虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/01/07(日)23:40:38 ブラッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/07(日)23:40:38 No.477235348

ブラックホールって恒星が爆発して萎んで 萎んだ小さな星が大きな重力を持って周りの星や光さえも取り込むような存在なんでしょ? じゃあ物凄く大きな大きな塊の星なのかな

1 18/01/07(日)23:40:58 No.477235472

いや小さいよ

2 18/01/07(日)23:41:46 No.477235774

水貼った洗面所の栓を抜いたやつがブラックホールと理解してる 次元が一個上だけど

3 18/01/07(日)23:41:51 No.477235789

自分自身の重力でギッチギチに押し込まれてるよ

4 18/01/07(日)23:42:06 No.477235900

縮んだから逆にちっちゃいんじゃない?

5 18/01/07(日)23:42:56 No.477236232

ちょっと誰か見てきてよ 大丈夫だってぴゃっと行って帰ってくるだけだからさ

6 18/01/07(日)23:49:10 No.477238631

クラフトワークで固定していろんな方向から均等に叩きまくって解除したらブラックホールできるかな

7 18/01/07(日)23:49:11 No.477238634

ちょっとブラックホール行ってくる

8 18/01/07(日)23:49:35 No.477238768

いってら

9 18/01/07(日)23:51:43 No.477239564

穴じゃないってなってるのになんで未だにホワイトホールとかワームホールの話あるんだろう

10 18/01/07(日)23:52:39 No.477239961

ホールだから穴って連想して ワームホールを考えちゃう人は沢山いると思う

11 18/01/07(日)23:52:40 No.477239971

なんか蒸発するのが意味わかんない

12 18/01/07(日)23:53:32 No.477240389

不倫したから

13 18/01/07(日)23:54:02 No.477240609

>いや小さいよ でも周りのすべての物質を大きな重力で引き込んでるんでしょ? 光も出てこれないくらいに じゃあ塊魂みたいにどんどん大きくならないのかな

14 18/01/07(日)23:54:50 No.477240890

事象の地平線の向こう側に別宇宙が形作られていて ワームホールとして機能するって理論はまぁ分からないでもない

15 18/01/07(日)23:55:38 No.477241190

>>いや小さいよ >でも周りのすべての物質を大きな重力で引き込んでるんでしょ? >光も出てこれないくらいに >じゃあ塊魂みたいにどんどん大きくならないのかな 重すぎて自分の重力でつぶれてるの で持って形を押しとどめる最終防衛ライン越えてどこまでも小さくなってるの

16 18/01/07(日)23:57:39 No.477241909

最終防衛ラインでとどまってるのが白色矮星 これはまだ三次元上の「大きさ」がある

17 18/01/08(月)00:01:12 No.477242966

えっじゃあ中性子星は?

18 18/01/08(月)00:01:44 No.477243134

>なんか蒸発するのが意味わかんない 蒸発というかこの宇宙の事象平面から消えてなくなるから蒸発すると便宜上そう表現している

19 18/01/08(月)00:04:06 No.477243893

例えば太陽がいきなりブラックホールになっても惑星の軌道は変わらんよ重力は質量で決まるから ただ今よりずっと太陽中心に近づけるようになる3km位まで 近い程重力が強いだけだ

20 18/01/08(月)00:04:45 No.477244086

ブラックホールにも穴はあるんだよな…

21 18/01/08(月)00:04:47 No.477244095

>水貼った洗面所の栓を抜いたやつがブラックホールと理解してる >次元が一個上だけど 話ズレるけどバスタブ渦みたいな小さいのにコリオリの力が目に見えて働くなんて信じられないんだ俺 本当にコリオリの力なのか?

