろう
6 18/01/10(水)13:55:08 No.477785102
これの一個前のやつからなぜかインストールできなくなってる 色々調べて対策もしてみたけどどうしても正常にアップデート完了しない このまま次の大型リリースまで放っておいてもいいものか…
7 18/01/10(水)13:55:40 No.477785168
OSが起動できなくなったぞ俺 セーフモードから復元したぞ俺
8 18/01/10(水)13:56:40 No.477785282
何か古いUSB機器の動作がおかしいな Windowsからシャットダウン時電源落ちないとか起動時通電してないとか
9 18/01/10(水)13:57:00 No.477785330
今頃!? 先週来てたけどブルースクリーン出て起動しなくなったから再インストールするはめになったよ
10 18/01/10(水)13:58:50 No.477785556
一昨日くらいに来てたのはインストールしたけど今回のは露骨にパフォーマンス落ちるそうだからしばらく様子見
11 18/01/10(水)14:01:12 No.477785852
強制アップデートって形にはしてないのね流石に
12 18/01/10(水)14:01:22 No.477785881
7/8だと体感レベルで落ちるとかゲイツの陰謀じゃないのか
13 18/01/10(水)14:02:18 No.477786004
>7/8だと体感レベルで落ちるとかゲイツの陰謀じゃないのか おれじゃない インテルがやった
14 18/01/10(水)14:04:42 No.477786324
重要の更新が2個入らない ぐぐったら入れないほうがいいと書いてあった
15 18/01/10(水)14:04:57 No.477786360
>これの一個前のやつからなぜかインストールできなくなってる >色々調べて対策もしてみたけどどうしても正常にアップデート完了しない >このまま次の大型リリースまで放っておいてもいいものか… IE11消したこと以外ここ最近何もいじってないけど失敗するし再表示しないようにして放置かな・・・
16 18/01/10(水)14:06:26 No.477786569
この更新は7と8だけ?
17 18/01/10(水)14:06:34 No.477786590
やっぱ起動できなくなったの俺だけじゃなかったか ユーザーアカウントのパス忘れてて焦ったわ
18 18/01/10(水)14:06:41 No.477786612
阿鼻叫喚地獄…
19 18/01/10(水)14:08:13 No.477786810
AMDコア使ってるPCが起動しなくなるのは公式でアナウンス出てるけど Intelなのに起動しなくなったよ…
20 18/01/10(水)14:08:24 No.477786839
何回やらかすんだ…? 百人くらい有償テストユーザー作って試したりする気ないの? もし3社くらいあるなら速攻で別の所行くわ
21 18/01/10(水)14:09:21 No.477786955
どうして更新からの更新データを実行すると大きなエラーで立ち上がらなくなったりするんですか? どうして・・・
22 18/01/10(水)14:09:28 No.477786969
100人程度じゃ洗い出しにぜんぜん足りないんじゃないかな
23 18/01/10(水)14:09:58 No.477787027
>これの一個前のやつからなぜかインストールできなくなってる >色々調べて対策もしてみたけどどうしても正常にアップデート完了しない >このまま次の大型リリースまで放っておいてもいいものか… 自分のPCもそんな感じになっちゃったけど 自動アップデート停止して手動でアップデート開始する形にしたらすんなりアップデートできた
24 18/01/10(水)14:10:14 No.477787062
>AMDコア使ってるPCが起動しなくなるのは公式でアナウンス出てるけど >Intelなのに起動しなくなったよ… セキュリティソフトが対応してないと動かないってのは先週からあったけどそれだったりしない? 大手のは大体対応してるっぽいけどマイナーなのは×付いてたりした
25 18/01/10(水)14:10:29 No.477787089
更新するとどうなる?
26 18/01/10(水)14:10:52 No.477787147
>重要の更新が2個入らない >ぐぐったら入れないほうがいいと書いてあった 自分に都合の良い情報だけ信じる人っているよね…
27 18/01/10(水)14:10:56 No.477787159
知らんのか アップデートされる
28 18/01/10(水)14:11:01 No.477787170
パッチ当たってるのに失敗しましたって出るのは酷い
29 18/01/10(水)14:11:14 No.477787201
>更新するとどうなる? 知らんのか デスクトップ安定まで10分かかる
30 18/01/10(水)14:11:25 No.477787231
ほとんどのアップデートは入れない方がマシ
31 18/01/10(水)14:11:55 No.477787303
毎回半月程度してから入れる なんで「」はPCヘビーユーザーそうなのにすぐ入れるん?
