18/01/07(日)21:02:49 ぬ 幕末... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/07(日)21:02:49 No.477186585
ぬ 幕末の幕府軍はフランスから大量に貰った当時の最新式小銃であるシャスポー銃を精鋭部隊に優先的に配備したんぬ でもシャスポー銃には重大な欠陥があったんぬ そのせいで幕府軍の精鋭は丸々使い物にならなくなったんぬ
1 18/01/07(日)21:03:48 No.477186896
ブォォォォォォォ
2 18/01/07(日)21:04:03 No.477186968
どんな欠陥なの
3 18/01/07(日)21:05:02 No.477187263
ぬ 幕府は薩長よりも早くフランスから教官を派遣してもらって西洋式の軍制を整えたんぬ 問題は当時の欧州は戦列歩兵から散兵への過渡期で古い戦術を幕府が導入してしまったことなんぬ
4 18/01/07(日)21:05:53 No.477187511
それって不要品を押しつけられただけじゃ…
5 18/01/07(日)21:07:30 No.477187937
>どんな欠陥なの ぬ 欧州だと問題無かったんぬが日本だと湿気が多いから錆びるんぬ フランスはそれを分かっていて錆止め塗って渡してくれたんぬが幕府の兵士が手入れをしっかりし過ぎて錆止めが剥がれちまったんぬ あと紙薬莢だったからそっちも湿気でやられたんぬ
6 18/01/07(日)21:09:15 No.477188448
ぬ 第一次長州征伐の時に幕府は西洋式の軍制を整えていた小倉藩を酷使しまくったんぬ それを見た他の藩はうちも負担が増えるの嫌だし...と西洋化を辞めたんぬ
7 18/01/07(日)21:10:36 No.477188835
ぬ 第一次長州征伐の後に幕府は小倉藩の西洋式の銃器が大活躍したのを見て小倉藩の武器を取り上げたんぬ
8 18/01/07(日)21:12:36 No.477189446
ぬ 幕府側の使っていた大砲はフランスから買った物だったんぬが平地の多い欧州で使うのを想定していたから日本だと全く役に立たなかったんぬ 逆に新政府軍の配備したイギリス製の大砲は植民地での戦闘用に軽量化されていたから大活躍したんぬ
9 18/01/07(日)21:14:13 No.477189929
ぬ そもそも幕府の武士には戦列歩兵は全く合わない戦法だったんぬ 散兵ができるだけの練度を持った兵士を幕府は使い潰しちゃったんぬ
10 18/01/07(日)21:14:40 No.477190077
今日のぬは博識だな…
11 18/01/07(日)21:16:06 No.477190525
ぬ 幕府が最初に採用したのはイタリア製の青銅砲なんぬ お雇いフランス人が当時の情勢を考慮してそいつにしなよと助言したんぬ 日本はキレて陸軍はドイツ式へと傾向していく切っ掛けになったんぬ
12 18/01/07(日)21:17:18 No.477190891
ぬ 鳥羽伏見の戦いの後も幕府軍はまだまだ普通に戦えたんぬ でも大阪城にいた徳川慶喜が逃亡しちゃって指揮系統がめちゃくちゃになって各部隊がバラバラに動いてしまってやられてしまったんぬ
13 18/01/07(日)21:19:17 No.477191446
ぬ あと幕府は装備は良かったんぬが指揮官がアレだったんぬ 火力戦に対応できる指揮官が少なくてすぐに白兵戦を挑もうとしては突撃中に銃撃されてバタバタやられたんぬ
14 18/01/07(日)21:20:12 No.477191712
色々めぐりが悪いな幕府は
15 18/01/07(日)21:20:20 No.477191751
ぬ 幕府軍の精鋭といえば井伊の赤備えこと彦根藩が有名なんぬ 実戦だと赤備えが目立ちまくってボコボコにされたんぬ
16 18/01/07(日)21:21:27 No.477192069
英仏どっち選ぶかが歴史の分かれ目すぎる…
17 18/01/07(日)21:21:47 No.477192174
江戸幕府での徳川慶喜って神輿だったの?(ブォォォォ
18 18/01/07(日)21:22:11 No.477192293
結果的に国全体ではうまく近代化できたけど 中国あたりは保守勢力強すぎて近代化失敗して微妙な事になったらしいな
19 18/01/07(日)21:25:41 No.477193321
ぬ 徳川家康は遺言で幕府に何かあったら譜代は井伊家の彦根藩を外様は藤堂家の津藩を頼るようにと言ったんぬ 戊辰戦争では彦根藩は赤備えが目立ちまくってボコボコにされ津藩は幕府側の重要な砲台を任されていたんぬが鳥羽伏見の戦いで新政府側に寝返って幕府側を砲撃したんぬ
20 18/01/07(日)21:27:19 No.477193787
>江戸幕府での徳川慶喜って神輿だったの?(ブォォォォ まぁそんなもんなんぬ 抗戦派と講和派どっちつかずの立場でいたから両方に捨てられたんぬ
21 18/01/07(日)21:30:05 No.477194593
ぬ 井伊の赤備えも途中から鞍替えして錦の御旗のもとで戦ってたんぬ というか安城以来だとか岡崎以来だとか色々と仕えた時期によって細かくわかれてた 徳川譜代はそのほとんどが新政府側にころんでるんぬ
22 18/01/07(日)21:30:30 No.477194711
ぬ 津藩が寝返ったのが鳥羽伏見の戦いの新政府側の勝因の1つだったんぬが津藩は藩祖に似たりと馬鹿にされまくったんぬ 津藩の藩祖の藤堂高虎は主君を7回(実際は13回)変えた武士として有名だったんぬ
23 18/01/07(日)21:34:22 No.477195836
ぬ 藤堂高虎は遺言で私は主君を7回変えたけどそれは戦国の世だから許されたんだかんな!子孫が徳川家を裏切るようなことがあったら祟るからな!と言ったんぬ でも幕末の藤堂家は今も戦国の世みたいなもんだろうが!とあっさり裏切ったんぬ...
