虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 鎌倉時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/02(火)21:40:37 No.475973646

    鎌倉時代をよく知らない「」は多い

    1 18/01/02(火)21:42:40 No.475974210

    これ政子?

    2 18/01/02(火)21:42:48 No.475974249

    鎌倉といえば新仏教

    3 18/01/02(火)21:45:14 No.475974988

    鎌倉時代のふわっとした認識を利用してさも繋がりがあるかのように北条氏を名乗る戦国時代の後北条氏はせこい

    4 18/01/02(火)21:45:15 No.475975001

    鎌倉時代を調べ始めて この時代から武田がいて いつものように武田してることに驚くまでがテンプレ

    5 18/01/02(火)21:47:31 No.475975651

    武田も佐竹も源氏トップに立ちたい頼朝のライバルだからな

    6 18/01/02(火)21:49:48 No.475976349

    平氏と源氏の二軸対立が終わって公家と武家の対立になってくるし 天皇も絡んでくるから余り教えたがる人がいない

    7 18/01/02(火)21:53:01 No.475977319

    北条氏は割と途中までしっかり政治してるな…ってなる

    8 18/01/02(火)21:54:10 No.475977672

    清和源氏は呪われた血だなとしか思えない…

    9 18/01/02(火)21:54:25 No.475977737

    北条の後があれだし… まぁそりゃ

    10 18/01/02(火)21:54:45 No.475977826

    ここら辺から南北朝まである種のタブー扱いされてるイメージ

    11 18/01/02(火)21:55:43 No.475978076

    天皇がバリバリ前線で戦うわ上皇三人と天皇二人流罪にしてるからな かなりのデンジャーゾーン

    12 18/01/02(火)21:56:10 No.475978201

    承久の乱と蒙古襲来以外はほぼ知名度ないよね

    13 18/01/02(火)21:56:19 No.475978251

    鎌倉はそんなにタブーになってなくない?

    14 18/01/02(火)21:56:49 No.475978406

    公暁いいよね

    15 18/01/02(火)21:57:21 No.475978564

    タブーというよりめんどくさい

    16 18/01/02(火)21:57:36 No.475978636

    鎌倉時代は倫理観狂ってるから…

    17 18/01/02(火)21:58:03 No.475978761

    富野作品に出てきてもおかしくない名演説

    18 18/01/02(火)21:58:14 No.475978830

    転生したら清和源氏の棟梁だった件

    19 18/01/02(火)21:59:48 No.475979409

    >鎌倉時代を調べ始めて >この時代から武田がいて >いつものように武田してることに驚くまでがテンプレ 武田が武田ムーブしすぎててこいつらずっと変わってねぇって笑えるよね…

    20 18/01/02(火)22:00:06 No.475979543

    敵は三大クソコテ(元)天皇の一人

    21 18/01/02(火)22:00:25 No.475979640

    >富野作品に出てきてもおかしくない名演説 原文はもっとかっこいいぞ 皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。 故右大将軍(頼朝)朝敵を征罰し、関東を草創してより以降、官位と云ひ俸禄と云ひ、其の恩既に山岳よりも高く、溟渤よりも深し。 報謝の志これ浅からんや。而るに今逆臣の讒に依り非義の綸旨を下さる。 名を惜しむの族は、早く秀康・胤義等を討取り三代将軍の遺跡を全うすべし。但し院中に参らんと欲する者は、只今申し切るべし。

    22 18/01/02(火)22:00:51 No.475979809

    政所をまんどころって読むくらいだから北条政子もまんこって読むと思いたい

    23 18/01/02(火)22:01:20 No.475980018

    なんか兄弟喧嘩したあとふわっとなる鎌倉時代のイメージ

    24 18/01/02(火)22:01:41 No.475980133

    まぁ政子も大概の糞マンコではある

    25 18/01/02(火)22:01:58 No.475980237

    清盛と頼朝に当たるキャラがいないのもマイナーさ加減に拍車をかける

    26 18/01/02(火)22:02:14 No.475980325

    人命が軽すぎてビビる

    27 18/01/02(火)22:02:28 No.475980399

    こんなんでも昔はその夢売ってよとか言い出す女の子だった

    28 18/01/02(火)22:02:48 No.475980534

    北条義時が権力簒奪したってイメージ まぁ実際のとこは北条一強体制ができるまで結構時間かかってるんだけど

    29 18/01/02(火)22:03:37 No.475980860

    北条は割と頑張ってるけど長崎家はクソだな!

