虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/29(金)11:09:34 年末年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/29(金)11:09:34 No.474888271

年末年始にゴルゴ買って読もうと思うのだが全部は無理なのでデイブの出る話のある巻と「」ちゃんお勧めエピソードのある巻を教えてくれないか

1 17/12/29(金)11:11:49 No.474888581

119巻

2 17/12/29(金)11:16:49 No.474889381

>119巻 もう出てた…

3 17/12/29(金)11:17:39 No.474889506

159巻

4 17/12/29(金)11:17:51 No.474889533

お任せするとコラの元ネタの巻がチョイスされてふきだす羽目になるぞ

5 17/12/29(金)11:18:05 No.474889570

184巻オススメ

6 17/12/29(金)11:19:30 No.474889777

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デイブ・マッカートニー_(架空の人物) デイブはミル貝にエピソード一覧あるからこれ見るといい あとまだ単行本になってないリニアガンの話があるけど それとゴルゴは単行本と文庫本とコンビニの先行単行本とコンビニのまとめ本があるから巻数には注意しなさる

7 17/12/29(金)11:19:34 No.474889787

近代麻雀の最新号

8 17/12/29(金)11:20:27 No.474889924

>近代麻雀の最新号 クレージー!

9 17/12/29(金)11:21:14 No.474890058

何巻になるか知らないけどチャイナタウンは必読

10 17/12/29(金)11:21:50 No.474890144

数年前に出たコンビニ版のミステリーオムニバスに載ってる話は大体面白いよ

11 17/12/29(金)11:22:25 No.474890239

デイブだけで単行本一冊は作れそうだと思うが セレクション系でデイブ特集って見たことがないな

12 17/12/29(金)11:22:31 No.474890256

今外務省のサイトで読める外務省コラボ漫画

13 17/12/29(金)11:23:22 No.474890369

大体ネタになってるのは名作だったりするからひどい

14 17/12/29(金)11:24:29 No.474890513

>大体ネタになってるのは名作だったりするからひどい いいですよね核施設のやつ

15 17/12/29(金)11:26:15 No.474890771

依頼方法の一つに世界中から写真が送られる話って何巻だったかな

16 17/12/29(金)11:26:20 No.474890788

>今外務省のサイトで読める外務省コラボ漫画 13話までなのが分かりすぎてる

17 17/12/29(金)11:26:41 No.474890857

どうすればいいのでしょうか?は本当に余韻が凄い あの突っついてくる記者も意地悪でやってるわけじゃないのが伝わってきて辛い

18 17/12/29(金)11:27:28 No.474890969

>依頼方法の一つに世界中から写真が送られる話って何巻だったかな 絵葉書の奴かな 数万枚送って中継人がめっちゃ困ってるやつ

19 17/12/29(金)11:29:04 No.474891188

>依頼方法の一つに世界中から写真が送られる話って何巻だったかな 128巻「300万通の葉書」

20 17/12/29(金)11:29:09 No.474891205

書き込みをした人によって削除されました

21 17/12/29(金)11:29:48 No.474891293

>どうすればいいのでしょうか?は本当に余韻が凄い >あの突っついてくる記者も意地悪でやってるわけじゃないのが伝わってきて辛い 何がすごいってあの話チェルノブイリの前に描かれてるんだよね… 甚大な事故って意味ではスリーマイルがあったけど

22 17/12/29(金)11:30:30 No.474891393

>絵葉書の奴かな >128巻「300万通の葉書」 ありがとう 廉価版の奴読んで面白かったから欲しかったんだ

23 17/12/29(金)11:31:30 No.474891566

冥王の密約とパッチワークスの蜜蜂

24 17/12/29(金)11:31:56 No.474891628

>何がすごいってあの話チェルノブイリの前に描かれてるんだよね… >甚大な事故って意味ではスリーマイルがあったけど タックスヘイブンの話とかも先んじて描いてたよね 受けるネタ計算して描いてるってのはマジなんだろうなって思う

