虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ぬ 日本... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/02(火)07:41:59 No.475826824

ぬ 日本にライオンは350頭くらいいるんぬ

1 18/01/02(火)07:44:41 No.475826939

ブォォォォォォォ

2 18/01/02(火)07:45:56 No.475827008

ぬ 世界にいるペンギンの4割は日本にいるんぬ

3 18/01/02(火)07:48:19 No.475827130

南極に何割いるの?

4 18/01/02(火)07:48:51 No.475827152

ぬ 南極も西と東があるんぬ

5 18/01/02(火)07:50:51 No.475827253

ぬ ペンギンが氷の上を腹這いに進むことをトボガンっていうんぬ

6 18/01/02(火)07:53:53 No.475827412

ぬ 上野動物園は海外の動物園とキリンとたぬきを交換したことがあるんぬ

7 18/01/02(火)07:54:49 No.475827462

ぬ 日本でパンダは上野動物園でしか見られないわけじゃないんぬ

8 18/01/02(火)07:59:24 No.475827750

動物園の動物はいい暮らししてて羨ましい…

9 18/01/02(火)08:01:31 No.475827853

ぬ 世界で飼育されてるレッサーパンダの七割は日本にいるんぬ

10 18/01/02(火)08:04:45 No.475828024

ぬ 野生の虎よりアメリカで飼育されてる虎のほうが多いんぬ

11 18/01/02(火)08:04:48 No.475828031

>世界にいるペンギンの4割は日本にいるんぬ 世界にいる(飼育されている)ペンギンの4割なんぬ

12 18/01/02(火)08:07:09 No.475828157

ひょっとして日本の動物園のおかげで絶滅免れたやつっている?

13 18/01/02(火)08:08:53 No.475828252

アライグマは世界中で害獣だけど たぬきは一部地域にしか生息しないぬ

14 18/01/02(火)08:10:01 No.475828309

ぬ 日本にはフェネックが飼育展示されている水族館が2つあるんぬ

15 18/01/02(火)08:10:50 No.475828353

>ひょっとして日本の動物園のおかげで絶滅免れたやつっている? 和歌山の動物園が日本にしてはパンダ繁殖させまくってるはずなんぬ あと絶滅したはずの大型のネコ科が中東だかの富豪の私設動物園に生き残ってたってことはあったぬ

16 18/01/02(火)08:11:12 No.475828370

でかい猛獣とかってやっぱ一匹数千万ぐらいするの? パンダとかって人気あるしお高そうだけど

17 18/01/02(火)08:13:22 No.475828492

繁殖がめっちゃ難度高い生き物とか そりゃ絶滅寸前になるわ…って思う

18 18/01/02(火)08:16:06 No.475828649

>和歌山の動物園が日本にしてはパンダ繁殖させまくってるはずなんぬ ぬ どんなに繁殖させてもパンダは中国のものなんぬ 親ごとレンタル扱いなんぬ

19 18/01/02(火)08:20:58 No.475828954

>あと絶滅したはずの大型のネコ科が中東だかの富豪の私設動物園に生き残ってたってことはあったぬ バーバリーライオンだな(ブオオオオオオオ

20 18/01/02(火)08:24:59 No.475829226

ぶっちゃけ動物なんてたいてい絶滅しても構わないよね

21 18/01/02(火)08:29:37 No.475829557

絶滅は免れても飼育下の少数個体が生き残るのみだと近親交配に次ぐ近親交配でいつかはダメになるんじゃないか

22 18/01/02(火)08:30:17 No.475829602

>ぶっちゃけ動物なんてたいてい絶滅しても構わないよね 学のない人間は安易にこういうことを書く

23 18/01/02(火)08:38:17 No.475830154

ぬ アメリカの動物園の人気ナンバーワンはゴリラなんぬ あまりの人気ぶりに時々園長や職員によるゴリラ密輸事件が起こるんぬ

24 18/01/02(火)08:38:31 No.475830174

例え話だけど虫を食べる鳥が絶滅したら虫が増えて穀物が食われてヒトや家畜が飢えて死ぬ こういった連鎖反応が怖いから今の環境を大切にするんぬ

25 18/01/02(火)08:39:33 No.475830232

>アメリカの動物園の人気ナンバーワンはゴリラなんぬ これが一番面白い

26 18/01/02(火)08:41:20 No.475830350

キングコングはアメリカ人の心に深く浸透してるんぬ

27 18/01/02(火)08:45:05 No.475830620

>例え話だけど虫を食べる鳥が絶滅したら虫が増えて穀物が食われてヒトや家畜が飢えて死ぬ >こういった連鎖反応が怖いから今の環境を大切にするんぬ これはとあるハゲの残した貴重な教訓なんぬ 大事にするんぬ…

