ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/28(木)20:48:43 No.474775805
「実はくにおくん終わるんで次これやって下さい」 フシギダネとゼニガメとヒトカゲ それとピッピとピカチュウ のみ設定画が渡され モンスターボールの設定すら無い状態で連載スタート
1 17/12/28(木)20:49:29 No.474775980
オラーッ
2 17/12/28(木)20:49:31 No.474775991
どうせえと…
3 17/12/28(木)20:49:47 No.474776042
それは俺のキンタマだ!
4 17/12/28(木)20:49:57 No.474776074
まあ渡された新キャラでくにおくんをやるしかなかったわけだ
5 17/12/28(木)20:50:40 No.474776225
電撃ピカチュウのおの先生からも色々言われてるし 初期ポケモンコミカライズはそういう話ばっかだな
6 17/12/28(木)20:50:47 No.474776245
やろー
7 17/12/28(木)20:51:05 No.474776307
おあー!
8 17/12/28(木)20:51:21 No.474776353
当たったからいいものの雑すぎる
9 17/12/28(木)20:52:09 No.474776556
雑でもなんでも仕事切られた&来ちゃったからにはやるしかねえ なぜか最長寿漫画に
10 17/12/28(木)20:52:22 No.474776598
こいつのせいでマスコットとして売りたがってたピッピの印象が汚染されまくったわけだけどまあ自業自得だよね
11 17/12/28(木)20:52:24 No.474776604
児童向けのタイアップって雑なの多かったよね
12 17/12/28(木)20:54:21 No.474777028
>こいつのせいでマスコットとして売りたがってたピッピの印象が汚染されまくったわけだけどまあ自業自得だよね 汚染されたのがピッピでよかったかなって… ピッピ人形の存在を考えると公式では推したかったんだろうけど
13 17/12/28(木)20:54:25 No.474777039
子供のころは「作者勝手にアレンジすんなよ」って思う漫画が多かったがいろいろ事情があったんだね
14 17/12/28(木)20:55:01 No.474777155
穴久保ピッピがいなくてもピッピはマスコットにはなれなかったと思うよ…
15 17/12/28(木)20:55:32 No.474777252
トキワの森になぜミュウツーが...
16 17/12/28(木)20:55:34 No.474777256
なんで今でも続いてるんだろう…
17 17/12/28(木)20:55:55 No.474777330
まぁピカチュウがダメだったとしてもプリンだろうな…
18 17/12/28(木)20:56:07 No.474777373
序盤のなんかよく分からないモンスターがいたのは他に知らなかったからなのか
19 17/12/28(木)20:56:56 No.474777570
実はくにおくん終わるんで 何これ直前まで明かされなかったの?
20 17/12/28(木)20:57:06 No.474777619
他のポケモンコミカライズの人は脚本とかキャラデザの縛りで苦しんでたが そんなにも自由すぎるのも荒野に放り出されたようなもんだな…
21 17/12/28(木)20:57:27 No.474777687
これが96年4月開始でアニメとポケスペ電ピカが97年4月 ソフトの発売が96年2月で 人気に火が点いたのが大体これの連載開始と同じぐらい 「適当にやってたけど人気が出てきたからもっとちゃんとしよう」となった感のあるタイムラグ
22 17/12/28(木)20:57:48 No.474777741
初期もジム戦や原作のネームドキャラ出る回は中々面白かった記憶がある カメックス戦とかフシギバナ戦とか
23 17/12/28(木)20:57:54 No.474777761
>序盤のなんかよく分からないモンスターがいたのは他に知らなかったからなのか 知らないも何もまず資料もくれないんじゃなあ…
24 17/12/28(木)20:58:13 No.474777835
今めっちゃ変な絵になってるよねこの妖精
25 17/12/28(木)20:58:23 No.474777877
締め切り考えると人気出る前に描いてたわけだから無茶ぶりにも程があるな
26 17/12/28(木)20:58:33 No.474777924
そんな小学館が満を持して送り出したポケモンReBURST…
27 17/12/28(木)20:58:47 No.474777999
>知らないも何もまず資料もくれないんじゃなあ… 今みたいにググれば出てくる時代じゃないからな
28 17/12/28(木)20:58:50 No.474778006
>穴久保ピッピがいなくてもピッピはマスコットにはなれなかったと思うよ… 肌色で毛無しだもんなぁ…
29 17/12/28(木)20:59:24 No.474778142
ピッピとピカチュウがいとこっていう謎設定
30 17/12/28(木)21:00:07 No.474778283
資料があってもノリはこのままだったのは分かる
31 17/12/28(木)21:00:29 No.474778360
ミュウスリーだッピ
32 17/12/28(木)21:00:39 No.474778405
だから最初のトキワの森にミュウツーいたのね…
33 17/12/28(木)21:00:54 No.474778459
テクノスジャパンはもう会社としてだいぶ火が回ってた頃だろうから穴久保もかなり連鎖危機な頃だよな
34 17/12/28(木)21:01:09 No.474778526
フシギバナのソーラービームをバリヤーで跳ね返したり戦闘メイン回はギャグ抜きでも面白いよね穴久保ポケ
35 17/12/28(木)21:01:12 No.474778538
>ピッピとピカチュウがいとこっていう謎設定 向こうが意識したのかしてないのかは知らんがゲーム的にも矛盾してない設定になった
36 17/12/28(木)21:01:28 No.474778587
むしろミュウツー出て来るだけマシだな…
37 17/12/28(木)21:01:43 No.474778641
>今みたいにググれば出てくる時代じゃないからな 頼みの綱は原作ゲームだが くにおくんの連載が96年8月まで続いて 見切り発車で読切版ギエピーが96年4月に掲載された後96年9月に本誌で連載スタート そして時間の余裕もない中でゲームやったとしても 初代赤・緑はちょっとよくわからないデザインの奴も多い