25 17/12/29(金)11:32:19 No.474891681

>128巻「300万通の葉書」 なそ にん の元ネタだよねたしか…

26 17/12/29(金)11:34:17 No.474892020

二万五千年の荒野めっちゃ好きだけどコラを先に見てるとダメかもしれない

27 17/12/29(金)11:34:34 No.474892072

>冥王の密約とパッチワークスの蜜蜂 Dr.アーノルド・ノイマンいいよね

28 17/12/29(金)11:35:21 No.474892192

>Dr.アーノルド・ノイマンいいよね でもコミック版だと先に婦人が出るのでちょっと混乱する

29 17/12/29(金)11:35:30 No.474892213

>二万五千年の荒野めっちゃ好きだけどコラを先に見てるとダメかもしれない 主題の部分は平気じゃないかな その分コラ元のページが急にきてダメージでかくなりそうだが

30 17/12/29(金)11:35:38 No.474892243

>なそ >にん >の元ネタだよねたしか… 元は「この依頼方法使えなくなったよ」 って広告を色んな言語で新聞に載せてくれって頼むシーンだったよね

31 17/12/29(金)11:35:57 No.474892292

ごっつい対戦車ライフルみたいので金庫の外壁ぶち抜く話はデイブ出てきたっけ?

32 17/12/29(金)11:37:04 No.474892459

>ごっつい対戦車ライフルみたいので金庫の外壁ぶち抜く話はデイブ出てきたっけ? 出てきてやっぱ無理だったよ…したら後は俺がなんとかするで 外壁取り除いたのでダメだった

33 17/12/29(金)11:37:38 No.474892564

パワードスーツとゴルゴが無人島で戦うのはなんだっけ

34 17/12/29(金)11:38:11 No.474892670

そう……その目、だ……!

35 17/12/29(金)11:38:25 No.474892706

あいつめあいつめ みていろみていろ 時間がくれば…ボカーン!!

36 17/12/29(金)11:38:35 No.474892741

>パワードスーツとゴルゴが無人島で戦うのはなんだっけ 第148巻「装甲兵SDR2」

37 17/12/29(金)11:39:06 No.474892833

148巻のSDR2かな

38 17/12/29(金)11:39:10 No.474892847

ゴルゴが他のプロに何か依頼するやつは大概面白いと思う ダイヤ割るやつとか

39 17/12/29(金)11:39:19 No.474892869

デイブ初登場の話読んだんだけどデイブはなんであんな所で工房を…?

40 17/12/29(金)11:39:25 No.474892885

>ごっつい対戦車ライフルみたいので金庫の外壁ぶち抜く話はデイブ出てきたっけ? あの回のデイブの説明と心遣いがすごかった ゴルゴの発注通りにやったらいくらあんたでもかついで歩けないよ!っての そして実際デチューンした銃ですら息あがってたという

41 17/12/29(金)11:39:28 No.474892894

ダイヤカットダイヤおすすめだぞ でも文庫で買ってるから単行本で何巻かわからねぇ…

42 17/12/29(金)11:40:16 No.474893015

>デイブ初登場の話読んだんだけどデイブはなんであんな所で工房を…? デイブは裏の世界のガンスミスだから表立って店を構えられない

43 17/12/29(金)11:40:19 No.474893024

>デイブ初登場の話読んだんだけどデイブはなんであんな所で工房を…? 非合法改造だから

44 17/12/29(金)11:40:20 No.474893028

アニメも見てみるといいよ

45 17/12/29(金)11:40:36 No.474893078

困ったときはタイトルで検索だぞ だいたい研究所が出てくる

46 17/12/29(金)11:40:45 No.474893103

>ごっつい対戦車ライフルみたいので金庫の外壁ぶち抜く話はデイブ出てきたっけ? 150巻「宴の終焉」 デイブがゴルゴの注文そのまま作るのを断念した貴重な回 タックスヘイブンの話だからパナマ文書の先取りとも言える

