虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/30(土)02:09:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/30(土)02:09:57 No.475064228

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/12/30(土)02:13:57 No.475064839

むしろなんで許されると思ったんだ…

2 17/12/30(土)02:15:33 No.475065110

父の妻いいよね…

3 17/12/30(土)02:18:38 No.475065572

ちゃんと焼いて食え

4 17/12/30(土)02:19:13 No.475065678

大運河は実用性あるの?

5 17/12/30(土)02:22:08 No.475066125

近所の子供数百人って…その地域子供いなくなって地域滅亡しそう

6 17/12/30(土)02:24:00 No.475066369

わざわざ父の妻って書き方だから実母ではないよね…?

7 17/12/30(土)02:25:39 No.475066603

>大運河は実用性あるの? 今でも南北交通に活用されてます…

8 17/12/30(土)02:26:38 No.475066755

>大運河は実用性あるの? この前が南北朝時代でそれを統一したのがこいつの父 二つに分かれていた国をつなげるための事業の1つが運河建設

9 17/12/30(土)02:26:40 No.475066764

>大運河は実用性あるの? 実用性はある ただ計画性無くばんばん工事して遠征も失敗したせいで国庫に金が無くなったけど許してくれるね?

10 17/12/30(土)02:27:21 No.475066876

太子との件では国力の測りあいと日本の立場主張の意味でもあったので馬鹿にされてる要素とはちょっと違うかな 実際きちんと使者を出して調査しているし

11 17/12/30(土)02:27:41 No.475066938

親父は節制しながら少しずつ運河を開発した こいつは贅沢しながら親父の何倍もの規模の工事をした

12 17/12/30(土)02:29:13 No.475067182

>こいつは贅沢しながら親父の何倍もの規模の工事をした やっぱりこの人あんく…

13 17/12/30(土)02:30:01 No.475067274

許すよ 暗君!

14 17/12/30(土)02:32:28 No.475067627

ナイス暗君!

15 17/12/30(土)02:34:52 No.475067911

暗君だけどモロはムリ…!

16 17/12/30(土)02:34:55 No.475067915

むしろこの食人鬼が何なんだよ!

17 17/12/30(土)02:35:15 No.475067957

じゃあ子供食ったのも許してくれるね?

18 17/12/30(土)02:35:35 No.475068009

>大運河は実用性あるの? 人とモノの往来が劇的に改善されて国全体が滅茶苦茶潤った 潤ったのは隋の次の王朝だけど

19 17/12/30(土)02:35:53 No.475068058

せめて焼いて食え

20 17/12/30(土)02:36:16 No.475068112

父親のハーレム継承はよくある

21 17/12/30(土)02:36:33 No.475068140

>じゃあ子供食ったのも許してくれるね? 何やってんだテメー!!!

22 17/12/30(土)02:37:43 No.475068269

暗君だけどフタナリは無理…!

23 17/12/30(土)02:38:48 No.475068434

子供イーターは何なの? 許される算段でもあったの!?

