17/12/31(日)07:21:59 2017年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/31(日)07:21:59 No.475315257
2017年の出版市場は前年比7%減で1000億円マイナスの1兆3700億円となり ピークだった1996年の約52%まで縮小した ちなみに漫画単行本だけで見ると前年比約12%減とのこと
1 17/12/31(日)07:23:59 No.475315352
時代はKindle!
2 17/12/31(日)07:27:53 No.475315548
>時代はKindle! 欧米だともう電子書籍はコケたんで日本もいつまで保つかわからん
3 17/12/31(日)07:28:38 No.475315593
>欧米だともう電子書籍はコケたんで 何にとってかわられたんだ?
4 17/12/31(日)07:30:20 No.475315685
欧米圏の出版物検索しようとすると普通にpdfって検索候補がでるし…
5 17/12/31(日)07:31:11 No.475315737
>何にとってかわられたんだ? 普通に紙の本に戻った あのAmazonが現物置いてる書店を作るくらいです
6 17/12/31(日)07:32:21 No.475315804
>普通に紙の本に戻った なんとなくだけど欧米は漫画が少なめなのが影響してる気がする
7 17/12/31(日)07:33:16 No.475315869
出版物以外で知りたいこと知れるようになったのが大きいんじゃねえかな
8 17/12/31(日)07:34:40 No.475315935
あっちは電子書籍でやってた値引きが禁止されたんだよ 利便性で買ったんじゃなくて値段で選んでたから 客は紙に戻った
9 17/12/31(日)07:35:03 No.475315957
電子書籍コケたってそのうち日本でもコケるの いきなり配信停止とか?
10 17/12/31(日)07:35:42 No.475315990
e-bookの売上は横ばいだったけど電子媒体の雑誌類の刊行が伸びてたから電子書籍全体ではのびてたろ
11 17/12/31(日)07:35:54 No.475316005
>あっちは電子書籍でやってた値引きが禁止されたんだよ 電子書籍買うメリットの9割が消えるな…
12 17/12/31(日)07:36:04 No.475316016
むしろ80年代までがそんなに低かったのかと
13 17/12/31(日)07:36:05 No.475316017
>利便性で買ったんじゃなくて値段で選んでたから これは分かりやすいな
14 17/12/31(日)07:36:08 No.475316020
日本の電子書籍はそのサイトじゃないと読めないようなの多いしサービス停止すると読めなくなるな
15 17/12/31(日)07:36:56 No.475316083
>むしろ80年代までがそんなに低かったのかと 時代ごとのジャンプの値段とか調べたらだいたい分かるかと
16 17/12/31(日)07:36:56 No.475316085
>電子書籍買うメリットの9割が消えるな… 漫画の売り上げまで減ってる原因これじゃねえかなって
17 17/12/31(日)07:37:45 No.475316122
ついこないだ紙の本処分し終えて電子書籍集め始めたとこなのに・・・・
18 17/12/31(日)07:38:55 No.475316179
https://www.statista.com/statistics/455734/digital-publishing-revenue-format-digital-market-outlook-usa/
19 17/12/31(日)07:39:06 No.475316193
>日本の電子書籍はそのサイトじゃないと読めないようなの多いしサービス停止すると読めなくなるな これがなぁ コピー対策とかで仕方ないのかもしれないけどそれならやっぱり紙より安くしてほしい
20 17/12/31(日)07:39:21 No.475316209
でも俺はやっぱり利便性で選ぶよ ウン千冊あろうとタブやスマホ一個あればどこにでも持っていけるメリットはデカい
21 17/12/31(日)07:43:26 No.475316435
体積分増えるから買うのに躊躇してたのがなくなって全部持ち歩けるのが便利すぎる 電子書籍利用しだす前より数倍購入額が増えた
22 17/12/31(日)07:47:21 No.475316671
実本も紙質下げて安価なのがもっと欲しい
23 17/12/31(日)07:47:43 No.475316696
電子書籍の売上落ちたって今年の前半にフェイクニュースだってボロカスにいわれてたやつ結局どうなったの
24 17/12/31(日)07:47:44 No.475316697
電子書籍の面倒な点は運営してる会社に振り回される点だからなぁ
25 17/12/31(日)07:49:23 No.475316790
>実本も紙質下げて安価なのがもっと欲しい 洋書の小説とか紙質も悪いし表紙もペラペラだもんな ああいうのでいいのに
26 17/12/31(日)07:50:10 No.475316832
電子書籍潰しは本屋が潰れまくったからとか?