47 17/12/29(金)11:40:55 No.474893138

デイブ周りだと地味に誰やねんみたいな黄金の銃(ゴールドガン)・グレアム

48 17/12/29(金)11:41:26 No.474893227

何度か快活行ったけど今のとこゴルゴ読むしかやってねえ

49 17/12/29(金)11:41:26 No.474893228

ベタだけどシャーロキアンとか好きですよ私は

50 17/12/29(金)11:41:27 No.474893231

落日の死影

51 17/12/29(金)11:42:10 No.474893325

43巻の「ミステリーの女王」はいいぞ 多分作中一ゴルゴが切れてる

52 17/12/29(金)11:42:17 No.474893350

昔よくネタになってたけど極地法など登山家の恥だ!もいい話だし隊長もかっこいいんだよね…

53 17/12/29(金)11:42:24 No.474893369

死の恐怖…恐怖だけが我々から危険を遠ざけてくれるのフィアレスもいいよ

54 17/12/29(金)11:42:35 No.474893399

騒動師リンドンいいよね

55 17/12/29(金)11:42:59 No.474893461

>43巻の「ミステリーの女王」はいいぞ >多分作中一ゴルゴが切れてる ゴルゴ怒りの航空機爆撃

56 17/12/29(金)11:43:06 No.474893482

>ゴルゴが他のプロに何か依頼するやつは大概面白いと思う >ダイヤ割るやつとか 臆病者に死をとか地雷うつ練習するやつとか好きだ 自信無くしてたプロがゴルゴの依頼通して復活するのいいよね…

57 17/12/29(金)11:43:45 No.474893604

>騒動師リンドンいいよね ここですら名前出してもスルーされるSSRレアキャラ来たな…

58 17/12/29(金)11:43:47 No.474893607

>ベタだけどシャーロキアンとか好きですよ私は あの3人みんな死んでるのがおつらいね…

59 17/12/29(金)11:44:03 No.474893659

ビッグセイフ作戦はちゃんとゴルゴのキャラというかお約束が出来てるとこもありつつギャップがあるので 良い第一話だと思う

60 17/12/29(金)11:44:12 No.474893686

産業スパイをフレシェット弾で狙撃する為に日本の町工場に依頼する話なかった?

61 17/12/29(金)11:44:12 No.474893687

>ここですら名前出してもスルーされるSSRレアキャラ来たな… いやあいつかなり印象深いだろ!?

62 17/12/29(金)11:44:13 No.474893690

>自信無くしてたプロがゴルゴの依頼通して復活するのいいよね… 別れ際に俺は役に立てたかいっ?にああ…って返すところ好き

63 17/12/29(金)11:44:15 No.474893698

デイブも裏社会の職人だけどゴルゴが宇宙に行く時は軍かNASAか忘れたけどあっさり拉致連行されて来て宇宙用の銃を不眠不休で作ったよね

64 17/12/29(金)11:44:17 No.474893704

テレックスって単語が時々出てくるけどそんな機械しらなかった

65 17/12/29(金)11:44:26 No.474893726

ゴルゴに間違われる一般人が出るのって何巻?

66 17/12/29(金)11:44:45 No.474893784

今はもうデイヴはゴルゴの依頼で得たお金で独り立ちしてるしな

67 17/12/29(金)11:45:06 No.474893840

>別れ際に俺は役に立てたかいっ?にああ…って返すところ好き 事前に断酒したり後で満足げだったり あのおっさんめっちゃ可愛い

68 17/12/29(金)11:45:17 No.474893871

>ゴルゴに間違われる一般人が出るのって何巻? 1レス目

69 17/12/29(金)11:45:40 No.474893947

>>ゴルゴに間違われる一般人が出るのって何巻? >1レス目 ありがとう…

70 17/12/29(金)11:45:56 No.474893984

>ゴルゴに間違われる一般人が出るのって何巻? 1レス目に出てる119巻 全部名作だぞこの巻

71 17/12/29(金)11:45:57 No.474893987

ゴルゴと難度も偶然遭遇する記者いいよね…

72 17/12/29(金)11:46:11 No.474894026

ゴルゴは別に狙った巻見るんじゃなくてコンビニ売りや中古本で売ってるのを適当に買って読むのもいいぞ ハズレが極度に少ないしな

73 17/12/29(金)11:46:34 No.474894093

いかんともしがたい回だと殺意の交差は早い巻数でオススメだけど何巻か忘れた

74 17/12/29(金)11:47:02 No.474894185

>いやあいつかなり印象深いだろ!? 今まで何度かリンドンの名前出しても反応なかったので…

75 17/12/29(金)11:47:34 No.474894278

>ゴルゴと難度も偶然遭遇する記者いいよね… 深沢サン 仇ガ討チタイカ?