24 17/12/30(土)02:38:53 No.475068448

大運河はマジで大運河 札幌から博多まで一本の道路作ったくらいの距離だよ

25 17/12/30(土)02:39:43 No.475068588

隋の次ってなんだったっけ

26 17/12/30(土)02:40:08 No.475068637

>隋の次ってなんだったっけ

27 17/12/30(土)02:40:38 No.475068699

儒教は子より親の方が大事って感じの教えじゃなかったっけ だからってその辺の子供を食うな

28 17/12/30(土)02:40:39 No.475068702

現代になっても子供イーターがいるから中国は侮れない

29 17/12/30(土)02:41:52 No.475068853

多分父の妻っては20番目くらいの妻でしかも自分より年下だったんだろうな 昔ならよくあることだ

30 17/12/30(土)02:42:18 No.475068946

なんか桃などの果実のみ食わせた少女がさいこうに美味な妙薬になるとかなんとかいう話なんかったっけ

31 17/12/30(土)02:42:36 No.475068987

吐くよやめとこ遣唐使は覚えてるけど 遣隋使は何年だったか覚えないや

32 17/12/30(土)02:42:46 No.475069015

大運河が役立ったりしてるし暗君力そこまで高くないように感じちゃうな

33 17/12/30(土)02:42:57 No.475069043

医食同源で肝臓悪いなってなったら肝臓食べれば治ると日本で信じられていた 人間により近く若ければ若いほど効果があると信じられていたから今でもDHCで豚や牛の肝臓エキスとか売ってるのはその名残

34 17/12/30(土)02:43:31 No.475069115

心臓は妙薬だからな

35 17/12/30(土)02:43:54 No.475069165

>大運河が役立ったりしてるし暗君力そこまで高くないように感じちゃうな 後々時代から見れば大事業成し遂げた大帝だよね 当時の人は搾り取られて絶許だろうけど

36 17/12/30(土)02:44:48 No.475069254

皇帝の妾って皇帝死んだあとは飼い殺しにされるだろうから女の幸せ的には良かったのかもしれない

37 17/12/30(土)02:44:51 No.475069263

>せめて焼いて食え やっと元ネタにたどり着いた >麻叔謀(ましゅくぼう) >幼子の肉を好んで、密かに民の幼子を盗み、これを蒸して食べた 生じゃなくて蒸して食べてたよ 褒めて

38 17/12/30(土)02:45:30 No.475069321

聖徳太子実在してないんじゃなかったっけ

39 17/12/30(土)02:45:50 No.475069359

超大規模な公共工事はまあ完成すればコストに見合ったリターンがどれくらいで得られるかは別にしても 便利でありがたくはあるからな…… ネロ帝みたいに無茶すぎて延々金だけかけて完成はしませんでしたとかやると色々大変だが

40 17/12/30(土)02:46:46 No.475069463

>聖徳太子実在してないんじゃなかったっけ 残ってる話の全てが真実ではないっていうごく当たり前の話に 目立ちたいから大仰なラベル貼っただけだよ非実在説って

41 17/12/30(土)02:47:57 No.475069581

この後出てくるのが太宗なのもあって余計に暗君感が増してしまう

42 17/12/30(土)02:48:05 No.475069599

>大運河が役立ったりしてるし暗君力そこまで高くないように感じちゃうな 暗君は悪代官とかじゃなくて 普通の人よりちょっとおマヌケさん的な立ち位置だから 採算度外視で大運河作ったりして国庫空っぽにしたのはしかたない

43 17/12/30(土)02:48:11 No.475069612

>なんか桃などの果実のみ食わせた少女がさいこうに美味な妙薬になるとかなんとかいう話なんかったっけ 桃園の誓いだな 劉備、関羽、張飛は生まれた日は違うけど同じ日に死のうねって言いながら桃を食べ続けた 彼らの死体からは桃の甘い匂いが三日三晩漂っていたと言われている

44 17/12/30(土)02:48:11 No.475069614

>>麻叔謀(ましゅくぼう) >>幼子の肉を好んで、密かに民の幼子を盗み、これを蒸して食べた ☆暗君だけどそれはムリ──!

45 17/12/30(土)02:48:16 No.475069628

>生じゃなくて蒸して食べてたよ >褒めて 何やってんだテメー!!!

46 17/12/30(土)02:48:35 No.475069660

中国人は何でも記録しちゃうので厩戸皇子は実在するのだ 聖徳太子伝説が後世の暇な奴らの創作だらけってだけで

47 17/12/30(土)02:48:36 No.475069665

エグいな子供イーター

48 17/12/30(土)02:48:51 No.475069692

>桃園の誓いだな >劉備、関羽、張飛は生まれた日は違うけど同じ日に死のうねって言いながら桃を食べ続けた >彼らの死体からは桃の甘い匂いが三日三晩漂っていたと言われている つまり彼らは少女だったことになる…?

