ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/08(月)06:50:10 No.477296360
黒の除去が黒やアーティファクト除去できなかったのって恐怖から引き継いで何となくやってただけらしいな
1 18/01/08(月)06:52:48 No.477296471
黒の除去の弱点って対象に色で制限かかってた部分あるし恐怖がなかったら黒ってもっと強くなってたんだろうか
2 18/01/08(月)06:54:37 No.477296534
それが黒って色の特徴じゃなかったの!? 黒い生物はそれだけで除去耐性だって言われてたじゃん! なんとなくって…そんな…
3 18/01/08(月)06:56:18 No.477296603
カラーパイってそういうのが多そう
4 18/01/08(月)06:56:30 No.477296613
ほい布告
5 18/01/08(月)06:57:18 No.477296656
このイラストは今見てもクールだな
6 18/01/08(月)06:58:48 No.477296721
今は方針転換して黒除去に基本色での制限は付けないらしい カードのフレーバーで色制限つけた方がいいものはつけるだろうけど黒除去の基本性質ではなくなったらしい
7 18/01/08(月)06:59:07 No.477296739
怖ぁ…
8 18/01/08(月)07:01:35 No.477296848
埋葬は表現変更して欲しくなかったな… 効果を勘違いする人が多かったのかしら
9 18/01/08(月)07:03:02 No.477296911
>埋葬は表現変更して欲しくなかったな… >効果を勘違いする人が多かったのかしら 勘違いする人もまぁいそうだよね なんつって
10 18/01/08(月)07:04:33 No.477296982
>勘違いする人もまぁいそうだよね >なんつって 霜のタイタンさんお帰りください
11 18/01/08(月)07:06:36 No.477297061
黒が除去1位という設定なのに赤と白に後塵排してたのは基準が長年スレ画だったからだろうな それにしてもWotCはカードパワーでしくじるくせに黒の除去に関してはキック出るまで除去の上限を破滅の刃や喉首狙いにしてきっちり守りやがって…
12 18/01/08(月)07:09:16 No.477297159
いや剣を鋤にのせいじゃないかな
13 18/01/08(月)07:11:56 No.477297277
>いや剣を鋤にのせいじゃないかな 黎明期に作ったカードは許して欲しい パスは許さなくていい
14 18/01/08(月)07:15:31 No.477297438
パスは相手に土地与えるの辛いから適正
15 18/01/08(月)07:17:00 No.477297513
剣鋤のツミオモイヨー
16 18/01/08(月)07:20:19 No.477297650
カラーパイがはっきりしなかった黎明期にしくじったカードを調整するぞ! ライフじゃなくて土地を与えるに変更! よし調整終了! ふざけてんのか
17 18/01/08(月)07:21:10 No.477297684
>それが黒って色の特徴じゃなかったの!? 「恐怖」は心のないアーティファクトと何も恐れない黒には効かない これは正しい でもネクラタルや破滅の刃みたいに物理的に殺すカードなら むしろ黒が同色ってだけで殺すの躊躇う理由なくね?ってなった
18 18/01/08(月)07:22:14 No.477297730
黒が除去耐性もってるって設定は結構すきだったよ
19 18/01/08(月)07:22:21 No.477297738
「恐怖」特有の特性を黒の特性にしてしまったってわけだったか
20 18/01/08(月)07:23:47 No.477297806
青のカラーパイを盛りまくってしまったのは最初から引き継いだんだから仕方ないとは思う 後発のGWがMTGがそうやってたからでまんま赤に一連のカラーパイ集中させたのは死んでしまえと思った ルール的にMTGの数倍カウンターが強いのに
21 18/01/08(月)07:24:03 No.477297821
初期のカードはライフを過大評価していた なのでパスはカードアドバンテージを考えてつくりました!
22 18/01/08(月)07:26:18 No.477297915
青の節操のなさよ!
