虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/12/30(土)20:48:37 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/30(土)20:48:37 No.475213693

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/12/30(土)20:49:35 No.475213916

初期ライフ2000って

2 17/12/30(土)20:50:17 No.475214090

メンコみてーなゲームかな… メンコみてーなゲームかも…

3 17/12/30(土)20:51:04 No.475214254

正面からのみ見えるプリズム…?

4 17/12/30(土)20:51:44 No.475214401

遊戯王じゃないんだ

5 17/12/30(土)20:52:09 No.475214518

改めてみると語尾のぜーが気になるぜー!

6 17/12/30(土)20:52:39 No.475214637

プレイヤーが魔法使いになるって設定はどっかいったな

7 17/12/30(土)20:53:10 No.475214776

そもそもメンコの正しいルールを知らない

8 17/12/30(土)20:53:13 No.475214789

デーモンの召喚じゃくてデーモンなんだ…

9 17/12/30(土)20:53:54 No.475214963

単純に攻撃力が高ければよい 単純だがクソゲーなのでは…?

10 17/12/30(土)20:53:57 No.475214972

>正面からのみ見えるプリズム…? これがあるからアニメの効果わからない問題も納得っちゃ納得だった

11 17/12/30(土)20:54:28 No.475215106

ダイレクトアタックないとひたすら守備で粘る塩試合になるよね…

12 17/12/30(土)20:54:37 No.475215148

アンティルールが基本って怖いな

13 17/12/30(土)20:55:23 No.475215358

マジック&ウィザーズだか遊戯王カードだかデュエルモンスターズだか

14 17/12/30(土)20:55:29 No.475215382

>ダイレクトアタックないとひたすら守備で粘る塩試合になるよね… 手札からモンスターが出せなくなったら負けみたいな奴とか 相手のモンスターが数体だと攻撃を受けきれなくて負け みたいな謎ルールがある

15 17/12/30(土)20:55:45 No.475215453

アニオリでキレた凡骨がひたすら攻撃力の低いモンスターを社長に突撃させて返り討ちにあうクソデュエルが王国編であったような

16 17/12/30(土)20:55:49 No.475215466

完全にギャザパクってるな

17 17/12/30(土)20:56:34 No.475215646

初めからアンティ前提だったんだなこれ

18 17/12/30(土)20:56:53 No.475215724

この頃は流行りネタの一つって感じで描いてるからMTG イメージなんだろうね

19 17/12/30(土)20:57:09 No.475215791

ベーゴマとかビー玉辺りの昔のゲームが改造されて近年流行ってた事が有ったわけで メンコにもそういうのが有るかもよ いや自分が知らんだけで既に有ったのかも知れんが

20 17/12/30(土)20:57:25 No.475215864

最初っていっせのせで見せ合って勝負するEカードみたいなルールだったよね?

21 17/12/30(土)20:57:38 No.475215909

元ネタがmtgなだけだろたまごっちぽい回もあるし

22 17/12/30(土)20:57:39 No.475215917

デュエモン ゲットなんやぜぇ~

23 17/12/30(土)20:57:51 No.475215960

>完全にギャザパクってるな そもそも現実のゲームのパロだったろこの頃…

24 17/12/30(土)20:58:05 No.475216016

パクるもクソもジャンプだったか単行本だったかで元ネタとして紹介されてたぜー! そこで知ったけど子供には如何せん買いづらいというか当時売っている場所すらわからなかったぜ!

25 17/12/30(土)20:58:52 No.475216215

MTGをパクる予定だったんだろうけど出来上がったカードゲームはコストの概念がない超独自路線ってのが面白い

26 17/12/30(土)21:00:46 No.475216729

効果モンスターがいない頃はほとんどメンコだよね

27 17/12/30(土)21:00:49 No.475216741

初期ライフ2000は明らかに設定間違えてるよな

28 17/12/30(土)21:01:01 No.475216797

王国編終わる辺りまでは言ったもん勝ちのTRPGみたいな感じだったし…

29 17/12/30(土)21:01:28 No.475216923

コスト石ってスーパージャマくせーもんな…

30 17/12/30(土)21:01:33 No.475216943

エアマッスルってエアマックスのパクリじゃんっ!て言わなくても分かるしな...

31 17/12/30(土)21:02:12 No.475217088

城之内くんの顔が幼い

32 17/12/30(土)21:03:08 No.475217325

>そこで知ったけど子供には如何せん買いづらいというか当時売っている場所すらわからなかったぜ! MTGの漫画が突然オリジナルカードに変更して儲かるんだからしゃーなしやな!

33 17/12/30(土)21:03:17 No.475217359

>初期ライフ2000は明らかに設定間違えてるよな MtGの初期20点スタートを100倍しただけだぜー!

