虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/12/30(土)01:55:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/30(土)01:55:18 No.475061825

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/12/30(土)01:55:56 No.475061923

おっ

2 17/12/30(土)01:57:40 No.475062188

ぱい

3 17/12/30(土)01:58:09 No.475062279

そん

4 17/12/30(土)01:58:38 No.475062357

TM

5 17/12/30(土)02:00:24 No.475062644

今勉強しようと本借りてきたら2.7で書いてあった 3でやりたいのに失敗だ

6 17/12/30(土)02:00:51 No.475062707

IronおっPython

7 17/12/30(土)02:01:19 No.475062813

特に理由もなく2系列を使い続けてるけどそろそろ移行したほうがいいだろうか

8 17/12/30(土)02:03:19 No.475063149

特に理由がなければ移行した方がいいんじゃない 2系列は未来がない…

9 17/12/30(土)02:04:33 No.475063378

3は何がいいんです?

10 17/12/30(土)02:06:02 No.475063631

文字列のデフォルトのエンコードがutf8

11 17/12/30(土)02:06:09 No.475063648

未来は無いが過去はあるんだよ

12 17/12/30(土)02:08:14 No.475063985

img公式言語

13 17/12/30(土)02:13:02 No.475064696

Python3はPerl6と同じ運命を辿りそう

14 17/12/30(土)02:14:42 No.475064942

いつも東大のマークと見間違う

15 17/12/30(土)02:15:10 No.475065009

>Python3はPerl6と同じ運命を辿りそう ナンデ?

16 17/12/30(土)02:15:38 No.475065130

VBAぐらいしかまともに使ったこと無いけど覚えたいけど3をやればいいの? あと元コボラー

17 17/12/30(土)02:16:54 No.475065325

業務で使ってるツールが2しか対応してないとかじゃない限りは3でいいと思う

18 17/12/30(土)02:17:07 No.475065366

活きのいい新スクリプト言語しばらく見ない

19 17/12/30(土)02:17:08 No.475065372

今からやるなら3でいいよ

20 17/12/30(土)02:17:25 No.475065412

3の標準ライブラリも結構ワンライナー前提で鯖で使うと問題あったりすることがあって使いづらい…

21 17/12/30(土)02:17:56 No.475065489

サンクストンクス 結局転職しなかったけど転職エージェントが以前もってきた話がスレ画を少し使うって仕事で気にはなってたんよね

22 17/12/30(土)02:18:12 No.475065526

3がいい理由は今後3がずっと用いられるだろうからだ

23 17/12/30(土)02:18:49 No.475065606

>3の標準ライブラリも結構ワンライナー前提で鯖で使うと問題あったりすることがあって使いづらい… ワンライナーとかそういう可読性の低い書き方するような言語じゃないんじゃないこれ

24 17/12/30(土)02:20:26 No.475065873

実行ファイルとか作る系かと思ってたら違った データサイエンティストとかの人もそういう逐次実行できる系の軽そうなので十分なんだな?

25 17/12/30(土)02:21:36 No.475066044

>ワンライナーとかそういう可読性の低い書き方するような言語じゃないんじゃないこれ うn だから標準ライブラリが使えないって話だよ

26 17/12/30(土)02:22:56 No.475066227

独りよがりなコードを書いてはいけない そういうのは蛇は許さない

27 17/12/30(土)02:23:03 No.475066249

十分っていうかサーバサイドで動かしやすくて 修正が容易でサクサクトライ&エラーを試みれる言語ってかなり重宝するものよ ついでに最近の各種ライブラリの充実具合も合わさってスゴくありがたい