32 18/01/10(水)14:12:27 No.477787369
Haswell以前のCPUはユーザーが体感出来るレベルでの性能低下が起きるとMSがもう明言しちゃってるから 事実上の乗り換えてね宣言だよね… こんなことが何度も起きるようならIntel信用ならん
33 18/01/10(水)14:12:47 No.477787406
とりあえずマンスリーだけは止めたがそれでも起動が明らかに遅くなったよ…
34 18/01/10(水)14:13:10 No.477787453
>Haswell以前のCPUはユーザーが体感出来るレベルでの性能低下が起きるとMSがもう明言しちゃってるから 乗り換えるにしても現在売ってるのってほぼアウトなんじゃ…
35 18/01/10(水)14:13:25 No.477787502
>乗り換えるにしても現在売ってるのってほぼアウトなんじゃ… うn
36 18/01/10(水)14:13:32 No.477787519
どういうこと? 今回乗ってCPUのパッチなん? 入れたくないけど重要なアップデート?
37 18/01/10(水)14:13:39 No.477787539
じゃあどうするのが正解なんです・・・?
38 18/01/10(水)14:13:44 No.477787551
>毎回半月程度してから入れる >なんで「」はPCヘビーユーザーそうなのにすぐ入れるん? 自動アップデート止める設定忘れたから教えてくだち!
39 18/01/10(水)14:13:53 No.477787571
入れないのが正解
40 18/01/10(水)14:14:02 No.477787596
実際アウトなのわかっててCoffeeLake売ってたので 今訴訟起こされてる
41 18/01/10(水)14:14:09 No.477787609
>知らんのか >デスクトップ安定まで10分かかる 2kかよ
42 18/01/10(水)14:14:24 No.477787638
>乗り換えるにしても現在売ってるのってほぼアウトなんじゃ… 左様 下手すると次の世代も完全には対応できてない
43 18/01/10(水)14:14:27 No.477787647
どの辺のCPUまでが駄目なのかリスト挙げてくれてもいいのにねインテル
44 18/01/10(水)14:14:29 No.477787657
>自動アップデート止める設定忘れたから教えてくだち! 78は設定で止まるけど10はプロじゃないと止められなかった覚えがあるな
45 18/01/10(水)14:14:54 No.477787718
>じゃあどうするのが正解なんです・・・? セキュリティ優先してパフォーマンス低下するの承知で入れるか パフォーマンス優先でセキュリティホール野放しにするか どちらかを判断して選択してくださいとMSが仰られてる
46 18/01/10(水)14:15:03 No.477787747
なんだってこうどこのアップデートも信用できねえんだ!
47 18/01/10(水)14:15:10 No.477787764
>どういうこと? >今回乗ってCPUのパッチなん? うn
48 18/01/10(水)14:15:26 No.477787805
>>自動アップデート止める設定忘れたから教えてくだち! >78は設定で止まるけど10はプロじゃないと止められなかった覚えがあるな どうして…どうして…
49 18/01/10(水)14:15:36 No.477787825
思いつく限りで出来るのは買い換えなきゃいけないようなCPUはこのアップデートを適応させないまま次のCPUが出るのを待つしか無い気がする
50 18/01/10(水)14:15:58 No.477787880
XPから10までアップグレードして使ってた会社のPC4台がまとめてOS起動中に止まった PCを交換して事なきを得た
51 18/01/10(水)14:15:59 No.477787883
cpuの処理方法に脆弱性が含まれてて修正したら処理にノイズが入ったとかそんなん…?
52 18/01/10(水)14:16:13 No.477787920
>どちらかを判断して選択してくださいとMSが仰られてる でも10homeだと強制だよね…? 10でもこれだけは選択させてくれたりしない?
53 18/01/10(水)14:16:31 No.477787965
様子見に徹する これに尽き申す
54 18/01/10(水)14:16:35 No.477787972
10は手動更新の項目がアプデで消えてメジャーアップデート以外は原則自動更新になったような プロだと違うのか
55 18/01/10(水)14:16:43 No.477787994
やはりPCは多少性能下がっても余裕で動くスペックの高さが必要なのか
56 18/01/10(水)14:16:47 No.477788000
10homeでも手動でパッチあたらないようにサービス止めればいい
57 18/01/10(水)14:16:48 No.477788003
10はレジストリをアップデートのたびにイジらないと止まらないんだっけ…ホームは…
58 18/01/10(水)14:16:53 No.477788011
いつのやつだ!
59 18/01/10(水)14:17:26 No.477788095
LANケーブルを引っこ抜け!
