虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/29(金)09:25:57 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/29(金)09:25:57 No.474875435

日本のお寿司が海外で変な改造されてるの見てると逆に日本人が色々弄った食品を本国の人がどう思ってるか気になる

1 17/12/29(金)09:29:51 No.474875794

餃子にニンニク入れたり米のおかずにするとかあり得ないって中国人思ってるよ

2 17/12/29(金)09:34:23 No.474876166

ハンバーガーは変わらない、むしろ美味いってアメリカの知人が言ってた

3 17/12/29(金)09:35:33 No.474876253

ヘタリアでそんな画像貼られてた記憶ある

4 17/12/29(金)09:36:09 No.474876306

ハンバーガーは多様性の塊だから何やっても怒られなさそう

5 17/12/29(金)09:36:31 No.474876348

脂がべとべとしてなくてカラッと揚がっててこんなのフィッシュアンドチップスじゃないって英国紳士が言ってた おいしいからダメって言ってた

6 17/12/29(金)09:37:57 No.474876502

故郷の味はおいしいとかまずいとか そういうものじゃないんだろう

7 17/12/29(金)09:38:35 No.474876547

たらこスパゲティは許してやってくれんか

8 17/12/29(金)09:39:00 No.474876588

>寿司は多様性の塊だから何やっても怒られなさそう

9 17/12/29(金)09:42:46 No.474876925

寿司は改変がどうとかより巻きずしとにぎりずし以外の寿司が認知されてないのが思うところある

10 17/12/29(金)09:43:45 [トルコライス] No.474877032

トルコライス

11 17/12/29(金)09:44:40 No.474877133

どこの国で何やったっていい 自由だ

12 17/12/29(金)09:45:21 No.474877198

おいしいからOKって言ってた

13 17/12/29(金)09:46:40 No.474877324

おいしけりゃOKだしまずけりゃダメ

14 17/12/29(金)09:47:02 No.474877361

エチオピア饅頭

15 17/12/29(金)09:47:14 No.474877383

ラーメンとかも

16 17/12/29(金)09:47:51 No.474877440

あっちのヘンテコ寿司安価で食える店ないかな…

17 17/12/29(金)09:48:34 No.474877526

テリヤキバーガーいいよね

18 17/12/29(金)09:50:07 No.474877672

日本のマクドって毎月期間限定商品出してるっぽいけどアメリカのマクドはどうなんだろうな

19 17/12/29(金)09:50:36 No.474877707

海外のへんてこな寿司とかに文句言いに行く番組は 相手が本場!とか元祖!とか言ってない限り許してやれよと思う

20 17/12/29(金)09:51:08 No.474877764

美味けりゃいいけど 寿司にさあアボカドって合ってる…?

21 17/12/29(金)09:51:08 No.474877767

カリフォルニアロールは美味しいしな…

22 17/12/29(金)09:51:30 No.474877812

飲み物は? 海外で緑茶に砂糖ぶち込んで呑むとか

23 17/12/29(金)09:52:04 No.474877862

>海外で緑茶に砂糖ぶち込んで呑むとか 紅茶にだって砂糖ぶち込むんだから何もおかしくないだろう

24 17/12/29(金)09:52:33 No.474877910

本場の味じゃない!なんて怒ってるGAIJIN見た事ないから オリジナル料理だと思われてるんじゃないの

25 17/12/29(金)09:52:44 No.474877926

>飲み物は? >海外で緑茶に砂糖ぶち込んで呑むとか 緑茶に限らず烏龍茶とかでも砂糖入りが常識とは聞いたな 紅茶と同列で扱われてるらしい

26 17/12/29(金)09:53:32 No.474878002

緑茶オレおいしい…

27 17/12/29(金)09:53:37 No.474878009

>飲み物は? >海外で緑茶に砂糖ぶち込んで呑むとか 日本も紹興酒に砂糖ブチ込んで飲んでたし…

28 17/12/29(金)09:53:39 No.474878011

>本場の味じゃない!なんて怒ってるGAIJIN見た事ないから ピザに関してはアメリカとイタリアの間に深い溝があると聞く

29 17/12/29(金)09:54:06 No.474878060

>美味けりゃいいけど >寿司にさあアボカドって合ってる…? 果物(アボガド)+野菜(コメとノリ)だから合ってる

30 17/12/29(金)09:54:14 No.474878078

パクチーだらけの料理見たら引くと思う

31 17/12/29(金)09:55:33 No.474878247

海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…?

