18/01/08(月)23:35:22 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/08(月)23:35:22 No.477488797
ぬ 日本原産で広く一般的な野菜はフキ セリ ミツバ ミョウガ ヤマイモ ウドくらいなんぬ 果物だとカキくらいしかないんぬ
1 18/01/08(月)23:36:12 No.477489056
どんぐり食えオラッ(ブォォ
2 18/01/08(月)23:36:24 No.477489110
柿って日本原産だったのか
3 18/01/08(月)23:36:59 No.477489308
栗はあったんじゃないかな
4 18/01/08(月)23:38:59 No.477489938
原産っていうと具体的にどのぐらいの年代から日本にあったものを指すの?(ブォオオオオオオ
5 18/01/08(月)23:39:01 No.477489945
ぬ 穀物で日本原産なのはアワ ヒエ ダイズ アズキなんぬ でもダイズとアズキの原産種は大陸からの外来種に駆逐されてほぼ残っていないんぬ
6 18/01/08(月)23:39:31 No.477490130
>原産っていうと具体的にどのぐらいの年代から日本にあったものを指すの?(ブォオオオオオオ ぬ 縄文時代からかんぬ
7 18/01/08(月)23:39:45 No.477490210
わかめ!!!
8 18/01/08(月)23:42:28 No.477491120
タケノコも外来なんぬ?
9 18/01/08(月)23:42:28 No.477491121
ぬ 日本の栗は固有種なんぬ ...固有種だったんぬが戦前に中国から持ち込まれた害虫のクリタマバチのせいで100種類以上の品種が絶滅して耐性のあった種しか現代には残っていないんぬ
10 18/01/08(月)23:43:18 No.477491390
ぬ カーキ色の由来はその名の通り柿の橙色であり 日本発祥のカラーなんぬ
11 18/01/08(月)23:44:14 No.477491685
>タケノコも外来なんぬ? ぬ 一般的に食われているタケノコはば孟宗竹なんぬが孟宗竹は中国が原産なんぬ
12 18/01/08(月)23:45:17 No.477492015
ワサビも原産と聞いたぞ
13 18/01/08(月)23:45:17 No.477492017
粟って中国人も粥にして食うけど日本原産なんだ
14 18/01/08(月)23:46:36 No.477492411
ぬ 奈良時代の貴族の食事なんぬが野菜が菜の花くらいしか無いんぬ すんごい体に悪い食事なんぬ
15 18/01/08(月)23:46:48 No.477492460
小松菜とかは?
16 18/01/08(月)23:46:58 No.477492506
>カーキ色の由来はその名の通り柿の橙色であり >日本発祥のカラーなんぬ あれっインド植民地で英兵が採用したんじゃなかったかと調べたら > 英語の「khaki」はヒンディー語の「ख़ाकी、khākī」(土埃色の)の借入語。これは更にペルシャ語の「خاک、khāk」(土埃)からの借入語である。 と出てきたがどういう事だオラッ(ブオォォォォ
17 18/01/08(月)23:47:00 No.477492518
モンブランが海外にあるから栗も海外なきがする
18 18/01/08(月)23:47:12 No.477492573
ぬ 中国で食べられるサツマイモは沖縄100号と呼ばれる日本で品種改良されたものがベースになってるんぬ ほぼそのまんま勝利100号という名前で植えられていたんヌ
19 18/01/08(月)23:47:45 No.477492741
>モンブランが海外にあるから栗も海外なきがする 縄文から栽培されてるっつーに
20 18/01/08(月)23:47:51 No.477492771
ぬ 栗は東アジア原産なんぬ もちろん日本も入っているんぬ
21 18/01/08(月)23:49:32 No.477493236
ウドってあんま馴染みないけど 日本原産なんだ
22 18/01/08(月)23:50:16 No.477493448
ぬ 桜の木は世界中全ての個体が穴兄弟なんぬ
23 18/01/08(月)23:50:53 No.477493638
立川市は縄文時代からあったんだな
24 18/01/08(月)23:51:12 No.477493724
ぬ ヒエやアワにも「うるち種」と「もち種」があるんぬ
25 18/01/08(月)23:53:22 No.477494379
ぬ ニラは室町時代急に生えてきたんぬ 突然変異といわれていてたまたま飢饉の際に食べたら美味しかったから栽培されるようになったんぬ 畑が更に死んで飢饉が長引いたんぬ