28 18/01/02(火)08:46:16 No.475830724

>ぶっちゃけ動物なんてたいてい絶滅しても構わないよね 多様性がじゅうぶんな環境であれば何かが絶滅しても大抵他種が埋め合わせてくれるけど多様性が小さい場合は各種が担う役割が大きいのでよくない 多様性減らしてもいいことは何も無いよ 過度に経済活動を制限してまで行う保全活動もよくは無いが

29 18/01/02(火)08:47:06 No.475830795

ぬアメリカは大型ネコ科も人気なんぬ野生のトラは3000くらいだといわれてるんぬが アメリカには少なくても7000以上の個体がいるんぬ

30 18/01/02(火)08:47:18 No.475830810

人間が干渉せずほっといても沢山の種が勝手に絶滅してるんぬ

31 18/01/02(火)08:47:21 No.475830816

もっと教えてくれ!

32 18/01/02(火)08:47:22 No.475830818

ぬ コスタリカでは動物園を全部閉鎖して野性に帰すというとても壮大なプロジェクトが行われているんぬ

33 18/01/02(火)08:49:48 No.475831041

でも正直蚊は絶滅させてもいい気がするんぬ

34 18/01/02(火)08:50:53 No.475831147

ぬ アメリカで大型のインコ類の保護や飼育する団体が増えてるんぬ 理由は飼い主が先に寿命でお亡くなりになるからなんぬ あと飼い主を失うと鬱になって絶食する個体も多いんぬ

35 18/01/02(火)08:51:31 No.475831221

しかし絶滅寸前の動物はすでに環境への影響という役割も担っていないのではないだろうか まぁ研究とかそんな面から生きた個体はいるべきだろうけど

36 18/01/02(火)08:51:43 No.475831247

カカポみたいなのが絶滅してもぶっちゃけ人類に大した損失は無いとは思う

37 18/01/02(火)08:54:05 No.475831478

人類の利益だけを考えるんじゃないんぬ

38 18/01/02(火)08:54:38 No.475831536

>理由は飼い主が先に寿命でお亡くなりになるからなんぬ それはヒリが長生きなのか爺婆ばっかが飼うからなのかどっちだ

39 18/01/02(火)08:55:34 No.475831628

>人類の利益だけを考えるんじゃないんぬ じゃあ何考えるんだオラッ(ブォォォォォォォ

40 18/01/02(火)08:55:52 No.475831661

ぬ 人類も地球から見たらノミみたいなものなんぬ

41 18/01/02(火)08:56:34 No.475831731

>それはヒリが長生きなのか爺婆ばっかが飼うからなのかどっちだ ぬ インコとかオウムは長生きなんぬ ヨウムみたいな大型は50年とか生きるんぬ

42 18/01/02(火)08:57:12 No.475831786

>それはヒリが長生きなのか爺婆ばっかが飼うからなのかどっちだ >続きを読む ぬ 大型は平均寿命が50年くらいといわれてるんぬがどうも飼育下だと80年をよく超えるんぬ たまに100年も超えるんぬ

43 18/01/02(火)08:57:30 No.475831818

人間こそいなくなるべきのような…でもこのまま滅びたら後から知性持った連中の笑いものにされる様な

44 18/01/02(火)08:58:33 No.475831913

チャーチルのヒリまだ生きてんのかな

45 18/01/02(火)08:58:50 No.475831935

ぬ 朱鷺はかつて害鳥扱いだったせいであのザマになったんぬ

46 18/01/02(火)08:59:13 No.475831967

数が多すぎるだけでいなくなる必要はないと思う

47 18/01/02(火)09:00:14 No.475832054

記録上では100年以上生きたキバタンが居る ジャイアントパンダとイエネコは38歳でヒトは122歳

48 18/01/02(火)09:00:29 No.475832080

水族館ってわりと動物いるよね

49 18/01/02(火)09:00:39 No.475832096

>絶滅は免れても飼育下の少数個体が生き残るのみだと近親交配に次ぐ近親交配でいつかはダメになるんじゃないか ライオンは野生のも生息区域が隔絶してて遺伝子交流出来なくてお先真っ暗とか聞いた