38 17/12/28(木)21:02:00 No.474778729
>テクノスジャパンはもう会社としてだいぶ火が回ってた頃だろうから スーファミに乗れてない感すごかったからなテクノス…
39 17/12/28(木)21:02:06 No.474778745
というかギエピー本気になると普通に強い…
40 17/12/28(木)21:02:08 No.474778752
カービーとかたまごっちとかも酷かったしコロコロってそんなもんだと思って読んでたよ ホビー漫画だけはなんか対象年齢高かったけど
41 17/12/28(木)21:02:21 No.474778793
>そんな小学館が満を持して送り出したポケモンReBURST… 餅は餅屋で放任した方が成功すんのかな…
42 17/12/28(木)21:02:22 No.474778799
>フシギバナのソーラービームをバリヤーで跳ね返したり戦闘メイン回はギャグ抜きでも面白いよね穴久保ポケ ピクシーとライチュウになる回は普通にテンション上がった
43 17/12/28(木)21:03:16 No.474778956
>そんな小学館が満を持して送り出したポケモンReBURST… ゴミ漫画乱発期のサンデーだったからなあ… しかもどれも編集の企画っぽいやつ
44 17/12/28(木)21:03:34 No.474779029
こんな大ブームゲームになるとは誰も思わなかった時代
45 17/12/28(木)21:03:36 No.474779037
正直くにおくんの流れでこっちも始まったからまだ違和感無く見れたよ くにおくんとして
46 17/12/28(木)21:04:21 No.474779193
>カービーとかたまごっちとかも酷かったしコロコロってそんなもんだと思って読んでたよ >ホビー漫画だけはなんか対象年齢高かったけど そういう時代に生まれ育ったので ハリウッドでマリオやスト2やゴジラがどうなろうと えっ?メディアミックスってそういうもんだろ? と特に疑問を抱かなかった
47 17/12/28(木)21:04:30 No.474779217
>そんな小学館が満を持して送り出したポケモンReBURST… こっちはこっちで作者への無茶振りがいいよね…
48 17/12/28(木)21:04:59 No.474779317
たまごっちはボンボンじゃなかったか
49 17/12/28(木)21:05:16 No.474779378
くにおくんも最初期は舎弟が○○高校のやつらにやられた!とか コロコロらしくないヤンキー漫画スタイルやってた すぐに「カツアゲだ!(じゅわわー)」みたいな漫画になった
50 17/12/28(木)21:05:20 No.474779391
コロコロ読者多いな… オタクはボンボンじゃないのか…
51 17/12/28(木)21:05:22 No.474779398
くにおもくにおとしてアレはくにお君としては違うのでは…?
52 17/12/28(木)21:05:31 No.474779440
>こんな大ブームゲームになるとは誰も思わなかった時代 CMからして公園で名前忘れたけどコスプレタレントと爺さんという内容
53 17/12/28(木)21:05:32 No.474779444
>たまごっちはボンボンじゃなかったか どっちにもあったはず
54 17/12/28(木)21:05:45 No.474779504
>ゴミ漫画乱発期のサンデーだったからなあ… >しかもどれも編集の企画っぽいやつ 編集の企画なのになんでわざわざ楠出尽のような偽名を使ったんだろう 普通に原作サンデー編集部じゃ駄目だったのかな
55 17/12/28(木)21:06:22 No.474779641
>編集の企画なのになんでわざわざ楠出尽のような偽名を使ったんだろう >普通に原作サンデー編集部じゃ駄目だったのかな 「あの偽名実は編集の俺なんですよーってやるつもりだったんじゃないの? 講談社の天木征丸みたいに
56 17/12/28(木)21:06:33 No.474779685
>普通に原作サンデー編集部じゃ駄目だったのかな 失敗した時おあしすできねーだろ!
57 17/12/28(木)21:06:38 No.474779700
>コロコロ読者多いな… >オタクはボンボンじゃないのか… よく言われてるけど正直オタクになっちゃった子供は両方同じくらいいると思うよ
58 17/12/28(木)21:06:42 No.474779714
>くにおもくにおとしてアレはくにお君としては違うのでは…? おでんでパズルゲームやるようになる不良に何を今さら
59 17/12/28(木)21:06:46 No.474779729
>こんな大ブームゲームになるとは誰も思わなかった時代 CMからしてよく分からなかったしな… いや今だに覚えてるからある意味インパクトはあったのか…
60 17/12/28(木)21:06:48 No.474779747
>くにおもくにおとしてアレはくにお君としては違うのでは…? ヤンキーな話しも普通にあったし…最初の方だけだけど
61 17/12/28(木)21:06:51 No.474779758
くにおくんだってそんな原作通りじゃねぇぞ なんかボロットみたいなオリキャラとか居たし
62 17/12/28(木)21:06:52 No.474779762
当時割りとショックをウケたくにおくん打ち切り
63 17/12/28(木)21:06:58 No.474779784
キャラの口調が全体的にチンピラくさい
64 17/12/28(木)21:07:21 No.474779866
>よく言われてるけど正直オタクになっちゃった子供は両方同じくらいいると思うよ オタクはコロコロ読まないんだったら 誰も電ピカのカスミで精通してないはずだもんな
65 17/12/28(木)21:07:28 No.474779882
ボンボンはバンダイでコロコロはタカラトミーのイメージがある どっちもあるんだろうけど
66 17/12/28(木)21:07:45 No.474779950
穴久保がコロコロ来た当時ってビックリマン下火でコロコロ=メジャー ボンボン=マイナーっていう図式でも別にないし…
67 17/12/28(木)21:07:45 No.474779951
そっか…くにおくんってよく考えたらあのくにおくんなんだよな… なんかオリジナルの漫画のような気がしてた…
68 17/12/28(木)21:07:50 No.474779969
>CM なぜかクチバシティのBGMが流れてたよね タイトルBGMで良かったんじゃないかな…って
69 17/12/28(木)21:07:54 No.474779986
>失敗した時おあしすできねーだろ! おあしすしたいならもっと名前捻れよ!