26 18/01/08(月)23:53:28 No.477494414
栗林を整備したのが農業の始まりなんぬ
27 18/01/08(月)23:54:44 No.477494767
ぬ 野菜を導入された年代で分けると 古代 カブ ゴボウ ウリ サトイモ ネギ ショウガ 奈良時代 ナス キュウリ 平安時代 ほぼ無し 室町時代 ホウレンソウ カボチャ ツルムラサキ ナタマメ リョクトウ インゲンマメ エンドウ ソラマメ ニンジン パセリ サツマイモ トウガラシ ジャガイモ スイカ トウモロコシ 江戸時代 イチゴ セロリ トマト ヘチマ シュンギク アスパラガス 近代 ハクサイ オクラ ピーマン レタス タマネギ
28 18/01/08(月)23:56:43 No.477495304
ぬ マロンはヨーロッパだとトチノキの実なんぬ 日本はトチノキよりも栗が馴染み深いから代用したんぬ
29 18/01/08(月)23:58:20 No.477495779
ぬ 世界史に影響を与えた野菜第1位はジャガイモなんぬ ジャガイモが無かったらアメリカとヨーロッパは後進国のままだった可能性が高いんぬ
30 18/01/08(月)23:58:25 No.477495804
ぬ 白菜はとにかく交雑しやすい作物なので20世紀になるまで日本ではまともに栽培出来なかったんぬ したがって時代劇でもし白菜が出てきたらそれは…お察しなんぬ
31 18/01/08(月)23:58:54 No.477495931
>ニラは室町時代急に生えてきたんぬ >突然変異といわれていてたまたま飢饉の際に食べたら美味しかったから栽培されるようになったんぬ >畑が更に死んで飢饉が長引いたんぬ なんなのそれ…
32 18/01/08(月)23:59:19 No.477496082
白菜ってそんなにニュービーなの!?
33 18/01/09(火)00:00:19 No.477496379
>白菜ってそんなにニュービーなの!? 時代劇にも理由が無い限り現れないし…
34 18/01/09(火)00:00:51 No.477496554
ぬ 日本語のウルチと英語のライスは同じ古サンスクリット語のvrīhih(ヴリーヒ)に由来してるんぬ これが西に行ってペルシア語のvrīziやラテン語のoryzaやイタリア語のrisoや英語のriceになって 東に行ったものはマレー語のbərasや台湾諸語のvəratsになって日本でウルチになったんぬ 一見してわかるのは距離的に遠いはずの日本への変遷語が少ないことで これはウルチ=お米がヨーロッパと異なってかなり経由地が少なく日本にまできた事を示すと考えられてるんぬ
35 18/01/09(火)00:01:18 No.477496679
ぬ 上の書き込みには鎌倉時代が無いんぬがこれは鎌倉時代に導入された野菜が発見されていないからなんぬ 平安時代はまだマイナーな物をさがせばかろうじてあるんぬ
36 18/01/09(火)00:01:40 No.477496773
確かレタスはもっと前から食べられてたはずだが
37 18/01/09(火)00:01:42 No.477496779
>世界史に影響を与えた野菜第1位はジャガイモなんぬ >ジャガイモが無かったらアメリカとヨーロッパは後進国のままだった可能性が高いんぬ ぬ そうするとおそらく第2位はトウモロコシなんぬ
38 18/01/09(火)00:02:11 No.477496937
レタスって奈良時代に導入されたって聞いたことあるけど…
39 18/01/09(火)00:02:42 No.477497075
朧村正に白菜が出ていたようなないような
40 18/01/09(火)00:02:43 No.477497082
白菜ってかアブラナ科って山ほど種類あるよぬ…
41 18/01/09(火)00:02:59 No.477497145
レタス キャベツ 白菜の順番だっけ
42 18/01/09(火)00:03:18 No.477497221
アメリカにも昔から柿あるよね 小さいし原住民が少しは食べた位で広まらなかったけど
43 18/01/09(火)00:03:54 No.477497416
レタス、キャベツ、白菜の順だっけ日本に来たの
44 18/01/09(火)00:04:20 No.477497518
原種に近い桃とか海外に山ほどあるっけ
45 18/01/09(火)00:04:42 No.477497604
ぬ 時代劇に白菜が出ても広い心で受け入れてほしいんぬ
46 18/01/09(火)00:05:01 No.477497680
>朧村正に白菜が出ていたようなないような 江戸や京や寺社仏閣の高層建築っぷりを見てどうおもうんぬ?