49 17/12/30(土)02:48:51 No.475069693

やるのはいいけど財政考えてやれよばーか!って現代でも言われるレベルのことをど派手にやらかしたと

50 17/12/30(土)02:49:13 No.475069730

蒸すてお前…

51 17/12/30(土)02:49:24 No.475069758

>>桃園の誓いだな >>劉備、関羽、張飛は生まれた日は違うけど同じ日に死のうねって言いながら桃を食べ続けた >>彼らの死体からは桃の甘い匂いが三日三晩漂っていたと言われている >つまり彼らは少女だったことになる…? 歴史的に矛盾しない!ってヤツか

52 17/12/30(土)02:49:42 No.475069796

>聖徳太子実在してないんじゃなかったっけ 隋書に書いてあるんだからそういう人物が実在しなかったとしても相応の立場の人物から国書貰ったのは事実だろ

53 17/12/30(土)02:49:59 No.475069828

饅頭は蒸すものだし・・・

54 17/12/30(土)02:50:10 No.475069844

聖徳太子ってフリーメイソンの人でしょ

55 17/12/30(土)02:50:30 No.475069872

>中国人は何でも記録しちゃうので厩戸皇子は実在するのだ >聖徳太子伝説が後世の暇な奴らの創作だらけってだけで ギリシャ神話で言うゼウスの立ち位置だからな聖徳太子 「実は聖徳太子は凄い人で○○とか○○とかやったんですよ」って 尾ひれの着いた口伝とか言い伝えを200年くらい後に文章にするもんだからさぁ大変!

56 17/12/30(土)02:50:58 No.475069909

中国って子供イーター定期的に沸かせないと人口爆発しすぎて滅びるとか?

57 17/12/30(土)02:51:33 No.475069966

>聖徳太子ってムー大陸の人でしょ

58 17/12/30(土)02:51:37 No.475069970

恋姫無双は正史!袁術の元ネタ!

59 17/12/30(土)02:51:51 No.475069992

>歴史的に矛盾しない!ってヤツか そういやあの漫画単行本出るらしいな

60 17/12/30(土)02:52:22 No.475070039

あの国って昔はほんと記録マニアだからそういう連中の記録も残りやすいって部分あると思う

61 17/12/30(土)02:52:32 No.475070055

根底にあるのは大陸へのコンプレックスだよね聖徳太子の偉業を盛るのって

62 17/12/30(土)02:53:41 No.475070193

聖徳太子は実在人物だけど 蘇我氏かなんかの政治的に実績があると不味い連中の功績をすべて押し付けられてスーパー化した上 後世の暇人に『こいつすげえから設定盛ろうぜ』って変な設定を付与されたとかなんとか

63 17/12/30(土)02:53:41 No.475070196

お金使って完成しませんでした!じゃないから大運河は良い物

64 17/12/30(土)02:53:57 No.475070221

日沈む国とか隋の滅亡を予見して舐めた態度取ってたりなんか好きだよね

65 17/12/30(土)02:54:05 No.475070235

>あの国って昔はほんと記録マニアだからそういう連中の記録も残りやすいって部分あると思う 文字の発明は偉大だよね でも粘土板に文字掘って焼いたり 紙が無い時代に木や皮に書いたり情熱が凄すぎる

