17/12/31(日)12:44:31 戦場を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/31(日)12:44:31 No.475357816
戦場を変えてしまったもの
1 17/12/31(日)12:45:06 No.475357913
下のホース何
2 17/12/31(日)12:45:48 No.475358026
水
3 17/12/31(日)12:46:02 No.475358067
>下のホース何 連射してると銃身がアッツアツになるから水で冷やしてる その水タンクと繋がってるホース
4 17/12/31(日)12:46:08 No.475358083
冷却水送るホース
5 17/12/31(日)12:47:06 No.475358252
へぇ~
6 17/12/31(日)12:47:41 No.475358347
水冷なんだ… 今の機関銃はそういうの要らないのかな
7 17/12/31(日)12:47:55 No.475358389
銃身交換とか大変だからな
8 17/12/31(日)12:48:23 No.475358470
今でも水冷のはあるよ
9 17/12/31(日)12:48:53 No.475358560
>今の機関銃はそういうの要らないのかな 熱くなったらバレルを交換する
10 17/12/31(日)12:48:58 No.475358573
銃身が焼き付くまで撃ち続ける!
11 17/12/31(日)12:49:42 No.475358712
今でも無くはないけど重くて取り回し大変だから廃れた
12 17/12/31(日)12:51:45 No.475359093
銃身の持ちもいいし長く撃てるのもいい 水冷にできるならするに越したことはない デメリットを許容できれば…
13 17/12/31(日)12:51:55 No.475359129
冷却用の水を持ち歩くよりアツアツになったバレルと 交換する予備を持ち歩いた方が楽ってことだね
14 17/12/31(日)12:54:57 No.475359693
ロシアの航空機関砲がたしか水冷ジャケットだったはず
15 17/12/31(日)12:59:07 No.475360498
https://www.youtube.com/watch?v=EwSJiAwoMpY#t=5m15s 銃身は簡単にアッツアツになるし木製パーツは燃える
16 17/12/31(日)13:00:22 No.475360718
マキシム機関銃のデザインいいよね
17 17/12/31(日)13:02:31 No.475361158
https://www.youtube.com/watch?v=RCd_X7lh_AQ 艦載砲は割と水冷式だったりする
18 17/12/31(日)13:02:53 No.475361234
今だと水をふんだんに使える艦砲が水冷だ
19 17/12/31(日)13:03:28 No.475361353
高高度は寒い割に空気が薄いから空冷だと冷えにくいそうな
20 17/12/31(日)13:03:45 No.475361406
乙女ララちゃんはしょっちゅうお漏らししてる動画が貼られるな…
21 17/12/31(日)13:04:21 No.475361544
>高高度は寒い割に空気が薄いから空冷だと冷えにくいそうな 宇宙でもの冷やすのも以外と大変なんだっけ
22 17/12/31(日)13:04:48 No.475361631
>マキシム機関銃のデザインいいよね 見るだけならね…背負わされる機関銃手はご愁傷様
23 17/12/31(日)13:05:22 No.475361734
>今だと水をふんだんに使える艦砲が水冷だ 海水使うの?塩でガビガビになりそう
24 17/12/31(日)13:06:47 No.475362005
>海水使うの?塩でガビガビになりそう 普段は真水なんだってさ 戦争中で水の補給が厳しいとかなら海水も使えるとか
25 17/12/31(日)13:06:52 No.475362021
スーパーラピッドだと分間120発撃つかもだしそりゃあ水冷するよね…
26 17/12/31(日)13:08:01 No.475362236
ガリー軍曹の番組で水冷却最強!みたいな結果出てたけど 今見掛けないよね?今はあまり冷却重視されないの?
27 17/12/31(日)13:08:58 No.475362414
今のトレンドはただの水冷じゃなくてミスト冷却とかなんとか
28 17/12/31(日)13:09:31 No.475362521
放熱フィン付けまくろうぜ
29 17/12/31(日)13:09:56 No.475362613
砂漠のど真ん中で冷却に使えるお水をすぐに確保できるなら…
30 17/12/31(日)13:10:33 No.475362739
敵陣を崩して占領できればそれでいいじゃない どうして敵の一兵卒まで皆殺しにしようとするの
31 17/12/31(日)13:11:02 No.475362817
>戦争中で水の補給が厳しいとかなら海水も使えるとか WW1やWW2の野戦で機関銃も水が無い場合最悪小便ぶっ掛けたと聞く
32 17/12/31(日)13:11:39 No.475362946
>敵陣を崩して占領できればそれでいいじゃない >どうして敵の一兵卒まで皆殺しにしようとするの 捕虜収容するのもただじゃないし…
33 17/12/31(日)13:11:41 No.475362949
>敵陣を崩して占領できればそれでいいじゃない 機関銃はその陣地を守るための兵器だ
34 17/12/31(日)13:12:05 No.475363041
オシッコマンラジエーター!
