18/01/02(火)07:42:10 ソース貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/02(火)07:42:10 No.475826829
ソース貼る
1 18/01/02(火)07:48:22 No.475827133
ロマサガ2ばりに世代交代して 先代の無念を晴らす!してる
2 18/01/02(火)07:48:26 No.475827139
なんでもそうだけど最初に食べた人の勇気すごいよね それ以上に痛い目見てる人がいるんだろうけど
3 18/01/02(火)07:48:58 No.475827157
ある主婦が凄すぎる
4 18/01/02(火)07:50:36 No.475827235
>ある主婦が凄すぎる これは由来がある程度はっきりしてるだけで 発酵食品はだいたいこうだと思う
5 18/01/02(火)07:51:20 No.475827272
>なんでもそうだけど最初に食べた人の勇気すごいよね >それ以上に痛い目見てる人がいるんだろうけど まだいけるまだいけるの精神
6 18/01/02(火)07:51:36 /rR6vfzs No.475827285
襲名て
7 18/01/02(火)07:52:46 No.475827350
お酢と塩で漬けてるんだから腐ってないって判断だろ 腐臭もしてなかったんだろうし
8 18/01/02(火)07:54:20 No.475827434
しょっつるはじめに食ったやつは間違いなく足の裏の臭いフェチそれも悪臭好きの方
9 18/01/02(火)07:54:28 No.475827442
犬首印 こわい
10 18/01/02(火)07:54:30 No.475827445
イギリスはもともと新鮮な食材が手に入りにくかったのでめっちゃ丹念に火を通す文化ができた ソースも多分火を通せば大丈夫の精神で口にしたんじゃね
11 18/01/02(火)07:54:42 No.475827458
半年放置して黒くなった液体を舐める勇気がすごい
12 18/01/02(火)07:55:11 No.475827482
韓国だと壺に入れたエイを常温でそのまま放置して発酵させた奴あるけどこれをまだいけるの精神で最初に食った奴は頭おかしいと思う
13 18/01/02(火)07:58:31 No.475827699
>韓国だと壺に入れたエイを常温でそのまま放置して発酵させた奴あるけどこれをまだいけるの精神で最初に食った奴は頭おかしいと思う 韓国でぶっちぎりで脳みそおかしいのはトンスルだと思う 何をどう考えて作って飲んだのか全然想像もつかねえよあれ…
14 18/01/02(火)07:59:27 No.475827752
めっちゃ犠牲者が出てるだろう河豚の食べ方を考えた人とか 食への執着が異常すぎる…
15 18/01/02(火)08:00:19 No.475827789
>韓国でぶっちぎりで脳みそおかしいのはトンスルだと思う 元食い物だからまだいけるの精神
16 18/01/02(火)08:03:48 No.475827967
野菜クズ置いておいてどうする気だったの
17 18/01/02(火)08:03:56 No.475827972
>食への執着が異常すぎる… ハラヘリの人を動かすちから凄いよね
18 18/01/02(火)08:04:34 No.475828013
犬ソースといえばごまとんかつ
19 18/01/02(火)08:05:47 No.475828081
コンニャクなんかも何をどうやったら開発できたんだよ
20 18/01/02(火)08:06:46 No.475828132
ソースのソースははっきりしてるんだな
21 18/01/02(火)08:09:48 No.475828298
スーソ印クゥドルイ
22 18/01/02(火)08:11:35 No.475828390
塩に酢に香辛料と普通ならそれぞれ単品で防腐剤として使いそうなものをごちゃ混ぜ
23 18/01/02(火)08:11:59 No.475828415
流れるように急死
24 18/01/02(火)08:13:34 No.475828500
>野菜クズ置いておいてどうする気だったの 当時の庶民なら野菜クズのスープとか普通だと思う しかもイギリスだ
25 18/01/02(火)08:14:31 No.475828553
近所の人に進めるまでしてる…
26 18/01/02(火)08:14:59 No.475828580
商品化までしてる…
27 18/01/02(火)08:15:28 No.475828608
勇気はあるけどソースって独特ないい香りするから舐めたくなる気持ちも分かる
28 18/01/02(火)08:15:31 No.475828614
Me?