66 17/12/30(土)02:54:31 No.475070278

偉人盛る人になりがちなのはどこの国も似たような傾向あるし…

67 17/12/30(土)02:54:52 No.475070317

>後世の暇人に『こいつすげえから設定盛ろうぜ』って変な設定を付与されたとかなんとか 真田幸村みたいな奴だな

68 17/12/30(土)02:55:26 No.475070383

中国が記録いっぱい作るのは周辺国の歴史もしっかり書くのが君子の徳だったりするからであって

69 17/12/30(土)02:55:34 No.475070404

蘇我氏は扱いが絶許だからなあ入鹿とか

70 17/12/30(土)02:55:50 No.475070438

父の妻とか妹とか古代でもやっぱダメなんだな

71 17/12/30(土)02:56:27 No.475070525

文字のない文化の人間が征服すると 征服した側が文化汚染されて中国に吸収されるのが興味深い

72 17/12/30(土)02:56:29 No.475070529

中国に限らず美しい側室や政敵は殺して塩辛にしたり 客をもてなすために妻を殺して妻肉鍋を作ったり 部下の息子を殺して食べさせたり 遠征軍の食糧不足解消のために虐殺して前線に干し肉を送る みたいな話はかなり残ってるよね

73 17/12/30(土)02:56:33 No.475070539

ツタンカーメンなんかは逆聖徳太子で後世のファラオに設定盛らせまくるために功績から存在から消されちゃったファラオの一人

74 17/12/30(土)02:56:49 No.475070578

昔見た歴史番組でこいつが大運河作った理由は 流通を良くして云々みたいな大層なものじゃなくて 「クルージングで旅したい」だったよ・・・

75 17/12/30(土)02:56:57 No.475070599

権力者に自分をいいように書くように脅されたけど事実のみを書きました!史官偉い!みたいな逸話多いよね

76 17/12/30(土)02:57:11 No.475070636

大陸コンプってよりは、為朝とか頼政とかそっち系の盛られ方じゃね?

77 17/12/30(土)02:57:39 No.475070708

>現代になっても子供イーターがいるから中国は侮れない 中国での子供の行方不明者の数20万人は多いのか少ないのか

78 17/12/30(土)02:58:05 No.475070769

>文字のない文化の人間が征服すると >征服した側が文化汚染されて中国に吸収されるのが興味深い 中国なんて数百の民族がいるわけで征服した側の言語が全員に通じるわけもないし情報伝達からしても不可能なので 昔からのやり方を踏襲しようってのは割と必然

79 17/12/30(土)02:58:18 No.475070817

悪徳太子ってのも江戸時代にはあるしな やっぱりアンチってのはいつの時代にもいる

80 17/12/30(土)02:58:54 No.475070895

日本も東北の一地方では火葬する時に家族が死体の油をとって食べる風習がありました 大正まで

81 17/12/30(土)02:59:25 No.475070967

日本は昔から土葬だし…

82 17/12/30(土)02:59:55 No.475071033

>権力者に自分をいいように書くように脅されたけど事実のみを書きました!史官偉い!みたいな逸話多いよね 三国志は比較的盛られてない史書とされているから好まれてるんだよね 隋以降は盛り盛りで疑わしい記述多過ぎと言われてる

83 17/12/30(土)03:00:01 No.475071042

>「クルージングで旅したい」だったよ・・・ 実に暗君っぽい……

84 17/12/30(土)03:00:29 No.475071106

クルージングは楽しいからな…

85 17/12/30(土)03:00:43 No.475071135

>文字のない文化の人間が征服すると >征服した側が文化汚染されて中国に吸収されるのが興味深い 何でローマ帝国はそうならなかったんだろうね 同じように異民族に征服されたのに統治機構や文化はあんまり残らなかったイメージある

86 17/12/30(土)03:01:50 No.475071264

>>「クルージングで旅したい」だったよ・・・ >実に暗君っぽい…… 頭の良い人が後ろからクルージング楽しいですよー(国の発展の為に先王の事業を進める必要があります) みたいな事してたんだろうなってなる

87 17/12/30(土)03:02:20 No.475071323

>悪徳太子ってのも江戸時代にはあるしな >やっぱりアンチってのはいつの時代にもいる それは創作の遊びじゃないか

88 17/12/30(土)03:02:22 No.475071329

聖徳太子さんはなんであんな無礼なこと親書で書いたんだろ 俺たちはイケイケでお前たちは衰退して敬うことない対等だなんて

89 17/12/30(土)03:03:14 No.475071435

>何でローマ帝国はそうならなかったんだろうね >同じように異民族に征服されたのに統治機構や文化はあんまり残らなかったイメージある めっちゃでかい川の有無って話を聞いた事がある 具体的な理由は忘れた