    30 18/01/02(火)22:04:27 No.475981106

    >なんか兄弟喧嘩したあとふわっとなる鎌倉時代のイメージ その後血塗れの主導権争いだからね…内紛内紛また内紛で学校とかだと深く教えようとすると何やってるの…ってなりそうだからふわっと軽く流すしかないのだ

    31 18/01/02(火)22:04:28 No.475981107

    源氏棟梁と言われつつ周りは上の人間をうまく使ってやろうという野心だらけ… 朝廷側もそんなんばっかりだったりする

    32 18/01/02(火)22:05:40 No.475981388

    有力御家人とかすぐ殺されるあたり思いの外殺伐としてるな…

    33 18/01/02(火)22:06:24 No.475981597

    >その後血塗れの主導権争いだからね…内紛内紛また内紛で学校とかだと深く教えようとすると何やってるの…ってなりそうだからふわっと軽く流すしかないのだ 比企能員の奴が悪い

    34 18/01/02(火)22:06:29 No.475981609

    頼朝が割と味方をガンガン切り捨てて冷酷と評されるのもまぁそうかも…ってなるんだけど 内情調べると切り捨てられる側もクソすぎってなって… なんでこんな蛮族しかいないの…

    35 18/01/02(火)22:07:09 No.475981925

    これは源氏の血だから仕方ない

    36 18/01/02(火)22:07:21 No.475982002

    有力御家人でさえ失脚からの族誅コンボがザラとか 中央の統制も届きにくい田舎の群小豪族とかどんな血みどろのバトル繰り広げてたんだろうな…

    37 18/01/02(火)22:07:50 No.475982138

    鎌倉・室町を思うとめっちゃ平和だぜ江戸幕府!ってなる

    38 18/01/02(火)22:08:09 No.475982233

    蛮族濃度MAXはこの時代な気もする

    39 18/01/02(火)22:08:43 No.475982458

    いつどう終わったのかよく知らん

    40 18/01/02(火)22:09:02 No.475982565

    鎌倉時代を楽しく学ぶならまず南北朝やって 足利と新田あたりを追っていくのが楽しい

    41 18/01/02(火)22:09:12 No.475982629

    むしろ室町はよく頑張ったとしか言いようがない

    42 18/01/02(火)22:09:26 No.475982694

    いざ鎌倉!

    43 18/01/02(火)22:09:29 No.475982713

    徳川家の治世スキルすごい… 内戦ほとんどなくなった…

    44 18/01/02(火)22:09:31 No.475982730

    >いつどう終わったのかよく知らん GODAIGOが号令かけて 足利尊氏が終わらせた

    45 18/01/02(火)22:09:44 No.475982807

    >鎌倉時代を調べ始めて >この時代から佐竹がいて >いつものように佐竹してることに驚くまでがテンプレ

    46 18/01/02(火)22:09:47 No.475982821

    蛮族をなんとかしようと頑張る泰時 頑張りすぎて頭に花が咲いた

    47 18/01/02(火)22:10:01 No.475982945

    尊氏だって弟にやられそうになるしやっぱり呪われた血

    48 18/01/02(火)22:10:27 No.475983071

    頼朝様……おのれ秀康!! 結城秀康を…討つ!!

