虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/31(日)11:49:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/31(日)11:49:39 No.475349015

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/12/31(日)11:50:25 No.475349120

キラ本当は悪くないらしいな

2 17/12/31(日)11:50:40 No.475349159

どうしてq仇討ちしなくちゃいけないんですか?

3 17/12/31(日)11:50:41 No.475349160

どうして突然キレるんですか?

4 17/12/31(日)11:51:26 No.475349274

どうして討ち入ったら庭が迷路作りなんですか?

5 17/12/31(日)11:51:44 No.475349309

どうして…

6 17/12/31(日)11:51:55 No.475349341

電柱がどうかしたのですか?

7 17/12/31(日)11:51:56 No.475349344

礼儀知らずの田舎侍にやんわり苦言を呈したら逆ギレ刃傷でござるの巻

8 17/12/31(日)11:52:43 No.475349459

本当は雪どころか晴天だったのに なんで後世では雪の討ち入りになってるんですか?

9 17/12/31(日)11:54:28 No.475349748

納屋確認ヨシ!

10 17/12/31(日)11:55:58 No.475350005

賄賂を要求していびってくる悪い役人に斬りつけただけなのに

11 17/12/31(日)11:56:39 No.475350148

どうして江戸時代から今までずっと日本人に大人気なんですか?

12 17/12/31(日)11:59:13 No.475350579

KABUKIの人気演題

13 17/12/31(日)12:00:02 No.475350742

どうして殿中で仕留められなかったんですか?

14 17/12/31(日)12:01:52 No.475351077

どうして事件から50年も経って話を盛りに盛った娯楽講談がさも事実のようになっちゃったんですか?

15 17/12/31(日)12:02:54 No.475351263

AKR47

16 17/12/31(日)12:03:22 No.475351347

よく考えたら全く共感できないストーリーいいよね

17 17/12/31(日)12:03:28 No.475351362

>どうして殿中で仕留められなかったんですか? これ割とマジで駄目だよね まかりなりにも侍なのに

18 17/12/31(日)12:03:35 No.475351382

AKOで

19 17/12/31(日)12:04:20 No.475351499

忠義とは…ってなる

20 17/12/31(日)12:08:29 No.475352127

どうして現代の価値観を当てはめるんですか?

21 17/12/31(日)12:12:20 No.475352704

当時の価値観でもセプクです

22 17/12/31(日)12:15:46 No.475353226

四十七士を罪人扱いした藩は250年間ずーっとクズ呼ばわりされる 忠義の士と厚遇した藩は逆にずーっと称えられ続けた

23 17/12/31(日)12:17:08 No.475353437

社畜精神の源

24 17/12/31(日)12:17:13 No.475353450

殿中で抜刀したのが直接の罪状だからそれこそ浅野の殿様が自分で討ち入ってればよかったんじゃねえかなあ…

25 17/12/31(日)12:17:48 No.475353545

他の事情を捨てて武士は自らの主君にのみ忠孝を尽くすことを美徳とせよ だから徳川家がピンチの時は皆いざ鎌倉の精神で助けるのじゃぞ

26 17/12/31(日)12:18:41 No.475353678

アホな上司を持つと大変やな

27 17/12/31(日)12:19:47 No.475353868

浅野内匠頭カンシャク持ち説も有力

28 17/12/31(日)12:20:24 No.475353970

将軍がアホな時に部下が見捨てられたら困るから幕府に徹底的にプロパガンダに利用される

29 17/12/31(日)12:21:37 No.475354156

>本当は雪どころか晴天だったのに >なんで後世では雪の討ち入りになってるんですか? これは桜田門外の変の影響かな

30 17/12/31(日)12:22:19 No.475354264

>将軍がアホな時に部下が見捨てられたら困るから幕府に徹底的にプロパガンダに利用される 四十七士を讃えたのは幕府側ではなく一般人では?

31 17/12/31(日)12:23:06 No.475354402

>他の事情を捨てて武士は自らの主君にのみ忠孝を尽くすことを美徳とせよ >だから徳川家がピンチの時は皆いざ鎌倉の精神で助けるのじゃぞ むしろ助命しなかった幕府に庶民は不満を持った訳だがな

32 17/12/31(日)12:23:13 No.475354424

でもこれを喧嘩両成敗ってことにしたら先に攻撃したほうが圧倒的に有利で修羅の世界になっちゃうじゃない

33 17/12/31(日)12:23:36 No.475354486

殿中でごさる!!!!と止めた人はお上からめっちゃ褒められた 同僚から武士の情けを知らねえのかよクソがとボロクソ言われた

34 17/12/31(日)12:23:43 No.475354500

忠臣蔵大人気だったのに幕末有事の際かけつける旗本少なくない?