90 17/12/30(土)03:03:22 No.475071450

イスラムとかもそうだけど住民全部入れ替わるわけじゃないし 攻め込んだ側に統治ノウハウがあるとは限らないんで 政治機構やら文化がそのまま継承されちゃうのはよくある

91 17/12/30(土)03:03:36 No.475071475

>文字のない文化の人間が征服すると >征服した側が文化汚染されて中国に吸収されるのが興味深い >何でローマ帝国はそうならなかったんだろうね >同じように異民族に征服されたのに統治機構や文化はあんまり残らなかったイメージある 中国周辺異民族は文字がなかっただけで文化レベルはある程度高かったんじゃないかな

92 17/12/30(土)03:03:41 No.475071482

太陽は東から昇るからこっちを敬ってもいいぞみたいな感じ

93 17/12/30(土)03:03:48 No.475071486

実際無理やり連れてこられて死ぬ思いで重労働し続けた工夫達の前で楽しくクルージングしたんじゃなかったっけ?

94 17/12/30(土)03:04:43 No.475071598

ローマの文化はキリスト教の影響で衰退したんじゃないの

95 17/12/30(土)03:05:02 No.475071635

奴隷にしても一般的にイメージされるアフリカ奴隷みたいなバカだと割とどうしようもないからな アメリカ大陸みたいな広大な土地でもなければ

96 17/12/30(土)03:05:19 No.475071677

というか拡大し続けるの前提の制度だから限界迎えて崩壊したのがローマだ

97 17/12/30(土)03:05:19 No.475071678

幕末の偉人くらいが最後で最近の偉人は設定盛られないよな 偉人に盛るよりNo2くらいのオリジナルキャラに盛り盛りするのがトレンドなんかね

98 17/12/30(土)03:05:53 No.475071767

むしろ当時のキリスト教はローマ文化を保護していたんだぞ

99 17/12/30(土)03:06:05 No.475071794

別にキリスト教が台頭した時も文化後退してるわけではないよ

100 17/12/30(土)03:06:15 No.475071812

>幕末の偉人くらいが最後で最近の偉人は設定盛られないよな >偉人に盛るよりNo2くらいのオリジナルキャラに盛り盛りするのがトレンドなんかね 最近だと第二次世界大戦で復活したオッサンと合気道の人くらいかな

101 17/12/30(土)03:06:39 No.475071849

ローマは肥大し続ける事でしか存続できなかったから それが不可能になった時点でゆっくりと自壊してったんだよ

102 17/12/30(土)03:06:44 No.475071868

中国無しには日本の古代史は語れないし調べられないからな 昔の大陸人には感謝感謝だよ本当に

103 17/12/30(土)03:06:44 [東ローマ] No.475071869

>ローマの文化はキリスト教の影響で衰退したんじゃないの あ?