47 18/01/09(火)00:05:15 No.477497740
ぬ レタスもっと前でしょ!って人が言っていることは一部は合っているんぬ ちなみにその時に導入されたレタスと現在食用にされているレタスは全くの別種なんぬ 最初に日本に来たレタスはひょろ長くて硬い雑草みたいなもんなんぬ
48 18/01/09(火)00:05:31 No.477497809
ぬ 史前帰化植物は原産がどこかを考えるのは文化史上は重要なんぬけど ビーンアイディアとしてはインパクトに欠けるんぬ
49 18/01/09(火)00:05:47 No.477497870
ぬ レタスの日本名は萵苣(ちしゃ)なんぬ
50 18/01/09(火)00:06:27 No.477498043
書き込みをした人によって削除されました
51 18/01/09(火)00:06:28 No.477498050
ぬ 便利そうな野菜はとりあえず持ち込んで増やすんぬ 邪魔になったら天敵を持ち込んで始末すればいいんぬ
52 18/01/09(火)00:06:30 No.477498056
豆知識ぬ 大豆は枝豆やねんぬ
53 18/01/09(火)00:06:39 No.477498087
ぬ 三匹が斬る!のOPで千石が馬の餌から人参拝借するシーンがあったんぬけど視聴者からのその時代に人参はないってツッコミが入ったので消えたんぬ
54 18/01/09(火)00:06:49 No.477498127
ぬ スイカの原種はまっぷたつにした時の見た目がハンドスピナーみたいなんぬ
55 18/01/09(火)00:07:09 No.477498214
ぬ 万葉集に読まれてる野菜に嫁菜(うはぎ)があるんぬ 菊の一種なんぬが名前に反して今では雑草扱うという可哀想な草なんぬ
56 18/01/09(火)00:07:45 No.477498347
ぬ 日本原産の柑橘類は橘だけなんぬ 橘の姓は天皇に橘を献上したことが由来の由緒正しきものなんぬ
57 18/01/09(火)00:08:50 No.477498612
ぬ スイカの原種は毒ありなんぬ 耐性もちの動物にはありがたくいただかれてるんぬ
58 18/01/09(火)00:09:26 No.477498746
意外と昔からあるものは少ないんだなあ
59 18/01/09(火)00:09:56 No.477498888
ぬ 日本に最初に来たレタスは今ではノゲシと呼ばれる雑草なんぬ 画像で見てもらえればレタスのイメージと全く違うのがわかってもらえると思うんぬ
60 18/01/09(火)00:10:06 No.477498942
イタリアと言えばトマトだったり韓国と言えば唐辛子だったりするんぬ おまえら原産地じゃないんぬ
61 18/01/09(火)00:10:56 No.477499167
ちしゃでいめぐぐったらサラダ菜みたいな感じで栄養ありそう
62 18/01/09(火)00:11:01 No.477499192
ベルギーでカカオ豆は作れないからな……
63 18/01/09(火)00:11:03 No.477499202
>イタリアと言えばトマトだったり韓国と言えば唐辛子だったりするんぬ >おまえら原産地じゃないんぬ ドイツのじゃがいもとかもそうだよね(ブオオオオオオオ
64 18/01/09(火)00:11:10 No.477499240
橘もそうだけど古い野菜や果物って感心するほど美味しくないよね
65 18/01/09(火)00:11:27 No.477499323
品種改良は偉大だよマジで
66 18/01/09(火)00:11:54 No.477499443
ぬ 元々毒のある植物に似ているっていう理由で観賞用に回されていたトマトをイタリアの貧乏人たちはどうにかして食べようとして品種改良を進めたんぬ 最初にフグを食べて生き残った人間含めて食い意地は恐ろしいものなんぬ
67 18/01/09(火)00:12:19 No.477499556
野菜の美味しさも日進月歩なんぬ 品種改良がなければバナナなんて種しかなくて食べられないんぬ
68 18/01/09(火)00:12:30 No.477499615
ぬ じゃがいもの実はプチトマトみたいなんぬ でも有毒だから食べちゃだめぬよ?