35 17/12/31(日)12:24:05 No.475354547

>AKR47 アサルトライフルみたい

36 17/12/31(日)12:24:38 No.475354655

>四十七士を讃えたのは幕府側ではなく一般人では? 大石内蔵助は武士の鑑として幕府内でも武家の基準にされるよ 上にも書いてあるけど四十七士を罪人扱いした長府藩はずっと武家社会でいびられ続けることになる

37 17/12/31(日)12:25:33 No.475354805

>でもこれを喧嘩両成敗ってことにしたら先に攻撃したほうが圧倒的に有利で修羅の世界になっちゃうじゃない 太平の世の下層の庶民はガス抜きとしてその修羅の世界がほんの一例にしろ 公認されてほしかったのよ

38 17/12/31(日)12:25:40 No.475354824

>忠臣蔵大人気だったのに幕末有事の際かけつける旗本少なくない? 将軍と天子様なら流石に天子様の方が偉いし…

39 17/12/31(日)12:26:18 No.475354924

>大石内蔵助は武士の鑑として幕府内でも武家の基準にされるよ それは具体的にどういった幕府の公式文書から確認できるんでしょうか?

40 17/12/31(日)12:27:00 No.475355034

それこそ幕末は朝廷が文字通り錦の御旗持ち出してるからな

41 17/12/31(日)12:27:27 No.475355115

先制攻撃したほうが称えられたら先に殲滅したもん勝ちじゃねえか

42 17/12/31(日)12:27:46 No.475355169

去年の年末にやってた忠臣蔵が面白かったな 古舘伊知郎が実況するやつ

43 17/12/31(日)12:28:03 No.475355209

江戸時代の中頃までは天皇なんか京都の代表者くらいの存在感しかないけど水戸藩がイメージアップを頑張った 頑張りすぎて大変なことにもなったけど結果オーライだよね

44 17/12/31(日)12:29:11 No.475355381

>殿中でごさる!!!!と止めた人はお上からめっちゃ褒められた >同僚から武士の情けを知らねえのかよクソがとボロクソ言われた 民からなんでやらせなかったんだよつまんねえ野郎だなとボロカス言われた

45 17/12/31(日)12:29:31 No.475355433

犬っころが即時切腹なんてさせなければ

46 17/12/31(日)12:29:42 No.475355458

吉良側も赤穂の藩士に報復したらどうなったんだろうな

47 17/12/31(日)12:29:46 No.475355477

>先制攻撃したほうが称えられたら先に殲滅したもん勝ちじゃねえか 幕藩体制は軍事政権だから攻撃された時に防げなかった方が悪いってなるのよ 外国が来ても幕府がお前ら守るって理論で士農工商の身分が守られてるわけで

48 17/12/31(日)12:29:46 No.475355478

浅野内匠頭の問題と四十七士の問題はまた別よ 頭領と家臣で立場が違う

49 17/12/31(日)12:29:58 No.475355515

>先制攻撃したほうが称えられたら先に殲滅したもん勝ちじゃねえか 隣を支配してた連中は平家シンパだったので殺しておきました!だから恩賞にあいつの土地ください! とかやる連中が大量に居た鎌倉時代みたいになるからね

50 17/12/31(日)12:31:04 No.475355684

>犬っころが即時切腹なんてさせなければ 殿中抜刀で即切腹じゃなかったらそれこそ大問題すぎる… しかも正月に天皇家も絡む行事の真っ最中で

51 17/12/31(日)12:31:19 No.475355728

坂下門の事件も斬られた方が悪いで安藤さんが失脚するな…

52 17/12/31(日)12:31:24 No.475355744

5.15や2.26が今でも庶民に大人気みたいなものなのかな

53 17/12/31(日)12:32:43 No.475355938

>しかも正月に天皇家も絡む行事の真っ最中で 身分の低い生母に官位くだち!って朝廷工作がようやっと実を結んだ時にやらかされたからね…

54 17/12/31(日)12:33:11 No.475356007

内匠頭の処遇よりも大した調査もなしに吉良におとがめなしの処分がでたのが問題だよ 弟に相続を許さなかったこと含めて依怙贔屓に見られた

55 17/12/31(日)12:34:05 No.475356132

桜田門も後年実行犯美化されまくりだし江戸っ子はよくわからん

56 17/12/31(日)12:34:05 No.475356133

大石も基本的には弟の大学様さえどうにかできればいいって思ってたからな できなかったからああなったけど

57 17/12/31(日)12:34:09 No.475356138

>>犬っころが即時切腹なんてさせなければ >殿中抜刀で即切腹じゃなかったらそれこそ大問題すぎる… >しかも正月に天皇家も絡む行事の真っ最中で お犬さん武断派なんだね! 他の殿中は蟄居で済んだ人もいるのに!