27 17/12/31(日)07:51:00 No.475316885
英語の記事は読むの面倒だから見に行かないけどキンドルは使い続けるよ… だって読みたいときにすぐ買えるし置き場所もいらないなんて最高だし
28 17/12/31(日)07:51:50 No.475316926
紙質下げると印刷機のメンテがめどくなる面もある
29 17/12/31(日)07:52:32 No.475316973
大掃除してると本ってサイズばらばらだしかさばるし邪魔だな!ってなるなった
30 17/12/31(日)07:52:35 No.475316979
紙と書店という物理材料がないぶん値段下がるのは当然だと思うんだが どういう理屈で同額にしたんだ?
31 17/12/31(日)07:52:52 No.475316990
雑誌はもう全部電子書籍でいいよ 単行本は紙で良いけど…
32 17/12/31(日)07:52:58 No.475317001
紙使わなきゃ森林伐採しなくていいのに
33 17/12/31(日)07:53:27 No.475317019
kindleはあまりにも漫画コレクションに向いてなさ過ぎて アメリカの読書文化だとこの程度で十分なんだろうなあと感じる
34 17/12/31(日)07:53:37 No.475317032
情報としてしたとらえてないんだろうな
35 17/12/31(日)07:53:43 No.475317038
A4サイズのカラー電子書籍端末はよでて…
36 17/12/31(日)07:54:23 No.475317078
紙買ってくだち…
37 17/12/31(日)07:54:36 [sage] No.475317100
紙媒体の良さはいい匂いがするとかそれくらいしかない
38 17/12/31(日)07:54:52 No.475317113
漫画コレクションって何 もしかして棚に並べて悦に入るやつ?
39 17/12/31(日)07:55:05 No.475317125
>紙使わなきゃ森林伐採しなくていいのに 森林伐採で生計立ててる人も居るんですよ
40 17/12/31(日)07:56:07 No.475317207
2000年こんなにバブるってたの?
41 17/12/31(日)07:56:31 No.475317231
andoroidのPerfectViewrみたいに表紙で選べると便利
42 17/12/31(日)07:56:37 No.475317235
アメリカは既得権益とか伝統的な産業を保護しまくるイメージある 農業保護しまくりの日本もよその国のこと言えないけど
43 17/12/31(日)07:56:48 No.475317253
>洋書の小説とか紙質も悪いし表紙もペラペラだもんな >ああいうのでいいのに ネタじゃなくいつでも買えるような本は読まなくなったり置き場に困ったら即捨ててんだろうなって思うよね
44 17/12/31(日)07:56:53 No.475317262
>紙買ってくだち… お気に入りのは紙で買ってるけど流行り物は電子で買っちゃうなぁ…捨てる手間省けるし
45 17/12/31(日)07:57:19 No.475317288
置く場所ないんだよ!
