ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/06(土)18:02:42 No.476882326
整備兵と未来のモデラーだけを殺す
1 18/01/06(土)18:15:12 No.476884829
3号くらいがちょうどいいよね 4号でもうシンドイよと感じて 5号で死ぬ…
2 18/01/06(土)18:25:11 No.476886761
3と4はシュルツェンで隠せばいい
3 18/01/06(土)18:27:47 No.476887309
一個何キロあんだよ!
4 18/01/06(土)18:29:54 No.476887749
さぁ次はツィンメリットコーティングしようねぇ…
5 18/01/06(土)18:32:47 No.476888341
もう突撃砲でいいんじゃないかなあ
6 18/01/06(土)18:34:08 No.476888589
なにこれ三層になってんの?
7 18/01/06(土)18:35:02 No.476888755
一番車体に近い転輪を1枚交換しようとすると 14枚だか外さないと目的の転輪に到達できない構造
8 18/01/06(土)18:35:07 No.476888768
一枚数十キロだっけ?
9 18/01/06(土)18:35:24 No.476888823
そのうちタイヤにとって変わられそう
10 18/01/06(土)18:36:22 No.476889023
てんりんが多いと何がいいの? 接地面が増えるとか履帯が緩まなくなるとかそんな感じ?
11 18/01/06(土)18:36:39 No.476889072
>そのうちタイヤにとって変わられそう そういう車両は既にあるし 利点があるからこうなってるので取って代わられるというのは有り得ない
12 18/01/06(土)18:37:43 No.476889278
>そのうちタイヤにとって変わられそう もっと合理的な配置の転輪にとって変わられている
13 18/01/06(土)18:37:53 No.476889303
>てんりんが多いと何がいいの? >接地面が増えるとか履帯が緩まなくなるとかそんな感じ? 当時としてはクソ重たい戦車だから接地圧分散させたいんだろうね
14 18/01/06(土)18:38:28 No.476889437
車重の分散だったりサスペンションへの負荷軽減だったりいろいろなのだ
15 18/01/06(土)18:39:19 No.476889592
接地面が増えると重い物でも沈まなくなる 整備兵の気は沈む
16 18/01/06(土)18:39:28 No.476889629
軸を増やしつつ戦車をコンパクトに保とうとするとこうなる そうしないとさらに重くなる
17 18/01/06(土)18:40:42 No.476889889
こんなにつける意味あるんです…?
18 18/01/06(土)18:42:14 No.476890207
理屈はわかる わかるけどもうちょっとなんとかならんのか
19 18/01/06(土)18:42:35 No.476890279
トラックだって後ろのタイヤは2本ずつだし
20 18/01/06(土)18:42:57 No.476890376
何枚か抜いても問題なさそう
21 18/01/06(土)18:42:57 No.476890377
意味はある とてもある でもあんまり他所が真似しない辺りで察して欲しい
22 18/01/06(土)18:43:30 No.476890493
わかんないんだけどなんでドイツってこんなめんどくさいことしたのに足回り壊れて遺棄するエピソードばかりなの サスもやたら凝ったことしてるのに
23 18/01/06(土)18:43:42 No.476890542
整備性の問題により一番前の転輪を左右一組ずつ外して運用する部隊があったそうな
24 18/01/06(土)18:44:51 No.476890792
赤軍の上層部も鹵獲する分には構わないけど直すだけ無駄だから壊れたらさっさと捨てなさいねって御触れを出すのいいよね…
25 18/01/06(土)18:44:51 No.476890794
>理屈はわかる >わかるけどもうちょっとなんとかならんのか 技術限界 当時はこうするしかなかった
26 18/01/06(土)18:45:49 No.476890977
>わかんないんだけどなんでドイツってこんなめんどくさいことしたのに足回り壊れて遺棄するエピソードばかりなの 重すぎたから >サスもやたら凝ったことしてるのに 凝りすぎたから
27 18/01/06(土)18:46:50 No.476891174
よーし戦車のプラモつくるべ!となっても後でいいかな!となる原因第一位
28 18/01/06(土)18:48:24 No.476891488
転輪のパーティングラインを処理してるときは無心になれるから好き
29 18/01/06(土)18:49:08 No.476891633
>わかんないんだけどなんでドイツってこんなめんどくさいことしたのに足回り壊れて遺棄するエピソードばかりなの 違うの 設計だと50トン級までならこまめな整備で稼働率維持できるの チョビヒゲがデカいの作れって70トンもあるの作らせたりしたの それと整備とかやってる場合じゃない戦況になってきてたの
30 18/01/06(土)18:50:47 No.476891976
詳しくないんだけど車輪?の奥行きを増やして接地面積増やすんじゃだめなのかい?
31 18/01/06(土)18:50:51 No.476891996
>転輪のパーティングラインを処理してるときは無心になれるから好き プラ棒を瞬着で取り付けた転輪をドリルチャックに咥えて一気に終わらせる
32 18/01/06(土)18:51:45 No.476892194
>詳しくないんだけど車輪?の奥行きを増やして接地面積増やすんじゃだめなのかい? 軸に掛かる負荷が大きすぎる 軸の数を増やすために交互に転輪を重ねてる
33 18/01/06(土)18:52:05 No.476892269
普通にでかい転輪とでかい履帯作ればええやん…
34 18/01/06(土)18:52:45 No.476892417
>普通にでかい転輪とでかい履帯作ればええやん… 軽さと頑丈さを両立するのは難しいんだ
35 18/01/06(土)18:52:48 No.476892425
>詳しくないんだけど車輪?の奥行きを増やして接地面積増やすんじゃだめなのかい? 重たい サスが動かない
36 18/01/06(土)18:53:16 No.476892517
他国で出来て何でドイツで出来ないの!
37 18/01/06(土)18:53:29 No.476892562
履帯組むより心の負担は軽そう
38 18/01/06(土)18:53:56 No.476892654
>>詳しくないんだけど車輪?の奥行きを増やして接地面積増やすんじゃだめなのかい? >軸に掛かる負荷が大きすぎる >軸の数を増やすために交互に転輪を重ねてる なるほど軸がねじ切れるか回せないかになるわけね
39 18/01/06(土)18:54:12 No.476892716
ドイツがデカイ転輪作れるだけの鋳造技術があればこんな千鳥転輪なんて組まずに済んだんだ!
40 18/01/06(土)18:56:07 No.476893140
ちょっと進むだけで故障の連続だったと考えると整備兵は発狂しただろうな
41 18/01/06(土)18:56:23 No.476893185
>ドイツがデカイ転輪作れるだけの鋳造技術があればこんな千鳥転輪なんて組まずに済んだんだ! 砲塔が鋳造なんだから転輪ぐらい造れるだろ…
42 18/01/06(土)18:57:32 No.476893414
>ちょっと進むだけで故障の連続だったと考えると整備兵は発狂しただろうな ドイツの機械って絶え間ない整備を前提にした物が多い気がする
43 18/01/06(土)18:58:16 No.476893554
首相戦車みたいに小さいのを何個も並べるとかじゃダメだったんかねぇ
44 18/01/06(土)18:58:50 No.476893695
トーションバーサスはなるほど!となる画期的アイディア