50 18/01/02(火)09:02:05 No.475832233

やはり…ニンゲンは悪…なんぬ

51 18/01/02(火)09:02:28 No.475832268

ぬ なんかいっぱい食ってたらハトが絶滅したんぬ

52 18/01/02(火)09:02:56 No.475832328

>水族館ってわりと動物いるよね 魚 is 動物

53 18/01/02(火)09:03:31 No.475832375

>ぬ >なんかいっぱい食ってたらハトが絶滅したんぬ 億単位でいたのに滅びるもんなんだな…

54 18/01/02(火)09:03:38 No.475832388

ぬ 意外と寿命長い生き物といえば貝類なんぬ ウニは200年以上生きるんぬ

55 18/01/02(火)09:04:23 No.475832469

>ウニは200年以上生きるんぬ なそ にん

56 18/01/02(火)09:05:40 No.475832604

>やはり…ニンゲンは悪…なんぬ 狩りしまくるぬも人間の手先だから死なばもろともだぞ!(ブォォォォォォォォ

57 18/01/02(火)09:06:01 No.475832649

>ぬ >意外と寿命長い生き物といえば貝類なんぬ さらに面白いライフサイクルしてるのがくらげなんぬ

58 18/01/02(火)09:07:04 No.475832776

くらげには転生してテロメアがさっぱりする実質的に無限の寿命を持つ種が存在するというのは有名な話ぬ

59 18/01/02(火)09:07:14 No.475832792

クラゲには栄養与えて安全にしとけば死んでも若返って生き返る奴もいるし…寿命って何なんだろな

60 18/01/02(火)09:07:14 No.475832794

ぬ 手話で会話するゴリラはぶっちゃけでたらめなんぬが大型インコは普通の個体でも会話できんるんぬ 教えれば特別な個体じゃなくても足し算と引き算くらいまではマスターできるんぬ

61 18/01/02(火)09:07:52 No.475832851

ぬ 二枚貝で少なくとも400年以上生きてた個体が見つかったんぬ

62 18/01/02(火)09:08:06 No.475832880

>億単位でいたのに滅びるもんなんだな… 最初の一組が子作りしないと周りも全然しないとかでものすごい勢いで減ったらしい

63 18/01/02(火)09:08:37 No.475832934

ぬ 長生きと言えば亀なんぬ 飼育記録では180歳ぐらいで御目出度い事なんぬ 種としても恐竜の頃にはいたんぬ

64 18/01/02(火)09:09:32 No.475833044

>でも正直蚊は絶滅させてもいい気がするんぬ ぼうふらも蚊も捕食している動植物が多いんぬ 絶滅させたら生態系が一気に壊れるんぬ ピラミッドの底辺をぶち壊す悪行なんぬ

65 18/01/02(火)09:11:24 No.475833253

ベニクラゲは老齢に至ると若返るトンチキ生物だから理論上の寿命は今の環境がある限り続く 現実は天敵に食われる

66 18/01/02(火)09:12:56 No.475833416

ぬ 爬虫類の生命力は物凄いんぬ バイ菌だらけの湖沼で手足もがれても普通に生きてるんぬ…

67 18/01/02(火)09:14:06 No.475833542

蚊を絶滅させるのは良くないことが分かったけどマラリア原虫は生態系でなんの役に立ってるんだ?(ブォォォオオオオオ

68 18/01/02(火)09:16:25 No.475833811

ぬ 朱鷺は専用の通報ダイヤルが存在するんぬ そのへんの田んぼにいるの見かけたら電話で知らせていいらしいんぬ

69 18/01/02(火)09:17:36 No.475833948

ラスボスみたいなこと言うと人間の中でもこれ絶滅させたい方がいいなって民族は人種は結構いるし...