70 17/12/28(木)21:07:54 No.474779988
>当時割りとショックをウケたくにおくん打ち切り 竜一と竜二最近見ないなーと思ったらアメリカ行っとったんか…ってなった
71 17/12/28(木)21:08:06 No.474780042
成功したら俺の手柄 失敗したら謎の誰か ってことにしたかったんだろうな で失敗した
72 17/12/28(木)21:08:54 No.474780200
>おあしすしたいならもっと名前捻れよ! 抱えてる連載漫画家に自分の名前のイケメン天才出させるようなのが仕切ってた時期だぞ 何を期待してるんだ
73 17/12/28(木)21:08:57 No.474780209
ゲームのほう知らなかったからゲームのくにおくん見てショックを受けた
74 17/12/28(木)21:09:27 No.474780324
関西編とかやってたけどあれ初代熱血硬派のタイミングだったりしたのかな
75 17/12/28(木)21:10:01 No.474780465
くにおくん漫画は4コマまんが王国の方で藤井昌浩がよく描いてたな くにおがおでんでりきが関東だきで対決してた
76 17/12/28(木)21:10:14 No.474780508
くにおのバスケの導入とかは割りと漫画っぽい
77 17/12/28(木)21:10:46 No.474780631
熱血格闘伝説編とかゲームの展開追った話やってたかどうかさえ曖昧だ
78 17/12/28(木)21:11:00 No.474780685
>楠出尽 なんて読むんだこれ…
79 17/12/28(木)21:11:09 No.474780718
読者のちびっこの認識としても 時代劇やってドッジボールやって運動会で下水泳ぐ そんな楽しい不良たちだったし
80 17/12/28(木)21:11:23 No.474780778
>おあしすしたいならもっと名前捻れよ! サンデーのアナグラムかなんかなのかと思ったら デスク陣かー
81 17/12/28(木)21:11:48 No.474780876
オタクはボンボンって本当に信じてる奴いるんだ
82 17/12/28(木)21:12:13 No.474780980
ボンガロは設定をもらっていてアレなのに 墓標でネタにされるまで知名度が低かったよね それとも昔から有名だった?
83 17/12/28(木)21:12:15 No.474780993
冠茂台頭期は本当にひどかった
84 17/12/28(木)21:13:03 No.474781183
>そんな楽しい不良たちだったし 運動会競技で釘バットやボーリング球使うのは楽しいで済ませていいのか…
85 17/12/28(木)21:13:06 No.474781190
ボンガロは正直ネタにされてるけど熱くていい漫画だと思ってる
86 17/12/28(木)21:13:07 No.474781199
>くにおのバスケの導入とかは割りと漫画っぽい お前も帰りはリッチにファーストクラスといきたいだろう!? って理由で密入国の落ちにまで綺麗に回収とか馬鹿すぎて今でも好き
87 17/12/28(木)21:13:10 No.474781209
>ボンガロは設定をもらっていてアレなのに >墓標でネタにされるまで知名度が低かったよね >それとも昔から有名だった? 子供にとって餓狼伝説とはあれのことだったけど ゲーセンはなかなか行けないし
88 17/12/28(木)21:13:35 No.474781299
>運動会競技で釘バットやボーリング球使うのは楽しいで済ませていいのか… 腕輪付けたらぎょらいあたっくできる楽しい不良だよ
89 17/12/28(木)21:14:00 No.474781380
>オタクはボンボンって本当に信じてる奴いるんだ 性癖拗らせる要因が多かったのは確かだけどな
90 17/12/28(木)21:14:23 No.474781449
>ボンガロは正直ネタにされてるけど熱くていい漫画だと思ってる 熱い部分は真っ当に熱いけど 突っ込みどころがすごすぎるからな…
91 17/12/28(木)21:14:56 No.474781554
ボンガロはおにいさまの台詞回しとサニーパンチが…
92 17/12/28(木)21:15:01 No.474781563
コロコロ派の2割はオタクになってるだろうけど ボンボン派は10割がオタクだと思う
93 17/12/28(木)21:15:17 No.474781621
コロコロのたまごっち漫画は2005年頃だったかな コロコロ仕様のケーたまなんかもあった su2166791.jpg
94 17/12/28(木)21:15:46 No.474781729
ボンボンはガンダムの大元に振れる機会がなかったのが ガキにはつらかったというかストライクゾーンに入らなかった感じ 気軽にビデオメディア借りてきて観賞とかできる時代でなかったし
95 17/12/28(木)21:15:53 No.474781745
>性癖拗らせる要因が多かったのは確かだけどな 男や! 俺は男のさくらちゃんが好きなんや!