69 18/01/09(火)00:12:58 No.477499763
ぬ 白菜は白菜と言う名で流通しててもアブラナ科の中では割合に遠い血縁を形と色でまとめて分類してるに過ぎなくて たとえば中国の現行の白菜は主にチンゲンサイからできてるんぬ 明治以来の日本の栽培白菜はチンゲンサイの一変種の山東菜からできてるんぬ 日本でタケノコハクサイと呼ばれて中国では北部で主に作られてる紹菜は伝承上は甘藍つまりキャベツからできてるんぬ 明治以前に持ち込まれた白菜はよりチンゲンサイ寄りの特徴を持っていたと考えられてて広島菜はこの親戚である可能性があるんぬ
70 18/01/09(火)00:13:01 No.477499779
ぬ 家畜だと飼育に手間がかかる昔の品種の方が味はいい事もあるんぬ
71 18/01/09(火)00:13:28 No.477499915
ノゲシこれよく生えてるな食えるのか まあこれならタンポポとかカラスノエンドウの方がいいけど
72 18/01/09(火)00:13:40 No.477499967
ぬ 人間の肝臓は色んな毒に満遍なく強いんぬ そして体の大きさの割りに大きいんぬ 色んなものを口にして生きてきた証なんぬ
73 18/01/09(火)00:13:57 No.477500033
ぬ モンブランというのは元々クリじゃなくてトチの実で作った菓子のことを言うんぬ ただしトチの実は加工が面倒くさいのでクリを代用した結果クリがモンブランになったんぬ
74 18/01/09(火)00:14:04 No.477500068
ぬ 稲も品種改良の浅い昔は今ほど大量の実がならないんぬ むしろ原種だと実った稲が散らばって種を周囲にまき散らして終わりだからほとんど食べようないぬ
75 18/01/09(火)00:15:07 No.477500380
ぬ 柿の原産は東アジアだけど柿の類種は北米にも自生してるんぬ インディアンも柿食ってたらしくてそこから来てる柿そのものを指す英単語もちゃんとあるんぬ
76 18/01/09(火)00:15:14 No.477500412
>最初にフグを食べて生き残った人間含めて食い意地は恐ろしいものなんぬ 今みたいに食べ物に困らない時代ではないからしょうがないんぬ 飢饉がひとたび起これば食わずに死ぬか食って死ぬか選択の歴史なんぬ
77 18/01/09(火)00:16:27 No.477500783
ぬ 知り合いのフランス人が日本のモンブラン白くねーじゃねーか!モンブラン(白い山)じゃねーじゃねーか!ってけおってたんぬ
78 18/01/09(火)00:16:52 No.477500894
ぬ シグルイだとむさぼられてたスイカも江戸中期以降は安くなるんぬ ざっと計算して一両小判十万円で156個ぐらい変えるんぬ
79 18/01/09(火)00:17:04 No.477500957