46 17/12/31(日)07:58:00 No.475317341
>漫画コレクションって何 kindleは何十巻になる各種単行本シリーズまとめたりといった基本機能が全然足りてないんだ
47 17/12/31(日)07:58:19 No.475317363
紙媒体で残すべきものは有るけど雑誌類は残さないよね 漫画とかも国会図書館分だけ刷ってあとは少数高額にすればいいのに
48 17/12/31(日)07:58:31 No.475317381
ビブリオマニアだけが買えばいいし
49 17/12/31(日)07:58:43 No.475317392
>kindleはあまりにも漫画コレクションに向いてなさ過ぎて bookwalkerが検索性もよくて便利…
50 17/12/31(日)07:59:19 No.475317429
ipadでキンドル読んでると最後のページまでいくと広告でてきて それタップしても購入ページにたどり着けないクソ仕様なのはイライラする 出版社も流通もユーザーを舐めてる感じはある
51 17/12/31(日)08:00:18 No.475317481
日本は狭いから電子書籍は増えていきそう ジオラマみたいなボドゲが買えるような欧州の一般家屋は日本にそうないんだよ
52 17/12/31(日)08:00:49 No.475317524
>ipadでキンドル読んでると最後のページまでいくと広告でてきて いっこ戻らないと閉じることすらままならないのいいよね よくない
53 17/12/31(日)08:00:53 No.475317533
本は腐るしホコリがでるし虫側串
54 17/12/31(日)08:01:47 No.475317600
表紙と裏表紙を繋げて伏線絵にしてるマンガの裏表紙を削ったのを見て以来電子書籍ほんときらい
55 17/12/31(日)08:01:49 No.475317604
広い部屋持ってるかそもそも量を読まないのかどっちだ 本を読む人は買った本すてずに置いてたらすぐ部屋いっぱいになるよね
56 17/12/31(日)08:02:36 No.475317667
Kindleで広告なんて出たことないぞ なんて本?
57 17/12/31(日)08:03:35 No.475317732
端末やらブラウザがまだ過渡期だよね
58 17/12/31(日)08:04:05 No.475317766
キンドル最後のページまでいったらあなたにはこの本がおすすめ!とかでてくるでしょ
59 17/12/31(日)08:04:08 No.475317772
>表紙と裏表紙を繋げて伏線絵にしてるマンガの裏表紙を削ったのを見て以来電子書籍ほんときらい 最近はカバー下も収録したりするのが多くなってるよ ちょくちょく更新が入って前に無かったものが追加されたりもするし
60 17/12/31(日)08:04:46 No.475317825
>Kindleで広告なんて出たことないぞ >なんて本? 最後のページをスワイプすると本を閉じる前に…ってレビューやら関連商品やらが表示される奴よ
61 17/12/31(日)08:04:46 No.475317826
>虫側串 ふふってなった
62 17/12/31(日)08:04:47 No.475317827
2000年とかオカルトブームとかでものすごい勢いで本出てたと思う 今そういうのないし
63 17/12/31(日)08:05:02 No.475317847
なるほどアレか 分かってたら防げるじゃん!
64 17/12/31(日)08:05:02 No.475317848
電子書籍こけてるのにまだ買うのがいるんだ...
65 17/12/31(日)08:06:06 No.475317926
>キンドル最後のページまでいったらあなたにはこの本がおすすめ!とかでてくるでしょ >最後のページをスワイプすると本を閉じる前に…ってレビューやら関連商品やらが表示される奴よ ㌧ あれ結構便利なんだけど使いにくい人もいるんだね
66 17/12/31(日)08:06:07 No.475317931
まぁ元のラインに戻してるだけにも見えるな というかデフレ長いはずなのに本の値段変わらんし
67 17/12/31(日)08:06:59 No.475317999
>電子書籍こけてるのにまだ買うのがいるんだ... 実際に使ってたらそんな情報信じるに値せんわアホが
68 17/12/31(日)08:07:09 No.475318015
小説買ってあとがき収録されてなかったときはブチ切れそうになったけどいらない人の方が多数派なんだろうなぁともなった
69 17/12/31(日)08:07:11 No.475318019
96年に何があったの?
70 17/12/31(日)08:07:11 No.475318020
>あれ結構便利なんだけど使いにくい人もいるんだね 続刊とかお知らせしてくれるのはいいんだけど閉じるのに手間が増えるのが困るんよ
71 17/12/31(日)08:07:55 No.475318081
>電子書籍こけてるのにまだ買うのがいるんだ... 苦し紛れの出版社が逆張りしてるだけらしいな
72 17/12/31(日)08:09:00 No.475318174
96年といえばサラダ記念日爆誕だろ
73 17/12/31(日)08:09:14 No.475318198
情報扱う出版社が情報を馬鹿にしてるんやな 喜劇やな
74 17/12/31(日)08:09:20 No.475318205
kindleの広告というかアレはbookwalkerみたいに左上に本を閉じるボタン追加するだけで済むんだけど別にそんなもん特許で保護されてたりしないよね?