96 17/12/28(木)21:16:07 No.474781787
ボンガロのビリーカーンはやたらかっこいいキャラだったな
97 17/12/28(木)21:16:11 No.474781801
いきなり石川賢版出してこられても困るしな餓狼漫画
98 17/12/28(木)21:16:28 No.474781850
>男や! >俺は男のさくらちゃんが好きなんや! コロコロじゃねーか!
99 17/12/28(木)21:16:32 No.474781865
ボンガロはあの当時からコミカライズでも容赦なく打ち切り&未単行本化するボンボンで 10巻近く続いたんだからめっちゃ面白い漫画なのよ?
100 17/12/28(木)21:16:47 No.474781910
>男や! >俺は男のさくらちゃんが好きなんや! コロコロじゃねーか!
101 17/12/28(木)21:16:56 No.474781940
>いきなり石川賢版出してこられても困るしな餓狼漫画 いつものケンイシカワ漫画じゃねーか!!
102 17/12/28(木)21:17:29 No.474782084
>ボンガロはあの当時からコミカライズでも容赦なく打ち切り&未単行本化するボンボンで >10巻近く続いたんだからめっちゃ面白い漫画なのよ? >(と英語で書いてある)
103 17/12/28(木)21:17:31 No.474782097
>ボンガロのビリーカーンはやたらかっこいいキャラだったな マイケル・マックスの脳天かち割って殺してたのビリーだったっけ…
104 17/12/28(木)21:17:41 No.474782145
滅茶苦茶なのは本当に最初だけですぐ設定に沿った漫画になってるからさすがプロと言わざるをえない
105 17/12/28(木)21:17:53 No.474782193
>コロコロ派の2割はオタクになってるだろうけど >ボンボン派は10割がオタクだと思う 小学校の時ボンボン派でコンクラ入ってディスクステーション購読してた島田君が 成人式の同窓会で会ったら医大に進んで彼女2人侍らすキザボーイになってたので ボンボン読者がオタクに必ずなるとはあまり思えない
106 17/12/28(木)21:18:30 No.474782327
>滅茶苦茶なのは本当に最初だけですぐ設定に沿った漫画になってるからさすがプロと言わざるをえない 設定に沿りながらも作風維持してる点も流石よね
107 17/12/28(木)21:18:36 No.474782353
ブイズと戦う回でピカチューがシャワーズに押されて しまった!でんきタイプは水に弱い! とかやらかしてたしなぁ
108 17/12/28(木)21:18:47 No.474782395
アンディが実はクラウザーの息子って絶対髪型見て思い付いたろと当時思った
109 17/12/28(木)21:19:00 No.474782440
>ボンボンはガンダムの大元に振れる機会がなかったのが >ガキにはつらかったというかストライクゾーンに入らなかった感じ >気軽にビデオメディア借りてきて観賞とかできる時代でなかったし ガンダム=ときた漫画の「」は少なくない
110 17/12/28(木)21:19:11 No.474782482
>>ボンガロのビリーカーンはやたらかっこいいキャラだったな >マイケル・マックスの脳天かち割って殺してたのビリーだったっけ… コメカミから棒を貫通させただけでかち割っては居ないよ ホアジャイは後頭部から棒で貫いた
111 17/12/28(木)21:19:22 No.474782516
コロコロとボンボン両方読んでる奴ならそこそこいたけど ボンボンだけしか読んでない奴は見たことない
112 17/12/28(木)21:19:28 No.474782531
>滅茶苦茶なのは本当に最初だけですぐ設定に沿った漫画になってるからさすがプロと言わざるをえない 逆に編集もよくそんなめちゃくちゃな状態なものを通すし 任天堂やゲームフリークの担当者にもチェックさせないのはなぜなんだろう
113 17/12/28(木)21:19:51 No.474782609
ポケモンはアニメもわりとめちゃくちゃだったから…
114 17/12/28(木)21:19:52 No.474782613
>ガンダム=ときた漫画の「」は少なくない あれ!?最後に助けに来るコレンがアスクレイプオスに乗ってない!?
115 17/12/28(木)21:19:58 No.474782631
ダックキングがメインの脇キャラを張るたぁ信じられん
116 17/12/28(木)21:20:09 No.474782679
>ガンダム=ときた漫画の「」は少なくない こっちはもこっちで資料が無ぇ!だったり色々大変だなと
117 17/12/28(木)21:20:16 No.474782700
細井先生は漫画の講師になるぐらいだからな
118 17/12/28(木)21:20:18 No.474782705
>ポケモンはアニメもわりとめちゃくちゃだったから… スプリンクラーでイワーク攻略は子供心ながらにずるいと思いましたよ私は
119 17/12/28(木)21:20:56 No.474782833
サンボルがこの世に生まれなければそうだったな
120 17/12/28(木)21:21:02 No.474782863
>ポケモンはアニメもわりとめちゃくちゃだったから… 割りとどころかシリーズ構成の人がポケモンバトルの設定見て「ひっでぇ世界だな…」とか言っちゃうアニメなので…
121 17/12/28(木)21:21:03 No.474782866
>任天堂やゲームフリークの担当者にもチェックさせないのはなぜなんだろう 任天堂の監修? コロコロにどんなマリオの漫画載ってたか忘れたのか?
