虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/12/26(火)10:29:59 量子力... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/26(火)10:29:59 No.474276032

量子力学わけわかんねぇな! http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/171223_2.html

1 17/12/26(火)10:31:59 No.474276287

なるほど わからん

2 17/12/26(火)10:32:52 No.474276388

見られているの定義がわからん……

3 17/12/26(火)10:33:53 No.474276505

見られてると恥ずかしいから電気通さないね…

4 17/12/26(火)10:34:29 No.474276563

マスコミの勘違いしてる解説とかではなく まんま大学のリリースだから 間違えて無いのに わからん

5 17/12/26(火)10:35:50 No.474276688

シュレディンガーは「そんなわけねーだろ!」って例え話だって聞くけど これ見ると本当なのでは…

6 17/12/26(火)10:35:57 No.474276705

観測って意味わからないよね

7 17/12/26(火)10:36:20 No.474276752

コンプトン効果で躓いたんやな

8 17/12/26(火)10:36:28 No.474276771

誰に見られているの

9 17/12/26(火)10:36:31 No.474276780

物理学者が説明下手すぎなのでは

10 17/12/26(火)10:37:02 No.474276849

リアルタイムで見るのは観測なんだろうけど定点カメラみたいなので記録するのも観測なのかな

11 17/12/26(火)10:37:45 No.474276914

モット絶縁体いいよね

12 17/12/26(火)10:38:02 No.474276952

見てるってことは反射された光などを観測しているってことなので つまり何かしらを当てていることになるので 普通は影響しないようなレベルの光などでも影響を受けるほど小さいので こういう現象になるよってことでしょ? この場合だとレーザーを当ててると安定するねみたいな

13 17/12/26(火)10:38:06 No.474276958

つまり原子さんがころんだってことだろ

14 17/12/26(火)10:38:25 No.474276993

環境って?

15 17/12/26(火)10:39:22 No.474277080

光以外でもいいのかい

16 17/12/26(火)10:39:40 No.474277115

>誰に見られているの 周りすべてから

17 17/12/26(火)10:39:45 No.474277122

>リアルタイムで見るのは観測なんだろうけど定点カメラみたいなので記録するのも観測なのかな 定点カメラで記録できる状態にしていたら観測していると言えるだろうね つまりなにかしら見える状態じゃなきゃいけないわけでそれが紫外線なのか赤外線なのか電磁波なのか可視光なのかは分からないけどなんかしらを当てて反射するなり何かしらを相手から奪うなりしないと見えないわけじゃん?

18 17/12/26(火)10:39:47 No.474277125

光以外の観測ってどうやるの

19 17/12/26(火)10:40:49 No.474277230

>光以外の観測ってどうやるの ひかりいがいのものですきとおっちゃうようなの ニュートリノとかぶつける あとじゅうりょくしとかもつかえんじゃね?ってなる

20 17/12/26(火)10:41:40 No.474277325

>光以外でもいいのかい 例えばレーダーで何かを探知してるのも観測っていうじゃない ソナーとかもそうだし 逆にパッシブでしか観測しない場合も発光体が閉じ込められてる箱があったとして箱を開けたら中のものが外に出るから観測できるわけでそうしちゃったら箱の中の状態も変わりそうな気がしない?

21 17/12/26(火)10:41:43 No.474277331

わからんぜんぜんわからん

22 17/12/26(火)10:42:51 No.474277461

実験しただけで結果見る場合と 実験を過程を観察しながら見る場合で結果が違うって事でしょ

23 17/12/26(火)10:42:56 No.474277472

ニュートリノは聞いたことある 重力子ってなーに?

24 17/12/26(火)10:43:00 No.474277481

周囲の影響がまったくない環境なんてありえなくない?不確定の状態なんてなくない?

25 17/12/26(火)10:44:08 No.474277581

モノとしてあるんじゃなくて条件がそろった場所に形成される現象みたいなもんだと思えば

26 17/12/26(火)10:44:37 No.474277637

なんかこの世界は作り物で 誰も見てないところは虚無なんじゃないかと思う

27 17/12/26(火)10:45:12 No.474277699

ああ分かった 散逸って現象は量子の世界でも起こるけどこいつの影響ってどの程度か分かってなくない?って調べたら 散逸の過程で相互作用が起こるので本来ならもう少しスピーディに進む現象が散逸のせいで遅れながら 進行するのが分かったよってことでしょ

28 17/12/26(火)10:45:16 No.474277710

要するにマリオのテレサか

29 17/12/26(火)10:45:38 No.474277747

>重力子ってなーに? 熱を伝えるには水とか空気みたいなのの元のコレ必要っていうのが分かったんだけど じゃあ重力を伝えるのにもなんか必要なんじゃない?重力子って名前つけよ!って感じ

30 17/12/26(火)10:45:42 No.474277753

知らないのか 見られていない所のポリゴンは生成されないぞ

31 17/12/26(火)10:45:45 No.474277757

>重力子ってなーに? 見つかってないのでわからん…そもそも重力が何かわからん…

32 17/12/26(火)10:46:00 No.474277783

説明されたからわかったけどスレ画は説明する気ありませんよね

33 17/12/26(火)10:46:06 No.474277798

観測されてるのをどうやって判断してるんだろうね 物質の最小単位

34 17/12/26(火)10:46:20 No.474277815

重力は空間の歪みじゃないの?