22 18/01/08(月)00:09:21 No.477245411

ブラックホールの中心点ってどうなってるんだろうね 確信を持って答えられる人間なんて一人もいないのはわかってるけども

23 18/01/08(月)00:11:32 No.477246071

>>じゃあ塊魂みたいにどんどん大きくならないのかな BHは的が小さいからなかなか太らない 太陽の大きさですら質量が目に見えて変わるほど隕石ぶつからない 運良く生け贄が近くにない限り大きくなれない

24 18/01/08(月)00:13:46 No.477246734

>ブラックホールの中心点ってどうなってるんだろうね 今の宇宙には関係ないから考えなくて済むという考え方もあるよ

25 18/01/08(月)00:14:54 No.477247104

つまり銀河系の中心に巨大ブラックホールが~ってのは周りに生け贄がたくさんいるということか

26 18/01/08(月)00:16:00 No.477247418

ブラックホールになっちゃったらもう三次元的な物体の延長上では考えられないので まずはそれを全部捨てること

27 18/01/08(月)00:16:21 No.477247533

ブラックホールの中身はどうなってるか謎だよ 別の宇宙に繋がってるのでは?なんて話も

28 18/01/08(月)00:16:46 No.477247677

>話ズレるけどバスタブ渦みたいな小さいのにコリオリの力が目に見えて働くなんて信じられないんだ俺 >本当にコリオリの力なのか? むしろ小さいから速攻で目に見えて効果出て来るんだ 大気の渦だと大きすぎてわかりづらい

29 18/01/08(月)00:17:11 No.477247809

>ブラックホールの中心点ってどうなってるんだろうね 古典的には特異点だから常識の通用しない空間だけど ひも理論だと高次元の小さいものがギッチリ詰まってそうとか言われてた気がする

30 18/01/08(月)00:18:38 No.477248269

>蒸発というかこの宇宙の事象平面から消えてなくなるから蒸発すると便宜上そう表現している 違うよ!? 細かいこと抜きで言うとBHの内側から外への物質の移動はなくとも エントロピーがうんたらで結果的に内部質量が減って外部でエネルギー放出が起きる BHが小さすぎると放出の方が勝ってBHが消滅する

31 18/01/08(月)00:18:56 No.477248359

>じゃあ塊魂みたいにどんどん大きくならないのかな なるよ ただ球状だからちょっとやそっとじゃ太っても見分けつかない

32 18/01/08(月)00:20:44 No.477248953

大きいブラックホールだと直径が4光日くらいのが見つかってる

33 18/01/08(月)00:21:10 No.477249089

ブラックホールといってもその境界=事象地平面≒シュバルツシルト半径は単に「脱出速度が光速度を超えるライン」であって 境界までみっしりと物質が詰まってるというわけではないよ 例えば境界面が地球表面なら本体は中心の野球のボールくらいのサイズということもあり得る(計算上どうかじゃなくてイメージねイメージ

34 18/01/08(月)00:21:59 No.477249322

>話ズレるけどバスタブ渦みたいな小さいのにコリオリの力が目に見えて働くなんて信じられないんだ俺 >本当にコリオリの力なのか? 実質働いてないよ

35 18/01/08(月)00:22:05 No.477249356

ブラックホールの蒸発は結構ややこしい話だったな なんでもブラックホールの近くで素粒子の対生成が起きた時その片割れが弾き飛ばされてもう片割れがブラックホールに吸い込まれるって事が起こるらしく そうなると本来対消滅でつじつまの合うはずの質量保存の法則が破れてしまう→じゃあ代わりにブラックホールの質量減らすかとなってしまう これを外から見るとあたかもブラックホールが素粒子吐き出して小さくなっていくように見えてそれが蒸発と呼ばれてると

36 18/01/08(月)00:22:36 No.477249530

中は物理学が通用しないとかもう意味分かんないよね

37 18/01/08(月)00:22:58 No.477249639

>>本当にコリオリの力なのか? >むしろ小さいから速攻で目に見えて効果出て来るんだ バスタブも台風もコリオリの力は無視できるレベルだよ!!