32 17/12/29(金)09:55:54 No.474878290

>ピザに関してはアメリカとイタリアの間に深い溝があると聞く ピザ伝わってる各国でピザ意識は大きな違いある気がする

33 17/12/29(金)09:56:00 No.474878295

パスタは大体イタリアからアメリカに渡った時に改造されたと聞く

34 17/12/29(金)09:57:17 No.474878442

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? 寿司が海外へ広まった頃単純に海苔がウケなかった 黒い紙食うの?みたいな感じで だから巻き寿司は海苔を内側にする裏巻きで発展したそうな

35 17/12/29(金)09:57:18 No.474878444

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? 黒い藻が巻いてあってもおいしそうに見えないかららしいよ

36 17/12/29(金)09:57:42 No.474878492

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? 海苔の見た目が苦手という人が多いから内巻きにした あとはまあ見た目も華やかにできるからとかそんなん

37 17/12/29(金)09:57:45 No.474878496

包装紙にしか見えないんだろうな

38 17/12/29(金)09:58:05 No.474878537

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? GAIJINは黒いの苦手って聞いた なんで真っ青料理が平気なんだよ…

39 17/12/29(金)09:58:27 No.474878572

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? 一般店で出回る海外の海苔はあまり品質が良くなく歯触りが悪くて噛み切りにくい 見た目も真っ黒で忌避感がある との配慮をした結果内側に巻いた

40 17/12/29(金)09:58:43 No.474878607

そもそも緑茶って大本は中国で日本はその派生だし

41 17/12/29(金)09:58:58 No.474878637

そこまでいやなら海苔使わなければいいのでは

42 17/12/29(金)09:59:16 No.474878660

>海外の巻き寿司は何で海苔を内側にすんの…? その地域の美意識に基づくローカライズの結果 日本人が本場の四川料理食べたら何食っても薬の味がするつってローカライズ加えたのと同じ

43 17/12/29(金)09:59:25 No.474878679

よく考えると紙みたいな食品海外で全然知らないな 大体そこそこ厚みがある

44 17/12/29(金)09:59:44 No.474878720

そこまでするならもう海苔いらねえんじゃねえかな…

45 17/12/29(金)10:00:00 No.474878748

ぶっこみジャパニーズの録画を今見てるんだけど 海外の寿司屋を「寿司、点心、中華料理となんとも奇妙な組み合わせ!」とか言ってるけど ふぁみり庵とかすたみな太郎とか、寿司、焼き肉、中華、スイーツってもっと無茶苦茶で日本人大好きな店あるじゃん!

46 17/12/29(金)10:01:14 No.474878890

>よく考えると紙みたいな食品海外で全然知らないな >大体そこそこ厚みがある ライスペーパー!

47 17/12/29(金)10:01:23 No.474878906

>そこまでするならもう海苔いらねえんじゃねえかな… 海外では海苔巻いてない巻き寿司も割とある

48 17/12/29(金)10:01:43 No.474878944

>よく考えると紙みたいな食品海外で全然知らないな >大体そこそこ厚みがある パッと浮かんだのだと中国の干豆腐が浮かんだけど紙ってほどは薄くないな 薄めのダンボールぐらいの厚みはある