24 18/01/07(日)21:34:44 No.477195937
ぬ 藤堂高虎は主君変えまくったけど 普通に主君が死んだ以外だと自分と家臣をちゃんと養える主君を選んでたんぬ 現実的な考え方なんぬ
25 18/01/07(日)21:36:38 No.477196555
ぬ 坂本龍馬の話といえば紀州藩との船舶事故で賠償金をせしめたいろは丸事件が有名なんぬ 龍馬はあの船には金塊と銃器が積んであった!と言っていたんぬが2012年の調査でいろは丸は空荷だったことが分かったんぬ
26 18/01/07(日)21:37:20 No.477196784
ぬ博識だな
27 18/01/07(日)21:38:02 No.477196991
>結果的に国全体ではうまく近代化できたけど >中国あたりは保守勢力強すぎて近代化失敗して微妙な事になったらしいな ぬ 領土が広すぎて中央が直接統治するのが難しいんぬ 地方領主じたいはそれなり以上に優秀だったりすることもあるんぬ
28 18/01/07(日)21:40:54 No.477197890
ぬ 幕府がいくら軍制改革しても他の藩の兵士が戦国時代のまんまの装備じゃ意味ないんぬ... 鳥羽伏見でも大半の幕府兵は長槍や長弓装備で火縄銃すら足りないって状態だったんぬ
29 18/01/07(日)21:43:39 No.477198735
ぬ 日本の悪しき伝統と言われる精神論は明治期にフランスから輸入された概念なんぬ
30 18/01/07(日)21:43:59 No.477198840
ぬ 新政府側の主力小銃のスナイドル銃は後装式の単発ライフルなんぬ 前装式ライフルのエンフィールド銃の銃身の一部をぶった切って開くようにして無理やり後装式に改造した銃だったんぬが簡単な改造なのにドライゼ銃やシャスポー銃みたいな正規品より強い!と人気だったんぬ
31 18/01/07(日)21:44:49 No.477199084
まあ幕末は戦乱の時代だから戦国であってる 戦国は卑怯上等 生き残った者が勝者
32 18/01/07(日)21:45:05 No.477199161
フランス陸軍は日本人なんかよりも遥かにヤベーんぬ
33 18/01/07(日)21:46:20 No.477199539
小栗が指揮してれば幕府が勝ってたとか聞くんぬが あの幕府軍が指揮通り動けるとは思えないんぬ
34 18/01/07(日)21:46:22 No.477199557
グランダルメは世界最強なんぬ
35 18/01/07(日)21:48:09 No.477200087
輸入されたのって騎士道精神か こういう系統はどこの組織で大概悪い方向にアレンジされる気がする
36 18/01/07(日)21:48:33 No.477200198
ぬ フランスじんやべーんぬ アワーズ読んでると分かるんぬ
37 18/01/07(日)21:48:37 No.477200225
>ぬ >日本の悪しき伝統と言われる精神論は明治期にフランスから輸入された概念なんぬ それまでは何を…
38 18/01/07(日)21:48:55 No.477200334
ぬ スナイドル銃は太平洋戦争末期に編成された本土決戦用の第三次増強師団で編成された6つの師団の主力小銃だったんぬ 一応正規師団にはライフル銃が配備されたんぬ
39 18/01/07(日)21:49:39 No.477200565
幕府側ぐだぐだすぎる… 全部偶然でダメな方にばっかり手を出しちゃったのか何かしら原因があってそうなっちゃったのか…
40 18/01/07(日)21:50:39 No.477200880
ぬ 散々時代錯誤な内ゲバ組織と馬鹿にされた新撰組は実は当時としてはかなり先進的な武装集団に生まれ変われた方なんぬ 鳥羽伏見でも普通に銃砲は装備していたしそれで戦おうとしたんぬ でも悲しいかな訓練と実戦は勝手が違った上に新撰組の砲では薩長側の砲台に射程が足りなかったんぬ…
41 18/01/07(日)21:51:27 No.477201122
ぬ 幕末に使われたスナイドル銃やマルティニーヘンリー銃は全部で10万丁近く倉庫に保管されていたんぬ 太平洋戦争末期には予備兵器から正規装備に格上げされて世紀師団に優先して配備されたんぬ