60 18/01/10(水)14:17:27 No.477788099
>セキュリティ優先してパフォーマンス低下するの承知で入れるか うn >パフォーマンス優先でセキュリティホール野放しにするか うn >どちらかを判断して選択してくださいとMSが仰られてる ...すぞ
61 18/01/10(水)14:17:31 No.477788114
Linuxの方の話だけどメルトの話だけ先に来てて 取り組んでた所に後からスペクターも来てすざけんあ!! って事らしい https://qiita.com/hogemax/items/008f19fd14eebca474d7 Windowsも落ち着くのに時間かかるんじゃないか
62 18/01/10(水)14:17:33 No.477788116
プロは面倒な手順で一応止まったはず ホームは重要なやつはほぼ強制で一般人レベルの弄り方だと止まらない
63 18/01/10(水)14:17:35 No.477788122
ゲームのfpsが10くらい下がってて何かと思ったけどこれなのかな
64 18/01/10(水)14:17:38 No.477788127
KBなんぼのやつよ KB4056892?
65 18/01/10(水)14:17:44 No.477788140
今朝アプデしたあとPC立ち上げたら失敗してスタートアップ修復走ったけどこれが原因なのかなぁ
66 18/01/10(水)14:17:53 No.477788160
これを期にPC買い替えっつったってなあ…
67 18/01/10(水)14:17:53 No.477788162
>ほとんどのアップデートは入れない方がマシ 盗まれて困るようなパスワードとか持ってないし 知らないうちに攻撃の踏み台にされてても知るかボケ! と言い切れる人だけが石を投げなさい
68 18/01/10(水)14:18:12 No.477788208
>プロだと違うのか 通知だけして入れるタイミングは任意にできる
69 18/01/10(水)14:18:26 No.477788240
今は知らないうちにマイニングさせられるのが流行りだからな
70 18/01/10(水)14:18:36 No.477788258
>どの辺のCPUまでが駄目なのかリスト挙げてくれてもいいのにねインテル https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00088&languageid=en-fr 見る限りだともう現在アクティブなPCほぼ全部な気がする
71 18/01/10(水)14:19:11 No.477788326
>どうして…どうして… だってよう任意でパッチ当てさせるようにすると当てないまま使って いざクラックされたらどうしてって文句言ってくるんだもん だから強制にシマース
72 18/01/10(水)14:19:17 No.477788345
待ってたら性能低下しないパッチは出ないの? 訴訟レベルだろこれ
73 18/01/10(水)14:19:22 No.477788360
>盗まれて困るようなパスワードとか持ってないし マジで入れてないからこの点はまだ良いんだけど >知らないうちに攻撃の踏み台にされてても知るかボケ! これになってしまう事を考えると怖い
74 18/01/10(水)14:19:25 No.477788367
>これを期にPC買い替えっつったってなあ… 買い替えたところで現行のIntelCPUは脆弱性抱えたままだし 逃げる先がないよね…
75 18/01/10(水)14:19:38 No.477788397
>自動アップデート止める設定忘れたから教えてくだち! Windows10の自動アップデート止める設定ツールがあるからそれ使うのがいいんじゃないの WinUpdateSettingsっていうやつ
76 18/01/10(水)14:19:44 No.477788415
もしかして中古市場は壊滅ですか?
77 18/01/10(水)14:19:46 No.477788422
>見る限りだともう現在アクティブなPCほぼ全部な気がする くたばれ!
78 18/01/10(水)14:20:06 No.477788461
コンパネのアップデート開いたら固まって駄目だった
79 18/01/10(水)14:20:07 No.477788462
勝手にアプデして調子悪くなりましたってほんとMSは学ばないね… 10のときさんざん言われただろうに
80 18/01/10(水)14:20:11 No.477788471
AMDだって急に大量供給なんてできないだろうし
81 18/01/10(水)14:20:18 No.477788481
>待ってたら性能低下しないパッチは出ないの? >訴訟レベルだろこれ インテルは「いずれ頑張りたい」と言ってるから期待しよう 多分「駄目でした」で済ませて新規アーキテクチャのCPUを売り出しにかかるだろうけど…
82 18/01/10(水)14:20:30 No.477788513
>AMDのも遅くなるん? ヴァリアント1.2(スペクター)対策の部分でも軽微とはいえ遅くなるのではいと言うしかない
83 18/01/10(水)14:20:46 No.477788567
いずれ頑張りたいってイヤな言い方だなあ すぐ頑張ってよ
84 18/01/10(水)14:21:20 No.477788648
投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 ~I/O集中型アプリケーションを利用するサーバーは慎重な選択を。AMDはほぼ影響受けず https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html >しかし、一部AMDシステムで、Windowsの脆弱性修正パッチを当てるとOSが起動できなくなる問題が発見されており、 オイ
85 18/01/10(水)14:21:28 No.477788665
スペクターって何!? 今まで話題になってたとはまた別の奴?