    49 18/01/02(火)22:10:41 No.475983135

    まさこはダメ

    50 18/01/02(火)22:10:55 No.475983236

    一味散々(1333年)北条氏で覚えてたけど今は知らん

    51 18/01/02(火)22:11:02 No.475983273

    まさこはこわい

    52 18/01/02(火)22:11:13 No.475983372

    MASAKOはいいだろMASAKOは! オラ!TOMIKOくらえ!

    53 18/01/02(火)22:11:21 No.475983431

    公暁はキチンと重厚なドラマに出来る気がする

    54 18/01/02(火)22:11:23 No.475983444

    >これは源氏の血だから仕方ない 御家人連中は平家系統ばかりなんですがそれは

    55 18/01/02(火)22:11:24 No.475983454

    >GODAIGOが号令かけて >足利尊氏が終わらせた 直接終わらせたのは新田ジャン

    56 18/01/02(火)22:11:26 No.475983469

    下克上とか言う単語が悪い意味含みで使われるだけ戦国時代マシだな!

    57 18/01/02(火)22:11:42 No.475983569

    >MASAKOはいいだろMASAKOは! >オラ!TOMIKOくらえ! 上手に京が焼けました~

    58 18/01/02(火)22:12:03 No.475983659

    >直接終わらせたのは新田ジャン あいつのとこにいた当時二歳の義詮のお陰なんだよなぁ

    59 18/01/02(火)22:12:40 No.475983851

    頼朝死後から北条が天下取るまでの 仁義なき戦い関東鎌倉編は結構面白い

    60 18/01/02(火)22:12:48 No.475983900

    なぜ主上は新田に目をかけられたのであろう

    61 18/01/02(火)22:12:51 No.475983912

    >御家人連中は平家系統ばかりなんですがそれは 源氏も平家ももとを辿れば同じ血だし…

    62 18/01/02(火)22:13:00 No.475983969

    粛清と権力抗争に明け暮れた鎌倉 領地与えすぎたせいで誰も従わなくなった室町 それぞれの失敗した要因を研究して安定させた江戸 とりあえず糞もらしは凄いってことで

    63 18/01/02(火)22:13:19 No.475984133

    新田家は空気が読めないくせにケンカは馬鹿強いというまことにやっかいな家風をもっている

    64 18/01/02(火)22:13:27 No.475984202

    そのとき世界がどう動いてたのかが載ってる様な日本史のわかりやすい教科書ないのかな 日本史と世界史は当然別の授業なのに並行して進めるので時間の流れが違っててちんぷんかんぷんだった

    65 18/01/02(火)22:13:34 No.475984288

    >オラ!TOMIKOくらえ! 最近の研究ではTOMIKOあんま悪くない論が出てきて余計なんで戦になったか謎は深まった…

    66 18/01/02(火)22:13:51 No.475984432

    >粛清と権力抗争に明け暮れた鎌倉 これ前半だけで後半はひたすら鎌倉死ねぇぇぇえええええ!!ってしてる朝廷押さえてるよね

    67 18/01/02(火)22:14:04 No.475984518

    >なぜ主上は新田に目をかけられたのであろう 対抗馬というのは必要だから… 特に尊氏が一人目立ちしてるだけに

    68 18/01/02(火)22:14:35 No.475984684

    >公暁はキチンと重厚なドラマに出来る気がする メインにするべきは実朝じゃないかな…

    69 18/01/02(火)22:14:36 No.475984685

    >新田家は空気が読めないくせにケンカは馬鹿強いというまことにやっかいな家風をもっている その割に本物の戦になるとボロボロなのなんなの!

    70 18/01/02(火)22:14:55 No.475984842

    鎌倉時代でも藤原家が頑張って派遣握ろうとしてたのは知らなかった

    71 18/01/02(火)22:15:13 No.475984953

    空気が読めねえから誰も味方してくれないからだよ!