38 18/01/08(月)00:23:06 No.477249675

ブラックホールが出来る直前ですら時間は十分遅くなるから外から見てれば出来る端から蒸発してるんじゃないか それに特異点が出来る前に宇宙の寿命がくるかも

39 18/01/08(月)00:23:17 No.477249738

よくわかんにゃい

40 18/01/08(月)00:23:43 No.477249858

ベテルギウス君ちょっくら爆発してブラックホールになってよ

41 18/01/08(月)00:23:45 No.477249871

地球をビー玉サイズまで圧縮するとブラックホールになるみたいだけどもう何が何だかわからん どうやってそんなに詰めるんだ…

42 18/01/08(月)00:24:01 No.477249947

学者もよくわかんないってなってるので大丈夫

43 18/01/08(月)00:24:11 No.477249999

ブラックホールを利用したら核廃棄物ももんだいないじゃん!!

44 18/01/08(月)00:24:25 No.477250072

あくまで脱出速度が光速度を超えるラインがそこにあるってものなので 超超巨大なブラックホールであればそのライン上で感じる重力が1Gのものなんてのも想定できる つまりわりと温和にその表面を超えることができるんだ(絶対戻れないだけで

45 18/01/08(月)00:24:29 No.477250092

>外から見てれば出来る端から蒸発してるんじゃないか そうだけど大きいと蒸発による質量減少が緩やか過ぎてよく分かんない

46 18/01/08(月)00:24:58 No.477250261

>地球をビー玉サイズまで圧縮するとブラックホールになるみたいだけどもう何が何だかわからん >どうやってそんなに詰めるんだ… ビー玉どころか直径6mmまで圧縮しなきゃダメだったはず

47 18/01/08(月)00:25:35 No.477250415

>ブラックホールを利用したら核廃棄物ももんだいないじゃん!! 落っことす過程で超すげぇ放射線とか発することになるが良いか

48 18/01/08(月)00:25:49 No.477250502

>ビー玉どころか直径6mmまで圧縮しなきゃダメだったはず あれビー玉は太陽だっけ どのみち全然わからん…

49 18/01/08(月)00:25:57 No.477250540

>ベテルギウス君ちょっくら爆発してブラックホールになってよ あいつが弾けた後一番明るい時では昼でも見えると聞く

50 18/01/08(月)00:26:01 No.477250564

ブラックホールってどうにかすれば消えるの?

51 18/01/08(月)00:26:24 No.477250657

全然知らない遠い概念過ぎて最早ファンタジーに感じる… 色んな事が解明された遥か未来の人から見たら昔の奴は思考の次元が低いな!ってなるんだろうか…

52 18/01/08(月)00:26:29 No.477250682

>ブラックホールを利用したら核廃棄物ももんだいないじゃん!! 天文学的なスケールで言うと物質を回収不可能な状態に放り込むのはリサイクル出来なくてもったいないだろ!って言われた

53 18/01/08(月)00:26:32 No.477250697

蒸発って表現が紛らわしいからいつか変わると思うんだよね

54 18/01/08(月)00:26:35 No.477250708

>ブラックホールってどうにかすれば消えるの? 蒸発するからほっとけば消える

55 18/01/08(月)00:26:54 No.477250801

>ブラックホールってどうにかすれば消えるの? 別のブラックホールがぶつかれば

56 18/01/08(月)00:27:04 No.477250841

NHKの番組では布を張って表面に重たい球を置いて説明してたな

57 18/01/08(月)00:27:24 No.477250938

事象の地平面のことを考えると混乱するのが その面付近は「外部から見るとほぼ無限に時間が引き延ばされてる」ってことなんだよな それってBHが本当のBHになるのに(観測者宇宙ガワから見て)無限の時間がかかる=俺らの宇宙で本当のBHなんてないんじゃないかって気に

58 18/01/08(月)00:27:36 No.477250991

>別のブラックホールがぶつかれば それ融合してでかくなってません?

59 18/01/08(月)00:27:55 No.477251088

>ブラックホールってどうにかすれば消えるの? 小さいやつは消えるパターンもあるかもって考えられてる 上で言ってる蒸発ね 十分大きいと吸収のほうが上回るんじゃないかって まあいずれにせよ仮説だからね

60 18/01/08(月)00:28:05 No.477251135

ブラックホールってぽんぽん出来てるイメージあるけど 地球みたいに生命体が繁栄するよりブラックホール作る方が宇宙的には難度低いの?