49 17/12/29(金)10:02:28 No.474879032

私その国の特産品や風習に合わせてめっちゃアレンジしてる料理好き! でもテレビとかで見ると毎回料理警察来てる…

50 17/12/29(金)10:02:30 No.474879036

スシローの創作寿司も大概すごいよね うまいけど

51 17/12/29(金)10:02:43 No.474879067

日本人バーベキュー見るとアメリカ人はキレる

52 17/12/29(金)10:03:26 No.474879137

>日本人バーベキュー見るとアメリカ人はキレる あいつらアメリカ人同士でもキレるし…

53 17/12/29(金)10:03:29 No.474879142

日本各地のホテルにフレンチシェフいるけど 本場のシェフから見たらひどいシェフも沢山いるんだろうな

54 17/12/29(金)10:03:50 No.474879176

たまーに「えっこれ美味しいの?」っての作るよね キャラメルバナナ寿司とか

55 17/12/29(金)10:03:54 No.474879182

正しいバーベキューってなんなんだ…

56 17/12/29(金)10:03:58 No.474879193

アメリカ人のバーベキューにかける情熱は日本人では到底理解できないものと聞く

57 17/12/29(金)10:04:25 No.474879245

>私その国の特産品や風習に合わせてめっちゃアレンジしてる料理好き! その国の人間の好みに合わせるのが普通なのに しかし料理警察は踏み込んでくる…

58 17/12/29(金)10:05:02 No.474879313

バーベキューの大会とか開くからなあいつら バーベキューに競技性を見いだせないよ俺は

59 17/12/29(金)10:05:20 No.474879352

>正しいバーベキューってなんなんだ… BBQPITBOYS.COMのおっちゃん達がやってる 料理に5時間ぐらい平気で掛けるやつ

60 17/12/29(金)10:05:31 No.474879375

あっつあつの油に冷凍七面鳥をたたきこんで丸揚げにするのがアメリカ流って聞いた!

61 17/12/29(金)10:05:48 No.474879414

>日本人バーベキュー見るとアメリカ人はキレる なんでテリヤキソースがねえんだよ!バーベキューならテリヤキソースだろ!って怒られるって聞いた

62 17/12/29(金)10:06:16 No.474879475

スイスロールが果たして本当にスイスの食べ物なのか気になる

63 17/12/29(金)10:06:28 No.474879510

>>そこまでするならもう海苔いらねえんじゃねえかな… >海外では海苔巻いてない巻き寿司も割とある そもそも日本だって海苔はそうとう新参物なんじゃないかって気が… 熟鮨→押寿司→江戸前寿司ときてその後なのかな? 巻き寿司ってどこで出てきたんだかよくわからん 軍艦は明治以降だよね?

64 17/12/29(金)10:06:58 No.474879568

ナポリタンをナポリの人に出して様子を見よう

65 17/12/29(金)10:07:06 No.474879583

海外サスペンス見てると「寿司にあたる」ってネタがチラホラあって やっぱ生物食うってわりと異色なことなんだなと思った

66 17/12/29(金)10:07:53 No.474879666

こないだ職場の差し入れでカルフォルニアロール食ったけどめっちゃ美味かった… 名前で避けてたのが馬鹿みたいだ

67 17/12/29(金)10:07:57 No.474879676

バーベキューは隣にアメリカ人の家族が引っ越して来てバーベキューに誘われたから日本酒持って行ったら凄く喜んでくれたけどその瓶壁に投げつけて割って爆笑し始めて怖かったって「」の話が忘れられない

68 17/12/29(金)10:08:50 No.474879784

>巻き寿司ってどこで出てきたんだかよくわからん 調べたら江戸中期ぐらいの料理本には巻き寿司の記載があるそうな

69 17/12/29(金)10:08:57 No.474879794

エビフライロールとかうまい… ハンバーグ握りもうまい…

70 17/12/29(金)10:09:00 No.474879801

>そもそも日本だって海苔はそうとう新参物なんじゃないかって気が… >熟鮨→押寿司→江戸前寿司ときてその後なのかな? 乾燥させた紙のような海苔が江戸時代以降だからな それまではペースト状のやつ