    72 18/01/02(火)22:15:31 No.475985061

    >>新田家は空気が読めないくせにケンカは馬鹿強いというまことにやっかいな家風をもっている >その割に本物の戦になるとボロボロなのなんなの! 指揮能力とかほうれんそうがボロボロなのでは

    73 18/01/02(火)22:15:34 No.475985082

    >なぜ主上は新田に目をかけられたのであろう 新田は一応足利の本家筋だからじゃねーかな…

    74 18/01/02(火)22:15:47 No.475985181

    朝廷周りが一時期金ないのってこれ…暗躍しすぎたせいでは…?

    75 18/01/02(火)22:15:47 No.475985182

    だから年号を覚えろと言っておるのだ 覚えてさえおれば世界史との照合ができる

    76 18/01/02(火)22:15:55 No.475985214

    >最近の研究ではTOMIKOあんま悪くない論が出てきて余計なんで戦になったか謎は深まった… TOMIKOが応仁の乱ではそこまで悪くないよ論は前から結構言われてたね まぁTOMIKOは応仁の乱終わってからのムーブが真の悪だから地位は揺るがない

    77 18/01/02(火)22:16:09 No.475985304

    >それぞれの失敗した要因を研究して安定させた江戸 >とりあえず糞もらしは凄いってことで 秀吉が大名の鉢植え化を成し遂げていたので オラッ転封だ!大名が従ってくれる社会になっていたのが大きい 室町以前だと知るかボケッ!ですぐに反乱はじめやがる

    78 18/01/02(火)22:16:47 No.475985518

    新田開祖からして政治の立ち回りで失敗してるのが笑えない むしろ義貞はあの家では突然変異ってくらい政治だけはうまい

    79 18/01/02(火)22:16:51 No.475985535

    >最近の研究ではTOMIKOあんま悪くない論が出てきて余計なんで戦になったか謎は深まった… おおかた畠山義就のせいに見える

    80 18/01/02(火)22:18:16 No.475985964

    >それぞれの失敗した要因を研究して安定させた江戸 >とりあえず糞もらしは凄いってことで 幕末除いたら武家同士の紛争が一回だけってどんだけ平和なんだ

    81 18/01/02(火)22:18:36 No.475986045

    >鎌倉時代でも藤原家が頑張って派遣握ろうとしてたのは知らなかった 朝廷と距離置いてたのは正解だよね 室町はそのせいで関東と実質分断されたのが後の混乱の原因の一つだし

    82 18/01/02(火)22:19:11 No.475986196

    >新田開祖からして政治の立ち回りで失敗してるのが笑えない >むしろ義貞はあの家では突然変異ってくらい政治だけはうまい 新田は基本的に時流が読めないのが酷い… 初代からしてお前…甥っ子が頼朝に全ツッパしてるのに待ちからの勝ち馬ライダーとか…

    83 18/01/02(火)22:19:15 No.475986218

    家康は他にも朝廷きっちり縛ったり武家ルール整備したり マジで官僚化の素地作りすぎる

    84 18/01/02(火)22:19:19 No.475986229

    スレ画が後醍醐だろうが尊氏だろうが大楠公だろうが とにかくdisられる存在 それが新田義貞だ

    85 18/01/02(火)22:19:36 No.475986321

    >室町以前だと知るかボケッ!ですぐに反乱はじめやがる よくネタにされる島津テイストって転封を経験してないから中世メンタルが残ってるからだと思うんだよな

    86 18/01/02(火)22:19:44 No.475986366

    参勤交代と御三家システムは完璧だった

    87 18/01/02(火)22:20:20 No.475986541

    >それが新田義貞だ いや一つだけdisられない立て方があるぞ 新田家のスレで立てればあれは随分マシな方だから大丈夫!

    88 18/01/02(火)22:20:47 No.475986649

    >朝廷と距離置いてたのは正解だよね >室町はそのせいで関東と実質分断されたのが後の混乱の原因の一つだし 鎌倉時代から室町にかけて京が政治都市から経済都市に大発展するからそれを放置はできん しかも南朝を相手する以上北朝も保護しなきゃならんし

    89 18/01/02(火)22:20:55 No.475986690

    鎌倉時代ってなかったんじゃなかった?