>日本に最初に来たレタスは今ではノゲシと呼ばれる雑草なんぬ ノゲシのいるノゲシ属とチシャのいるアキノノゲシ属は親戚だけど別属だ 最初期に導入されたチシャはむしろ現在で言う貢菜(ステムレタス)に近い姿と考えられているぞオラッ(ブォオオオ
80 18/01/09(火)00:17:36 No.477501092
向うのモンブランは白いんか…
81 18/01/09(火)00:17:43 No.477501138
ぬ 野菜の食べ方も昔は煮るのが一般的で生食が始まったのは昭和に入ってからなんぬ サラダを広めたのはマヨネーズを買ってもらいたいキューピーと言われてるんぬ
82 18/01/09(火)00:18:01 No.477501226
ぬ スイカは由井正雪の血で赤く染まったものなので縁起が悪いんぬ
83 18/01/09(火)00:18:46 No.477501433
モンブランの原料であるトチは加工に失敗したら即クソみたいな味になるんぬ そこで「トチる」という失敗を意味する言葉ができたんぬ
84 18/01/09(火)00:18:55 No.477501477
ぬ アメリカの野菜はイメージ通り大きいものが多いんぬ ただしにんじんはもやしみたいにヒョロいんぬ
85 18/01/09(火)00:19:06 No.477501526
>>最初にフグを食べて生き残った人間含めて食い意地は恐ろしいものなんぬ >今みたいに食べ物に困らない時代ではないからしょうがないんぬ これ凄いのって最初に食ったやつじゃなくて最初に食ったヤツ死んだの見た上で食った二人目だと思う
86 18/01/09(火)00:19:11 No.477501547
ぬ カレーは江戸時代には既に日本にあったんぬ ただ香辛料の関係で日本ではそれがお汁粉になったんぬ
87 18/01/09(火)00:19:18 No.477501585
フランス語ではマロンが栗ではなくトチノキを意味するっていうのはよく聞くけどこれかなり怪しいと思うんぬ 確かにトチノキの事も表すものの栗よりトチノキの方がフランスへの導入が遥かに遅いしフランス語版のwiktionaryを信用するなら栗のついでにトチノキの意味も示すようになったっぽいんぬ
88 18/01/09(火)00:19:53 No.477501762
高菜やら野沢菜やら アブラナ科は漬物にすると美味しいぬ
89 18/01/09(火)00:19:59 No.477501786
>家畜だと飼育に手間がかかる昔の品種の方が味はいい事もあるんぬ ぬ 野菜も同様で日本だとダイコンが顕著なんぬ 今は栽培コストの安い青首が市場のほぼ全てを圧倒してるんぬ
90 18/01/09(火)00:20:22 No.477501871
ミョウガって渡来してきたものだってなにかで読んだ気がするけど日本原産なの?
