ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/10(水)00:41:01 No.477714290
「」はプログラム書ける人?
1 18/01/10(水)00:41:58 No.477714501
俺は1時間プログラムして残りはテストするひと
2 18/01/10(水)00:42:09 No.477714558
今年で13年選手だよ!引退して農業やるけど
3 18/01/10(水)00:44:28 No.477715018
Cしかできない
4 18/01/10(水)00:44:45 No.477715083
農業をプログラムで簡略化!
5 18/01/10(水)00:46:14 No.477715352
小学生に教えるのはとても大変…
6 18/01/10(水)00:49:59 No.477716063
クソでも多少理解できる初めてのCみたいな本見ながらIDE入れてぽちぽちしてコンパイルしてわー動いたーしてた時期が一時期あったけどこれの何がどこが楽しいんだろうかと思ってすぐやめちゃった
7 18/01/10(水)00:50:07 No.477716085
趣味で少々なら
8 18/01/10(水)00:53:14 No.477716687
さすがに小学生は早すぎるんじゃねーかな 人類の6割ぐらいはプログラミング適性がないという話だけど その判別を早いうちにやるにしても早すぎる
9 18/01/10(水)00:55:28 No.477717160
小学生なら簡単な電子回路から組ませた方が後々のためになる
10 18/01/10(水)00:55:32 No.477717179
>さすがに小学生は早すぎるんじゃねーかな >人類の6割ぐらいはプログラミング適性がないという話だけど >その判別を早いうちにやるにしても早すぎる 苦手意識持たれたら元も子もないからな
11 18/01/10(水)00:56:09 No.477717307
>今年で13年選手だよ!引退して農業やるけど お仲間だ!俺は養豚やるよ
12 18/01/10(水)00:57:04 No.477717494
プログラミングなんて何歳から始めたって変わらないよ 大事なのはアルゴリズムと解決したい問題に対する知識だし
13 18/01/10(水)00:58:57 No.477717934
なんでITから農に目覚める人が多いのか
14 18/01/10(水)01:01:05 No.477718343
仕事でいきなりプログラミング始めると大半はコピペマスターになる
15 18/01/10(水)01:01:42 No.477718458
英語が書けない人なのでプログラム苦手な人 自分のミスの9割がスペル間違いなので…
16 18/01/10(水)01:03:06 No.477718748
英語なんてさっぱりわからんよ 独学でベーシック触り始めた頃は小学生だったし
17 18/01/10(水)01:03:12 No.477718764
静的なHTMLとCSSで手一杯過ぎてプログラムやったら多分パンクする
18 18/01/10(水)01:04:45 No.477719043
最初にちゃんとした指導者がいればあまり躓かないはず…
19 18/01/10(水)01:05:58 No.477719248
>最初にちゃんとした指導者がいればあまり躓かないはず… はいではまずこのincludeは呪文のようなものだと思ってとりあえず入力してください
20 18/01/10(水)01:06:41 No.477719359
今は動的用でjsできないとなぁ
21 18/01/10(水)01:09:04 No.477719733
>今は動的用でjsできないとなぁ HPは個人用途なら出来合いのjQueryでいいんだけどね…
22 18/01/10(水)01:09:20 No.477719763
今月からユーザ側に転職して書かなくなった人 SQLは書くと思うけど
23 18/01/10(水)01:09:55 No.477719862
SQLは書いてて楽しいけどプログラムはわけわからんから嫌だ プロシージャ作るのたのちい!
24 18/01/10(水)01:11:29 No.477720106
>はいではまずこのincludeは呪文のようなものだと思ってとりあえず入力してください すぐにincludeって何だろう…って調べだすか質問くれる見込みある若者あぶり出し装置だよ
25 18/01/10(水)01:12:22 No.477720251
Fortran以外ほとんど書いたことないけどこのままなんとかなりそう
26 18/01/10(水)01:12:41 No.477720308
イマドキのJSの書き方みたいなの読んだけど これちょっと変化速すぎねえ?