    90 18/01/02(火)22:21:07 No.475986747

    >>それが新田義貞だ >いや一つだけdisられない立て方があるぞ >新田家のスレで立てればあれは随分マシな方だから大丈夫! 一族まるごと貶められる流れが見える

    91 18/01/02(火)22:21:08 No.475986757

    >よくネタにされる島津テイストって転封を経験してないから中世メンタルが残ってるからだと思うんだよな そうだろなあ 元寇とか全員島津みたいなもんだ

    92 18/01/02(火)22:21:13 No.475986778

    >参勤交代と御三家システムは完璧だった 譜代外様のランク付けもね 上の方で権力抗争しようにも地力が足りないから簒奪なんてできないし

    93 18/01/02(火)22:22:18 No.475987065

    TOMIKOとMASAKOのパブリックイメージ逆転してる

    94 18/01/02(火)22:22:19 No.475987070

    >鎌倉時代ってなかったんじゃなかった? なにがあったことになったの?

    95 18/01/02(火)22:22:32 No.475987126

    新田と足利が生まれた次の瞬間もう差がついてて吹くからな 足利が北条から東海道任されて京都と鎌倉の交易路に根付いた 一方新田

    96 18/01/02(火)22:22:46 No.475987196

    鎌倉時代も鎌倉側は摂家を将軍に迎えたりして融和図ってるけど結局血筋だけでの縛りは短期的なものにしかならないんだな…って思う

    97 18/01/02(火)22:23:22 No.475987354

    >鎌倉時代を調べ始めて >この時代から島津がいて >いつものように島津してることに驚くまでがテンプレ

    98 18/01/02(火)22:23:29 No.475987390

    一番やべーの鎌倉から江戸まで薩摩治め続ける島津だと思う

    99 18/01/02(火)22:24:03 No.475987526

    浅野内匠頭の刃傷沙汰が鎌倉時代に起きてたら何人死んでたんだろうか…

    100 18/01/02(火)22:24:18 No.475987582

    九州なんてほぼ外国放って置かれただけでは

    101 18/01/02(火)22:24:23 No.475987596

    >いつものように島津してることに驚くまでがテンプレ この時代の島津はむしろ大人しい方じゃねーか! オラあずまえびす食らえ!!

    102 18/01/02(火)22:24:41 No.475987696

    当人の能力が血筋に追っついてないと利用され放題の挙句最後はポイよ

    103 18/01/02(火)22:24:56 No.475987768

    鎌倉時代に首都になって室町も公方が設置されてたはずなのに その後見捨てられた地になりすぎて明治初期とかど田舎になってる鎌倉…

    104 18/01/02(火)22:25:20 No.475987879

    足利持氏が悪い

    105 18/01/02(火)22:25:20 No.475987885

    >九州なんてほぼ外国放って置かれただけでは 北条潰れたのに気づいてなくてGOAIGOからあいつらぶち殺してきてって言われる島津かわいそう!

    106 18/01/02(火)22:25:40 No.475987959

    >浅野内匠頭の刃傷沙汰が鎌倉時代に起きてたら何人死んでたんだろうか… 浅野家一族郎党皆殺しとか普通にありそう

    107 18/01/02(火)22:25:45 No.475987984

    中学なんかだと幕府作って執権政治やって元寇あって後醍醐天皇が幕府倒すくらいしか教えないよね鎌倉時代

    108 18/01/02(火)22:25:55 No.475988031

    >当人の能力が血筋に追っついてないと利用され放題の挙句最後はポイよ 無能でも半病人でも血筋さえあれば将軍が務まる徳川家やはり偉大…

    109 18/01/02(火)22:26:05 No.475988072

    族滅ってワードがホイホイ出てくるのはこの時代だけ!