122 17/12/28(木)21:21:07 No.474782881
>あれ!?最後に助けに来るコレンがアスクレイプオスに乗ってない!? そういう差異は初期設定を渡してるから発生するらしいな
123 17/12/28(木)21:21:13 No.474782908
>スプリンクラーでイワーク攻略は子供心ながらにずるいと思いましたよ私は 今だとゲームで似たようなこと出来るという
124 17/12/28(木)21:21:42 No.474782998
今となってはポケモンブランドで下手な事は出来ないけど当時は色々雑だったよ ポケモンの公式書籍とかも自由すぎてた
125 17/12/28(木)21:21:49 No.474783024
カードダスのフレーバー文やナイトガンダムでの翻案ストーリーから 大元のガンダムの話の流れやキャラ関係を少しずつ知ったタチ
126 17/12/28(木)21:21:48 No.474783025
ボンボンはサンライズ作品のコミカライズ多かったからな ダグラムとかボトムズとかあからさまに読者層に合ってないやつも載ってたし
127 17/12/28(木)21:22:02 No.474783078
>コロコロにどんなマリオの漫画載ってたか忘れたのか? ミヤホンも怒ろうと思ったけど面白かったから許したらしいな
128 17/12/28(木)21:22:10 No.474783110
>そういう差異は初期設定を渡してるから発生するらしいな ときた先生がG-Unitへの愛情からアレンジしてくれたのかと思ってました
129 17/12/28(木)21:22:11 No.474783115
ギエピーしていたのがピカチュウだったらどうなっていたの?
130 17/12/28(木)21:22:21 No.474783156
アニメもドククラゲが巨大化したり今じゃ絶対見られなさそうな話多いよね
131 17/12/28(木)21:22:41 No.474783229
>割りとどころかシリーズ構成の人がポケモンバトルの設定見て「ひっでぇ世界だな…」とか言っちゃうアニメなので… 実際目が合うだけでポケモン使って金の奪い合いをする世界はひどい世界だと思う
132 17/12/28(木)21:23:01 No.474783303
>ボンボンはサンライズ作品のコミカライズ多かったからな >ダグラムとかボトムズとかあからさまに読者層に合ってないやつも載ってたし ダグラムは一応プラモが子供にめっちゃウケたかんな! ボトムズはうn
133 17/12/28(木)21:23:09 No.474783328
>ギエピーしていたのがピカチュウだったらどうなっていたの? 確かピカチュウだってウンコしてたし…
134 17/12/28(木)21:23:37 No.474783439
>任天堂の監修? >コロコロにどんなカービィの漫画載ってたか忘れたのか?
135 17/12/28(木)21:23:40 No.474783457
>確かピカチュウだってウンコしてたし… 糞まみれになってた
136 17/12/28(木)21:23:46 No.474783483
まあ描写されないだけで売春は確実に横行してるよねゲームのポケモン世界
137 17/12/28(木)21:23:54 No.474783516
>任天堂の監修? >コロコロにどんなドンキーの漫画載ってたか忘れたのか?
138 17/12/28(木)21:24:07 No.474783568
>ギエピーしていたのがピカチュウだったらどうなっていたの? ピカチュウも普通にウンコしたりしてるけど今のマスコットっぷりだし関係ないんじゃない?
139 17/12/28(木)21:24:12 No.474783586
>任天堂の監修? >コロコロにどんなスターフォックスの漫画載ってたか忘れたのか?
140 17/12/28(木)21:24:21 No.474783615
ネタにされるインドぞうもコンテンツとしての雰囲気が固まる前だったからこそだしね さすがに雰囲気が固まった今お出しされるとううn?ってなる
141 17/12/28(木)21:24:39 No.474783675
小学館で言えばサンデーで大昔 島本くん!君の大好きな仮面ライダーの仕事もらってきたよ! しかも今展開中のブラックだ! ただし原作の設定は南光太郎=ブラック以外使ってはいけないよ というのもあったな
142 17/12/28(木)21:24:46 No.474783703
>ダグラムは一応プラモが子供にめっちゃウケたかんな! いやあれも受けてたのは大部分大人だし… でなきゃJロック専用バギーなんてキット化せんよ…
143 17/12/28(木)21:25:06 No.474783766
>ギエピーしていたのがピカチュウだったらどうなっていたの? 実際初期のピカチュウは 池の魚を感電させて取ろう!っつって ピカチュウのしっぽを池に付けたら池にうんこしてたくらいギエピーしてたし
144 17/12/28(木)21:25:07 No.474783769
ウンコ以外は特に汚れはやらないピカチュウ
145 17/12/28(木)21:25:12 No.474783789
ゲームのピカチュウのグラ見てもそんな可愛いと思えない 今は痩せたね
146 17/12/28(木)21:25:37 No.474783874
こんなのガンダムじゃない!ってお決まりの文句はなんでもありだったSD世代は言わないイメージがある
147 17/12/28(木)21:25:53 No.474783925
そもそも昔は子供向けと同じ時間帯の枠で ハイエイジ向けの番組も展開してたんだから仕方ない まあ今も日5MBSとかは残ってるけど
148 17/12/28(木)21:26:11 No.474783984
>>コロコロにどんなマリオの漫画載ってたか忘れたのか? >ミヤホンも怒ろうと思ったけど面白かったから許したらしいな それは吉田戦車だ
149 17/12/28(木)21:26:17 No.474784009
たしかピカさんだけ喋らないんだっけ
150 17/12/28(木)21:26:26 No.474784050
ピカチュウはフォルムがどんどん子犬化していって… 最初のまんじゅう形態は見る影もない
151 17/12/28(木)21:26:28 No.474784054
首藤さんはゲームの設定相手に真面目になりすぎる… そんな人だからこそミュウツーの逆襲が作れたわけでもあるんだけど
152 17/12/28(木)21:26:36 No.474784088
>こんなのガンダムじゃない!ってお決まりの文句はなんでもありだったSD世代は言わないイメージがある それはないかな…(ヒゲを見ながら)
153 17/12/28(木)21:26:38 No.474784093
ポケモンって題材だけが神格化してディズニーみたいな別の領域行っちゃったから起きた現象だと思う
154 17/12/28(木)21:26:45 No.474784112
じゃあSDガンダムフォース見てた世代も…?