104 17/12/30(土)03:07:03 No.475071924

年代から考えればローマ帝国よりエジプト文明が一番偉かったのになんであんな感じになってたんだろ

105 17/12/30(土)03:07:18 No.475071971

キリスト教のせいで文化文明が~なんてのはルネッサンス時代の考え方だぞ 古臭いにも程がある

106 17/12/30(土)03:07:40 No.475072009

当時は日本の規模が中国側から不明瞭だった説はどこかで見た

107 17/12/30(土)03:07:45 No.475072025

皇太子時代に全権委譲してもらって皇帝の仕事やってたけど なんとなく邪魔な気がするだけで実の父親暗殺するクズだしな暗君

108 17/12/30(土)03:07:53 No.475072041

>中国無しには日本の古代史は語れないし調べられないからな >昔の大陸人には感謝感謝だよ本当に まず製紙技術がないと文字による文化はほとんど育たないからな

109 17/12/30(土)03:07:54 No.475072046

どっちかっていうとキリスト教を取り入れたおかげでかなり長持ちしたってみるべきだからなローマ それ以前のローマとは別のローマに変質しちゃうけど

110 17/12/30(土)03:07:57 No.475072058

日本の古代史はホントに謎だよなぁ・・・ 倭国大乱とか何があったのか

111 17/12/30(土)03:08:38 No.475072147

大陸コンプレックス拗らされた痛い人に玩具にされたんだろうな 義経がチンギス・ハンとかマジで信じられてたし

112 17/12/30(土)03:08:56 No.475072183

>当時は日本の規模が中国側から不明瞭だった説はどこかで見た 日本まで遠征しても山岳ばっかりで農地には不向きだし攻めても国家が疲弊するだけだしね

113 17/12/30(土)03:09:17 No.475072228

どうしてもギャグマンガ日和の絵しか浮かばない

114 17/12/30(土)03:09:53 No.475072320

>大陸コンプレックス拗らされた痛い人に玩具にされたんだろうな >義経がチンギス・ハンとかマジで信じられてたし 全然別のキャラを同一人物にするのは創作の基本じゃん 江戸時代の仕業でしょ実際

115 17/12/30(土)03:10:05 No.475072345

船必須、しかも難破の危険性大とか 占領するメリットに対してデメリットが大きすぎる

116 17/12/30(土)03:11:32 No.475072513

空海なんかも設定盛られてる人の筆頭だよな 中国で大活躍したという設定が日本人の自尊心を擽るのだろうか

117 17/12/30(土)03:11:43 No.475072535

>船必須、しかも難破の危険性大とか >占領するメリットに対してデメリットが大きすぎる 占領しても内乱が起きるのは必至だし維持するのが大変で貢物はあんまり期待できないとかもうね

118 17/12/30(土)03:11:50 No.475072547

>聖徳太子さんはなんであんな無礼なこと親書で書いたんだろ >俺たちはイケイケでお前たちは衰退して敬うことない対等だなんて とりあえず煽る 外交のきほん

119 17/12/30(土)03:11:54 No.475072555

そもそも日本全土の統一国家という概念がまだ根付いてない時期だから 言い方は乱暴かもしれんが俺がこの列島でのちゃんとした国なので 他が来ても自分とこだけそういう感じに同じに扱ってという意味もあったのかもしれん

120 17/12/30(土)03:12:12 No.475072597

>船必須、しかも難破の危険性大とか >占領するメリットに対してデメリットが大きすぎる 夏は台風冬は荒天で渡れるチャンスが限られてるのもお辛い

121 17/12/30(土)03:12:33 No.475072643

中国は人肉食の文化強いからなあ 他の国にないってわけではないんだが

122 17/12/30(土)03:12:38 No.475072650

そして渡るのは荒れがちな日本海 大陸から見たら正直うまみねーよあんな東の端っこの島国

123 17/12/30(土)03:12:51 No.475072674

歴代でも地続きの朝鮮すらほぼ占領しないしなあ 元ぐらいでしょ

124 17/12/30(土)03:12:59 No.475072681

>空海なんかも設定盛られてる人の筆頭だよな >中国で大活躍したという設定が日本人の自尊心を擽るのだろうか 一般人からすれば遠い国だし大雑把に扱ってもいい国だったんでしょ インドで大活躍みたいなもん

125 17/12/30(土)03:13:14 No.475072712

ローマ帝国の優れた社会システムをフランク王国とかは真似しなかったの? 中国の五胡十六国みたいな感じだったの?