35 17/12/31(日)13:12:25 No.475363124
命中精度が落ちるのはもちろん熱すぎて銃を持てなくなるし火がついたり突然ジャムったり キンキンに冷やせるに越したことはない
36 17/12/31(日)13:12:52 No.475363193
重量と水の確保が難しくて陸上での運用は廃れた けど艦上だとそれらの問題を許容できるから今でも採用してるところが多い
37 17/12/31(日)13:13:05 No.475363241
味方の兵1人死なせるくらいなら敵の兵100人ころがすほうがよい
38 17/12/31(日)13:14:20 No.475363519
銃身交換するシーンは押井映画でよく出てくる ゴーストインザシェルのカットはかっこよすぎて フェチになる理由も分かる
39 17/12/31(日)13:14:26 No.475363535
水冷ミサイル発射管も有ったな 注水してから発射して噴煙の温度下げるとか
40 17/12/31(日)13:14:32 No.475363553
https://youtu.be/rW1CvUCgTAg 焼けついた銃身ってこうなるのね
41 17/12/31(日)13:15:20 No.475363721
陣地戦なら水冷最強だけど機動戦やると空冷がいい…
42 17/12/31(日)13:16:05 No.475363846
水を循環させるとかそういう方法でやってるのかなと思ったら 水が蒸発するほど撃ちまくって新しく水を足すという方法で驚いた
43 17/12/31(日)13:16:26 No.475363925
MG34はレシーバーをくるって180°回して交換でMG42は右側の銃身カバーの根本の蓋を開けると一緒に抜ける
44 17/12/31(日)13:17:10 No.475364066
水は沸騰したらもう熱移動できないから捨てた方がいい
45 17/12/31(日)13:17:27 No.475364129
兵器はいろんな技術が急激に進歩しまくってるけど 排熱に関しては今でも苦労してるよね
46 17/12/31(日)13:18:32 No.475364344
>排熱に関しては今でも苦労してるよね 軍民問わず熱処理は永遠の課題だ
47 17/12/31(日)13:18:38 No.475364365
なんかこう熱エネルギーに頼らず飛ばせる方法って無いのん
48 17/12/31(日)13:19:16 No.475364507
>なんかこう熱エネルギーに頼らず飛ばせる方法って無いのん 投石 弓矢 カタパルト どれがいい
49 17/12/31(日)13:19:25 No.475364540
>水冷ミサイル発射管も有ったな >注水してから発射して噴煙の温度下げるとか ICBMのミサイルサイロとかもそこが水たまりだったはず
50 17/12/31(日)13:19:26 No.475364541
>排熱に関しては今でも苦労してるよね 薬莢が無くならない理由の一つとしては排熱の問題があるそうな
51 17/12/31(日)13:20:41 No.475364797
電気で飛ばすレールガンも最終的には熱問題を解消しないと使い物にならない
52 17/12/31(日)13:20:54 No.475364840
>水を循環させるとかそういう方法でやってるのかなと思ったら >水が蒸発するほど撃ちまくって新しく水を足すという方法で驚いた プロペラエンジンの冷却方法ではそういうのがある 加熱したエンジンを水で冷やしてその水蒸気を回収して 冷却器で冷やして水に戻す ただこの冷却器が壊れるとあっという間にオーバーヒートする
53 17/12/31(日)13:20:56 No.475364847
>薬莢が無くならない理由の一つとしては排熱の問題があるそうな 排出される金属性薬きょうが熱ごとそとにでちゃうから プラスチックの薬きょうは導入しづらいって話だったっけ
54 17/12/31(日)13:21:07 No.475364901
ガトリング
55 17/12/31(日)13:21:54 No.475365062
>ICBMのミサイルサイロとかもそこが水たまりだったはず ロケットの射場でも噴煙逃す先が水たまりのとこがあった気がする
56 17/12/31(日)13:22:15 No.475365133
銃の熱ってやべーんだな…
57 17/12/31(日)13:22:20 No.475365154
排熱とか電池とかそういう問題をまるっと解決しちゃう発明っていつか出てくんのかな
58 17/12/31(日)13:22:44 No.475365239
A10のガトリングは1斉射すると冷却に1分間かかるとか
59 17/12/31(日)13:22:59 No.475365297
兵器にとって激動の時代に60年間も使われつづけたマクシムひいひいおじいちゃん 未だに使ってるとこちらほらあるヴィッカースひいおじいちゃん 現役バリバリのM2おじいちゃん 機関銃は長生きだ
60 17/12/31(日)13:23:22 No.475365380