155 17/12/28(木)21:27:18 No.474784216
>こんなのガンダムじゃない!ってお決まりの文句はなんでもありだったSD世代は言わないイメージがある 死んだヒロインが集まって踊るショーで踊り子にキスされて興奮したZZが劇場破壊したり トロッコに乗ったシロッコがシャアにオペラグラス売ってたのがガンダムだし
156 17/12/28(木)21:27:52 No.474784345
SDガンダムはさすがにキャラを壊しすぎだと思う
157 17/12/28(木)21:28:17 No.474784452
>こんなのガンダムじゃない!ってお決まりの文句はなんでもありだったSD世代は言わないイメージがある ぶっちゃけSDに限らずプラモ漫画とかも大概明後日の方向にカッ飛んでたしな… それで公式からGガンまで出されたらなんでもありだと心底理解するしかない
158 17/12/28(木)21:28:18 No.474784455
でもフルカラー劇場は好き
159 17/12/28(木)21:28:30 No.474784502
>SDガンダムはさすがにキャラを壊しすぎだと思う (女性器名称を示す方言を言うのに難色を示す池田さん)
160 17/12/28(木)21:28:33 No.474784527
だいたい佐藤元が悪い
161 17/12/28(木)21:28:59 No.474784642
>だいたい佐藤元が悪い でもプルかわいかったし…
162 17/12/28(木)21:29:00 No.474784646
これ違う言われてたのは みんな死ぬにゃあ…の方じゃなくて武者とかナイトとかの方かな…
163 17/12/28(木)21:29:03 No.474784653
プルってあの全裸のやつだろ?
164 17/12/28(木)21:29:43 No.474784807
昔の四コマ劇場みたいなもんは流石に出せないだろうな
165 17/12/28(木)21:29:52 No.474784844
pipipiアドベンチャーも知らねえ若造がポケモンコミカライズ語るんじゃねえ!!!
166 17/12/28(木)21:29:54 No.474784850
>でもフルカラー劇場は好き いいよね 最初の2巻分くらい以降は原作再現特に無しのゆるゆるぐだぐだ日常もの
167 17/12/28(木)21:29:56 No.474784861
>でもフルカラー劇場は好き アレックスでロボ娘に目覚めた気がする
168 17/12/28(木)21:30:00 No.474784881
コロコロもボンボンもプラモデル漫画はやたらハイテンションだったな… それだけブームだったんだろうけど
169 17/12/28(木)21:30:25 No.474784988
まあポケモンがこのタイミングだったのは完全にコロコロにとっては奇跡 結果からみると穴久保先生も久保さんも偶然が重なった成功感が凄い
170 17/12/28(木)21:30:42 No.474785056
マスターボールを見つけたぞ!
171 17/12/28(木)21:30:49 No.474785085
>これ違う言われてたのは >みんな死ぬにゃあ…の方じゃなくて武者とかナイトとかの方かな… そっちはそっちで完全に立ち位置確立してぶっちゃけ別物感あったし住み分けは出来てた気はする
172 17/12/28(木)21:31:11 No.474785160
吉田戦車のマリオも色々違ってれば今頃…
173 17/12/28(木)21:31:13 No.474785169
>マスターボールを見つけたぞ! この時点で穴久保先生はマスターボールのレアリティを把握してなかったのはわかる
174 17/12/28(木)21:31:19 No.474785205
>だいたい佐藤元が悪い 最近のSDガンダムの展開で無視されてマジ切れしてたよね
175 17/12/28(木)21:31:25 No.474785230
>>こんなのガンダムじゃない!ってお決まりの文句はなんでもありだったSD世代は言わないイメージがある >ぶっちゃけSDに限らずプラモ漫画とかも大概明後日の方向にカッ飛んでたしな… >それで公式からGガンまで出されたらなんでもありだと心底理解するしかない SDでガンダムに触れた世代って最初の普通のガンダムが朝に再放送したΖでリアルタイムのガンダムがVだからこういうもんか…ってあんまり気にしない筈
176 17/12/28(木)21:31:38 No.474785296
>コロコロもボンボンもプラモデル漫画はやたらハイテンションだったな… >それだけブームだったんだろうけど すごかったね ゴジラを素体にしてファイヤーバルキリーのパーツを組み付けるプラモ漫画
