18/01/08(月)18:40:23 ジャン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/08(月)18:40:23 No.477400347
ジャンプってなんか度々他誌に作家流出させてヒット作逃してない?
1 18/01/08(月)18:41:11 No.477400532
でもその2作がジャンプでヒットするかって言われたら絶対ノーだよ
2 18/01/08(月)18:41:41 No.477400631
持ち込みの数が多いだろうし相対的にそういうのが目立つんじゃね
3 18/01/08(月)18:42:04 No.477400716
進撃は厳しいけどペダルはジャンプでも行けるんじゃないかな
4 18/01/08(月)18:42:44 No.477400863
ペダルは序盤微妙過ぎない?
5 18/01/08(月)18:43:27 No.477401029
まあどちらかといえばペダルのほうがジャンプ向けではあるな
6 18/01/08(月)18:43:55 No.477401121
進撃の巨人はジャンプじゃ絶対無理
7 18/01/08(月)18:44:20 No.477401208
ペダルもう54巻まで出てるんだよなあ ぬら孫と同時期連載なので打ち切られてなければ今頃ぬら孫も54巻かあって ペダルの新刊見かける度に思ってしまう
8 18/01/08(月)18:45:01 No.477401373
七つの大罪も元々ジャンプでやる予定じゃなかったっけ
9 18/01/08(月)18:45:39 No.477401541
>ぬら孫と同時期連載なので打ち切られてなければ今頃ぬら孫も54巻かあって そんなifある?
10 18/01/08(月)18:46:09 No.477401650
進撃は巨人討伐トーナメントやって打ち切りって未来だったと思う
11 18/01/08(月)18:46:30 No.477401735
少年誌に持ち込みするのにジャンプスルーする志望者もそうそういないだろうしな
12 18/01/08(月)18:47:21 No.477401939
ペダルも序盤の展開見るにジャンプなら打ち切りで終ってたと思う
13 18/01/08(月)18:48:11 No.477402127
この例だと右はみつどもえの方が合ってない?
14 18/01/08(月)18:48:56 No.477402305
ペダルは今の展開的にジャンプだったら余計叩かれてそう
15 18/01/08(月)18:49:17 No.477402398
ジャンプの評価方法は特殊だから話題になってるのにそれがすべての漫画雑誌で行われてると勘違いしてる人っているよね
16 18/01/08(月)18:50:01 No.477402564
>ペダルは序盤微妙過ぎない? 三冊くらい読んでまあつまらなくはないけど超面白いというわけでもなかった その後すげー面白くなるのか
17 18/01/08(月)18:50:11 No.477402606
>少年誌に持ち込みするのにジャンプスルーする志望者もそうそういないだろうしな ヒット作を逃してるなんて結果だけ見て言われるけどそもそも第一志望者を大量に獲得してる時点で凄いよね
18 18/01/08(月)18:50:53 No.477402763
>この例だと右はみつどもえの方が合ってない? ジャンプに持ち込んだりしてたの?
19 18/01/08(月)18:51:00 No.477402792
>ペダルは序盤微妙過ぎない? ママチャリで粘り過ぎだろって思ったけどあのくらい敷居下げた方が入りやすいかなって思いながら見てたけどダメかな…
20 18/01/08(月)18:51:02 No.477402799
ジャンプのシステム上合わない作品はどうしてもあるからね 前振り長い推理モノとかしんどすぎる
21 18/01/08(月)18:51:07 No.477402814
それはそれでいいというか 昔からの多メディアへのネットワークとブランド力に伴う商業化能力がジャンプの個性だし 無理にマイナースポーツとか王道外しのラインとかを狙う必要は必ずしもないと思う
22 18/01/08(月)18:52:41 No.477403184
ジャンプアニメ化は本当にトップ取らないとダメだからなあ 深夜よりはいいのかな
23 18/01/08(月)18:53:04 No.477403291
左は最小限ジャンプに持ち込んだけどうちのカラーじゃないって蹴られたと「」から聞いた
24 18/01/08(月)18:53:23 No.477403371
ジャンプで蹴られた!は全米が泣いたレベルでよく見るけど普通にマンガ描いたら持ってくよね