>なんかこう熱エネルギーに頼らず飛ばせる方法って無いのん 効率100%近くじゃないとね そんなものは無い
61 17/12/31(日)13:23:31 No.475365407
物が動く時点で摩擦熱は発生するからなぁ
62 17/12/31(日)13:23:42 No.475365446
>銃の熱ってやべーんだな… 普通のアサルトライフルなんかフルオートは基本的に推奨されないからな
63 17/12/31(日)13:24:25 No.475365599
>https://youtu.be/rW1CvUCgTAg 関連動画でベーコン焼いてて駄目だった
64 17/12/31(日)13:24:30 No.475365623
ケースレスカートリッジが実現難しいのも排熱に問題があるからだっけ
65 17/12/31(日)13:24:35 No.475365644
機関銃は1分間に200発程度の押さえとけば継続して射撃し続けられる
66 17/12/31(日)13:25:40 No.475365863
アーマードコアネクサスは正しかったんや
67 17/12/31(日)13:25:50 No.475365910
>ロケットの射場でも噴煙逃す先が水たまりのとこがあった気がする ロケット発射ー!のときの白い煙はみんな水蒸気なんだとか
68 17/12/31(日)13:28:35 No.475366507
>アーマードコアネクサスは正しかったんや あんなテクノロジーが発達した世界ですら排熱問題と戦ってるんだからよほど難しいんだろうな
69 17/12/31(日)13:28:46 No.475366552
アサルトライフルは基本セミオートで運用するものだからな
70 17/12/31(日)13:29:09 No.475366654
無反動砲は反動を打ち消すために後ろに水を飛ばす
71 17/12/31(日)13:29:13 No.475366684
ケースレスのライフルが市販されたけど高いのと変な機構のせいで売れなかった そうでなくても完全新規の弾薬を普及させるのは難しい
72 17/12/31(日)13:29:49 No.475366851
???「機関銃陣地は損害さえ気にしなければ歩兵で攻略できるぞ」
73 17/12/31(日)13:31:01 No.475367102
大砲の弾は結構あるんじゃないのケースレス
74 17/12/31(日)13:31:46 No.475367265
熱を直で電力に変換できる方法があればな…
75 17/12/31(日)13:31:55 No.475367292
WW1の末期にはドイツ軍が夜間浸透で鉄条網+塹壕された機関銃陣地を結構落としてたような 少数精鋭にならざるをえないから兵士の訓練がまず大変だし壊滅したら大損害だけど
76 17/12/31(日)13:32:21 No.475367381
薬莢に弾が埋まってるテレスコープ弾は最近結構実用化されてきてる気がする
77 17/12/31(日)13:33:24 No.475367601
>大砲の弾は結構あるんじゃないのケースレス 結構というか12センチ超えてくるとケースレス多いな もしくは焼尽薬莢だったりする 最大の金属薬莢式だとドイツ海軍の30センチ砲が薬莢だった気がする
78 17/12/31(日)13:34:05 No.475367759
>「機関銃陣地は損害さえ気にしなければ歩兵で攻略できるぞ」 グリネードランチャーの出番ですな
79 17/12/31(日)13:35:52 No.475368099
金属って本当に温度に左右されるよね
80 17/12/31(日)13:36:24 No.475368215
ソ連の答えは超広範囲の前線をありったけの大砲で一斉に砲撃し軍団規模で行動を拘束しその間に戦線を突破する全縦深同時打通だった
81 17/12/31(日)13:36:30 No.475368237
ドーラの80センチが薬莢だぞ… 現場じゃ頭かかえたと思う
82 17/12/31(日)13:36:37 No.475368261
私よくSFアニメとかである一発撃ったらガシューッ!って煙がめっちゃ出る描写好き!
83 17/12/31(日)13:38:08 No.475368546
戦車の砲も撃つ度に砲身が歪むから補正装置がついているらしい
84 17/12/31(日)13:38:26 No.475368597
薬莢式は詰める火薬の量変えられないから火薬量で射程変えるレベルの砲には向かない
85 17/12/31(日)13:39:55 No.475368861
>https://youtu.be/rW1CvUCgTAg >焼けついた銃身ってこうなるのね コレやってる方も怖いな…
86 17/12/31(日)13:40:38 No.475368991
薬莢かどうかは弾頭が変えられるかどうかが問題だと思うのよ
87 17/12/31(日)13:41:41 No.475369172
>ロケット発射ー!のときの白い煙はみんな水蒸気なんだとか あれは冷却水が蒸発してるんじゃなくてロケットエンジンから出てるんだ