177 17/12/28(木)21:31:57 No.474785372
そりゃ全裸でプルプルプルプル連呼しながら笑顔で走り回るエルピー・プルとか今じゃ絶対できんわ
178 17/12/28(木)21:32:00 No.474785384
>>これ違う言われてたのは >>みんな死ぬにゃあ…の方じゃなくて武者とかナイトとかの方かな… >そっちはそっちで完全に立ち位置確立してぶっちゃけ別物感あったし住み分けは出来てた気はする というか別物と割り切るのはともかく ないわーって気持ち持つのはそんなにコレジャナイって思うのと変わらんような…
179 17/12/28(木)21:32:24 No.474785493
ちょっと前に「昔のクソゲー紹介ムック」みたいな本で ラクロアンヒーローズをSDガンダム外伝の存在全く把握せずに記事書いてたライターが ヒでそれ指摘されてブチキレてたな
180 17/12/28(木)21:32:30 No.474785515
学生時代にレトルトカレーのデカい肉を2個オーキドに取られて復讐する話は何故かよく覚えてる
181 17/12/28(木)21:32:33 No.474785532
MTGが急に別ゲームになったり コロコロ漫画は端々に大人の事情を感じる
182 17/12/28(木)21:32:37 No.474785554
SDライダー連載したとき ボンボンが作品ネタ拾いまくりのギャグ漫画だったのに対して コロコロがほとんどオリジナル設定のドシリアス作品だったのはなんか面白い
183 17/12/28(木)21:32:40 No.474785563
ギエピーに関しては初代世代しか知らない人は多い
184 17/12/28(木)21:32:58 No.474785658
目の中に宇宙広がってるカミーユいいよね
185 17/12/28(木)21:33:37 No.474785827
>コロコロがほとんどオリジナル設定のドシリアス作品だったのはなんか面白い かとうひろし先生は今でもファン多いからな… 完全にコロコロのメイン読者層と客層被ってなかったんだろうけど
186 17/12/28(木)21:33:52 No.474785919
>ヒでそれ指摘されてブチキレてたな ただの逆ギレすぎる…
187 17/12/28(木)21:33:56 No.474785927
早朝のZやZZはお目当てのバッグスバニーの前にやってる番組というイメージだった
188 17/12/28(木)21:34:05 No.474785976
>SDでガンダムに触れた世代って最初の普通のガンダムが朝に再放送したΖでリアルタイムのガンダムがVだからこういうもんか…ってあんまり気にしない筈 生まれと育ちでそこら辺変わるしな… 特に再放送 レンタルビデオでSDガンダム借りたいって親にねだったら初代ガンダム借りられて原作と出会う子供もいるいた
189 17/12/28(木)21:34:20 No.474786042
>ギエピーに関しては初代世代しか知らない人は多い ベイブレード初代の頃の世代もいるんでね
190 17/12/28(木)21:34:50 No.474786188
>MTGが急に別ゲームになったり >コロコロ漫画は端々に大人の事情を感じる あれマジでMTGの販促を評価されて じゃあもっとキッズ向けに寄ったの任されてくれない?で メインクリーチャーデザインまで関わることになってたからね
191 17/12/28(木)21:35:11 No.474786275
>早朝のZやZZはお目当てのバッグスバニーの前にやってる番組というイメージだった 関西人かな 俺もそんなイメージだった
192 17/12/28(木)21:35:22 No.474786316
かとうひろし先生はサイファーや駆けろ大空とかいいんだが 一番人気出たのはチョコボなんだよな
193 17/12/28(木)21:35:27 No.474786334
>SDライダー連載したとき >ボンボンが作品ネタ拾いまくりのギャグ漫画だったのに対して >コロコロがほとんどオリジナル設定のドシリアス作品だったのはなんか面白い RXが最後死んじゃうのがショックすぎたよ…
194 17/12/28(木)21:36:14 No.474786530
>かとうひろし先生はサイファーや駆けろ大空とかいいんだが >一番人気出たのはチョコボなんだよな グロくて怖くてかっこいい漫画連載してて読み応えあったね… 同じ理由でおの先生や上山兄弟も好きだった
195 17/12/28(木)21:36:24 No.474786568
>あれマジでMTGの販促を評価されて >じゃあもっとキッズ向けに寄ったの任されてくれない?で >メインクリーチャーデザインまで関わることになってたからね デュエルマスターズって漫画が評価されて生まれたものだったの!?