29 18/01/02(火)08:17:03 No.475828712
コーミのソースは単純に香味かな
30 18/01/02(火)08:18:28 No.475828800
セロリとニンジンとネギ類があればスープの出汁に最高だ…
31 18/01/02(火)08:23:24 No.475829120
これで腐らないわ!
32 18/01/02(火)08:35:07 No.475829934
昔は発酵とか熟成が当たり前だからどうにもならない 腐臭がしなきゃとりあえず食ってみたんじゃないかなぁ 肉だって冷蔵庫の普及前は半分腐ってるのが普通なわけだし
33 18/01/02(火)08:35:24 No.475829963
調べてみたら英語版ミル貝だとリーとペリンスが貴族に命じられてインド由来の調味料を作ったけど味がキツすぎてお蔵入り→数年後に味見したら発酵しておいしくなってた!って話になってるね あれ…主婦は…?
34 18/01/02(火)08:37:49 No.475830119
貴族の主婦ってことで…
35 18/01/02(火)08:37:49 No.475830121
ウニとかナマコを最初に食べた人はすごい
36 18/01/02(火)08:40:33 No.475830296
キノコはあんだけハズレが多いのによくいまだに食べてるな
37 18/01/02(火)08:43:07 No.475830467
>キノコはあんだけハズレが多いのによくいまだに食べてるな フィンランドじんとか毒ガス発生させながら食べてる…
38 18/01/02(火)08:45:59 No.475830698
よく数年置いたものを口に入れようと思ったな
39 18/01/02(火)08:49:11 No.475830993
>フィンランドじんとか毒ガス発生させながら食べてる… あれちょうど換気扇とかの外に人がいたら大丈夫なのかな…って心配になる
40 18/01/02(火)08:53:46 No.475831452
昔は定期的に飢餓が発生してたから死ぬよりは…って感じだったのかな
41 18/01/02(火)08:57:22 No.475831807
美味しんぼでも二人の料理人の方で説明してたな
42 18/01/02(火)09:01:25 No.475832166
>調べてみたら英語版ミル貝だとリーとペリンスが貴族に命じられてインド由来の調味料を作ったけど味がキツすぎてお蔵入り→数年後に味見したら発酵しておいしくなってた!って話になってるね リー&ペリンの名前出したくなくてかくしたのね
43 18/01/02(火)09:05:12 No.475832553
蒟蒻はマジで何をどうしてそこまでして食おうと思ったのかわからない
44 18/01/02(火)09:07:19 No.475832801
>蒟蒻はマジで何をどうしてそこまでして食おうと思ったのかわからない 調理過程もなんでそれ思いついた?ってなるよね…
45 18/01/02(火)09:08:04 No.475832872
チーズはアラブの商人が砂漠を旅する際に羊の胃にミルクを入れて運んでいたら発酵していた事から生まれた…という話が嘘だって最近知った
46 18/01/02(火)09:08:48 No.475832945
>ウニとかナマコを最初に食べた人はすごい 最初は奴隷とか罪人に食わせたんだろうな
47 18/01/02(火)09:09:57 No.475833086
急に出てくる仲三郎に戸惑う
48 18/01/02(火)09:11:06 No.475833215
ふぐとかも執念というかなんなの?