91 18/01/09(火)00:20:25 No.477501901
ぬ マヨネーズの原型はフランスのお肉のソースだったんぬ お肉につけても美味しく食べれるんぬ
92 18/01/09(火)00:20:26 No.477501904
ぬ 江戸時代の特に前半のみかんは種ありのみかんが好まれていたんぬ 種が多くて子孫繁栄に効くと考えられていたからなんぬ
93 18/01/09(火)00:20:33 No.477501940
>高菜やら野沢菜やら >アブラナ科は漬物にすると美味しいぬ ザーサイが最強なんぬ
94 18/01/09(火)00:20:34 No.477501947
ぬ 江戸時代は石高制でつまり米を現物支給することで武士の給料を与えたり大名の規模を測ったりだったりを計算してたんぬが 豊作になっても飢饉になっても石高制では経済は安定せず不安定な状態となるんぬ
95 18/01/09(火)00:20:40 No.477501977
ぬ チャイナではいまだに生野菜は食べないんぬ せっかくサラダ出したのに拒否されたのは屈辱だったんぬ
96 18/01/09(火)00:21:02 No.477502085
>ぬ >野菜の食べ方も昔は煮るのが一般的で生食が始まったのは昭和に入ってからなんぬ >サラダを広めたのはマヨネーズを買ってもらいたいキューピーと言われてるんぬ ぬ 付け加えると東京オリンピックが一つの契機と言われているんぬ その近辺までは人糞肥料を使っていた影響で寄生虫が多くて生で食べるのに向かなかったんぬ 化学肥料の普及と外国人が生野菜サラダを食べている姿が後押しになったんぬ
97 18/01/09(火)00:21:22 No.477502180
最近ぬあああ言わなくなったね
98 18/01/09(火)00:21:44 No.477502274
>最近ぬあああ言わなくなったね あれ打つのめんどくさいんぬ
99 18/01/09(火)00:21:46 No.477502292
アメリカで売ってるピーマンはでかかったな みんな握りこぶしくらいの大きさだった
100 18/01/09(火)00:22:07 No.477502396
>野菜の食べ方も昔は煮るのが一般的で生食が始まったのは昭和に入ってからなんぬ >サラダを広めたのはマヨネーズを買ってもらいたいキューピーと言われてるんぬ 人糞堆肥から作られた野菜を生食する度胸はないしサナダ虫の脅威もあったから時代が移って昭和になるまでは現実問題として厳しいんぬ ちなみに衛生的に火を通さない野菜食として漬物があるんぬがサナダ虫の卵は火を通さないと死なないので感染は依然として残り続けたやぬ
101 18/01/09(火)00:22:16 No.477502438
>これ凄いのって最初に食ったやつじゃなくて最初に食ったヤツ死んだの見た上で食った二人目だと思う フグに対してもそうなんぬが毒を食べるときはチーム戦なんぬ Aの部位を食べるAチームとBの部位を食べるBチームがCの部位を…というのがずっと続くんぬ
102 18/01/09(火)00:22:42 No.477502568
ぬ 温州みかんは鹿児島あたりが原産地で中国の温州とは関係無いんぬ アメリカで温州みかんを栽培し始めたので町の名前がサツマシティなところがあるんぬ
103 18/01/09(火)00:23:13 No.477502692
ぬ マッカーサーは肥料に人糞使ってること知っててサラダ食べなかったんぬ 実際はおまえのところから輸入した化学肥料使ってたんぬ
104 18/01/09(火)00:23:49 No.477502854
>ぬ >カレーは江戸時代には既に日本にあったんぬ >ただ香辛料の関係で日本ではそれがお汁粉になったんぬ カレー「ライス」の歴史は浅いから当たり前なんぬ カレーはスパイスの混ぜ合わせでしかないからお汁粉扱いは妥当なんぬ
105 18/01/09(火)00:24:15 No.477502970
ぬ チンゲンサイの祖種群は日本にも導入されてて全国で作られてたんぬ 今のチンゲンサイより葉が大きくて茎が細くて江戸中期から主に漬物などに利用されて今のハクサイの位置にいたんぬ その名をタイサイ(体菜)と言って今でも杓子菜や雪白という品種が栽培されてるんぬ
106 18/01/09(火)00:24:48 No.477503112