28 17/12/30(土)02:25:38 No.475066602

Excelに搭載されるPythonはおそらく2だろうから2でいいのでは

29 17/12/30(土)02:26:43 No.475066769

Pythonはさほど独創的なコードは書けない様に思う

30 17/12/30(土)02:26:53 No.475066800

パイソンでエクセル操作できるなら便利でいいなぁ VBA覚えなくて済む けどライブラリのメソッド覚えまくらないと全然操作出来なさそう

31 17/12/30(土)02:27:26 No.475066895

>Pythonはさほど独創的なコードは書けない様に思う >そういうのは蛇は許さない

32 17/12/30(土)02:27:30 No.475066904

だいたいなんでもできる Cとの接続も簡単

33 17/12/30(土)02:27:53 No.475066976

Pythonの毒がじわじわまわってきてる感を感じる

34 17/12/30(土)02:28:23 No.475067075

蛇厳しいな…

35 17/12/30(土)02:28:27 No.475067088

2.7でも3でもいいよ それくらいの違いは許容範囲

36 17/12/30(土)02:29:16 No.475067190

>2.7でも3でもいいよ >それくらいの違いは許容範囲 学び始めだとこまかいところでも違うとわけわからなくなるから…

37 17/12/30(土)02:29:17 No.475067192

>Excelに搭載されるPythonはおそらく2だろうから2でいいのでは まじかよ… 今でもぐぐると2.xと3.xがごちゃ混ぜになってつらいのに

38 17/12/30(土)02:30:01 No.475067273

pythonは学びはじめの言語としてはどうなの

39 17/12/30(土)02:30:17 No.475067306

2.6→2.7のバージョンアップは頑張ったよ でも3はまだ無理

40 17/12/30(土)02:30:42 No.475067368

PHPから置き換えるとしたらどれがいいかといろいろ探してたけど スレ画はPHP7より遅いんだよなあ… Hack以外でPHPよりずっと早くて置き換えが効く言語やプラットフォームってないだろうか

41 17/12/30(土)02:31:30 No.475067469

pythonでOpenCVするの楽しい

42 17/12/30(土)02:31:40 No.475067491

>Hack以外でPHPよりずっと早くて置き換えが効く言語やプラットフォームってないだろうか Javaでニコニコ定時退社じゃば

43 17/12/30(土)02:31:41 No.475067494

>pythonは学びはじめの言語としてはどうなの 今ホットなテーマのライブラリが豊富 変な書き方がしにくいので他人のも読みやすい 本も結構そろってる これから伸びる言語ランク上位 高級言語 まぁベターでしょ

44 17/12/30(土)02:31:50 No.475067520

>pythonは学びはじめの言語としてはどうなの 我流で勉強しても変な書き方にならないからいいんじゃないの?

45 17/12/30(土)02:32:29 No.475067629

>pythonは学びはじめの言語としてはどうなの インタプリタだから解りやすくて比較的直感的に動いてくるし コーディング規約も言語仕様レベルで最低限守らされるし割りと悪くない選択肢だと思う

46 17/12/30(土)02:32:46 No.475067664

>Javaでニコニコ定時退社じゃば KotlinのようなJVM言語も考えてたんだけど 対して速度も変わらないしうーん

47 17/12/30(土)02:33:45 No.475067774

JS上でpython動かしたい なんかあるらしいけど

48 17/12/30(土)02:33:46 No.475067780

会社に強烈なperl使いなアンチがいる

49 17/12/30(土)02:34:26 No.475067861

perlもpythonもほぼ一緒よ

50 17/12/30(土)02:34:33 No.475067877

俺も女子小学生のお腹に蛇這わせたい

51 17/12/30(土)02:34:35 No.475067881

初心者のコードもインデントのおかげで駄目なところが分かりやすい

52 17/12/30(土)02:34:56 No.475067917

>Python3はPerl6と同じ運命を辿りそう Perl6があんな扱いだったのはみんな待ってた時にちゃんとリリースせずに 何故か遅れに遅れてシェアを奪われた後のタイミングで前時代的な仕様のものをお出ししたからよ