86 18/01/10(水)14:21:34 No.477788682
>勝手にアプデして調子悪くなりましたってほんとMSは学ばないね… >10のときさんざん言われただろうに 今回ばかりはMSだけが悪いわけじゃないからなんとも言えん… 性能落としたくないから空いてるとわかってて穴を放置とかそれはそれで叩かれるし どうしようもない
87 18/01/10(水)14:21:57 No.477788725
やはりryzenか…
88 18/01/10(水)14:22:01 No.477788734
よく知らないけどRyzenてやつにすればいいだろう?
89 18/01/10(水)14:22:09 No.477788755
一番ぶちぎれてるのはほぼ準備期間なしでパッチを造らされたMSだと思うよ…
90 18/01/10(水)14:22:19 No.477788779
インテルi第2世代なMacノートがそろそろ危ないので買い換えようか悩んでたらこんな事に 現行機を修理依頼してもう数年使い続けるのが得策かなぁ
91 18/01/10(水)14:22:30 No.477788798
>投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 >~I/O集中型アプリケーションを利用するサーバーは慎重な選択を。AMDはほぼ影響受けず DBとファイルサーバーは死ぬやつだこれ
92 18/01/10(水)14:22:39 No.477788823
今回のはむしろユーザーにアプデの可否選ばせたら駄目な奴だろ
93 18/01/10(水)14:22:48 No.477788840
インテルばっかり文句言われたら不公平だからAMDにも嫌がらせしないとね…
94 18/01/10(水)14:22:53 No.477788859
マジで20年くらいの製品全部巻き込んでるのな…
95 18/01/10(水)14:23:06 No.477788892
個人サーバーはクソ重いか脆弱性開けるかの選択迫られるんです?
96 18/01/10(水)14:23:32 No.477788949
>今回のはむしろユーザーにアプデの可否選ばせたら駄目な奴だろ でも勝手に全適応にしたら性能落ちたんですけお…って言われるのも目に見えてるし どうあっても絶望しかないし…
97 18/01/10(水)14:23:34 No.477788953
つらインテル
98 18/01/10(水)14:23:36 No.477788960
>スペクターって何!? >今まで話題になってたとはまた別の奴? http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/ 俺もさっぱり理解できないけどとりあえずこれを参考にしてる
99 18/01/10(水)14:23:43 No.477788978
wsus経由だしきっと大丈夫だろう…
100 18/01/10(水)14:23:44 No.477788986
そのryzenもAPU出たり価格改定入るのが来月なんでタイミングが微妙すぎるというか
101 18/01/10(水)14:23:47 No.477788997
intel製品だと最新のものでも脆弱性抱えてるのね
102 18/01/10(水)14:24:03 No.477789032
>個人サーバーはクソ重いか脆弱性開けるかの選択迫られるんです? 買い替えもあるぞ!
103 18/01/10(水)14:24:16 No.477789064
>投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 これHaswellは大丈夫なんです?
104 18/01/10(水)14:24:18 No.477789069
Windows7出た頃のマシンとかやばそう
105 18/01/10(水)14:24:57 No.477789163
先週までは直さなきゃいけない穴なのは間違いないけどパスワードと言ってもこの場合はクレジットカードとかそういう類の話じゃないから企業でもない場合はあまり影響がないって話をよく聞いたけど 今度は個人でも入れなきゃいけない状況に変わったの?
106 18/01/10(水)14:24:58 No.477789169
>個人サーバーはクソ重いか脆弱性開けるかの選択迫られるんです? 脆弱性放置するとマリオネットになる可能性高いからクソ重一択だよぅ!
107 18/01/10(水)14:25:02 No.477789177
今までずっと玄関鍵かけずあけっぱなしで特に問題なかったんだからこれからも鍵あけっぱなしでよくね?
108 18/01/10(水)14:25:06 No.477789186
まだ選択肢があるだけ有情な気がする
109 18/01/10(水)14:25:07 No.477789189
おのれnvidia!
110 18/01/10(水)14:25:27 No.477789232
なんか今日になって突然フォルダ内のサブフォルダのアイコンに横線が入るようになっちまったけどこれのせいかな…
111 18/01/10(水)14:25:49 No.477789286
>今までずっと玄関鍵かけずあけっぱなしで特に問題なかったんだからこれからも鍵あけっぱなしでよくね? 何が違うのかって言うと全世界にあの家鍵開いてるよって公開された事だって聞いた
112 18/01/10(水)14:25:57 No.477789309
とりあえず不具合はぜんぶこれのせいにしとけ!