70 18/01/02(火)09:17:48 No.475833971

>ぬ >朱鷺はかつて害鳥扱いだったせいであのザマになったんぬ 有史以来の日本の絶滅動物の大半は害獣扱いされて狩られまくって消えてるんぬ ニホンアシカは魚を横取りする害獣として積極的に狩られて消えたんぬ ニホンオオカミは牧畜にとって敵だったから積極的に狩られて消えたんぬ

71 18/01/02(火)09:17:51 No.475833975

>蚊を絶滅させるのは良くないことが分かったけどマラリア原虫は生態系でなんの役に立ってるんだ?(ブォォォオオオオオ ぬおおおっ!!!! 微生物の代謝物が藻類や微小な虫類の栄養源になってるんぬうううううううう!!! 「」の腹の中にも虫飼ってるんぬ!!!!11それとおなじなんぬ!!!!!!1111

72 18/01/02(火)09:18:33 No.475834047

ぬ お馬さんを飼うのはそれ自体のお金の面ではハードルは低いんぬ 獣医さんと装蹄師さんに移動用の車がかかるんぬ

73 18/01/02(火)09:19:31 No.475834174

>ラスボスみたいなこと言うと人間の中でもこれ絶滅させたい方がいいなって民族は人種は結構いるし... うn...

74 18/01/02(火)09:20:29 No.475834304

ぬ 長生きする種の特徴はあんまり動かない事なんぬ その点陸棲恒温動物はめっちゃ不利なんぬ

75 18/01/02(火)09:20:33 No.475834321

ぬ 寄生虫はどの生物にどの寄生虫がどれだけ居るか計測すればその環境で何が起きてるのか大体分かる割と重要な役割があるんぬ

76 18/01/02(火)09:21:06 No.475834389

>ぬ >朱鷺はかつて害鳥扱いだったせいであのザマになったんぬ 現地でも持て囃してるのは利権がらみの保護団体と観光関係者だけたぞ(ブオオォォ

77 18/01/02(火)09:21:20 No.475834420

隠すのがうまくな >蚊を絶滅させるのは良くないことが分かったけどマラリア原虫は生態系でなんの役に立ってるんだ?(ブォォォオオオオオ 増えすぎた人間を減らす役割を担っているんぬ

78 18/01/02(火)09:21:28 No.475834436

生態系には真の意味で役立たずはいないんだな

79 18/01/02(火)09:22:29 No.475834569

親のすね齧ってる「」も親の貯めこんだ金子で経済回す役割を持っているんぬ

80 18/01/02(火)09:22:32 No.475834579

かつて日本にもラッコがいたんぬ

81 18/01/02(火)09:23:45 No.475834744

>ぬ >朱鷺は専用の通報ダイヤルが存在するんぬ >そのへんの田んぼにいるの見かけたら電話で知らせていいらしいんぬ インドは牛専用の通報先と救急車や病院があるらしいな…

82 18/01/02(火)09:24:22 No.475834808

蚊絶滅作戦はすでにいくつかの国で10年位前からやってるんじゃないのか そのことで悪影響が報告されてるの?

83 18/01/02(火)09:24:52 No.475834878

特殊環境で育つ生物は絶滅してもそこの生態系だけの変化で済むからその時点では問題ないっちゃない 孤島の固有種や温泉湧出口周辺の微生物群みたいな奴ら ただ将来それらを研究することで得られたかも知れない成果を一切手放すという潜在的な損失がある