61 18/01/08(月)00:28:06 No.477251139

>別のブラックホールがぶつかれば 通り過ぎるか合体して大きくなるかだよ・・・

62 18/01/08(月)00:28:08 No.477251149

時間の流れが違うって聞くけど すごく長い紐を垂らしたら先端同士でも流れる時間は変わるの?

63 18/01/08(月)00:28:08 No.477251152

適当な推測だけどビックバンが起きる条件は ブラックホールが関わってる気がする

64 18/01/08(月)00:28:51 No.477251340

>事象の地平面のことを考えると混乱するのが >その面付近は「外部から見るとほぼ無限に時間が引き延ばされてる」ってことなんだよな >それってBHが本当のBHになるのに(観測者宇宙ガワから見て)無限の時間がかかる=俺らの宇宙で本当のBHなんてないんじゃないかって気に それを観測するための光はどんどん波長を引き伸ばされていくからその内あらゆる手段で観測できないくらい波長の長い光になるから実際は真っ暗になるよ

65 18/01/08(月)00:28:56 No.477251358

>>別のブラックホールがぶつかれば >それ融合してでかくなってません? ブラックホールにはブラックホールをぶつけるんだよ…

66 18/01/08(月)00:29:13 No.477251440

人間がブラックホールに吸い込まれるとどうなるんだろう 死ぬのは間違いないだろうけど

67 18/01/08(月)00:29:15 No.477251451

>地球みたいに生命体が繁栄するよりブラックホール作る方が宇宙的には難度低いの? とにかく大質量の恒星が超新星バイオマンすればできあがるから・・・

68 18/01/08(月)00:29:26 No.477251506

やがて宇宙はブラックホールだけになるときいた

69 18/01/08(月)00:29:30 No.477251520

もちろん人間が近づいたら死ぬんだろうけど 何が見えるんだろうな

70 18/01/08(月)00:29:43 No.477251585

なんだろう…こうズブズブと三次元的に沈んでくから小さくなっていくんだろうか 自分でも何言ってるかいまいちわかって無いけど

71 18/01/08(月)00:29:47 No.477251604

引力がある限り長い時間を掛ければ勝手にデキるんじゃないかBH

72 18/01/08(月)00:29:52 No.477251632

>やがて宇宙はブラックホールだけになるときいた 太陽さんなら勝てる気がする!!

73 18/01/08(月)00:29:54 No.477251634

ベテルギウス君はブラックホールになれないらしいぞ 太陽10個くらい質量が足りないそうだ

74 18/01/08(月)00:29:55 No.477251641

>地球みたいに生命体が繁栄するよりブラックホール作る方が宇宙的には難度低いの? 難易度的にはブラックホールのほうが低いんじゃないかな 十分に育った恒星があればできるから時間スケールではすごくかかるけど確率的には生命よりは

75 18/01/08(月)00:30:07 No.477251694

>それを観測するための光はどんどん波長を引き伸ばされていくからその内あらゆる手段で観測できないくらい波長の長い光になるから実際は真っ暗になるよ いやだからそんな話してるんじゃなくて 俺らがBHBH言ってる天体は全部BHになる直前の天体でしかないんじゃないかって話

76 18/01/08(月)00:30:16 No.477251736

>それってBHが本当のBHになるのに(観測者宇宙ガワから見て)無限の時間がかかる=俺らの宇宙で本当のBHなんてないんじゃないかって気に うnうn去年9月号のパリティ読もうねえ

77 18/01/08(月)00:30:29 No.477251788

いいかい「」、ブラックホールに突入したからといって ホワイトホールから出られるなんてことはない ないんだ

78 18/01/08(月)00:30:32 No.477251805

>それってBHが本当のBHになるのに(観測者宇宙ガワから見て)無限の時間がかかる=俺らの宇宙で本当のBHなんてないんじゃないかって気に そこでブラックホールは宇宙の終わりと接続してる説を唱えてみる

79 18/01/08(月)00:30:48 No.477251879

>やがて宇宙はブラックホールだけになるときいた それよりもエントロピー増大しきって熱的死迎えるのが先じゃなかったっけ?