27 18/01/10(水)01:12:42 No.477720311
stdioを初見でstudioと読み間違えなかった人は何割ぐらいだろう
28 18/01/10(水)01:13:21 No.477720417
メモ帳とこのelectronがあればjsでアプリまで作れちまうんだ!
29 18/01/10(水)01:13:42 No.477720473
Cは短い関数をなんで直に計算式で書かないんだろうっていうところで変な疑問持ってだめになった 二乗とかそのレベルの話ね
30 18/01/10(水)01:14:09 No.477720539
ウェブ界隈は特殊だから気にしなくていいよ…
31 18/01/10(水)01:14:24 No.477720580
stdio.hをスタジオhと読むような馬鹿にはならないで下さいねと初回の講義でクギ刺されたな
32 18/01/10(水)01:14:51 No.477720645
>ウェブ界隈は特殊だから気にしなくていいよ… 進化が早すぎて付いていけないよね…
33 18/01/10(水)01:15:02 No.477720688
i = i + 1とi++ってどう違うの
34 18/01/10(水)01:15:13 No.477720715
書けるようになったら書けない人間が問題解決能力がなんと安く手に入ります!! みたいな未来にしかならないとおもうんだよね…
35 18/01/10(水)01:15:24 No.477720740
やりたいことがあったけど頭が悪くてどういう手法ですればいいのか分からずに投げた
36 18/01/10(水)01:15:55 No.477720838
逆ポーランド記法覚えようねぇ
37 18/01/10(水)01:16:16 No.477720894
>i = i + 1とi++ってどう違うの 同じ
38 18/01/10(水)01:16:21 No.477720909
最近PowerShellのパイプラインが理解できなくてしんだ どうやら脳がVBで汚染されているようだ
39 18/01/10(水)01:18:44 No.477721290
1~100までの数字を足したらいくつになるのかな?とかの疑問を抱いてプログラムを書いて解決できる奴は才能がある 数学的な疑問に興味を持てないと勉強に身が入らないからな
40 18/01/10(水)01:18:58 No.477721333
FortranとかCobolとかまだ使われてるとこあるんだろうかあるんだろうな
41 18/01/10(水)01:19:28 No.477721403
ハード屋のはずだったのに今ではコードしか書いてねえ
42 18/01/10(水)01:20:59 No.477721653
java習った時にProject Eulerで書く練習しようとしたけどもしかして相当やる気ある方だったの?
43 18/01/10(水)01:21:04 No.477721662
科学技術者計算はFortranまだまだ強いよ 昔のFORTRAN77と今のFortran2008じゃ全然違うけどね…
44 18/01/10(水)01:23:31 No.477722070
設計書だけ他人が書いてくれれば楽なんだけどなぁ
45 18/01/10(水)01:23:35 No.477722075
>>ウェブ界隈は特殊だから気にしなくていいよ… >進化が早すぎて付いていけないよね… 別に付いていかなくても仕事が完結しちゃうからもう酔狂の域
46 18/01/10(水)01:24:44 No.477722252
そういえば今でも人工知能書くときにPrologとか今でも使うんでしょ? 数十年前にあった言語だよね…
47 18/01/10(水)01:26:00 No.477722443
>PowerShell ようやくWindowsに痒いところに手が届くレベルのスクリプト言語ができた
48 18/01/10(水)01:26:45 No.477722576
人工知能というか機会学習分野でProlog使ってる人今は殆どいないと思う
49 18/01/10(水)01:31:01 No.477723227
ガリガリつくられたものを改変したりする人です…
50 18/01/10(水)01:32:59 No.477723530
fortranは科学計算だとライブラリが多いのと教えやすいのと単純に計算が早いのとでバリバリ現役だなぁ 第一原理計算いいよね…
51 18/01/10(水)01:37:11 No.477724168
ファミリーベーシック…お前は今どこで戦っている… あれアミコンロボの制御とかもできたっけ?