42 18/01/07(日)21:51:30 No.477201137
政権が一度もコケず2.5世紀続いていたと考えるとむしろ頑張ってた方な気がする…
43 18/01/07(日)21:51:36 No.477201163
>それまでは何を… 割りとドライな武士道なんぬ
44 18/01/07(日)21:52:15 No.477201393
>割りとドライな武士道なんぬ 正直あまり違いがわからない…
45 18/01/07(日)21:53:07 No.477201643
ぬ 鳥羽伏見の戦いで唯一新政府側の砲に対応できた砲兵部隊は津藩が丸々寝返って奪っていったんぬ... 寝返っただけならまだしもあいつら後ろから撃ちやがったんぬ...
46 18/01/07(日)21:53:14 No.477201675
ぬ 会津藩で悪いことしたのは全部土佐藩ってことにしとくんぬ
47 18/01/07(日)21:54:37 No.477202092
武士道というか葉隠は基準にするにはキチガイすぎる まぁ九州人だから…
48 18/01/07(日)21:55:21 No.477202304
だいぶ毒されたのか武士道=さつまもんというイメージに
49 18/01/07(日)21:55:38 No.477202392
>>それまでは何を… >割りとドライな武士道なんぬ どう違うのか良く分かんねぇよ!(ブォォォォ
50 18/01/07(日)21:56:31 No.477202665
武士は勝つためならなんでもするよって価値観なんぬ それが朱子学や何やらで統治しやすく調整されたんぬ
51 18/01/07(日)21:57:25 No.477202944
書き込みをした人によって削除されました
52 18/01/07(日)21:57:52 No.477203090
ぬ ちなみに幕末に使われた火縄銃も大切に保管してあったんぬ こちらも太平洋戦争末期には武器庫から出されて師団に配備されたんぬ おかげで降伏後の武装解除で大量の文化的価値のある火縄銃が廃棄処分になったんぬ
53 18/01/07(日)21:58:41 No.477203326
ぬ あの有名な「武士は犬ともいへ畜生ともいへ勝つことが本にて候」という言葉が全てなんぬ 宗滴本人の言葉かはともかく戦国武士の価値観である事には違いないんぬ
54 18/01/07(日)21:59:08 No.477203466
>輸入されたのって騎士道精神か >こういう系統はどこの組織で大概悪い方向にアレンジされる気がする ちょっと違くて、フランス軍で培われてきた軍事思想なんぬ 負けたと思ったときが負けたときだ。勝つと信じてる限り敗北は無い、みたいな 滅多矢鱈に積極的なお考えに溢れるんぬ 最終的にElan Vitalとしてまとめられて第一次大戦の緒戦で大惨事になるんぬ
55 18/01/07(日)22:00:04 No.477203758
新撰組は本体が威嚇射撃してる間に 別働隊が背後から斬りかかるみたいな戦法を普通にやってたからな…
56 18/01/07(日)22:00:34 No.477203926
フランス人クズすぎない?
57 18/01/07(日)22:01:20 No.477204193
>フランス人クズすぎない? このドクトリンでヨーロッパの覇者になったから合っているんぬ
58 18/01/07(日)22:01:35 No.477204287
ぬ カエル食いの脳みそはナポレオン戦争時代で止まっているんぬ
59 18/01/07(日)22:01:45 No.477204344
>>フランス人クズすぎない? >このドクトリンでヨーロッパの覇者になったから合っているんぬ ドイツにボコられてるじゃねーか
60 18/01/07(日)22:01:57 No.477204412
ぬ イギリスが間接的にクズをやる国というなら フランスは直接的にクズをやる国なんぬ
61 18/01/07(日)22:02:01 No.477204436
当時の価値観では大真面目なんぬ 過去をふり返ったら日本人も中々にクズいんぬ