34 17/12/30(土)21:03:40 No.475217475

アンティは基本

35 17/12/30(土)21:04:28 No.475217670

バトルシティ辺りで今のOCGみたいなルールになった気がする

36 17/12/30(土)21:04:51 No.475217778

>MtGの初期20点スタートを100倍しただけだぜー! じゃあなんでブルーアイズの攻撃力は3000なんだよ!!

37 17/12/30(土)21:05:15 No.475217879

ダイレクトなんてないからさ

38 17/12/30(土)21:05:19 No.475217897

罰ゲームやってた頃だからカード取られてナンボよ

39 17/12/30(土)21:05:31 No.475217950

はー?一向にドラクエ1もとっつきやすいように実質殴って回復するだけですがー?

40 17/12/30(土)21:05:57 No.475218057

金の無い城之内くんに次から次へと最新ホビーを勧める遊戯はちょっとどうかと思う

41 17/12/30(土)21:06:05 No.475218092

>じゃあなんでブルーアイズの攻撃力は3000なんだよ!! 最強なんだぜええええええええええ!!! ほろびのばーすとすとりーむ!!!

42 17/12/30(土)21:06:19 No.475218146

>MtGの初期20点スタートを100倍しただけだぜー! 暗黒の竜王(0) 15/8

43 17/12/30(土)21:06:47 No.475218255

長年苦労した作者とカードゲームってほんと奇跡の出会いだよな 食い詰めてた時「俺はデザイナー的な方法論で漫画を描いてる」 言ってたがその時は笑い者だったと思う ほんとうにその路線で推定不可能なくらい大成功しちゃったから凄いけど ぶっちゃけ収入で言えば尾田超えてない?

44 17/12/30(土)21:07:59 No.475218570

ほーほーろん?

45 17/12/30(土)21:09:52 No.475219010

GBの強いカード出すだけのゲームも楽しく遊んでたしこの頃のカードゲーム慣れしてない子供にはこれくらいで良かったと思う

46 17/12/30(土)21:15:58 No.475220625

MTGだって土地システム今でも明らかに持て余してるから コストが一切無いのはある意味正しい

47 17/12/30(土)21:16:11 No.475220678

バトルで破壊された場にモンスターがいなくなった場合相手のターンでも手札からmonsterを場に出さないといけない とか 手札にモンスターがいなかったりして場にモンスターが出せなくなったら無条件で敗北 みたいなルールが初期にはあったからね

48 17/12/30(土)21:16:19 No.475220711

ペガサスの録画映像と戦ったときのルールがわりと好き

49 17/12/30(土)21:16:53 No.475220852

月を攻撃!とかは子供心に無理があると思って読んでた記憶が

50 17/12/30(土)21:17:39 No.475221026

土地からマナに振り切ったDMは結構システム的には綺麗に纏まってると思う いかんせんゲームスピードが凄まじく速いけど

51 17/12/30(土)21:17:46 No.475221064

もしかしてカプモンってウォーハンマーとかあの辺のパロディだったんだろか

52 17/12/30(土)21:17:57 No.475221104

MtGを元に遊戯王なりデュエマが出来たりしたけどMtGもまだまだ第一線でおもしろい

53 17/12/30(土)21:18:49 No.475221300

アンティルール採用してるコミュニティって存在するのかな

54 17/12/30(土)21:18:53 No.475221322

効果モンスターが充実する前は攻撃側に選択権があるなんて糞だろと思ってやってた

55 17/12/30(土)21:19:48 No.475221519

色々カードゲームあるけどインフレを起こさないのと 不明解釈が起きない完璧なルール設定や原則とか 研究しても出せないんだろうか

56 17/12/30(土)21:20:21 No.475221649

インフレしなきゃみんな買わねえからな

57 17/12/30(土)21:21:00 No.475221815

インフレは新製品を売るための意図的な部分も大きいからなんとも

58 17/12/30(土)21:21:20 No.475221903

AIに遊戯王を解析してもらおう

59 17/12/30(土)21:22:28 No.475222161

>バトルシティ辺りで今のOCGみたいなルールになった気がする あれはあれで原作版オリジナルのルールではあるよ ・魔法カードは全部(永続だろうと装備だろうと)速攻魔法として相手ターンでも発動できる ・召喚したターンそのモンスターは最初に攻撃するかしないかを選択しないといけない とかはOCGにはない要素だった

60 17/12/30(土)21:22:41 No.475222206

複雑な効果処理とかの解釈についてはデジタルに移行してく感じで解決してほしい

61 17/12/30(土)21:23:03 No.475222308

>金の無い城之内くんに次から次へと最新ホビーを勧める遊戯はちょっとどうかと思う でも城之内のホビー方面の技術力は半端ないよね ガレキを数分で塗装までやっちゃうとか

62 17/12/30(土)21:23:45 No.475222493

Rはなんか好きだったな 属性ごとに優劣があったりして

63 17/12/30(土)21:23:51 No.475222514

なんでホーリーエルフ青肌に茶髪なんだろう 東映版みたいに白い肌に緑髪がよかった

64 17/12/30(土)21:24:02 No.475222553

何十回も試行テストして徹底的にバランス調整して これでバランス的には完璧なはずです!って自信満々にGOサイン! トレイリアのアカデミーですどうぞよろしく!!!!