23 18/01/08(月)07:26:30 No.477297927
流刑やら復讐やら平和の道やらが軒並み不評だったんでやっぱ1マナが適正かなーって…
24 18/01/08(月)07:27:48 No.477297982
カラーパイで言うなら白が一番節操ないと思う っていうか他4色に比べてフワッとし過ぎだと思う
25 18/01/08(月)07:28:19 b37FEhHQ No.477298008
糾弾はいいバランスだったのになー
26 18/01/08(月)07:28:52 No.477298024
白はなんでもありを司る色! カラーパイできた!
27 18/01/08(月)07:29:00 b37FEhHQ No.477298031
実際白は条件付きで他の色の役割もできるってのも特徴じゃない? デュエマでもそういう感じだったし
28 18/01/08(月)07:29:00 No.477298032
土地全破壊が白のカラーパイだった時期もありました
29 18/01/08(月)07:29:36 No.477298060
青は生物が弱いとか嘘ついて初心者を騙すのは もうやめにしてほしい
30 18/01/08(月)07:30:20 No.477298088
>土地全破壊が白のカラーパイだった時期もありました ゲドンいいよね… でも俺はラスゴの方が好きなんだ
31 18/01/08(月)07:30:22 No.477298089
青はサイズのマナレシオが悪いし…
32 18/01/08(月)07:30:35 No.477298094
白は偽善者か権力か神というフレーバーに適した効果に改変することで全色のカラーパイを再現できるのが特徴
33 18/01/08(月)07:31:17 No.477298123
青生物数字はまあ低いにせよ効果が弱かった試しがない
34 18/01/08(月)07:33:01 No.477298198
アトランティスの王vsゴブリンの王vsゾンビ使い
35 18/01/08(月)07:33:23 No.477298224
白は敢えて言うなら防御ってイメージある でもこのゲームで一番防御的な効果ってカウンターじゃないかな
36 18/01/08(月)07:33:31 No.477298232
タイプ1で空飛ぶ男が採用されてた時代もあるんですよ
37 18/01/08(月)07:35:26 No.477298319
>アトランティスの王vsゴブリンの王vsゾンビ使い おれはゴブリンでいくゴブ
38 18/01/08(月)07:36:27 No.477298370
緑はスラーグ牙を司る色とかでいいか
39 18/01/08(月)07:37:21 No.477298414
ククク…コイントスのカラーパイは誰にも渡さん…!
40 18/01/08(月)07:38:37 No.477298482
赤はゴブリンが増える 緑はなんか動物が増える 黒はゾンビが増える 白は兵隊が増える 青はあんまり増えない 無職はエルドラあじが増える
41 18/01/08(月)07:39:12 No.477298513
>(流刑への道について)Mark Rosewaterは特に「それらしく見える代償をつけることで、ふさわしくない性能を正当化する」という色の役割の拡大解釈を招く前例になりかねない点を問題視しており、「デザインの観点から言って印刷するべきではなかった」としている これって青のクリーチャー全般に当てはまるんじゃねえかな…
42 18/01/08(月)07:39:42 No.477298535
>青は手札が増える
43 18/01/08(月)07:42:08 No.477298662
そんなぶっ壊れで有名な白1マナ除去がなんとイクサランの相克にも新しく入っちまうんだ
44 18/01/08(月)07:43:02 No.477298703
>>(流刑への道について)Mark Rosewaterは特に「それらしく見える代償をつけることで、ふさわしくない性能を正当化する」という色の役割の拡大解釈を招く前例になりかねない点を問題視しており、「デザインの観点から言って印刷するべきではなかった」としている >これって青のクリーチャー全般に当てはまるんじゃねえかな… デルパーとかまさしく
45 18/01/08(月)07:45:43 No.477298872
白は糾弾を基本にしてほしい
46 18/01/08(月)07:53:34 No.477299387
青生物の強さに関してはコスパ考えずなんとなく飛行付けるってのを直せばある程度マシになる そもそも生物最弱の色にするつもりだったのにあらゆる能力の中でも強能力である飛行を第一位として青に渡したんだからよくわからん
47 18/01/08(月)08:05:23 No.477300148
青のクリーチャーには飛行の代わりに生息条件:島をいっぱいつけよう
48 18/01/08(月)09:04:17 No.477304588
白はカラーパイ泥棒という唯一無二の色の役割がある