80 18/01/08(月)00:31:25 No.477252080

宇宙も死ぬのか…

81 18/01/08(月)00:31:25 No.477252084

>人間がブラックホールに吸い込まれるとどうなるんだろう ブラックホールがどうこう以前にそれだけ重力勾配がきつい天体に近づく時点であらゆるものが上下に引き裂かれるのだ 頭に1G足に12Gかかるみたいなシチュを考えてみてくれ

82 18/01/08(月)00:31:46 No.477252172

>>それを観測するための光はどんどん波長を引き伸ばされていくからその内あらゆる手段で観測できないくらい波長の長い光になるから実際は真っ暗になるよ >いやだからそんな話してるんじゃなくて >俺らがBHBH言ってる天体は全部BHになる直前の天体でしかないんじゃないかって話 観測的事実を言うならそれこそ見えてるのはブラックホールでもなんでもないただの暗闇だし

83 18/01/08(月)00:31:57 No.477252225

>宇宙も死ぬのか… まぁ熱的死は必ず訪れるよ 宇宙が凍りついておしまいだ

84 18/01/08(月)00:32:04 No.477252252

ブラックホールに物投げ入れるとホーキング放射であらゆる物質からエネルギー取り出せる発電機になるとか

85 18/01/08(月)00:32:05 No.477252253

宇宙の最後は諸説あるけど とりあえずブラックホールが全部蒸発するのに10^100年くらい時間が必要と聞いた

86 18/01/08(月)00:32:17 No.477252320

BHが本当にヤバいものと接続してたら宇宙自体が不安定になると思うんだけどなぁ

87 18/01/08(月)00:32:51 No.477252481

>ブラックホールに物投げ入れるとホーキング放射であらゆる物質からエネルギー取り出せる発電機になるとか 縮退炉来たな…

88 18/01/08(月)00:32:59 No.477252526

>うnうn去年9月号のパリティ読もうねえ 近くの図書館にはおいてないし高いし

89 18/01/08(月)00:33:01 No.477252540

>すごく長い紐を垂らしたら先端同士でも流れる時間は変わるの? そうだよ 両端に時計をつけたらズレる

90 18/01/08(月)00:33:11 No.477252596

神が天幕の内側をチェックするために開けたのぞき穴なのだ

91 18/01/08(月)00:33:13 No.477252604

>色んな事が解明された遥か未来の人から見たら昔の奴は思考の次元が低いな!ってなるんだろうか… 別に現代人もアリストテレスの自然学をバカにしたりはしないし……

92 18/01/08(月)00:33:19 No.477252628

そもそもブラックホールそのもののことは何もわかってない 観測できてるのはあくまでブラックホールの手前の現象だけなんだよな

93 18/01/08(月)00:33:27 No.477252665

内部では時空がかなり歪んで時間と空間が逆になるらしい どういうことなの

94 18/01/08(月)00:33:33 No.477252690

エントロピーの増大こそブラックホールでなんとかならないのかなぁ…

95 18/01/08(月)00:33:36 No.477252710

>観測的事実を言うならそれこそ見えてるのはブラックホールでもなんでもないただの暗闇だし こっちの質問の意味が分からないなら頼むからまぜっかえさないでくれ・・・

96 18/01/08(月)00:33:38 No.477252715

宇宙は広がり続けているので 遠い未来には光が届かなくなるほど星星が離れて 真っ暗な宇宙になるという

97 18/01/08(月)00:33:58 No.477252798

宇宙って無機質じゃん 凍り付いてるだけじゃ死というわけではないんじゃ

98 18/01/08(月)00:34:18 No.477252881

>エントロピーの増大こそブラックホールでなんとかならないのかなぁ… 熱力学は一番普遍的な原理だからな…

99 18/01/08(月)00:34:55 No.477253077

あくまで熱的死であって死ではない

100 18/01/08(月)00:35:18 No.477253209

>内部では時空がかなり歪んで時間と空間が逆になるらしい >どういうことなの 数式上時間軸と空間軸がごっちゃになるという感じの話で 逆になるというほどのことではないので気にしない