ぬ 中国人は大体9割がピーマン嫌いなんぬ 理由は中国原産のピーマンが原種に近くて激辛だからなんぬ 見た目がシシトウに近いから日本人がシシトウを食べる姿を見ても辛くないのかと驚くんぬ
107 18/01/09(火)00:24:49 No.477503120
ぬ 最近地野菜が流行ってるんぬんがあれ殆どがF1種なんぬ 昔あった野菜に似せてるだけなんぬ
108 18/01/09(火)00:25:19 No.477503288
野菜でもなんでもそうだけど寄生虫の多さから火を通さないで食べるなんて考えられない
109 18/01/09(火)00:25:26 No.477503328
ぬ ぬが子供の頃は食器洗剤の使用法に希釈して野菜を洗う方法が載っていたんぬ 最近では見ないから農薬も寄生虫も問題ないんぬ
110 18/01/09(火)00:25:27 No.477503338
日本はギョウ虫を駆逐したからね…
111 18/01/09(火)00:25:35 No.477503369
ぬ パクチーは平安時代に入ってきてたんぬ マズすぎて即廃れたんぬ
112 18/01/09(火)00:25:37 No.477503380
>あれ打つのめんどくさいんぬ ものぐさキャッツ!(ブオォォォォォ
113 18/01/09(火)00:25:45 No.477503407
>カレー「ライス」の歴史は浅いから当たり前なんぬ インドでも米と一緒に食う事の方が多いはずだがどういうことだ(ブオオオオオ
114 18/01/09(火)00:25:51 No.477503432
>マッカーサーは肥料に人糞使ってること知っててサラダ食べなかったんぬ ぬ そも肥使ってた時代は野菜の生食とかしてねーんぬ 茹でるなり煮るなりして火を通して食べるのが主流だったんぬ
115 18/01/09(火)00:26:01 No.477503471
>日本はギョウ虫を駆逐したからね… ぬ ぬはまだぎょう虫もってるぬ
116 18/01/09(火)00:26:08 No.477503502
チンジャオロースの立場はどうなるんぬ?
117 18/01/09(火)00:26:24 No.477503556
ぬ 日本で魚を生で食べるのは近代に入ってからなんぬ サーモンなんかはマイナス何十度で保管することでようやく寄生虫が死ぬから食べれるようになっただけで当時絶対ナマはダメなんぬ
118 18/01/09(火)00:27:11 No.477503765
ぬ パクチーはカメムシと同じ臭いがするんぬ パクチーがわりにカメムシ入れた鍋作ったらママンが怒ったんぬ
119 18/01/09(火)00:27:43 No.477503902
ローマ人はアブラナから大体の野菜をつくったんぬ
120 18/01/09(火)00:28:00 No.477503984
>ぬ >パクチーは平安時代に入ってきてたんぬ >マズすぎて即廃れたんぬ 朝廷の料理に使われてた記録が残ってるんぬ あと水戸黄門が作ったラーメンの材料に含まれてるんぬ
121 18/01/09(火)00:28:09 No.477504028
>ぬはまだぎょう虫もってるぬ おらっ!虫下し飲め!!
122 18/01/09(火)00:28:26 No.477504105
>>ぬはまだぎょう虫もってるぬ >おらっ!虫下し飲め!! ぬあああああああああああああ
123 18/01/09(火)00:28:30 No.477504122
>サーモンなんかはマイナス何十度で保管することでようやく寄生虫が死ぬから食べれるようになった ルイベ!
124 18/01/09(火)00:28:47 No.477504202
鮭って川魚だもんな
125 18/01/09(火)00:29:15 No.477504327
>ぬ >最近地野菜が流行ってるんぬんがあれ殆どがF1種なんぬ >昔あった野菜に似せてるだけなんぬ 原種に戻そうという試みだから…
126 18/01/09(火)00:29:24 No.477504369
>チンジャオロースの立場はどうなるんぬ? ぬ 元々は辛い料理だったんぬが今は西洋型の甘いピーマンが入ってるから中国でも辛味は抑えられてるんぬ 一方日本でも今でも唐辛子を入れて辛く作るところもあるんぬがあれは辛いピーマンの名残なんぬ
127 18/01/09(火)00:29:26 No.477504380
鮎の刺し身は美味しかったけど冷凍とか色々大変だとは聞いた