71 17/12/29(金)10:09:13 No.474879823

>やっぱ生物食うってわりと異色なことなんだなと思った 海岸沿いならともかく内陸部だとまず生の魚自体がここ50年ぐらいまで無かったからね

72 17/12/29(金)10:09:22 No.474879839

>海外サスペンス見てると「寿司にあたる」ってネタがチラホラあって >やっぱ生物食うってわりと異色なことなんだなと思った アメリカに多く移住してきた文化圏の人がそれほど食べなかっただけで 欧州や南米でも生の魚を酢漬けやマリネにして食う所は割とある

73 17/12/29(金)10:10:27 No.474879951

軍艦巻はウニを寿司として食いたいって無茶な注文に対して こぼれないように海苔で巻いたのがきっかけだって昔にテレビで見たな

74 17/12/29(金)10:10:59 No.474880020

>海岸沿いならともかく内陸部だとまず生の魚自体がここ50年ぐらいまで無かったからね 細長い島国の日本でも結構近年のことだし国土広い国だとなおさら馴染み薄いだろうなぁ

75 17/12/29(金)10:11:07 No.474880036

>海外サスペンス見てると「寿司にあたる」ってネタがチラホラあって 生物管理するのに適してない人は一定数いるしな

76 17/12/29(金)10:11:09 No.474880041

>調べたら江戸中期ぐらいの料理本には巻き寿司の記載があるそうな ああそういや鉄火巻は賭場で食うもんだっけ…ってのは本当なのかな

77 17/12/29(金)10:12:23 No.474880161

>それまではペースト状のやつ 佃煮だよぉ…

78 17/12/29(金)10:13:36 No.474880275

実際インドのカレーとか美味しいのかな

79 17/12/29(金)10:13:40 No.474880286

バーベキュー大会理解できないって言うのは 芋煮会のそれと同じなのでは・・・

80 17/12/29(金)10:14:10 No.474880336

エビチリ!天津丼!中華丼!広東麺!

81 17/12/29(金)10:14:13 No.474880341

>ああそういや鉄火巻は賭場で食うもんだっけ…ってのは本当なのかな マグロがそもそも痛みの速い下魚で価値が低いされてたので 底辺労働者が食べるものという扱い

82 17/12/29(金)10:15:00 No.474880423

多くの国では豆も主食にされるのに それを砂糖で煮た餡子が理解できないという 米に牛乳と砂糖ぶち込んでミルク粥とか平気でするのに

83 17/12/29(金)10:15:22 No.474880466

日本のカレーにインド人にも割と好かれてるらしいね 大抵自分の知ってるやつと違うけどこれはこれでみたいな評価だけど

84 17/12/29(金)10:15:33 No.474880486

インドのカレーはそんなに辛くないらしく こっちのカレーは辛すぎてびっくりするそうです

85 17/12/29(金)10:15:35 No.474880494

>エビチリ!天津丼!中華丼!広東麺! 開発者ほとんど中国人じゃないか!

86 17/12/29(金)10:15:39 No.474880504

>実際インドのカレーとか美味しいのかな 味噌の代わりにスパイスが入っているみそ汁くらいの感覚らしい

87 17/12/29(金)10:16:07 No.474880546

>インドのカレーはそんなに辛くないらしく インドって言ったってくそヒロインだぞ 地方によるとめっちゃ辛いぞ

88 17/12/29(金)10:16:12 No.474880555

インドカレーは北と南でも全然違うからな

89 17/12/29(金)10:16:16 No.474880560

小豆で甘いもん作るのは中国から渡って来た料理じゃないかな

90 17/12/29(金)10:16:19 No.474880568

>実際インドのカレーとか美味しいのかな 南のは結構強烈 あとインドカレー供してるお店でネパールカレーが多いのはマイルドで日本人にも受け入れられやすいっていうのがある

91 17/12/29(金)10:16:42 No.474880607

>多くの国では豆も主食にされるのに >それを砂糖で煮た餡子が理解できないという でもその手の話自体が信憑性がいまいち… どこかの国の個人が言うことはあるだろうけど 日本以外の全世界が言ってるわけじゃない