65 17/12/30(土)21:24:27 No.475222660

>色々カードゲームあるけどインフレを起こさないのと >不明解釈が起きない完璧なルール設定や原則とか >研究しても出せないんだろうか 出せないよ だってエンタメ系の商売だし

66 17/12/30(土)21:25:13 No.475222838

原作だと暗記してないと相手モンスターの攻撃も防御も効果もわからなかったのか

67 17/12/30(土)21:27:28 No.475223344

全盛期はカード刷るのがお金刷ってるようなものだったと聞く

68 17/12/30(土)21:28:30 No.475223588

完璧なバランスなゲームって間違いなくつまらんぞ

69 17/12/30(土)21:34:07 No.475224913

カードゲームのバランスが完璧になるとプレイヤー側のアクシデントが無い限り 戦う前に勝敗が100%わかるゲームになっちゃうので加減は大事

70 17/12/30(土)21:35:20 No.475225184

燃え燃えメンコぜー!

71 17/12/30(土)21:36:13 No.475225411

完璧なバランスのカードゲームなんてDCGの買いきりのゲームぐらいしか選択肢ないぞ だからカルドセプトやろう

72 17/12/30(土)21:36:45 No.475225545

MTGはライフをコストに払いまくらないの?

73 17/12/30(土)21:37:47 No.475225791

>MTGはライフをコストに払いまくらないの? 19点払ってパワー19増やします

74 17/12/30(土)21:38:12 No.475225895

メタが機能してるなら多少おかしなカードがあってもバランスは保たれてるでいい

75 17/12/30(土)21:38:14 No.475225904

>MTGはライフをコストに払いまくらないの? Φ

76 17/12/30(土)21:38:42 No.475226013

>完璧なバランスなゲームって間違いなくつまらんぞ バランスが完璧なのは逆にいうと硬いゲームだから自由さがないんだよな

77 17/12/30(土)21:39:49 No.475226285

囲碁将棋だって理論的には勝ち負けやる前から決まってるけど天文学的計算だから問題ないわけだしカードもそういう風にはできないのだろうか デッキ枚数やライフ的に投了までの手数が少なすぎるからダメなのかな

78 17/12/30(土)21:41:08 No.475226609

>原作だと暗記してないと相手モンスターの攻撃も防御も効果もわからなかったのか だから隠された効果!とかも普通にアリだった それはそれとして謎の効果もあるのでまあその場のフィーリングだよ

79 17/12/30(土)21:41:41 No.475226778

カード内容だけで戦術増やして買わせるのは無理だからインフレさせないとな

80 17/12/30(土)21:41:52 No.475226837

初期は先行が出したモンスターを後攻がやっつけるだけだからマジメンコ

81 17/12/30(土)21:42:14 No.475226931

>カード内容だけで戦術増やして買わせるのは無理だからルール変更させないとな

82 17/12/30(土)21:42:16 No.475226941

AIが研究ってのとは全く違うが ゲーム版でエグゾディア積み込みくそ野郎の手がちゃんと再現されてるのに笑った 対応できないと即死

83 17/12/30(土)21:42:49 No.475227085

ふふふ…このゲームは周りで見ていても楽しいね!

84 17/12/30(土)21:44:21 No.475227483

前に公開してるときに全話読んだけど初期のオリジナルゲームはみんなアイディア良くて 実現できるかどうかはさておきやってみたくなる雰囲気出してる代物ばかりだったから そりゃ紙切れだけである程度再現出来るデュエルモンスターズが流行るのも当然だよね…ってなるなった

85 17/12/30(土)21:44:25 No.475227501

遊戯王はもうギャザより売り上げでかいんだっけ

86 17/12/30(土)21:45:15 No.475227707

>前に公開してるときに全話読んだけど初期のオリジナルゲームはみんなアイディア良くて >実現できるかどうかはさておきやってみたくなる雰囲気出してる代物ばかりだったから >そりゃ紙切れだけである程度再現出来るデュエルモンスターズが流行るのも当然だよね…ってなるなった しかも金を刷っている様だという程商品が売れて関連会社も大喜びのwin-winである

87 17/12/30(土)21:46:45 No.475228074

>囲碁将棋だって理論的には勝ち負けやる前から決まってるけど天文学的計算だから問題ないわけだしカードもそういう風にはできないのだろうか >デッキ枚数やライフ的に投了までの手数が少なすぎるからダメなのかな そもそもTCGはトレードとかもあるので新しいカードとかもどんどん出てくるんだ

↑Top