113 18/01/10(水)14:26:01 No.477789325
>今までずっと玄関鍵かけずあけっぱなしで特に問題なかったんだからこれからも鍵あけっぱなしでよくね? 今までと違って鍵開いてるのが知れ渡ったので…
114 18/01/10(水)14:26:04 No.477789329
PowerPCの時代がクルー!
115 18/01/10(水)14:26:05 No.477789332
>これHaswellは大丈夫なんです? 以前というのはそれそのものも含むのだ
116 18/01/10(水)14:26:07 No.477789335
よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい
117 18/01/10(水)14:26:14 No.477789360
>これからも鍵あけっぱなしでよくね? でもマイクロソフト様が世界中に鍵の開け方宣伝しちゃったよ?
118 18/01/10(水)14:26:14 No.477789361
>マジで20年くらいの製品全部巻き込んでるのな… だって初代pentiumの頃からのCPUの性能支えてきた投機的実行って仕組みの不具合ついた攻撃手法なんだもん…
119 18/01/10(水)14:26:20 No.477789375
買い替えたばかりで超軽かったのが軽いになった まあいいか…
120 18/01/10(水)14:26:36 No.477789409
ベンチマークで「全然性能低下しないよ!」ってなんとか誤魔化そうとしたけど MSが「どうやっても性能は低下します」と言っちゃった
121 18/01/10(水)14:26:38 No.477789419
>今までずっと玄関鍵かけずあけっぱなしで特に問題なかったんだからこれからも鍵あけっぱなしでよくね? 実は鍵かかってないって皆知っちゃったら変わってくるんじゃ…?
122 18/01/10(水)14:27:29 No.477789525
やはり今年も北森でのりきるしかなさそうだ
123 18/01/10(水)14:27:30 No.477789531
コンパネからアップデート設定弄ろうとしたらエクスプローラーがフリーズして絶対にインストールさせようと言う意思を感じる
124 18/01/10(水)14:27:43 No.477789562
全ての人が性能ダウンすれば相対的に性能差の優位性は変わらないだろう?
125 18/01/10(水)14:27:44 No.477789564
>全世界に公開 どうしてそんな酷いことしたの…どうして
126 18/01/10(水)14:27:47 No.477789575
北森も対象だよぉ
127 18/01/10(水)14:27:50 No.477789581
>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい ヴェーダに元から組み込まれていたこんなものが発見される
128 18/01/10(水)14:28:07 No.477789623
>どうしてそんな酷いことしたの…どうして 空いてたからだ
129 18/01/10(水)14:28:11 No.477789631
>やはり今年も北森でのりきるしかなさそうだ ま お か
130 18/01/10(水)14:28:16 No.477789647
先週までは公開された脅威度?みたいなのも実はそんな高くなくて個人ユーザーには別に…みたいな感じだったけど 今は状況変わって個人ユーザーでも入れなきゃマズくなった…?
131 18/01/10(水)14:28:18 No.477789654
>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい アップデートでジムの動きが悪くなる不具合が出た アップデートしないと敵に乗っ取られる
132 18/01/10(水)14:28:45 No.477789714
最低だなネオジオング
133 18/01/10(水)14:28:56 No.477789744
>>全世界に公開 >どうしてそんな酷いことしたの…どうして 誰かが気付いたからには遅かれ早かれ皆気付くし…
134 18/01/10(水)14:28:57 No.477789749
俺のは大丈夫!と思ってる人は是非 >https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00088&languageid=en-fr を参照して欲しい
135 18/01/10(水)14:28:58 No.477789753
個人データなんかやOSの実行やらを動かしてるメモリ領域は完璧にガードしてあったのが今回発見された脆弱性3つを使えば覗き見れるのか 大問題じゃん!