49 18/01/02(火)09:12:16 No.475833361
ウニは栗がいけるしっていったパターン
50 18/01/02(火)09:13:28 No.475833473
こんにゃくは始めの方は茹でてだけで食ったりしてたしシュウ酸中和するのに灰汁入れたりして現在に至る
51 18/01/02(火)09:13:38 No.475833491
>>蒟蒻はマジで何をどうしてそこまでして食おうと思ったのかわからない >調理過程もなんでそれ思いついた?ってなるよね… べつにカロリーあるとかそういうわけでもないのになんで生まれたんだろうなこんにゃく
52 18/01/02(火)09:13:49 No.475833515
ようわからんがそんなイギリスに食文化がないとはどうしたことだ
53 18/01/02(火)09:14:10 No.475833546
蒟蒻は恐ろしいほどの試行錯誤があったんだろうな…
54 18/01/02(火)09:14:58 No.475833638
チーズは嘘っていうかもっと古いのが出てきたんじゃないっけ
55 18/01/02(火)09:15:04 No.475833651
よく食ったなこれってのが多々あるとこでも虫を食うってのはあんまり無いイメージがある 何故だろう
56 18/01/02(火)09:15:09 No.475833659
>蒟蒻は恐ろしいほどの試行錯誤があったんだろうな… その恐ろしい試行錯誤の情熱がどこから来たんだか…
57 18/01/02(火)09:15:17 No.475833671
自分が読んだ本にはウスター伯がインドで覚えてきたソースをイギリスにあるものでコックに再現させたって読んだな ウスターに元々あったソースでカレー味を再現してるから主婦でてきてもおかしくないかな 諸説あってはっきりしないのかな? 自分はリーペリン社作った薬剤師2人はコックからレシピ譲られただけな気がするな薬剤師が開発したならもっとイギリスの田舎で手に入りにくい薬品入りそうだし
58 18/01/02(火)09:15:40 No.475833721
餓死する人が普通にいた時代なら食の探求は際限ないだろう 食える食えないじゃない、食うんだという気概を感じる
59 18/01/02(火)09:16:20 No.475833797
グロいしそもそも食うとこなくない虫
60 18/01/02(火)09:16:56 No.475833869
>ようわからんがそんなイギリスに食文化がないとはどうしたことだ 産業革命が料理の伝統を破壊した
61 18/01/02(火)09:17:05 No.475833888
虫はまず小さいからな
62 18/01/02(火)09:17:12 No.475833903
芋虫ならそこら中に食文化ない?
63 18/01/02(火)09:17:19 No.475833915
>餓死する人が普通にいた時代なら食の探求は際限ないだろう >食える食えないじゃない、食うんだという気概を感じる でも蒟蒻って食べ物の中でも最底辺のカロリーしかないし…遠大な調理過程が必要だし…なんで生まれたのかさっぱり…
64 18/01/02(火)09:17:47 No.475833969
コンコルド蒟蒻
65 18/01/02(火)09:19:48 No.475834212
こんにゃくは江戸時代に既に 火山灰を吸い込んだらこんにゃくを食べて排出しよう!って健康食品扱いされてる
66 18/01/02(火)09:20:03 No.475834241
>>ようわからんがそんなイギリスに食文化がないとはどうしたことだ >産業革命が料理の伝統を破壊した 貴族料理は元々フランスの料理人使ってるからイギリス独自ってのは少ないんだよね
67 18/01/02(火)09:20:25 No.475834293
>ようわからんがそんなイギリスに食文化がないとはどうしたことだ 昔のイギリスの支配階級は衣食住にこだわるのはダサいって考えだったんだってさ
68 18/01/02(火)09:20:30 No.475834310
>火山灰を吸い込んだらこんにゃくを食べて排出しよう!って健康食品扱いされてる 意味がわからない…
69 18/01/02(火)09:20:52 No.475834362
蒟蒻は間引きにも使われたって木枯し紋次郎で読んだ
70 18/01/02(火)09:21:20 No.475834419
ジャガイモの原種とかキャッサバとか毒のある根菜類って結構あるよな
71 18/01/02(火)09:23:24 No.475834692
>意味がわからない… 要するに食ったらそのままうんこに出るから 消化されずに体内を掃除して出て来るものという扱いだったんだ
72 18/01/02(火)09:24:55 No.475834885
>要するに食ったらそのままうんこに出るから >消化されずに体内を掃除して出て来るものという扱いだったんだ 蒟蒻すごい!
73 18/01/02(火)09:28:48 No.475835368
体内に悪いモノ入ったら出せば治るって民間療法は多いよね インドネシアとか風邪引いたらスプライト飲めばゲップといっしょに風邪出てくって
74 18/01/02(火)09:29:20 No.475835443
>ようわからんがそんなイギリスに食文化がないとはどうしたことだ http://bunshun.jp/articles/-/4351
75 18/01/02(火)09:31:31 No.475835720
>グロいしそもそも食うとこなくない虫 世界おいしい虫ランキングトップクラスの虫生息地に住んでるくせに何を言うか