101 18/01/08(月)00:35:22 No.477253230

自分が固定された中心で動くものに対して釣り合いで考えるけど地動説が正解だったように異なる場所を中心に考えて釣り合いを取れるように法則を正しく書き直せば矛盾しないのかもしれない

102 18/01/08(月)00:35:22 No.477253231

光が重力に引っ張られるっていうのがもうよく分かんない!

103 18/01/08(月)00:35:40 No.477253308

>>観測的事実を言うならそれこそ見えてるのはブラックホールでもなんでもないただの暗闇だし >こっちの質問の意味が分からないなら頼むからまぜっかえさないでくれ・・・ 相対性理論言うようにあくまで相対的にしか語れないし… 超重力下で外みたらどうなるんだっけ…

104 18/01/08(月)00:36:08 No.477253432

内部観測出来ないからって皆適当に言ってるんだよ

105 18/01/08(月)00:36:17 No.477253482

人間が光でしか観測できないだけであって時間の尺度は別にあったりしないの?

106 18/01/08(月)00:36:32 No.477253552

>熱力学は一番普遍的な原理だからな… 経験的法則ではあるだろうが絶対的真理かどうかは意見が分かれる所

107 18/01/08(月)00:36:40 No.477253591

誰か科学者を送り込んでみるしかないな

108 18/01/08(月)00:36:43 No.477253613

ゲーム内のアイテムにたまに ブラックホールやダークマターとかあったりする

109 18/01/08(月)00:36:52 No.477253662

>光が重力に引っ張られるっていうのがもうよく分かんない! 光は重力に引っ張られてるんじゃないんだよ 光はあくまで空間に沿って真っすぐ飛んでる その空間を重力が曲げてる

110 18/01/08(月)00:36:57 No.477253682

>誰か科学者を送り込んでみるしかないな インターステラー来たな…

111 18/01/08(月)00:37:04 No.477253719

>光が重力に引っ張られるっていうのがもうよく分かんない! 重力は空間の歪みを引き起こすんだ 光は空間というレール上しか走れないからそれが歪んじゃったら曲がるしかないだろう?

112 18/01/08(月)00:37:20 No.477253819

絶対零度より低い温度を観測したとかニュースで見たときはもう何が何だか

113 18/01/08(月)00:37:26 No.477253851

空間って何じゃ?

114 18/01/08(月)00:37:54 No.477253975

>人間が光でしか観測できないだけであって時間の尺度は別にあったりしないの? 光速で飛べるのが現状光のみなだけで 光速そのものの特別さと光はあまり関係ない

115 18/01/08(月)00:37:55 No.477253982

私ブラックホール入って重力の秘密分かった!

116 18/01/08(月)00:38:34 No.477254191

>私ブラックホール入って重力の秘密分かった! オイオイオイ帰ってこれないわアイツ

117 18/01/08(月)00:38:50 No.477254269

>人間が光でしか観測できないだけであって時間の尺度は別にあったりしないの? 考え方としては順番が逆 「光速度」をすべての基準に置くと様々な現象がすっきりと整理できるよという理論 逆に言えば光速度不変を仮定せずその辺を説明しようとするとすごくいっぱい変則的なルールが必要になるという話でもある

118 18/01/08(月)00:39:04 No.477254334

>>私ブラックホール入って重力の秘密分かった! >オイオイオイ帰ってこれないわアイツ 電波なら通じるかな…

119 18/01/08(月)00:39:24 No.477254437

実は中がロリビッチの天国だから何も出てこれないんじゃないか

120 18/01/08(月)00:40:00 No.477254615

>>>私ブラックホール入って重力の秘密分かった! >>オイオイオイ帰ってこれないわアイツ >電波なら通じるかな… 電波すら落っこちちゃうよ!

↑Top