196 17/12/28(木)21:36:38 No.474786624
ゾイドの漫画はコロコロの年齢層に合っていたんだろうか
197 17/12/28(木)21:36:37 No.474786627
普通に考えたらどうやったら死ぬんだよあいつって存在だけどなRX
198 17/12/28(木)21:37:37 No.474786870
ストロンガーとXライダーも死ぬんだっけ疾風伝説
199 17/12/28(木)21:37:48 No.474786912
昔のコロコロはなんでコレとコレが一緒の雑誌で連載してるんだろう…って子供心に思うくらいギャグとシリアスが両極端だったな… あとエロス 具体的にはバーコードファイター
200 17/12/28(木)21:37:51 No.474786926
子供心にもピッピ可愛いネタ多い割に全く可愛く思えてなかったからこの漫画のピッピが一番好きだった
201 17/12/28(木)21:37:59 No.474786959
>デュエルマスターズって漫画が評価されて生まれたものだったの!? MTGは本来キッズ向けに売るには難しすぎる内容なのに結果は出せてたから 弱点だったキッズ需要満たせるならって別レーベルやってもらった 今でも続いてキッズ向けTCGなら遊戯王に続く人気
202 17/12/28(木)21:38:15 No.474787014
>ストロンガーとXライダーも死ぬんだっけ疾風伝説 1号もね…
203 17/12/28(木)21:38:37 No.474787106
RAMPOの終盤とか絵柄も話も子供置いてきぼりな展開だったからな上山弟… サイポリスは誌面に合ったストーリーだったけど
204 17/12/28(木)21:38:53 No.474787166
ちょっと背伸びしたい子向けの枠が何個かあったと思う
205 17/12/28(木)21:38:59 No.474787186
デュエマはMTG以前も以後も漫画として真っ当に面白いしねあれ
206 17/12/28(木)21:39:26 No.474787288
>ゾイドの漫画はコロコロの年齢層に合っていたんだろうか まあ5巻までは頑張ったんだけどやっぱりダメだったようで 俺はもっと連載したいのに!って当時愚痴って続きをサイトで掲載してたね …ジークが女の子になっちゃうけど
207 17/12/28(木)21:39:33 No.474787312
かとうひろし先生は絵柄といい展開といいこの人だけ掲載雑誌間違えてないか…?とちょっと思ってた サイファーがいまだにちょっとトラウマだよ
208 17/12/28(木)21:39:48 No.474787379
>RAMPOの終盤とか絵柄も話も子供置いてきぼりな展開だったからな上山弟… >サイポリスは誌面に合ったストーリーだったけど サイポリスは最後びっくりするくらいに俺たちの戦いはこれからだ!で終わって二度見したよ…
209 17/12/28(木)21:40:23 No.474787524
あっ…今気付いた 俺が関西弁外人美少女好きなの たぶんサイポリスからだわ
210 17/12/28(木)21:40:35 No.474787578
読み切り含めた怪奇漫画とかサイポリスとか永井豪とか エログロバイオレンスも混ぜこんでバランスがいい
211 17/12/28(木)21:40:36 No.474787588
バーコードファイターはヒロインが実は男の子ってすごい冒険した設定だな!と当時感心していた ただの作者の性癖だった
212 17/12/28(木)21:40:56 No.474787676
>かとうひろし先生は絵柄といい展開といいこの人だけ掲載雑誌間違えてないか…?とちょっと思ってた >サイファーがいまだにちょっとトラウマだよ ニコニコしていた警備員の目から口から虫が出るのが怖すぎた… 1話からお母さん死ぬし…おつらい…
213 17/12/28(木)21:41:42 No.474787923
駆けろ大空は鳥人間チーム出てくるまでは本当に真っ当なスポ根で凄い
214 17/12/28(木)21:42:36 No.474788171
マフィアの古巣での試合いいよね…
215 17/12/28(木)21:42:38 No.474788182
>バーコードファイターはヒロインが実は男の子ってすごい冒険した設定だな!と当時感心していた >ただの作者の性癖だった そしてお出しされるアナルジャスティス含む業の深い後日談たち 最終的に烈たちが世界救ったけどその戦いの余波で性事情がひどい事になってるのがひどすぎる…
216 17/12/28(木)21:43:57 No.474788574
コロコロアニキで「あっちと別世界線の「その後のバーコードファイター」」を掲載してるけど さくらちゃんが バーコードから衣装を生成して着てダンスバトルするアイドルになってた
217 17/12/28(木)21:44:03 No.474788613
当時は今より低学年誌の規制もゆるかったからバイオレンス展開も割と頻繁にあった気がする 夏場に容赦ないホラー漫画が載るのはお約束だったし
218 17/12/28(木)21:44:50 No.474788854
>コロコロアニキで「あっちと別世界線の「その後のバーコードファイター」」を掲載してるけど >さくらちゃんが >バーコードから衣装を生成して着てダンスバトルするアイドルになってた マジか… アニキマジか…買おうかな…
219 17/12/28(木)21:45:24 No.474789011
レッツ&ゴーとポケモンの成功で今後の方針や以降の読者の求めるものが完全に確定した感じだから それ以前にあったシリアス系やホラー系は大分人気が減っちゃったみたい
220 17/12/28(木)21:45:41 No.474789074
VRゲーム世界に行ったら主人公より先にドハマリしてた友達が 既にVR世界の先兵としてサイボーグ化されてた漫画も かとう先生の読切だったと思うけど良かった
221 17/12/28(木)21:46:21 No.474789254
アニキは元コロコロ読者のおっさん向け雑誌だからな…
222 17/12/28(木)21:46:25 No.474789268
>レッツ&ゴーとポケモンの成功で今後の方針や以降の読者の求めるものが完全に確定した感じだから >それ以前にあったシリアス系やホラー系は大分人気が減っちゃったみたい 玩具タイアップめっちゃウケたからね… 何年か前にペン回しのマンガすらあったと聞く
223 17/12/28(木)21:47:00 No.474789438
>何年か前にペン回しのマンガすらあったと聞く それプレコミックブンブン…
224 17/12/28(木)21:47:15 No.474789497
コロコロアニキはどの層向けなのかよくわかんねぇ
225 17/12/28(木)21:47:22 No.474789530
設定部分はプラモ狂四郎のパクリなんだけど コンバット弾は好きだったな 途中で異世界行って戦い出すし
226 17/12/28(木)21:47:44 No.474789619
>玩具タイアップめっちゃウケたからね… >何年か前にペン回しのマンガすらあったと聞く もうスレ消えちゃうからあれだけど96年のコロコロって方針転換せざるをえない危機的状況だったんだよ それであの路線になるしかなかったのもあったんだ