53 17/12/30(土)02:35:06 No.475067937

振り返ってみるとPerlは変態オナニー言語だったな…

54 17/12/30(土)02:35:27 No.475067994

>perlもpythonもほぼ一緒よ 花沢さんは雑すぎる

55 17/12/30(土)02:35:40 No.475068023

Django以外のフレームワーク使いたいよう…

56 17/12/30(土)02:36:04 No.475068086

RubyがRoRだけの一発屋で終わってしまいそうだ

57 17/12/30(土)02:36:18 No.475068113

変数とかスペルミスしてもエラー吐かないから怖い

58 17/12/30(土)02:36:26 No.475068127

Flaskとか、APIまわりではよく使われてる印象

59 17/12/30(土)02:36:43 No.475068163

だってRubyはむしろRailsのオマケだし…

60 17/12/30(土)02:36:53 No.475068173

他の言語使ったことないからにたのあるかもしらんが pip便利だよな 外部ライブラリさっと入れれる

61 17/12/30(土)02:37:13 No.475068212

Pycharmでctrl+yして悲鳴を上げたマン!

62 17/12/30(土)02:37:23 No.475068231

今更だけどPerlに近いのってPythonよりRubyの方だと思う

63 17/12/30(土)02:37:51 No.475068292

なんかwindows環境だと導入がめんどくさいって印象がある linuxだとちょいちょいっとするだけなんだけど

64 17/12/30(土)02:38:15 No.475068361

c言語やらfortranやらでやる気を無くしたところにわかりやすいpythonが来てこれは...ありがたい...

65 17/12/30(土)02:38:49 No.475068437

>なんかwindows環境だと導入がめんどくさいって印象がある 正直唯一の弱点らしい弱点ってこれぐらい

66 17/12/30(土)02:38:53 No.475068447

オフィシャルの windows バイナリでもよし、Anaconda でも良し 怖くないよ

67 17/12/30(土)02:39:46 No.475068595

プログラムで一番めんどいのは環境の導入だったりするのだ

68 17/12/30(土)02:39:59 No.475068621

>なんかwindows環境だと導入がめんどくさいって印象がある >linuxだとちょいちょいっとするだけなんだけど 解凍して起動するだけだから普通だよ むしろめんどくさい印象が湧く理由を知りたいぐらい

69 17/12/30(土)02:40:02 No.475068627

言語仕様的な面ではそのとおりだと思うけど 従来Perlが担ってた*nixにおけるシェルスクリプトの一歩向こうで色々便利使いできるデフォルトスクリプトの立ち位置の後継は蛇だと思う

70 17/12/30(土)02:40:09 No.475068639

以前導入しようと調べたときは環境変数いじるとか書いてあってなんかやめた覚えある

71 17/12/30(土)02:40:36 No.475068696

>解凍して起動するだけだから普通だよ めんどくちゃい… ぬぁ…

72 17/12/30(土)02:40:38 No.475068701

>c言語やらfortranやらでやる気を無くしたところにわかりやすいpythonが来てこれは...ありがたい... Cはともかく何故今更fortranを…

73 17/12/30(土)02:41:03 No.475068752

>以前導入しようと調べたときは環境変数いじるとか書いてあってなんかやめた覚えある pathいじるぐらい普通じゃん……

74 17/12/30(土)02:41:17 No.475068775

最近になってpython使ったスクレイピングの本がどっと増えてきた 俺は2年くらい前からpythonでやろうと思って未だにやれてないが 先見の明はあったんだな俺

75 17/12/30(土)02:41:20 No.475068780

>以前導入しようと調べたときは環境変数いじるとか書いてあってなんかやめた覚えある javaも無理な人来たな…

76 17/12/30(土)02:41:28 No.475068790

numpyでMATLABの代わりに使えるのは強い

77 17/12/30(土)02:41:37 No.475068802

>Cはともかく何故今更fortranを… スパコンとかじゃない?

78 17/12/30(土)02:42:12 No.475068937

>>以前導入しようと調べたときは環境変数いじるとか書いてあってなんかやめた覚えある >javaも無理な人来たな… ほとんどの言語無理じゃん!