136 18/01/10(水)14:28:59 No.477789754
>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい マジでサイコミュくらいのノリでCPUを扱っていました
137 18/01/10(水)14:29:09 No.477789781
Skylakeだからそこまで影響無いのかな…
138 18/01/10(水)14:29:12 No.477789787
>>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい 機種に関係なく使用してる動力源に欠陥が見つかって撃たれると1発で爆発する 装甲追加したら遅くなった
139 18/01/10(水)14:29:16 No.477789798
なに再起不能レベルになったのはジオン兵の一部だけだ
140 18/01/10(水)14:29:20 No.477789805
古いのはしゃーねーかなってなるけど 買い換えたばかりの人は本当におつらいでしょう…おつらい…
141 18/01/10(水)14:29:22 No.477789810
だってgoogleリニンサンのセキュリティチームがあれこれヤバくね…って気付いちゃったんだもん…
142 18/01/10(水)14:29:35 No.477789846
>MSが「どうやっても性能は低下します」と言っちゃった MSのインテル死ねよって怒りが垣間見れる これからまだパッチの不具合修正とかデスマーチだろうからなあ
143 18/01/10(水)14:30:01 No.477789903
AMDはアスクか米尼か
144 18/01/10(水)14:30:38 No.477789993
>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい アップデートするとジムⅢがジムになる
145 18/01/10(水)14:30:41 No.477790002
>先週までは公開された脅威度?みたいなのも実はそんな高くなくて個人ユーザーには別に…みたいな感じだったけど >今は状況変わって個人ユーザーでも入れなきゃマズくなった…? この脆弱性を緩和するパッチを導入すると性能低下するからサーバー屋には一大事だねってことであって 脆弱性を放置するなら個人だろうがなんだろうがやばいのに変わりはない クレカ情報とかSNSやメールアカウントお漏らししても構わないなら別
146 18/01/10(水)14:30:42 No.477790004
読んだら結構大事だなこれ ソフト部分じゃなくて限りなくハードに近い根底に欠陥が見つかったのか
147 18/01/10(水)14:31:11 No.477790067
つまり今は時期が悪いからPC買うなってことでいいんだろ?
148 18/01/10(水)14:31:13 No.477790074
ジークAMD! ジークAMD!
149 18/01/10(水)14:31:13 No.477790075
ここで一発目にパッチ適応前の性能程度のCPUが出たらそれが集中して売れるだろうな
150 18/01/10(水)14:31:14 No.477790077
この欠陥を改善したCPU作っても性能よくないんだろうか
151 18/01/10(水)14:31:18 No.477790092
脆弱性の影響は一部のサーバだけですって話だったのに 修正のアップデートで不具合が出るとかオイオイオイ
152 18/01/10(水)14:31:19 No.477790098
ryzenは10にしないと論外で10もhome論外だからプロ買う必要があるけど馬鹿高い メモリも高い 死ね!
153 18/01/10(水)14:31:30 No.477790121
>http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/ >俺もさっぱり理解できないけどとりあえずこれを参考にしてる >慌てず騒がず最新の修正プログラムを施し,怪しいプログラムは実行しないという鉄則を守ることが肝要だろう。 うn
154 18/01/10(水)14:31:46 No.477790160
>>よくわからない時は割とマジでガンダムに例えてくれるとありがたい >アップデートするとジムⅢがジムになる それはそれで性能考えなければ俺好みだな…
155 18/01/10(水)14:31:59 No.477790185
諸君らが愛したintelは死んだ! なぜだ!
156 18/01/10(水)14:32:20 No.477790240
>クレカ情報とかSNSやメールアカウントお漏らししても構わないなら別 先週までの公開情報だとパスワードやIDって言ってもCPUの事の話で前はそういうのは別に関係なかった気がするけど そういうもの抜けるようになったのか…
157 18/01/10(水)14:32:54 No.477790324
影響あるのAMDのいちぶのCPUってあるけど インテル入ってるやつも不具合あるんですけおおおおお!
158 18/01/10(水)14:32:54 No.477790325
>Skylakeだからそこまで影響無いのかな… (ベンチ結果では)そこまで影響は見られないってだけだから 実際動かしてると以前に比べて低下してるってわかる部分が出てくるかも
159 18/01/10(水)14:32:55 No.477790329
>怪しいプログラムは実行しないという鉄則を守ることが肝要だろう 今回のって表層ハッキングしたらそのままOS領域にぶっこめるってことだよね…?
160 18/01/10(水)14:32:59 No.477790338
>どうしてそんな酷いことしたの…どうして 鍵の開け閉めというより鍵に構造的な欠陥があったと例えるとして 実は誰でも鍵を開けられる事に気付いても放っておいたら誰も鍵を買い換えようともしないしメーカーも新型開発しないから泥棒被害はいつまで経ってもなくならない 注意喚起すればメーカーは対策した新型作るしユーザーは買い換えたり別メーカー品買うから泥棒被害は防げる 喚起した 原因が根本的すぎて対策できねえ 買い換えられる新型もねえ 詰んだ
161 18/01/10(水)14:33:40 No.477790419
とんだblood lakeだよ
162 18/01/10(水)14:33:43 No.477790428
船の沈没防止の仕切りが全部張り子だった感じですかね…? 1個穴があいたら即沈没みたいな?