84 18/01/02(火)09:25:33 No.475834967

ミヤイリガイは絶滅させても問題なかったようだな

85 18/01/02(火)09:26:06 No.475835041

保護しようはまあ分かるんだけど朱鷺復活させようとかはどうなんだろうかと

86 18/01/02(火)09:26:28 No.475835090

>ミヤイリガイは絶滅させても問題なかったようだな してないぞ

87 18/01/02(火)09:26:42 No.475835112

>かつて日本にもラッコがいたんぬ 最近北海道のさきっちょに住み着いてホタテ荒らしてるっていってたな

88 18/01/02(火)09:27:20 No.475835185

中国にくれって言うほどのことかって世界だよね

89 18/01/02(火)09:28:14 No.475835300

絶滅ではなく間引きと生息地域の限定化を目指すんぬ まぁ大体失敗するんぬ…

90 18/01/02(火)09:28:18 No.475835310

それ自体は意味がなくともそこで得たノウハウが役に立つ事があるんぬ やってみなければわからんですぜなんぬ

91 18/01/02(火)09:29:05 No.475835414

>中国にくれって言うほどのことかって世界だよね というかあれどう考えても中国の押し売りだよね

92 18/01/02(火)09:29:31 No.475835467

多様性で思い出したけどバナナの件はどうなったんだっけ‥(ブオオオオオオオオオオオ

93 18/01/02(火)09:29:32 No.475835469

じゃあ佐渡に他にまともな収入源くださいよー

94 18/01/02(火)09:29:41 No.475835486

ぬ 日本の動物園がみんな運営にあっぷあっぷしてるのは上野動物園のせいなんぬ あそこが日本最大の動物園なのに入園料を安くしすぎてるから他も一人600円がほぼ限界値になってるんぬ

95 18/01/02(火)09:30:19 No.475835559

カワウソって居るけどわざわざ川ってつくからには海とかにもいるのかな

96 18/01/02(火)09:30:47 No.475835628

蚊しかポリネーターがいない植物がいるのでそこが問題になるかもしれないって程度の懸念はある 農業上重要な種類でもない限り蚊がいなくなるメリットと比べたら無視しても構わないけどカカオも蚊に頼る割合が高いのがちょっとマズい

97 18/01/02(火)09:31:14 No.475835687

ぬ 名古屋城なんかに金かけずに東山動物園と名古屋港水族館にお金あげて欲しいんぬ

98 18/01/02(火)09:31:22 No.475835704

>>かつて日本にもラッコがいたんぬ >最近北海道のさきっちょに住み着いてホタテ荒らしてるっていってたな 今もごく稀に北の方から漂流してきて 養殖場で悪さをする事があるけど 保護動物だからダメだ出来なくて困ってるらしいな

99 18/01/02(火)09:31:46 No.475835766

チョコレートがなくなってもいいから蚊は滅びてほしい

100 18/01/02(火)09:31:46 No.475835768

>カワウソって居るけどわざわざ川ってつくからには海とかにもいるのかな otterでググるとわかるけどカワウソとラッコは近縁種なんぬ

101 18/01/02(火)09:32:00 No.475835792

>蚊絶滅作戦はすでにいくつかの国で10年位前からやってるんじゃないのか >そのことで悪影響が報告されてるの? 絶滅作戦は色々あるけど遅々として進展してねーんぬ…

102 18/01/02(火)09:32:11 No.475835809

>ただ将来それらを研究することで得られたかも知れない成果を一切手放すという潜在的な損失がある 実際後に何が必要になるか分かんないから出来る限り保護しといた方が無難だよね ただアホウドリ移住プロジェクトは凄くもやもやする

103 18/01/02(火)09:32:28 No.475835848

>保護動物だからダメだ出来なくて困ってるらしいな 猟師に法律は通用しないんぬ とういうかすごく怖いんぬ

104 18/01/02(火)09:32:41 No.475835870

>ミヤイリガイは絶滅させても問題なかったようだな ひっそり生きてるんぬ 駆逐されたのは日本住血吸虫なんぬ でも日本国外では元気に寄生してるんぬ

105 18/01/02(火)09:32:48 No.475835885

ぬ やらない善よりやる偽善なんぬ

106 18/01/02(火)09:34:09 No.475836035

ホタテ採ってたらラッコがついてきた 暴れたのでちょっと撫でたら死んでしまった しょうがないよね

107 18/01/02(火)09:35:19 No.475836181

>じゃあ佐渡に他にまともな収入源くださいよー メタンハイドレート採掘基地がいいんぬ?

108 18/01/02(火)09:35:27 No.475836204

>猟師に法律は通用しないんぬ >とういうかすごく怖いんぬ 海獣とたたかうのは漁師だけじゃないのか

109 18/01/02(火)09:38:00 No.475836549

「」はひねくれてるから軽視しがちだけど動物含めた環境保護活動は倫理的というか感情的な動機も大きいところがある 人間だしあって然るべきなんだけど行きすぎたり頭が足りなかったりすると愛誤となる

↑Top