58 17/12/31(日)12:34:58 No.475356273

>内匠頭の処遇よりも大した調査もなしに吉良におとがめなしの処分がでたのが問題だよ 調査する理由もいらねえよ殿中抜刀(目撃者多数)の時点で死罪の大罪なんだから なんで抜いたとかそういう理由で情状酌量なんかされないレベルだ

59 17/12/31(日)12:35:22 No.475356337

>桜田門も後年実行犯美化されまくりだし江戸っ子はよくわからん あの時代井伊直弼に被害受けてない大名なんかほとんどいなかったから…

60 17/12/31(日)12:35:24 No.475356342

暴行事件の被害者である吉良を疑ったらダメだろ どんな理由があっても暴力で解決しちゃいけないってのが綱吉の方針なんだし

61 17/12/31(日)12:35:42 No.475356390

>先制攻撃したほうが称えられたら先に殲滅したもん勝ちじゃねえか そうやって成立した武家政権が自分が統治する側となるとそれを禁止する矛盾を 下層武士や庶民は敏感に感じてたりする

62 17/12/31(日)12:36:41 No.475356539

これで浅野くんが年賀の行事がつつがなく終わったあと 吉良の屋敷にでも押し入ったとかならまだだいぶ美談に出来るんだが…

63 17/12/31(日)12:36:47 No.475356546

>身分の低い生母に官位くだち!って朝廷工作がようやっと実を結んだ時に これだけでも水戸学が盛り立てる以前は天皇や朝廷が単なる京都の代表者としての役割しかなかったなんて話が嘘だとわかる

64 17/12/31(日)12:37:08 No.475356599

武家諸法度も最初は文武弓馬の道が第一だったのが忠孝第一に変わったり為政者側の都合が見えるよね

65 17/12/31(日)12:37:29 No.475356655

調べてみると江戸城での傷害・殺人事件ってこのほかにも何件かあるけど パワハラ被害者による殺人とか勘違い殺人とか結構ヒドイのあるな

66 17/12/31(日)12:37:50 No.475356709

>でもこれを喧嘩両成敗ってことにしたら先に攻撃したほうが圧倒的に有利で修羅の世界になっちゃうじゃない それまでの事例だと両成敗でやってきたのになんで今回だけ…

67 17/12/31(日)12:38:04 No.475356747

>調査する理由もいらねえよ殿中抜刀(目撃者多数)の時点で死罪の大罪なんだから >なんで抜いたとかそういう理由で情状酌量なんかされないレベルだ だから内匠頭の処遇は大した問題じゃないって書いたじゃない なぜそこに至ったかの経緯をしらべないから武家社会で不興を買ったんだ 武家の頭領である将軍が充分な裁きをしなかったんだから

68 17/12/31(日)12:38:04 No.475356748

>これだけでも水戸学が盛り立てる以前は天皇や朝廷が単なる京都の代表者としての役割しかなかったなんて話が嘘だとわかる 民間レベルと武家レベルはそりゃ違うよ

69 17/12/31(日)12:38:27 No.475356805

47人 vs 10万の吉良&上杉連合軍

70 17/12/31(日)12:38:48 No.475356857

>これだけでも水戸学が盛り立てる以前は天皇や朝廷が単なる京都の代表者としての役割しかなかったなんて話が嘘だとわかる 一応建前上は毎年正月に天皇家から今年も日本の統治をお願いしますねと書簡を受け取って成立してるからな その行事の最中に抜刀してパーにしたんだけどな!

71 17/12/31(日)12:38:54 No.475356870

絶対に負けられない戦いがここにある

72 17/12/31(日)12:39:18 No.475356924

赤穂事件にだけ目行ってると分かんないけど それまでの判例見てたらけっこう違和感あるんだよな

73 17/12/31(日)12:39:31 No.475356974

これは別に民間レベルのことだけ言ってるようには見えませんが… 17/12/31(日)12:28:03 No.475355209 del + 江戸時代の中頃までは天皇なんか京都の代表者くらいの存在感しかないけど水戸藩がイメージアップを頑張った 頑張りすぎて大変なことにもなったけど結果オーライだよね

74 17/12/31(日)12:39:42 No.475357001

対して調査せずに浅井切腹吉良お咎めなしだったから不満増大 お家再興も潰えて忠臣蔵へ

75 17/12/31(日)12:40:02 No.475357051

そもそも喧嘩両成敗は係争案件をお上の裁きに任せずに武力解決を図った場合は双方を罰するってモノであって 誰かに殴りかかられたら問答無用で双方を罰するとかじゃないよ

76 17/12/31(日)12:40:11 No.475357075

全てに被害者の吉良さんはなんで仇討ち認められなかったの?