    110 18/01/02(火)22:26:07 No.475988082

    防衛時の地の利を考えすぎて窮屈だから仕方ない

    111 18/01/02(火)22:26:26 No.475988153

    鎌倉発展性無さすぎるし… せまい

    112 18/01/02(火)22:26:32 No.475988182

    四条天皇いいよね…

    113 18/01/02(火)22:26:42 No.475988231

    >その後見捨てられた地になりすぎて明治初期とかど田舎になってる鎌倉… 家康が本拠地江戸にしちゃったからね まぁ鎌倉自体山に囲まれた上に面積そんなデカくもないからアレ以上発展しようもないし

    114 18/01/02(火)22:26:43 No.475988233

    島津は日新斎以降急に強くなったけどそれまではしょっちゅう内紛してるイメージ

    115 18/01/02(火)22:26:48 No.475988247

    北条の天下で足利が腰巾着みたいなイメージあったけど 実際は割りと持ちつ持たれつしてたらしいな

    116 18/01/02(火)22:26:56 No.475988290

    >鎌倉時代に首都になって室町も公方が設置されてたはずなのに >その後見捨てられた地になりすぎて明治初期とかど田舎になってる鎌倉… あそこ普通に生活に不便だし漁村としてならともかく所謂鶴岡八幡宮近辺の鎌倉の内側は東海道から離れすぎなんだよ

    117 18/01/02(火)22:27:00 No.475988312

    >浅野家一族郎党皆殺しとか普通にありそう 浅野くん大人しく切腹なんてせずに強行突破して領地に戻って討伐軍に備えるよね多分

    118 18/01/02(火)22:27:07 No.475988339

    >浅野内匠頭の刃傷沙汰が鎌倉時代に起きてたら何人死んでたんだろうか… 一族根絶やしか下手すると仲裁する人が恨まれてそっちにまで被害が

    119 18/01/02(火)22:27:57 No.475988591

    ド田舎だけど相変わらず住んでる人間の民度は底辺という いまだにそうだし

    120 18/01/02(火)22:28:02 No.475988612

    鎌倉の宮様将軍もなんとか政治イニシアチブとろうとアグレッシブに動いてる人もいるし 後醍醐だけが特異な訳でもない…… いややっぱりオカシイな!

    121 18/01/02(火)22:28:09 No.475988643

    >九州なんてほぼ外国放って置かれただけでは 博多は古代~中世は大陸への玄関だから重要立地だよ だから戦国期になると奪い合いになってよく焼かれる

    122 18/01/02(火)22:28:16 No.475988676

    頼朝様の恩といいながらすぐに北条が上に立って頼朝様の恩とはいったい…ってなる

    123 18/01/02(火)22:28:28 No.475988734

    ノブヤボだと鎌倉の城扱いの玉縄城だけど あれも東海道寄りのとこにあっていわゆる鎌倉とは全然位置違うからな

    124 18/01/02(火)22:28:44 No.475988811

    >戦国期になると奪い合いになって うn >よく焼かれる なんで…

    125 18/01/02(火)22:29:12 No.475988970

    >頼朝様の恩といいながらすぐに北条が上に立って頼朝様の恩とはいったい…ってなる 政子はともかくなんで…てなる みんな思った だから順番に族滅させた!

    126 18/01/02(火)22:29:43 No.475989106

    なので秀吉がめっちゃ整備しなおしたよ、大宰府!

    127 18/01/02(火)22:29:51 No.475989144

    鎌倉殿の作った機構を守ることが恩になると信じさせる

    128 18/01/02(火)22:30:32 No.475989351

    >頼朝様の恩といいながらすぐに北条が上に立って頼朝様の恩とはいったい…ってなる ぶっちゃけ恩じゃなくてみんな金欲しいだけだからね みんな! お金をくれない朝廷より荘園くれる幕府につきたいよね!!

    129 18/01/02(火)22:30:51 No.475989452

    >鎌倉時代に首都になって室町も公方が設置されてたはずなのに >その後見捨てられた地になりすぎて明治初期とかど田舎になってる鎌倉… 公方は置かれてるけど 室町時代にはすでに10万都市だった鎌倉時代と違って 都市人口としてはかなり減っていて 永享の乱で公方が古河に移ると寒村に

    130 18/01/02(火)22:31:00 No.475989494

    大体北条自体は平氏側っつーのがおかしい っつーか平氏側だから伊豆に流したのになんでお前んとこの娘チンポに負けてんだよ… 親父もそれに乗るなよ!