75 17/12/31(日)08:09:21 No.475318208
端末は大きいiPad Proがすごくいいよ 単行本より少し大きいくらいのサイズの見開きで読める
76 17/12/31(日)08:09:28 No.475318218
>小説買ってあとがき収録されてなかったときはブチ切れそうになったけどいらない人の方が多数派なんだろうなぁともなった あとがきいるよなぁ あと表紙のバージョンとか帯の有り無しとか選ばせて欲しい陸王かったらデカデカと役所広司の帯がついてて邪魔だなと思った
77 17/12/31(日)08:09:50 No.475318241
電子に移行しても版権で金入る出版社は別に痛くも無いだろ 印刷会社はしぬ
78 17/12/31(日)08:09:55 No.475318244
>96年に何があったの? Win95の発売の影響が出たのではとされている
79 17/12/31(日)08:10:19 No.475318284
最近割引渋いからあまり買わなくなった
80 17/12/31(日)08:10:26 No.475318295
>端末は大きいiPad Proがすごくいいよ いいよね…雑誌もわりと見開きで読める
81 17/12/31(日)08:11:02 No.475318343
紙の本は図書館で借りるね…
82 17/12/31(日)08:11:17 No.475318364
最近思ったのは週刊漫画の編集あおり有版が欲しいって事 電子書籍なら連載時の扉絵や柱有版も同時収録ぐらいして良さそうなのになー
83 17/12/31(日)08:11:28 No.475318374
電子の方が発売がおそいとかふざけんなよ!!
84 17/12/31(日)08:11:49 No.475318402
電子万引きのせいとか意味がわからない
85 17/12/31(日)08:12:04 No.475318424
印刷業界も急には小さくできないし少しづつ小さくなって2つくらいが生き残れればよい
86 17/12/31(日)08:12:51 No.475318474
bookwalkerはもう美味しい値下げはヘビーユーザーにしかやらなくなってるよね
87 17/12/31(日)08:13:54 No.475318569
電子万引きもいつか法整備されんのかなー
88 17/12/31(日)08:14:09 No.475318592
紙の本写メしてあげるのもいるし紙か電子かでそんな変わらんよね
89 17/12/31(日)08:14:55 No.475318652
安売りとかよりも押入れを漁らずともガイバー全巻がスイと出るのがありがたい… 巻数多い漫画とか増えてくると本当に置き場に困ってね
90 17/12/31(日)08:16:07 No.475318741
週刊ペースでアホほど数が出る漫画がメインにある日本は まあ事情が違うわな
91 17/12/31(日)08:16:16 No.475318757
レス減ったけどまとめるにはじゅうぶんという判断か?
92 17/12/31(日)08:16:17 No.475318763
電子書籍の問題を色々言われてたところで 紙の本はもう買っても置き場がないって点で死んでるんだよなあ…
93 17/12/31(日)08:18:06 No.475318901
>電子万引きのせいとか意味がわからない 雑誌の発売前に中身がどこぞから漏れてるのに…
94 17/12/31(日)08:18:13 No.475318908
CDもだけどピークの時が売れ過ぎだったのではと思う
95 17/12/31(日)08:18:43 No.475318945
本置くスペースは薄い本に取られてるので商業は電子しか買えないわ
96 17/12/31(日)08:18:48 No.475318954
欧米だと電子書籍のシェア自体が数年前からずっと停滞してたらしいしなあ やっぱりタブレットとかクレジットカードとかの初期投資が足を引っ張るのかね
97 17/12/31(日)08:20:33 No.475319077
そもそもPCスマホまったく活用できてない人も多いからな
98 17/12/31(日)08:22:13 No.475319208
みんな市場が縮小してるけど減った金はみんな何に金使ってんの?