163 18/01/10(水)14:33:49 No.477790438
>先週までの公開情報だとパスワードやIDって言ってもCPUの事の話で前はそういうのは別に関係なかった気がするけど >そういうもの抜けるようになったのか… がっつり抜けるからここまで大事になってる さっさと修正出来て何事もないならこんなゼロデイ呼ばわりされてない
164 18/01/10(水)14:34:14 No.477790491
エンコードが微妙に遅くなったのコレか すざけんあ!!
165 18/01/10(水)14:34:14 No.477790493
評議会は大人しくスペックを超絶落とせといっているのか!
166 18/01/10(水)14:34:15 No.477790498
そんな事に…
167 18/01/10(水)14:34:19 No.477790509
1年ぐらいアップデートしてないからちょっと今回何日かかるか分からん
168 18/01/10(水)14:34:19 No.477790511
>そういうもの抜けるようになったのか… 最初から…
169 18/01/10(水)14:34:23 No.477790517
ひょっとしてこれ今まで発見してたハッカーは国家レベルの情報盗めるスーパーハッカーだったのでは…?
170 18/01/10(水)14:34:24 No.477790519
今回に限っては一番の被害者はMS
171 18/01/10(水)14:34:27 No.477790521
つまりよぉ ARM大勝利ってことだろ?
172 18/01/10(水)14:34:48 [VIA] No.477790574
時代来たn!?
173 18/01/10(水)14:34:54 No.477790587
なんかとんでもないことになってるな
174 18/01/10(水)14:35:13 No.477790633
世界の扉が繋がったってこと?
175 18/01/10(水)14:35:14 No.477790634
この脆弱性が世間に公表されてからまだ日数経ってないから どの程度の性能低下が起きるかもベンチを基準にするしかないんだ だから現時点での性能低下の数値とかはもう信用しない方がいい
176 18/01/10(水)14:35:14 No.477790635
オンラインで保護情報にアクセスする攻撃コードはまだ見つかってないはず 見つかってないだけで既にあるかもしれない
177 18/01/10(水)14:35:27 No.477790667
誰か古いCPUでもうアップデート試してる「」居ない?
178 18/01/10(水)14:35:56 No.477790730
>CPUの“投機的実行”機能に起因するという。 >“投機的実行(speculative execution)”とは、空いているリソースを活用して条件分岐の先をあらかじめ実行すること。 >CPUを高速化する手法の一つで、最近のCPUならばごく当たり前に実装されているものだが、 >サイドチャネル攻撃(物理的観察によりデータを盗み出す手法)により本来アクセスできないはずのデータを取得できてしまうという欠陥があるという 物理的観察って具体的に何するん?
179 18/01/10(水)14:36:14 No.477790783
https://www.youtube.com/watch?v=RbHbFkh6eeE 丸見え
180 18/01/10(水)14:36:21 No.477790799
個人レベルならともかく業務で扱ってると死にそうだなあ サーバー屋とか構築見直したりしないといけないのかなこれ
181 18/01/10(水)14:36:25 No.477790813
>がっつり抜けるからここまで大事になってる >さっさと修正出来て何事もないならこんなゼロデイ呼ばわりされてない と言っても不安定でパッチ停止したり再開してる今すぐにパッチ入れるのはやめたほうが良さげ?
182 18/01/10(水)14:36:26 No.477790816
これからryzenの売り上げ上がるだろうなあ
183 18/01/10(水)14:36:33 No.477790826
>>CPUの“投機的実行”機能に起因するという。 >>“投機的実行(speculative execution)”とは、空いているリソースを活用して条件分岐の先をあらかじめ実行すること。 >>CPUを高速化する手法の一つで、最近のCPUならばごく当たり前に実装されているものだが、 >>サイドチャネル攻撃(物理的観察によりデータを盗み出す手法)により本来アクセスできないはずのデータを取得できてしまうという欠陥があるという つまりこれ辞めるから性能が落ちるの?
184 18/01/10(水)14:36:36 No.477790838
まぁでも、怪しいサイトに繋がなきゃぶっちゃけノーガードでも大して問題ないだろ? 問題は虹裏は怪しいサイトの区分のど真ん中に入るってことだけども
185 18/01/10(水)14:36:45 No.477790861
AMDに乗り換えればいいの?