79 17/12/30(土)02:42:15 No.475068940

>先見の明はあったんだな俺 やってなきゃ意味ないだろ!!

80 17/12/30(土)02:42:25 No.475068963

今年もPythonでやりきった https://adventofcode.com/

81 17/12/30(土)02:42:27 No.475068965

Windowsで環境変数云々でギブアップする人は まあ悪いこと言わないからそこで諦めろとしか言えない

82 17/12/30(土)02:42:29 No.475068968

>numpyでMATLABの代わりに使えるのは強い matplotlibも添えてバランスがいい

83 17/12/30(土)02:42:51 No.475069034

なんかメジャー言語はだいたいVisual Studioでポイポイって導入できる印象ある

84 17/12/30(土)02:42:55 No.475069039

>numpyでMATLABの代わりに使えるのは強い データサイエンス系で重宝されてるのはこの辺も理由だと思う 代替言語となると次に来るのがRとかになっちゃうし

85 17/12/30(土)02:43:00 No.475069049

WindowsでPython動かすぐらいでぬんどくさいとかいってると Webフロントエンド開発なんて脳みそ破裂するぞ

86 17/12/30(土)02:43:20 [R] No.475069097

PythonにもRubyにも不満があるなら次は我らの時代ということか…

87 17/12/30(土)02:44:33 No.475069233

Node.jsの時代が来ているのか来ていないのかいまいちわからない

88 17/12/30(土)02:44:35 No.475069236

データサイエンス系の需要って独特で面白いね

89 17/12/30(土)02:44:41 No.475069245

>PythonにもRubyにも不満があるなら次は我らの時代ということか… ネットに情報が無いっていうのはお前の弱点過ぎる…… 動物本買え ㌧

90 17/12/30(土)02:44:42 No.475069248

pythonで食ってる「」は多いのかな?

91 17/12/30(土)02:44:52 No.475069265

npm 依存関係地獄をくらえ!

92 17/12/30(土)02:45:42 No.475069337

環境変数とかはともかくwindowsで開発するのがめんどくさいのは死ぬほどわかる

93 17/12/30(土)02:45:58 No.475069368

JavaScriptの進化が加速していていつ安定しますか

94 17/12/30(土)02:46:22 No.475069419

Tensorflowも簡単にできるしこれはありがたい

95 17/12/30(土)02:46:29 No.475069428

>pythonで食ってる「」は多いのかな? そっち行きたいけどこの2~3年ずっとCとRubyで食ってるよ 自分でもよくわからない組み合わせで生き延びてると思う

96 17/12/30(土)02:46:34 No.475069440

ぱいあぱい

97 17/12/30(土)02:46:38 No.475069448

GPU経由で並行処理できたり ほとんどフロントエンド言語なんだろな

98 17/12/30(土)02:46:42 No.475069456

>今年もPythonでやりきった これなに?

99 17/12/30(土)02:46:54 No.475069481

Pythonだけで食えるってイメージはあんまりない

100 17/12/30(土)02:47:06 No.475069504

Rustはもっと流行ると思ってたんだけどなあ…

101 17/12/30(土)02:47:31 No.475069544

>Node.jsの時代が来ているのか来ていないのかいまいちわからない Web系なら無いと生きていけないレベル と思うけど大体は古き良きWebアプリで十分なので必要ないもの

102 17/12/30(土)02:48:06 No.475069601

>Pythonだけで食えるってイメージはあんまりない 環境によるとしか

103 17/12/30(土)02:48:07 No.475069602

DCCツールはおっぱいそんに寄ってきてくれるからこれで食えるといえば食えるぞ

104 17/12/30(土)02:48:09 No.475069607

>>今年もPythonでやりきった >これなに? 多分だけど競技プログラミングだと思う クリスマスに合わせて12/1~25まで一日一問形式で解くって大会じゃないかな