128 18/01/09(火)00:29:38 No.477504424
>フランス語ではマロンが栗ではなくトチノキを意味するっていうのはよく聞くけどこれかなり怪しいと思うんぬ ぬ マロンは実の方の事で樹はマロニエなんぬ シャンゼリゼに植わってるアレなんぬ 栗は実がシャテーニュ(châtaigne)で樹はシャテニエ(châtaignier)なんぬ 言語学上はこういうことはよくあって例えば日本ではカシの実もトチの実もナラの実もシイの実もクヌギの実も全てドングリと呼んで差し支えないんぬけど しかしのクリの実とドングリは同一ではないんぬ
129 18/01/09(火)00:29:47 No.477504462
ぬ サカタのタネが日本を支配してるんぬ
130 18/01/09(火)00:29:51 No.477504478
ぬ 虫下しは駆除出来ない寄生虫沢山いるんぬ
131 18/01/09(火)00:30:03 No.477504527
>あと水戸黄門が作ったラーメンの材料に含まれてるんぬ 中国風の牛肉麺はパクチーの刻み乗ってるからあんなの作ったのかな…
132 18/01/09(火)00:30:13 No.477504573
そもそも米の原産地がインドなわけで農の歴史には疎いが ナンにしてもチャパティにしても稲作より先に 小麦粉や米粉の製粉技術が一般的だったとは考えにくいがどういうことだ(ブオオオオ 「カレーライス」の歴史が浅いのはわかるが
133 18/01/09(火)00:30:22 No.477504611
>理由は中国原産のピーマンが原種に近くて激辛だからなんぬ >見た目がシシトウに近いから日本人がシシトウを食べる姿を見ても辛くないのかと驚くんぬ シシトウの類いがまれに辛くなるのって要は先祖帰り起こしてるんだな
134 18/01/09(火)00:30:24 No.477504618
>ニラは室町時代急に生えてきたんぬ 食用じゃなく生薬に使われてたぐらいだけど弥生ごろに持ち込まれて野生化してんぞ(ブォオオオオオオ
135 18/01/09(火)00:30:32 No.477504649
ぬ シシトウが辛いと言う割にはワサビは山盛りで食べるやつらなんぬ 味覚が違いすぎるんぬ
136 18/01/09(火)00:30:45 No.477504704
ぬ 加工技術の発達により魚を生で食べられるだけで釣った魚を生食とか絶対に考えてはいけないんぬ 漁師の船には冷凍機材が入ってるから即席で食べることが出来ることがあるだけの話なんぬ
137 18/01/09(火)00:30:50 No.477504723
>あと水戸黄門が作ったラーメンの材料に含まれてるんぬ ぬ 水戸の御老公は生類憐みの令が出ている時期にチャーシュー入りのラーメン作って食ってるんぬ 領民にお裾分けもしてるんぬ 綱吉的には嫌なジジイなんぬ
138 18/01/09(火)00:30:57 No.477504760
米は上海あたりじゃないんぬ? 日本人の原産地でもあるんぬ
139 18/01/09(火)00:31:28 No.477504902
インディカ米とかジャポニカ米を考えないなら稲原種の原産地は中国のはずなんぬ
140 18/01/09(火)00:32:35 No.477505229
なぁに寄生虫なんてほとんど胃酸で死ぬんだしヘーキヘーキ!
141 18/01/09(火)00:32:40 No.477505259
>サカタのタネ ホクトも売上規模同じだが
142 18/01/09(火)00:32:48 No.477505292
>加工技術の発達により魚を生で食べられるだけで釣った魚を生食とか絶対に考えてはいけないんぬ うるせえ俺はこのアジを食うぜ!
143 18/01/09(火)00:32:54 No.477505317
>シシトウが辛いと言う割にはワサビは山盛りで食べるやつらなんぬ >味覚が違いすぎるんぬ ぬ 唐辛子の辛味とワサビの辛味はまったく別物なんぬ ぬもワサビは割と平気だけど唐辛子の辛味は控え目にしてほしいんぬ
144 18/01/09(火)00:33:43 No.477505549
ししとうは十個に一個必ず辛いと聞いた
145 18/01/09(火)00:33:57 No.477505615
ぬ 中国では古くから川魚の生食の風習があったんぬ 劉備に仕えていた事で知られる徐州の陳登には川魚の生食のしすぎで腹を寄生虫に食い破られて死んだ逸話が遺されているんぬ…