76 17/12/29(金)11:47:42 No.474894294

最終暗号の巻はゴルゴでも珍しい感動する話が多い巻

77 17/12/29(金)11:48:20 No.474894411

死の翼触れるべし…

78 17/12/29(金)11:48:53 No.474894500

人を殺さない話も結構あるよね ワイン撃つ話好き

79 17/12/29(金)11:48:56 No.474894503

黄金の犬いいよね

80 17/12/29(金)11:49:43 No.474894621

ゴルゴが不発弾をつかまされた話の冒頭でミスファイア!で?ってなってるゴルゴがかわいい

81 17/12/29(金)11:49:45 No.474894628

助けてもらった家族の子供と仲良くなって誘拐されたの助けに行く話とか

82 17/12/29(金)11:50:30 No.474894746

ゴルゴ的には人殺さなくてもスナイパーは仕事出来るって方針だし…

83 17/12/29(金)11:50:36 No.474894770

東洋通信社の梶本はデイヴの次に出演回数が多いからな…

84 17/12/29(金)11:51:04 No.474894843

よくネタにされてるクラッカーのあれも好きだな 依頼人の護衛がいいキャラしてる

85 17/12/29(金)11:51:28 No.474894913

ライバル系だと燐隊長とライリーとスパルタカスが好き

86 17/12/29(金)11:51:38 No.474894933

>ゴルゴが不発弾をつかまされた話の冒頭でミスファイア!で?ってなってるゴルゴがかわいい (めっちゃ動揺して銃を何度も見返すゴルゴ)

87 17/12/29(金)11:52:15 No.474895037

テレパスはマントラおじいさんも良いけど どんだけ文句言っても仕方ないけどなんだよあの女は?って依頼者に聞きに行くゴルゴが好き

88 17/12/29(金)11:52:16 No.474895039

>依頼人の護衛がいいキャラしてる 殺人劇の夜は銃もトンデモが出てきていいよね… 撃てるのそれ本当に

89 17/12/29(金)11:52:35 No.474895087

逆に巻単位で投票して一番不人気な巻とか何になるか気になる

90 17/12/29(金)11:52:51 No.474895130

スイスの警部は何度も出てきたけど 奥さんに見限られて終わりなのが辛すぎる

91 17/12/29(金)11:53:13 No.474895188

>よくネタにされてるクラッカーのあれも好きだな >依頼人の護衛がいいキャラしてる キレ者だし忠誠心高いし節度もあるし有能すぎるよね彼 あと当時はまったく知らなかったけど今だと最低だなトランプ…ってネタにもできる

92 17/12/29(金)11:54:19 No.474895367

タイトル思い出せない話があるから助けて欲しいんだ 地質学者とソ連だかの炭鉱夫だったかな?がお互いの知識と経験でリスペクトしあいながら洞窟進んでく話があるやつ

93 17/12/29(金)11:54:22 No.474895381

ロナルドクランプ!ロナルドクランプです!

94 17/12/29(金)11:55:06 No.474895507

割と古いから古本屋だと手頃な値段で置いてあるクソ分厚い赤と黒のセレクション2冊で話題になる回は大体押さえられる ホントに分厚いんだけど

95 17/12/29(金)11:55:36 No.474895620

舘ひろしのアニメはいいとこばっか摘まんでたんだなあって

96 17/12/29(金)11:55:36 No.474895622

>助けてもらった家族の子供と仲良くなって誘拐されたの助けに行く話とか 傭兵村の少年兵リコとかゴルゴは何かと子供に懐かれるから好き 変装も嘘も下手で子供相手にも本音で生きてるからかな

97 17/12/29(金)11:55:41 No.474895641

>地質学者とソ連だかの炭鉱夫だったかな?がお互いの知識と経験でリスペクトしあいながら洞窟進んでく話があるやつ 第333話:最後の戦場

98 17/12/29(金)11:56:59 No.474895896

>あと当時はまったく知らなかったけど今だと最低だなトランプ…ってネタにもできる 言われて見返したけどロナルド・クランプって結構そのままだな… 最近の連載でプラント大統領って出てたけど