25 18/01/08(月)18:55:12 No.477403789
>三冊くらい読んでまあつまらなくはないけど超面白いというわけでもなかった >その後すげー面白くなるのか 合宿辺りから面白くなり始めてインハイから爆発した
26 18/01/08(月)18:55:25 No.477403847
左は初期の画力とあの作風でジャンプは合わなさそうだよね…
27 18/01/08(月)18:55:25 No.477403848
サンデーの古見さんかだがしも確かジャンプ持ってってダメよされた人だったはず
28 18/01/08(月)18:55:49 No.477403935
どう考えてもこれ絶対ジャンプじゃ無理だわって漫画じゃない限りとりあえずジャンプ行かない人はだいぶひねくれてると思う
29 18/01/08(月)18:55:51 No.477403943
ジャンプなら打ち切りコースだろうな
30 18/01/08(月)18:56:04 No.477403989
ペダルは二年目からは正直微妙
31 18/01/08(月)18:56:30 No.477404096
>左は初期の画力とあの作風でジャンプは合わなさそうだよね… 正直創刊期とはいえ拾った別マガが狂ってる
32 18/01/08(月)18:56:31 No.477404099
進撃はジャンプじゃなくてジャンプラなら行けそうだけど それなら今の別冊のが全然良いわな
33 18/01/08(月)18:56:59 No.477404231
今だとネバーランドみたいな作品もジャンプで死なずに続くようになったし 割と時代と環境が変わった気がする
34 18/01/08(月)18:57:25 No.477404348
これらを逃しても未だに少年誌トップだからジャンプは問題ない ポケモンの企画持ち込まれて蹴った挙句コロコロに持って行かれて 後追い企画を乱発した挙句消滅したボンボンなんてのもある
35 18/01/08(月)18:57:37 No.477404399
>進撃はジャンプじゃなくてジャンプラなら行けそうだけど それも進撃のヒットありきな感じはするけど
36 18/01/08(月)18:57:50 No.477404467
>正直創刊期とはいえ拾った別マガが狂ってる 創刊期でなんでも有りの時期だから連載出来たぐらいには最初の頃の画力ひどいと思う
37 18/01/08(月)18:58:08 No.477404541
ナルトとブリーチって看板二つ一気に消えて準看板だったトリコも終わって群雄割拠時代ではあるからねジャンプ
38 18/01/08(月)18:58:15 No.477404566
今の進撃はめっちゃ面白いけど ペダルは燃え尽きた燃えカスって印象
39 18/01/08(月)19:00:56 No.477405229
進撃はともかく渡辺はジャンプダメだったときからペダルまでもかなり長かろう
40 18/01/08(月)19:01:03 No.477405259
進撃の画力向上したなって思ったのが政府上層部を全裸で縛り付けた芸術作品を見た時だった なぜだ
41 18/01/08(月)19:01:19 No.477405308
ペダルをジャンプ化させたら黒子になると思う
42 18/01/08(月)19:01:53 No.477405444
進撃は対無知性巨人っていう初期からあったメインの展開終らせてまた盛り上げてるのがすごいよね…
43 18/01/08(月)19:03:18 No.477405752
今のジャンプで当ててもネコワニブラクロヒロアカあたり見ると酷使されてしんどそうだなとか思う まあ漫画家じゃない門外漢の戯言だが
44 18/01/08(月)19:03:23 No.477405775
画力向上したなあというかうわ…うめえ…迫力ありすぎ…ってなったのは 兵長が猿巨人をなます斬りした時
45 18/01/08(月)19:04:20 No.477406032
>>正直創刊期とはいえ拾った別マガが狂ってる >創刊期でなんでも有りの時期だから連載出来たぐらいには最初の頃の画力ひどいと思う 連載始まった当初なんだこれ……ってなって読むのやめた なんか大爆発した 別マガの連載陣がスプラッタだらけになった 本誌読むのやめた……
46 18/01/08(月)19:04:29 No.477406081
ボンボンはなんていうか漫画バブル時代だから生きていけた感じ 業界が冷えてきてるのにずっとパンツ一丁で騒いでいたら凍死ルート入った
47 18/01/08(月)19:05:01 No.477406201
>ペダルをジャンプ化させたら黒子になると思う 終わらせるべきところで終わらせられたかどうかが最大の差なのでジャンプにいてもどうだろ