77 17/12/31(日)12:40:57 No.475357206

当時の庶民がさっそく歌舞伎の題材にして楽しんでたら お上が歌舞伎で時事ネタやっちゃダメよって… じゃあ鎌倉時代の物語ってことにするね…

78 17/12/31(日)12:40:57 No.475357210

>全てに被害者の吉良さんはなんで仇討ち認められなかったの? 当時の法律では敵討ちはOK ただし敵討ちの敵討ちは際限なくなるからダメってのがある

79 17/12/31(日)12:41:10 No.475357247

>47人 vs 10万の吉良&上杉連合軍 このあと100万のローマ兵に

80 17/12/31(日)12:42:08 No.475357412

>全てに被害者の吉良さんはなんで仇討ち認められなかったの? 高家の吉良家は幕府の安定には邪魔だったから消された説

81 17/12/31(日)12:42:14 No.475357430

>なぜそこに至ったかの経緯をしらべないから武家社会で不興を買ったんだ >武家の頭領である将軍が充分な裁きをしなかったんだから 別に不興でもないぞ当時は 浅野本人の証言が「吉良が知ってる」だけだからな… 十分な裁きもなにも申し開きすらしてない 申し開き自体美徳じゃないみたいなご時世とは言え

82 17/12/31(日)12:42:40 No.475357513

>それまでの事例だと両成敗でやってきたのになんで今回だけ… 刀抜いてないから一方的だって判断されたんじゃなかったっけ?

83 17/12/31(日)12:42:52 No.475357543

一方的に殴られてるのは喧嘩ですらないよな 赤穂市民はレイプされるほうも悪いも言っちゃうタイプ?

84 17/12/31(日)12:43:12 No.475357588

>当時の庶民がさっそく歌舞伎の題材にして楽しんでたら >お上が歌舞伎で時事ネタやっちゃダメよって… >じゃあ鎌倉時代の物語ってことにするね… 早速ってほどでもないよ! 仮名手本忠臣蔵は48年後だ そもそもこれの一年後に富士山噴火して江戸庶民はそれどころじゃねえ

85 17/12/31(日)12:44:10 No.475357762

高師直って室町時代に悪い奴がいたからそいつの話にしようね

86 17/12/31(日)12:45:15 No.475357938

一応両成敗にしてくれって言ってるのも言ってる方も無理筋というか難癖レベルだけど抗議の為に言ってたフシはあるみたいだしな

87 17/12/31(日)12:45:23 [高師直] No.475357960

どうして悪者にされているんですか?

88 17/12/31(日)12:46:28 No.475358145

高師直は有能かもしれないけどわるいやつだろ…

89 17/12/31(日)12:46:33 No.475358159

鍵屋の辻の決闘といい血生臭い話を美化するの大好きよね 今だとプロパガンダとか言われそう

90 17/12/31(日)12:47:24 No.475358307

実際プロパガンダだからな…

91 17/12/31(日)12:47:27 No.475358317

敵討ちは江戸の小説売り筋第1位だし 幕府批判もできてなおよし

92 17/12/31(日)12:47:54 No.475358388

>鍵屋の辻の決闘といい血生臭い話を美化するの大好きよね 別に政権側が美化してる訳でもないので 血なまぐさい仇討ちに喝采を浴びせてガス抜きしたいのは庶民の方なんだ

93 17/12/31(日)12:48:03 No.475358412

全ての武士が主君に忠義を尽くしてくれないと困るし

94 17/12/31(日)12:48:12 No.475358438

江戸の人小説好きだったんだな

95 17/12/31(日)12:48:53 No.475358554

元禄地震も討ち入りの年なので縁起が悪いねえと元号を宝永に改めたら 浅間山は噴火する桜島は噴火する富士山は噴火する京都は大火事になる

96 17/12/31(日)12:49:05 No.475358599

>江戸の人小説好きだったんだな 出版規制されても闇版元でわざわざするくらいには需要あったよ

97 17/12/31(日)12:50:23 No.475358829

>その行事の最中に抜刀してパーにしたんだけどな! 俺が天皇だったらホントに任せて大丈夫?って聞いちゃいそうで怖い

↑Top