99 17/12/31(日)08:22:57 No.475319270
つかわない
100 17/12/31(日)08:23:03 No.475319284
もらえない
101 17/12/31(日)08:23:22 No.475319322
貯蓄とか
102 17/12/31(日)08:23:51 No.475319375
ガチャ
103 17/12/31(日)08:28:30 No.475319809
仕様書は最初からpdfになってるけど 色々使いづらくて印刷して紙にしちゃう あと超分厚い文献類
104 17/12/31(日)08:30:53 No.475320020
安い体験って刺さり方も甘くなるから安いのがいいとも限らん
105 17/12/31(日)08:34:12 No.475320356
本に関してはどう考えても安い方が良いわ
106 17/12/31(日)08:35:53 No.475320499
引っ越しで死ぬから紙はちょっと…
107 17/12/31(日)08:36:19 No.475320543
生活費
108 17/12/31(日)08:43:13 No.475321245
日本はスペースの問題があるけどアメリカは基本デカイ家だったなそういえば
109 17/12/31(日)08:44:12 No.475321353
マンガは電書の売上が倍増してて去年より売上増えてるよ
110 17/12/31(日)08:44:32 No.475321382
エロ本は電子媒体じゃないとシコリにくい…
111 17/12/31(日)08:45:54 No.475321523
手で押さえてなくても同じページ開いてられるのいいよね…
112 17/12/31(日)08:50:56 No.475322115
>雑誌(漫画単行本含む)は前年比約10%減の約6600億円、うち漫画単行本だけで見ると前年比約12% >今年の出版業界では、雑誌は少年・少女コミック誌の落ち幅が大きく、若い世代のコミック誌離れが顕著。長年、人気を保っていた作品が2017年までに完結し、新たなヒット作が生まれてこないため、漫画単行本の売り上げ激減を招いた だとさ
113 17/12/31(日)08:51:08 No.475322134
電子書籍は撤退や廃止時にガード解いたPDF版を購入者に渡す義務とかつけてくれないと不安が残る
114 17/12/31(日)08:51:10 No.475322136
>エロ本は電子媒体じゃないとシコリにくい… エロだけはほんとメリットしかない…!
115 17/12/31(日)08:51:49 No.475322198
なんか完結したマンガあったっけ
116 17/12/31(日)08:52:07 No.475322241
ブリーチとナルトか…
117 17/12/31(日)08:53:24 No.475322372
kindleの修正キモイのはなんとかなりませんかね
118 17/12/31(日)08:53:38 No.475322395
こち亀とか…そろそろコナンも終わりそう
119 17/12/31(日)08:54:16 No.475322459
>エロだけはほんとメリットしかない…! 気軽に買える!シコりやすい!隠しやすい!気軽にぶっかけできる!
120 17/12/31(日)09:00:50 No.475323180
kindleで買ってるけど kindleが死ぬ時は電子書籍が死ぬ時だろうからなんでもいいかなって 30年後とかどうなってるんだろ
121 17/12/31(日)09:02:17 No.475323348
kindleはDRMハック済だよ
122 17/12/31(日)09:07:04 No.475323914
ナニココ
123 17/12/31(日)09:08:25 No.475324076
日本の紙の本はもう数年前から売れた数の半分以上はネット発の物ってのは面白い ネットで一度は読んだものを紙の本として買うとか書籍版としてアレンジみたいのがラノベ以外の業界にも広まっている
124 17/12/31(日)09:13:59 No.475324691
>紙と書店という物理材料がないぶん値段下がるのは当然だと思うんだが >どういう理屈で同額にしたんだ? 書店や問屋といった既得権益に配慮した結果据え置き というのを大義名分にして配信側が丸儲けできるから 場所と時間取られないメリットがでかいから値段下げなくても余裕で売れるだろって舐めてかかってる節はある
125 17/12/31(日)09:15:43 No.475324925
>日本の紙の本はもう数年前から売れた数の半分以上はネット発の物ってのは面白い 不況続きすぎて保守的になってるだけなのでは…