186 18/01/10(水)14:37:15 No.477790924
>物理的観察って具体的に何するん? https://www.youtube.com/watch?v=dM-UCiUirj4
187 18/01/10(水)14:37:35 No.477790957
>つまりよぉ >ARM大勝利ってことだろ? ARMも投機的実行の仕組み使ってるのもあるので死ぬ死んだ
188 18/01/10(水)14:37:42 No.477790975
これいつ配信されたアプデの事なの
189 18/01/10(水)14:37:56 No.477791007
きっと攻撃側もまだ準備整ってないだろう(希望的観測)
190 18/01/10(水)14:38:00 No.477791017
>さっさと修正出来て何事もないならこんなゼロデイ呼ばわりされてない ゼロデイってこれブラウザ上でただネットアクセスしただけで起きるの? exeファイルとかもしくは変な所からファイルダウンロードしたとかじゃなくて
191 18/01/10(水)14:38:23 No.477791053
>https://www.youtube.com/watch?v=RbHbFkh6eeE >丸見え オイオイオイ!!!
192 18/01/10(水)14:38:37 No.477791080
ネットに繋がなければ対策は完了だな…
193 18/01/10(水)14:38:58 No.477791120
>きっと攻撃側も性能落ちて攻撃速度落ちてるだろう(希望的観測)
194 18/01/10(水)14:39:11 No.477791148
ゲームを詰め込むだけ詰め込んで籠城戦だ
195 18/01/10(水)14:39:26 No.477791182
javascriptでも可能らしいから悪意ある業者なんかがWEB広告に仕込んだり出来るかも
196 18/01/10(水)14:39:45 No.477791233
もしかしてソフトウェア側の対策でどうにもならない奴なの
197 18/01/10(水)14:40:00 No.477791270
>javascriptでも可能 うっげぇ
198 18/01/10(水)14:40:19 No.477791297
もうjavascriptは廃止にしろよ…
199 18/01/10(水)14:40:23 No.477791306
どうにかなるけど性能が下がります
200 18/01/10(水)14:40:28 No.477791316
>つまりこれ辞めるから性能が落ちるの? はい
201 18/01/10(水)14:40:51 No.477791362
やばいのはintelだけでしょ
202 18/01/10(水)14:40:53 No.477791365
>javascriptでも可能らしいから悪意ある業者なんかがWEB広告に仕込んだり出来るかも カジュアルに攻撃できすぎない?大丈夫?
203 18/01/10(水)14:40:54 No.477791371
性能そのままで対策入るようにしてはやくやくめ
204 18/01/10(水)14:41:04 No.477791397
マザーBIOSも修正してねレベルで枝番多いエイスースとかブチ切れるんじゃ
205 18/01/10(水)14:41:07 No.477791406
>javascriptでも可能らしいから悪意ある業者なんかがWEB広告に仕込んだり出来るかも しばらくpornhubとかハムスターとかに行けない奴だこれ! インテルおまえー!
206 18/01/10(水)14:41:07 No.477791407
5日にインストールされてた 多少ゲームのフレームレート落ちた程度だからパス盗まれるよりはいいか…
207 18/01/10(水)14:41:34 No.477791472
大量に広告あるとこ読み込んでこいつあったらアウトってこと? どのへんから可能なんだ
208 18/01/10(水)14:41:36 No.477791477
>5日にインストールされてた なんかそれ停止して新しいのが出てるらしいが
209 18/01/10(水)14:41:39 No.477791488
>カジュアルに攻撃できすぎない?大丈夫? だめだよ?
210 18/01/10(水)14:41:42 No.477791498
>javascriptでも可能らしいから悪意ある業者なんかがWEB広告に仕込んだり出来るかも これがあるから事実上ブラウザで危ないサイト開いただけでパスワードとかお漏らしする可能性があるとか 怖すぎる… しかもその動作はCPUの機能を介してるので アンチウィルスやセキュリティソフトが検知出来ないという
211 18/01/10(水)14:42:01 No.477791542
>もしかしてソフトウェア側の対策でどうにもならない奴なの 抜本的解決するならハードウェア側がどうにかするしかない奴 ソフトウェア側の対応で攻撃しにくくするとかそう言う事は何とか出来るからそういうことやってるけど性能おちるのは許してくれるだろうか許してくれるねオッケーグーグル
212 18/01/10(水)14:42:22 No.477791594
>カジュアルに攻撃できすぎない?大丈夫? 大丈夫じゃないから訴えられてる
213 18/01/10(水)14:42:26 No.477791602
>しかもその動作はCPUの機能を介してるので >アンチウィルスやセキュリティソフトが検知出来ないという やべーじゃんこれ やっと理解したわ
214 18/01/10(水)14:42:32 No.477791624
まあ変なサイトみなきゃ別に関係ないんだよな… エロ動画見てる人は知らない…
215 18/01/10(水)14:42:40 No.477791644
広告ブロックとかも意味ないんかなぁ
216 18/01/10(水)14:42:59 No.477791675
>広告ブロックとかも意味ないんかなぁ それはあるよ