99 17/12/29(金)11:57:54 No.474896096

>舘ひろしのアニメはいいとこばっか摘まんでたんだなあって 一話完結で収まる回ばっかりだからそこチョイスするんだ…的なのが結構あった気がする それにしても殺意の交差まで選ぶとは思わなかった

100 17/12/29(金)11:57:57 No.474896103

>逆に巻単位で投票して一番不人気な巻とか何になるか気になる 氷結海峡が入ってる巻

101 17/12/29(金)11:57:59 No.474896112

>第333話:最後の戦場 「」イブ! ありがとう…

102 17/12/29(金)11:58:59 No.474896329

49巻のガリンペイロもいいぞ! やっすい報酬での依頼受けるゴルゴも見れるし 武器買いつけも楽しいし集団相手に重火器連打で無双するゴルゴが見れて爽快感凄い

103 17/12/29(金)11:59:26 No.474896413

>近代麻雀の最新号 念レス成功してた

104 17/12/29(金)11:59:28 No.474896418

弓のお姉さんが裸で指導してくれる話好きよ

105 17/12/29(金)12:00:19 No.474896551

ガリンペイロって聞くとNHKスペシャルを思い出して辛い気持ちになる

106 17/12/29(金)12:00:23 No.474896565

カメラ義眼に仕込んで狙撃シーン取ろうとしたやつってなんだっけ

107 17/12/29(金)12:00:34 No.474896596

>弓のお姉さんが裸で指導してくれる話好きよ 第515話「一射一生」

108 17/12/29(金)12:00:47 No.474896645

文庫と普通の単行本だと巻数ずれてるから注意だぞ

109 17/12/29(金)12:01:02 No.474896676

アニメなんだかんだで出来良かったよね 舘ひろしのボロが出ないようやセリフ数の回を選んでた

110 17/12/29(金)12:01:29 No.474896750

>氷結海峡が入ってる巻 30巻はな…

111 17/12/29(金)12:01:43 No.474896785

>カメラ義眼に仕込んで狙撃シーン取ろうとしたやつってなんだっけ 118巻「遺作」 ヒトラーの拳銃自殺のシーンを撮った女流カメラマンのお話ね

112 17/12/29(金)12:02:24 No.474896921

シベリア人民戦士?になりすます話も好き 最後ちゃっかりヘリのパイロットになりすましてるゴルゴで吹く

113 17/12/29(金)12:02:33 No.474896947

あっ身の危険感じた さっき何してもいいって言ったよね

114 17/12/29(金)12:02:47 No.474896995

黒人二人ぐらいが女の部屋に入り込んできて レイプしてフキフキキレイにして去っていくのって何のエピソードだったっけ

115 17/12/29(金)12:03:02 No.474897048

>118巻「遺作」 ありがとう

116 17/12/29(金)12:03:49 No.474897178

ふふふ…森の聖霊ニオコマドが現れた というわけか!

117 17/12/29(金)12:04:41 No.474897330

>最後ちゃっかりヘリのパイロットになりすましてるゴルゴで吹く 彼は無事に脱出出来ただろうか… からのドヤ顔っぽいゴルゴは反則だよね

118 17/12/29(金)12:04:47 No.474897357

>ふふふ…森の聖霊ニオコマドが現れた というわけか! 話としてはつまんないだろあれ!

119 17/12/29(金)12:05:36 No.474897495

少年の馬借りたら死んじゃったからめっちゃ良い馬返すね…

120 17/12/29(金)12:06:09 No.474897589

標的は陽気な悪魔

121 17/12/29(金)12:06:32 No.474897651

アルパイン法おじさんと間違えられた男が載ってる豪華な巻があるらしいな…

122 17/12/29(金)12:06:51 No.474897726

沖縄シンドロームかな 地元ネタだ

123 17/12/29(金)12:06:56 No.474897740

オレンジ食べる? 貰おう… のシーンいいよね

124 17/12/29(金)12:06:59 No.474897751

真のベルリン市民はキートンの原作者が脚本担当でなかなかおすすめ

↑Top