105 17/12/30(土)02:48:09 No.475069608

>JavaScriptの進化が加速していていつ安定しますか 言うほど加速してないでしょ 問題はIEが存在する限りバベり続ける必要があるってだけで

106 17/12/30(土)02:48:25 No.475069638

pythonって下請けでゴリゴリやるイメージあんまないな……

107 17/12/30(土)02:48:34 No.475069656

pythonで読み書きできます!ってのと 実際のデータ処理数式ちゃんと理解して最新研究のデータ処理をパイソンでできます!! ってのは天と地ほど違うから…

108 17/12/30(土)02:48:56 No.475069705

Python on excel?いいじゃないか

109 17/12/30(土)02:49:08 No.475069723

今「JSで一通りできる」って売りにしようと思ったら異常に敷居高いよね 出来ることが多すぎてマルチスタックにならざるを得ないってマジでおかしい

110 17/12/30(土)02:49:11 No.475069725

>pythonって下請けでゴリゴリやるイメージあんまないな…… もっと高次な感じの人が使う感じだろうし…

111 17/12/30(土)02:49:30 No.475069772

>天と地ほど違うから… それはどの言語でも一緒では

112 17/12/30(土)02:49:33 No.475069775

C++を置き換える存在でありながらWebでも使えるようになるRustをどうぞよろしく!

113 17/12/30(土)02:49:37 No.475069790

>Rustはもっと流行ると思ってたんだけどなあ… 結構応用ききそうなんだけどなー

114 17/12/30(土)02:49:37 No.475069791

pythonはサンデープログラマーとか 副業的に稼ぐ方に使われてるイマージだな

115 17/12/30(土)02:49:48 No.475069808

>pythonって下請けでゴリゴリやるイメージあんまないな…… 下請けだとその立ち位置はPHPだな

116 17/12/30(土)02:49:58 No.475069822

pyhonだのanacondaだの

117 17/12/30(土)02:50:29 No.475069871

でもね、態度をはっきりさせないソフトメーカーも悪いんですよ…

118 17/12/30(土)02:51:00 No.475069911

メインでは使ってないけどめんどい作業をpythonにして作業効率を上げてるんじゃグフフ…

119 17/12/30(土)02:51:01 No.475069913

エクセルに乗りそうって情報有難いわ 初めてimgが役に立った 実務でVBAも覚えないとかなと思ってたからpythonに絞るか…

120 17/12/30(土)02:51:18 No.475069937

>実際のデータ処理数式ちゃんと理解して最新研究のデータ処理をパイソンでできます!! 正直高等数学を理解できてないとこの辺まともに扱えないのでSE仕事よりも研究職で使われてる

121 17/12/30(土)02:51:25 No.475069953

Rustは並列処理諦めたって聞いた

122 17/12/30(土)02:51:54 No.475069995

SI屋が使う言語じゃない 組織のドメインに沿った内部開発向きという印象

123 17/12/30(土)02:52:01 No.475070005

並列処理をやるならGoでやればいいし

124 17/12/30(土)02:52:05 No.475070013

Scala使いはいないのか

125 17/12/30(土)02:52:15 No.475070030

>Rustは並列処理諦めたって聞いた 今時並列処理扱えないとか産廃レベルじゃん……

126 17/12/30(土)02:53:35 No.475070177

>>pythonって下請けでゴリゴリやるイメージあんまないな…… >もっと高次な感じの人が使う感じだろうし… というか依頼はあるっていうか出してるけどSIer側が人を提案してこない よほど出来る人を望んでると思ってるのかもしれないけど欲しいのはむしろスキルがなくてもやる気がある奴ってプロジェクトが多い もし下請けに所属してて営業にPython仕事あるか聞いて「君には早い」的なこと言われたらその会社やめた方がいい というかちゃんと提案してる会社に移籍して提案されてくれ 本当に人不足なんだ