    131 18/01/02(火)22:31:07 No.475989535

    当時の武士たちは御恩と奉公を徹底させないと蛮族過ぎてどうしようもなかっただけはある まあ教え込んだところで蛮族は蛮族だったけども

    132 18/01/02(火)22:31:18 No.475989588

    土地相続をめぐって殺し合いになる(しかも普通に一族間で) 今から考えればまさに修羅の時代だな

    133 18/01/02(火)22:31:29 No.475989643

    三浦も畠山も比企も梶浦も…(略 とにかくぶっころす!

    134 18/01/02(火)22:31:39 No.475989696

    町田康の「ギケイキ」読むと源氏一党が徒党組んだヤンキーみたいな書きかたされてるけど わりと合ってるのね…

    135 18/01/02(火)22:31:40 No.475989704

    たわけの生まれたのもこの時代とか聞いた

    136 18/01/02(火)22:32:02 No.475989858

    >大体北条自体は平氏側っつーのがおかしい 先祖が繋がってるだけで実利は大してないから婿殿のサクセスにワンチャンかけたんだよ

    137 18/01/02(火)22:32:05 No.475989875

    >鎌倉殿の作った機構を守ることが恩になると信じさせる この感覚植え付けたの以降の武家社会に至る最重要ポイントだよなあ

    138 18/01/02(火)22:32:13 No.475989913

    >土地相続をめぐって殺し合いになる(しかも普通に一族間で) >今から考えればまさに修羅の時代だな 分割相続制が悪い…

    139 18/01/02(火)22:32:21 No.475989959

    この頃まだ土地を子供兄弟みんなに分けて田分け者システムだったので ローマでいうとフランク族くらいの蛮族

    140 18/01/02(火)22:32:25 No.475989974

    >大体北条自体は平氏側っつーのがおかしい >っつーか平氏側だから伊豆に流したのになんでお前んとこの娘チンポに負けてんだよ… >親父もそれに乗るなよ! 平家は自分の家だけで完結しすぎてて他の平氏からもだいぶやっかみ受けてたからね

    141 18/01/02(火)22:32:43 No.475990053

    へへー全く将軍様の言う通りですって 200年以上もしてたのにいきなり狂犬になる毛利は突然変異だのう

    142 18/01/02(火)22:32:44 [後醍醐] No.475990056

    掴めサクセス! 掴めプライド!

    143 18/01/02(火)22:32:44 No.475990058

    源氏も平氏も元はその辺の野盗の集まりだからな

    144 18/01/02(火)22:33:11 No.475990172

    >町田康の「ギケイキ」読むと源氏一党が徒党組んだヤンキーみたいな書きかたされてるけど >わりと合ってるのね… 鎌倉殿がヘッドだけど直属の少数グループ以外は他の族の寄り合い所帯 だから主導権争いも頻発する

    145 18/01/02(火)22:33:48 No.475990315

    あれでしょ平家って平氏というデカい枠組の中の一家門なんでしょ だから平家じゃない平氏も当然いて北条もそのひとつとか聞いた

    146 18/01/02(火)22:33:54 No.475990341

    >へへー全く将軍様の言う通りですって >200年以上もしてたのにいきなり狂犬になる毛利は突然変異だのう 正月に毎年毛利一族全員集まってあいつら絶許だかんな!集会してました