92 17/12/29(金)10:16:50 No.474880625

むう…インド系ヒロイン…

93 17/12/29(金)10:16:55 No.474880635

やっぱ周富徳ってすげーや

94 17/12/29(金)10:17:03 No.474880651

>バーベキュー大会理解できないって言うのは >芋煮会のそれと同じなのでは・・・ 芋煮会はみんなで芋煮を食べよう!っていう会だからまだ理解できる バーベキュー大会はなんか審査とか行われて優勝者には賞金が支払われるとかなんか競技みたいになってる

95 17/12/29(金)10:17:11 No.474880672

>開発者ほとんど中国人じゃないか! つまり中華料理と言って差し支えない!

96 17/12/29(金)10:17:46 No.474880737

中国人自ら日本向けにローカライズしてそれが日本の中華の標準になってるのは本当にすごい

97 17/12/29(金)10:17:49 No.474880749

>やっぱ陳建民ってすげーや

98 17/12/29(金)10:17:50 No.474880750

ほんとにスポーツみたいな大会なんだ…

99 17/12/29(金)10:17:52 No.474880756

>バーベキュー大会はなんか審査とか行われて優勝者には賞金が支払われるとかなんか競技みたいになってる 料理マンガっぽいな

100 17/12/29(金)10:18:28 No.474880821

そもそも現地じゃ簡単に手に入らない(コストがかかりすぎる)ものとかあってそれを別のものでローカライズした理とか普通なのに 何故かそのへんに文句つける人いるよね

101 17/12/29(金)10:18:32 No.474880827

>小豆で甘いもん作るのは中国から渡って来た料理じゃないかな 甘い餡を詰めた点心とかあるしね

102 17/12/29(金)10:18:52 No.474880856

>開発者ほとんど中国人じゃないか! 「私の料理ほんの少しだけ嘘ある でも美味しい嘘よ」

103 17/12/29(金)10:19:14 No.474880896

>でもその手の話自体が信憑性がいまいち… 留学中に寮でアメリカで自国の料理出し合おうみたいなイベントの時に白玉粉でお汁粉作ったけど アメリカ人もドイツ人もオーストリア人もほとんど手つけなかったよ 中国台湾韓国人が片づけてくれたようなもんだった ・・・俺の分どこ?

104 17/12/29(金)10:19:31 No.474880928

>日本のカレーにインド人にも割と好かれてるらしいね >大抵自分の知ってるやつと違うけどこれはこれでみたいな評価だけど 同じくカレー文化圏のバングラデシュだかスリランカだかで振舞った人の話で タダで食わせてあげると向こうも遠慮して褒めてくれるけど 金取って売ろうとするとみんなそっぽ向くって言ってた