126 17/12/30(土)03:13:39 No.475072766

宗教家は盛られるよね そりゃ信心の対象だから仕方ない

127 17/12/30(土)03:13:49 No.475072780

>中国は人肉食の文化強いからなあ >他の国にないってわけではないんだが 人間料理のレシピがあるのは中国だけなんだっけ

128 17/12/30(土)03:13:55 No.475072801

偉人ってたいてい盛られてるところあるしコンプレックスとか関係ねえんじゃねえかなって…

129 17/12/30(土)03:13:57 No.475072805

>中国は人肉食の文化強いからなあ 三国志の小話でももてなしで嫁のモモ肉食ってくれなんてのもあったしな

130 17/12/30(土)03:14:01 No.475072818

人肉の市場価格の記録とか残ってるからな中国

131 17/12/30(土)03:14:05 No.475072829

>むしろなんで許されると思ったんだ… 暗君がキレたのは「そんなに効果あるなら何故自分に献上しなかった!!」って理由なので 普通に自分も子供の人肉食いたかったっていう暗君

132 17/12/30(土)03:14:11 No.475072844

あまり遠方への拡大政策とっても指導者倒れると速攻で反乱起きて分裂するからな

133 17/12/30(土)03:14:36 No.475072878

暗君すぎる…

134 17/12/30(土)03:14:43 No.475072888

かなーり昔ならアメリカに行ってきただけで絡んできたアメリカ人を成敗したとか言い放題だからな 誰にも確認しようがないし

135 17/12/30(土)03:14:50 No.475072899

ローマっていうか古代の大都市に共通することだけど周辺からあらゆる資源を吸い上げながら繁栄してるから限界きたらそのまま滅びるしかない

136 17/12/30(土)03:14:53 No.475072907

コンプレックス云々なら阿倍仲麻呂はもっと盛られてもいいと思う

137 17/12/30(土)03:14:58 No.475072916

>普通に自分も子供の人肉食いたかったっていう暗君 どうしようもない暗君…

138 17/12/30(土)03:14:59 No.475072918

>中国は人肉食の文化強いからなあ >三国志の小話でももてなしで嫁のモモ肉食ってくれなんてのもあったしな 一応最近では「人肉食」ってのは売春の暗喩だバーカみたいに捏造したりしてる

139 17/12/30(土)03:15:03 No.475072925

その頃の大和朝廷は本州すら実効支配出来てないのによく日本の支配者を名乗れたもんだ

140 17/12/30(土)03:15:46 No.475073000

>歴代でも地続きの朝鮮すらほぼ占領しないしなあ >元ぐらいでしょ それこそ遠いしうまみ無いから 朝貢という外交システムは上手いやり方だと思うよ

141 17/12/30(土)03:15:57 No.475073024

そもそもわざわざ勝手の違う土地占領するよか ゆるい上下関係作って友好貿易した方が圧倒的に双方儲かるしなぁ

142 17/12/30(土)03:15:57 No.475073025

>古代の大都市に共通することだけど土地から水分を吸い上げながら繁栄してるから塩害きたらそのまま滅びるしかない

143 17/12/30(土)03:16:05 No.475073041

朝鮮すらろくなもんねえからって朝貢させるだけで直接統治してないからなあ わざわざ海まで渡ってとなればそりゃ行かないよね

144 17/12/30(土)03:16:10 No.475073054

拡張し続けて周辺から中央に吸い上げることで始めて維持できて 拡張に限界がきたら崩壊する社会システムなんて優れてるとは……

145 17/12/30(土)03:16:46 No.475073133

>朝貢という外交システムは上手いやり方だと思うよ ただこのシステムが伝統的になりすぎて 貰った以上に返さなきゃいけないっていう本末転倒化するという

146 17/12/30(土)03:16:50 No.475073141

>空海なんかも設定盛られてる人の筆頭だよな >中国で大活躍したという設定が日本人の自尊心を擽るのだろうか 電車の吊り広告で中国映画が来年公開されるってあったな 空海が若い兄ちゃんでかっこよくなってる!