    147 18/01/02(火)22:34:25 No.475990508

    というか北条も平氏かというとだいぶ胡散臭い…

    148 18/01/02(火)22:34:30 No.475990530

    朝廷側も争え…争え…と後押ししてうまく行ったら自分が掻っ攫おうとしてるのが基本の時代

    149 18/01/02(火)22:34:59 No.475990698

    後白河とかとんでもないやつだよ

    150 18/01/02(火)22:35:11 No.475990763

    >朝廷側も争え…争え…と後押ししてうまく行ったら自分が掻っ攫おうとしてるのが基本の時代 そりゃあ律令制の破壊の後に出来た荘園システムを武力で半分奪われた形だからな…

    151 18/01/02(火)22:35:13 No.475990772

    >200年以上もしてたのにいきなり狂犬になる毛利は突然変異だのう 長州藩に火をつけたのは吉田松陰先生だ

    152 18/01/02(火)22:35:27 No.475990859

    >朝廷側も争え…争え…と後押ししてうまく行ったら自分が掻っ攫おうとしてるのが基本の時代 直接ぶち殺そうとして承久の乱起こしたじゃねーか!

    153 18/01/02(火)22:35:36 No.475990920

    野盗とか荒くれが集まって傭兵稼業売込みして それを天皇や貴族が雇ったので箔付けされて気づけば源氏田の平氏だのになっただけで 本当に元々ただの蛮族

    154 18/01/02(火)22:36:14 No.475991145

    >あれでしょ平家って平氏というデカい枠組の中の一家門なんでしょ >だから平家じゃない平氏も当然いて北条もそのひとつとか聞いた そんで平家は家自体の優遇を当たり前にやったけどその家の優遇以外の部分で下手こいた結果逆恨み貰ったんよ

    155 18/01/02(火)22:36:16 No.475991162

    後鳥羽は後鳥羽で面白いんだよな 関わりたくないけど

    156 18/01/02(火)22:36:17 No.475991168

    一族とか関係ねえ 自分の一家の得にならないなら殺してぇ だから割と一族の繋がり弱いよね…

    157 18/01/02(火)22:36:30 No.475991234

    >後白河とかとんでもないやつだよ それと対等にやり合ったんだから頼朝とかもっと評価されてもいいんだけどね やっぱり戦が弱いのが…

    158 18/01/02(火)22:36:32 No.475991246

    >後鳥羽は後鳥羽で面白いんだよな >関わりたくないけど 典型的クソコテ過ぎて…

    159 18/01/02(火)22:36:44 No.475991308

    >正月に毎年毛利一族全員集まってあいつら絶許だかんな!集会してました 長府藩から養子迎えるまでは歴代ボンクラ藩主が家傾けまくってた癖によくこんなことにできるわと思うよ

    160 18/01/02(火)22:37:18 [後嵯峨天皇] No.475991468

    チッ反省してまーす

    161 18/01/02(火)22:37:19 No.475991474

    関東開拓農民が自前の開拓した田畑を守るために武装して 後ろ楯というか大義名分で先祖は皇族なんですけお!? しただけなので大抵は眉唾物…

    162 18/01/02(火)22:37:28 No.475991525

    >みんな! >お金をくれない朝廷より荘園くれる幕府につきたいよね!! 私元寇で頑張ったのに恩賞の土地くれない幕府嫌い!

    163 18/01/02(火)22:37:56 No.475991647

    北条早雲の踏み台その1な油壷の三浦さんも このころはブイブイ言わせてたんだなあ

    164 18/01/02(火)22:38:02 No.475991674

    ツマンネ 歌集作ろ…

    165 18/01/02(火)22:38:25 No.475991785

    後の字虫毒させたら何が生まれるだろう

    166 18/01/02(火)22:38:27 No.475991797

    頼朝とか義経とか関係なく北条が御家人皆殺ししてくまでずっと平和じゃないよね… と思ったら次は大陸からなんかやってくる 終わったら恩賞システムが矛盾して封建制崩壊した!

    167 18/01/02(火)22:39:21 No.475992136

    まぁ蒙古襲来は直接的な崩壊の理由じゃないんだけどね その後借金チャラ!無し!!って言ったのがね…

    168 18/01/02(火)22:39:50 No.475992329

    徳のない政