48 18/01/08(月)19:08:37 No.477407114
もしこれらがジャンプで始まったとしても展開の方向性全然違ってくるからヒットしたかどうかわからんぞ
49 18/01/08(月)19:09:05 No.477407223
ジャンプって結構絵重視と言うか 小奇麗じゃないと使わないイメージある
50 18/01/08(月)19:09:24 No.477407297
別マガ創刊は雷句目当てで読もうとしたら進撃の方にどっぷりハマっちまった
51 18/01/08(月)19:09:39 No.477407344
ぬらはサンデーに行けばよかったと思う
52 18/01/08(月)19:11:42 No.477407802
>ジャンプに持ち込んだりしてたの? ジャンプの奨励賞貰って天秤にかけてチャンピオンでデビューした
53 18/01/08(月)19:11:45 No.477407809
ペダルはジャンプだったら世代交代してなさそう
54 18/01/08(月)19:12:15 No.477407925
>ジャンプに持ち込んだりしてたの? のりおはジャンプデビューだぞ そうじの時間って漫画で
55 18/01/08(月)19:13:27 No.477408236
マテパの土塚もジャンプに応募してたな いやマテパの土塚って表現はもう通じんか
56 18/01/08(月)19:13:40 No.477408289
>ジャンプって結構絵重視と言うか >小奇麗じゃないと使わないイメージある 絵重視はマガジンだよ たしかに最近のジャンプは小奇麗なのが占めるようになったが
57 18/01/08(月)19:15:40 No.477408759
最近のジャンプは生え抜き減った気がするな
58 18/01/08(月)19:16:55 No.477409039
マガジンはもうちょっと人材確保する努力した方がいいと思う
59 18/01/08(月)19:16:58 No.477409046
最近小ぎれいなのは全体的な画力が上がってるからじゃない
60 18/01/08(月)19:18:03 No.477409296
ただガビ山先生って絵が下手な頃でもアクションの構図はうまくなかった?
61 18/01/08(月)19:18:09 No.477409320
マガジンは原作付きのクソ漫画が結構来るからキレキレではある ジャンプもそこそこあるけど
62 18/01/08(月)19:18:36 No.477409432
ジャンプ+で群馬を連載させたときは何を考えてるかわからなかった 案の定売れてなかった
63 18/01/08(月)19:18:59 No.477409521
ストーリーが面白いけど絵が描けない 絵が描けるけどストーリーがつまらん 二人を合わせて作品に仕立てるなら持ち込みの母集団が多くジャンプが有利かなとは思う
64 18/01/08(月)19:20:40 No.477409910
>ただガビ山先生って絵が下手な頃でもアクションの構図はうまくなかった? 人間の作画はともかく巨人の挙動は上手く描けてた
65 18/01/08(月)19:21:47 No.477410185
>ジャンプ+で群馬を連載させたときは何を考えてるかわからなかった >案の定売れてなかった +は変なのいっぱいあるし打ち切りも早い
66 18/01/08(月)19:30:51 No.477412334
プラスは今まで逃してた本誌向きじゃない才能のキープ用なんだろうけど そういう軸ではまだあんまり機能してる風ではないな
67 18/01/08(月)19:30:58 No.477412363
+ってweb雑誌の中だとつまらん方だよな…
68 18/01/08(月)19:31:30 No.477412495
逆にジャンプで連載中の鬼滅はよく打ち切りしなかったなと編集褒めたい ジャンプで残る漫画になるって初期からじゃ絶対わかんね
69 18/01/08(月)19:33:10 No.477412865
読める奴はどんどん終わって層が薄くなってきてるのは感じるよ+
70 18/01/08(月)19:34:37 No.477413209
ジャンプ+もだが裏サンの層の薄さが最近やばい気がする マガポケが濃いだけかもしれん
71 18/01/08(月)19:35:21 No.477413388
>+ってweb雑誌の中だとつまらん方だよな… コミコ、ジャンプラ、マンガワンの中だとジャンプラが一番マシかな…
72 18/01/08(月)19:36:03 No.477413546
マガポケは長瀞さんと金田一しか分からんなあ
73 18/01/08(月)19:36:38 No.477413682
web雑誌は少年週刊誌勢は大体何処もたまに面白いのもあるぐらいでヒット率低い様な