105 17/12/29(金)10:19:31 No.474880929

>むう…インド系ヒロイン… しかも糞ヒロインか…やはりガンジス河と何か関係が…

106 17/12/29(金)10:19:52 No.474880972

ナポリタンとかもう定着しちゃったけど 怒られても仕方ない案件だと思う

107 17/12/29(金)10:19:54 No.474880975

>何故かそのへんに文句つける人いるよね いつだってオリジナル品以外には価値がない と思う人はいるのだ

108 17/12/29(金)10:19:55 No.474880977

じゃあ海外にも料理の国際大会で悪の組織と戦う料理漫画とかあるのか

109 17/12/29(金)10:20:06 No.474881002

水餃子すら和食扱いされててやっと中国人の気持ちを理解したよ

110 17/12/29(金)10:20:17 No.474881015

>アメリカ人もドイツ人もオーストリア人もほとんど手つけなかったよ >中国台湾韓国人が片づけてくれたようなもんだった 海外でも半数は平気ってことか

111 17/12/29(金)10:20:23 No.474881025

インド南部とスリランカのカレーを食ってきたが まぁ辛さメインでそれ以外はあんまり…って感じだった

112 17/12/29(金)10:20:24 No.474881028

>ナポリタンとかもう定着しちゃったけど >怒られても仕方ない案件だと思う なんでナポリの名前ついてんの…?ってイタリアじんがみんな困惑するという

113 17/12/29(金)10:20:34 No.474881052

>ナポリタンとかもう定着しちゃったけど 手軽に作れてイタリア人も大喜びしてるよ

114 17/12/29(金)10:20:51 No.474881080

>水餃子すら和食扱いされててやっと中国人の気持ちを理解したよ 焼き餃子ならともかく水餃子に日本要素無いだろ!?

115 17/12/29(金)10:21:02 No.474881108

>水餃子すら和食扱いされててやっと中国人の気持ちを理解したよ 中国の水餃子凄い… 安くてボリュームあってあれだけでお腹膨らむ…

116 17/12/29(金)10:21:07 No.474881115

>水餃子すら和食扱いされててやっと中国人の気持ちを理解したよ 水餃子って中国じゃ主食レベルの中華料理では?

117 17/12/29(金)10:21:22 No.474881143

>海外でも半数は平気ってことか 例に出した国の数が偏ってるだけで東アジアか西洋かの違いじゃねえのそれ…

118 17/12/29(金)10:21:25 No.474881148

肉以外の茶色は食欲減退するんだっけ

119 17/12/29(金)10:21:31 No.474881160

中国だと焼き餃子より水餃子なのか…ってちょっとびっくりしたな

120 17/12/29(金)10:22:38 No.474881315

ナポリタンのもとの料理自体はアメリカ産な気がしないでもない

121 17/12/29(金)10:23:10 No.474881372

中華の水餃子は皮分厚くて餅食ってるみたいよね

122 17/12/29(金)10:23:42 No.474881431

点心は中国じゃ主食だから点心をおかずにしないんだぞって高説垂れてた人が 静岡行った先で客に餃子専門店に連れて行ってもらった時にメニューに米がなくてブチ切れてたことあったな…

123 17/12/29(金)10:23:53 No.474881459

>>海外でも半数は平気ってことか >例に出した国の数が偏ってるだけで東アジアか西洋かの違いじゃねえのそれ… 東アジアと西洋以外の世界はどうなんだろうね

124 17/12/29(金)10:23:54 No.474881464

>ナポリタンのもとの料理自体はアメリカ産な気がしないでもない アメリカで出回ってたケチャップ漬けの缶パスタが元だったはず

125 17/12/29(金)10:24:11 No.474881494

>肉以外の茶色は食欲減退するんだっけ そういうのもあるのか こっちとしちゃ向こうのビビッドな色の料理の方がきついのにね

126 17/12/29(金)10:24:18 No.474881510

>東アジアと西洋以外の世界はどうなんだろうね インドネパールだと豆もカレーになる

127 17/12/29(金)10:25:19 No.474881641

>ナポリタンのもとの料理自体はアメリカ産な気がしないでもない 実際原型はアメリカのケチャップスパゲティを日本人が改良したもんだからあってる

128 17/12/29(金)10:25:42 No.474881684

いいよね元祖窯焼きナポリタン

129 17/12/29(金)10:25:53 No.474881706

>点心は中国じゃ主食だから点心をおかずにしないんだぞって高説垂れてた人が >静岡行った先で客に餃子専門店に連れて行ってもらった時にメニューに米がなくてブチ切れてたことあったな… 点心食えや!