127 17/12/30(土)02:53:41 No.475070194

Jupyter Notebook 環境が有難い

128 17/12/30(土)02:54:01 No.475070225

データサイエンティストとかビッグデータ云々は だいたいこれかRって研究者が講義で言ってた

129 17/12/30(土)02:54:16 No.475070251

やっぱりMATLABの代わり感が

130 17/12/30(土)02:54:41 No.475070300

>メインでは使ってないけどめんどい作業をpythonにして作業効率を上げてるんじゃグフフ… その手のことはシェルでやれる奴多いからなあ…

131 17/12/30(土)02:55:09 No.475070342

組み込みLinux界隈でも需要があるぞ

132 17/12/30(土)02:55:18 No.475070364

最近仕事でちょっと名前を聞くくらいなんだけどどうしてもおっpythonってワードが頭をよぎって困る

133 17/12/30(土)02:55:25 No.475070381

シェルだとマルチプロセスがつらいんですよ

134 17/12/30(土)02:55:27 No.475070389

データ集計をスレ画でちゃちゃっとやってたら 最近偏微分方程式の数値解が必要な案件が来てなにこれってなった

135 17/12/30(土)02:56:11 No.475070478

>最近仕事でちょっと名前を聞くくらいなんだけどどうしてもおっpythonってワードが頭をよぎって困る フレームワークにパイパイとかあるしね…

136 17/12/30(土)02:56:13 No.475070482

>おっpythonってワードが頭をよぎって困る PyPI! pypy!

137 17/12/30(土)02:56:57 No.475070600

djangoをジャンゴと読むのが解せない

138 17/12/30(土)02:57:06 No.475070621

パイパイで並列化すんなや!

139 17/12/30(土)02:57:08 No.475070629

daemon的にな動かし方させるにはsh系よりpythonの方がやりやすい

140 17/12/30(土)02:57:35 No.475070701

ほぼC一辺倒で10年くらいなんだけど今からでもいけるかな? c#やVBAはちょっとしたツール作り位にしか使ったことないけど

141 17/12/30(土)02:57:36 No.475070703

最近powershellを触ったけどなんか妙な言語に感じた

142 17/12/30(土)02:57:43 No.475070715

「」は頭の中身が小学生のおっさんだから仕方ないんだ…

143 17/12/30(土)02:58:34 No.475070856

ぱいぱいとかぱいちんことか現場でどうしてるんだろう

144 17/12/30(土)02:58:39 No.475070871

>データ集計をスレ画でちゃちゃっとやってたら >最近偏微分方程式の数値解が必要な案件が来てなにこれってなった 安心してくださいその辺の数学知識が完全揮発していて死んだのが私です

145 17/12/30(土)02:59:13 No.475070948

>ほぼC一辺倒で10年くらいなんだけど今からでもいけるかな? >c#やVBAはちょっとしたツール作り位にしか使ったことないけど CやってるんだったらLua覚えたら? Cと絡めながら覚えられるし意外と仕事のレンジ広いよ

146 17/12/30(土)03:00:06 No.475071056

Luaは組み込み系ならば その方面?

147 17/12/30(土)03:00:08 No.475071061

LuaJITはやたら早いけどどういう仕組みなの VMをアセンブラで書いているからと言う話は聞いたことがあるけど

148 17/12/30(土)03:00:30 No.475071107

書き込みをした人によって削除されました

149 17/12/30(土)03:00:52 No.475071152

どうして互換性が無いんですか?

150 17/12/30(土)03:01:12 No.475071203

Luaはゲーム系な印象

151 17/12/30(土)03:01:28 No.475071225

だいたいunicodeのせい

152 17/12/30(土)03:02:30 No.475071342

俺むしろLuaって組み込みで使われてる言語のイメージ強かったよ… ゲーム系のイメージうすい…

153 17/12/30(土)03:02:38 No.475071360

>最近powershellを触ったけどなんか妙な言語に感じた アレはMS版のShellscriptみたいなもんなので

↑Top