147 17/12/30(土)03:16:56 No.475073145

>その頃の大和朝廷は本州すら実効支配出来てないのによく日本の支配者を名乗れたもんだ 瀬戸内抑えてたのは大きい瀬戸内の海運仕切れたから九州まで3日だった

148 17/12/30(土)03:17:09 No.475073171

文化に関してはフランク王国もわりと同化してるぞ 政治は破綻したモデルだし真似出来るモデルじゃないからどうにもならない

149 17/12/30(土)03:17:14 No.475073176

2000年くらい昔の中国が本気出せばカムチャッカ半島超えてアメリカまで占領できてただろうけど国費がなぁ…

150 17/12/30(土)03:17:18 No.475073186

ローマを滅ぼしたのは蛮族ってのはローマ史観やね

151 17/12/30(土)03:17:41 No.475073225

>拡張し続けて周辺から中央に吸い上げることで始めて維持できて >拡張に限界がきたら崩壊する社会システムなんて優れてるとは…… あれ?東京の話だっけ?

152 17/12/30(土)03:17:51 No.475073244

ローマは偉大な国だけど別に後世より時代を超えて進歩してたとかそんなファンタジー存在ではないのだ 金と奴隷の力ででかいことやれたとかそういう面はあるけど

153 17/12/30(土)03:18:07 No.475073270

>2000年くらい昔の中国が本気出せばカムチャッカ半島超えてアメリカまで占領できてただろうけど国費がなぁ… アムール川以北の行軍は無理だ…

154 17/12/30(土)03:18:24 No.475073293

>あれ?東京の話だっけ? 拡張してたっけ

155 17/12/30(土)03:18:29 No.475073304

ローマもさすがにゲルマンはとってもどうにもなんねぇ…ってんで 拡張を諦めて防衛線決めたあたりからが制度的な限界を迎えてるし

156 17/12/30(土)03:18:49 No.475073334

>一応最近では「人肉食」ってのは売春の暗喩だバーカみたいに捏造したりしてる そりゃモノホンのヒト食べてるぜ!なんて言えないよないまだと

157 17/12/30(土)03:19:13 No.475073371

都市の規模に対して占領地から吸い上げてる金がめちゃくちゃ多かったから発展させることができたってだけだからなローマ

158 17/12/30(土)03:19:43 No.475073420

>アムール川以北の行軍は無理だ… 物理的に食べ物がなさそうなのに暮してる原住民の人たちって凄いと思う

159 17/12/30(土)03:19:52 No.475073431

>その頃の大和朝廷は本州すら実効支配出来てないのによく日本の支配者を名乗れたもんだ 中国だって中原の支配者が中国の支配者だし 要は一番人が多く豊かな地域を治めた王が支配者になるというだけの事

160 17/12/30(土)03:20:15 No.475073473

>一応最近では「人肉食」ってのは売春の暗喩だバーカみたいに捏造したりしてる 水滸伝が死姦ホモになるのでは…

161 17/12/30(土)03:20:44 No.475073512

外交的ないざこざはその都度あっても元寇と朝鮮出兵と近代ぐらいしか表立った戦争してないもんな日中

162 17/12/30(土)03:21:29 No.475073586

うま味ないからね

163 17/12/30(土)03:21:52 No.475073616

占領地の収益を増やすための政策が優秀だったんで元占領地からの愛され方はすごいローマ

164 17/12/30(土)03:22:04 No.475073640

所謂白村江の戦いは…

165 17/12/30(土)03:22:15 No.475073656

>外交的ないざこざはその都度あっても元寇と朝鮮出兵と近代ぐらいしか表立った戦争してないもんな日中 元寇…中国が侵略 日清…日本が侵略 日中…日本が侵略 次は中国の番だな!

166 17/12/30(土)03:22:31 No.475073685

日本側からも朝鮮出兵ですら負担デカすぎて糞まずいって感じだし

↑Top