130 17/12/29(金)10:26:02 No.474881735

>インド南部とスリランカのカレーを食ってきたが >まぁ辛さメインでそれ以外はあんまり…って感じだった スリランカカレーは数種類頼んで混ぜるとうまい 米ともガッツリり混ぜて食う

131 17/12/29(金)10:26:27 No.474881780

日本に合わせた海外の料理はそのご当地の人に食わすと 大抵おいしいと言うけどコレジャナイって言われる 日清がカップパスタで自虐CM打ってたけど割とそのまんまだろう

132 17/12/29(金)10:27:09 No.474881881

>中華の水餃子は皮分厚くて餅食ってるみたいよね 中国舞台のドラマ(残留孤児とかのやつ)で年末にひたすら大量の餃子作ってるシーンが印象的なんだけど 餅とかおせちみたいに保存食的な位置付けだったりするんだろうか

133 17/12/29(金)10:27:18 No.474881906

>肉以外の茶色は食欲減退するんだっけ そんな話がどこにあるんだ 適度な焦げ色が美味そうに思われるのは大抵の国でそうだろうし スナック菓子でもよくある色じゃないか

134 17/12/29(金)10:27:39 No.474881939

今伝統料理と呼ばれているものも長い時間をかけて他国の料理と交わって出来たものだしね グローバル化でその流れがずっと早くなったから戸惑う人が出るのかな

135 17/12/29(金)10:27:55 No.474881979

そもそもジャパニーズカレーは元はイギリス式カレーなんだからインドとは全然別物なのは当たり前

136 17/12/29(金)10:28:25 No.474882053

アメリカ大陸に行くとインスタントヌードルといえばマルちゃんで日清商品はマイナーでびっくりする 味のバリエーションもエビ、チキン、ビーフでビーフが一番微妙な味してる そしてアメリカ人は常温の水をカップに入れてレンチン3分で調理する

137 17/12/29(金)10:28:55 No.474882120

元素英国カレーって今のイギリスにもあるの?

138 17/12/29(金)10:29:25 No.474882168

>そもそもジャパニーズカレーは元はイギリス式カレーなんだからインドとは全然別物なのは当たり前 カレー粉カレー発明したのイギリスだしな インド経由とは言え作り方も味も大体本家イギリスカレーと変わらん

139 17/12/29(金)10:29:29 No.474882172

>そしてアメリカ人は常温の水をカップに入れてレンチン3分で調理する アメリカのレンチン文化はなんなんだろうね

140 17/12/29(金)10:29:33 No.474882184

多少本題から逸れるが 何かのテレビでフランス人にカキフライ食べさせると その場の全員からカキを台無しににしてると大不評だったことがある 味の好みとか食べ方のこだわりって色々だよね

141 17/12/29(金)10:30:25 No.474882280

ジャパニーズビーフシチューいいよね

142 17/12/29(金)10:30:47 No.474882326

そもそも本場インドはカレーじゃなくてカリーだからな…

143 17/12/29(金)10:30:47 No.474882327

ナポリタンみたいに向こうオリジナルだけど日本の地名が入ってる系の料理ってあるのかしら

144 17/12/29(金)10:31:10 No.474882387

逆の立場で考えるとよくわかるけど 商売やきちんとした批評の場でも無い限り よっぽどの物以外はお世辞でも上手いと言ってくれるからあんまり参考にはならないぞ

145 17/12/29(金)10:33:00 No.474882639

明確に口に合わない限りは「へぇこういうのもありだね」ってなるもんだしな

146 17/12/29(金)10:34:42 No.474882846

ハンバーグもよく考えるともとから離れた上に地名つけられている料理にあたるだろうか

147 17/12/29(金)10:44:58 No.474884294

>日本のお寿司が海外で変な改造されてるの見てると逆に日本人が色々弄った食品を本国の人がどう思ってるか気になる ラーメンは割と絶賛していたよ

148 17/12/29(金)10:49:26 No.474884963

>ラーメンは割と絶賛していたよ そもそも中国と日本でラーメンの扱い自体が違うから比較にならないよ あっちじゃラーメンはサイド扱いなのに日本じゃメインだもの 日本料理で例えるなら味噌汁に具を山盛り入れてメイン(単品)に据えるようなもの

149 17/12/29(金)10:50:03 No.474885069

別に現地で改造したものはそれはそれでいいけど本場とは別物になってるのを本場のものですって言うのはダメだろとは思う

↑Top