35 17/12/26(火)10:46:31 No.474277832

コントロールできなきゃ観測には使えんだろ

36 17/12/26(火)10:46:48 No.474277864

よく分からんけど今までよりすげえ絶縁体作れるよって事?

37 17/12/26(火)10:46:53 No.474277876

>周囲の影響がまったくない環境なんてありえなくない?不確定の状態なんてなくない? それはいろんな環境で同じ実験をして同じ結果が出るかで排除できるから

38 17/12/26(火)10:47:30 No.474277933

>よく分からんけど今までよりすげえ絶縁体作れるよって事? ずっと見てるおじさんをパーツに仕込まないといけないな…

39 17/12/26(火)10:48:04 No.474277992

この手の実験でいう観測による変化は観察者効果とは関係ないんじゃなかったっけ

40 17/12/26(火)10:48:17 No.474278024

重力は引力と遠心力の合力だって思ってた

41 17/12/26(火)10:49:28 No.474278173

せいぜいすごいパソコン作れますよぐらいしか使い道ないの? もっと量子力学を応用した高級中華とか量子的な作用により着てるだけで痩せるジャージとか出来ないのかな

42 17/12/26(火)10:49:34 No.474278189

>重力は空間の歪みじゃないの? 仮定しか立てれないので今の宇宙物理学は重力を方程式に組み込まずにあーだこーだやってる ぶっちゃけそれ意味あんのって感じだ

43 17/12/26(火)10:50:31 No.474278298

>重力は空間の歪みじゃないの? よくゴムっぽいので空間のゆがみと重力を説明してることあるけどアレならゴムっぽいのが存在しないと伝わらんよねということで時空間とかと関係ある粒子なのかもしれないね

44 17/12/26(火)10:51:20 No.474278383

となりに移動した原子が散逸しちゃうならそりゃ遅くなるだろ

45 17/12/26(火)10:51:42 No.474278434

>せいぜいすごいパソコン作れますよぐらいしか使い道ないの? >もっと量子力学を応用した高級中華とか量子的な作用により着てるだけで痩せるジャージとか出来ないのかな 人間大の現象引き起こすのは確率が収束してしまうので無理 サイコロ数兆個全部ピンゾロしろってくらいの無理難題

46 17/12/26(火)10:51:44 No.474278437

散逸って観察している対象の熱だのエネルギーだのが環境にスーッと溶け込んで観察できなくなるんだが 環境の方をよく調整して作っといたら環境との相互作用が観察対象に起こす変化を定量的に調べられたよってだけだな

47 17/12/26(火)10:52:01 No.474278468

>せいぜいすごいパソコン作れますよぐらいしか使い道ないの? パソコンのチップセットが小さくなると溝から溝の幅が小さくなりすぎて溝の中にメモリしとかなきゃいけない電子が勝手に隣の溝に転がって行っちゃうのが問題になるからこれ以上小さくするのは無理であろうと言われてるんだけど それの解決の手助けにはなるかもね

48 17/12/26(火)10:52:38 No.474278549

解明されてない法則多すぎない?

49 17/12/26(火)10:52:47 No.474278567

>重力は引力と遠心力の合力だって思ってた 円運動してるってことは束縛力があって 天体の運動の場合はそれが万有引力つまり重力って話な これ高校物理だけど

50 17/12/26(火)10:53:22 No.474278650

>もっと量子力学を応用した高級中華とか量子的な作用により着てるだけで痩せるジャージとか出来ないのかな 今の携帯電話の中に入ってる集積回路とかもトンネル効果を利用してたりするので安心してほしい

51 17/12/26(火)10:53:50 No.474278715

量子コンピュータで飲むだけで痩せる新薬とかはできる可能性が上がるかもしれないがそんなもんに頼る前に運動しろデブ

52 17/12/26(火)10:53:51 No.474278719

>解明されてない法則多すぎない? 観測された法則は山ほどあるけど解明した法則なんてこの世に存在せんよ

53 17/12/26(火)10:54:09 No.474278759

物理における解明って法則の発見そのものなんじゃないの?

54 17/12/26(火)10:54:10 No.474278760

>もっと量子力学を応用した高級中華とか量子的な作用により着てるだけで痩せるジャージとか出来ないのかな 水素水みたいなオカルトに突入するのでやめんさい

55 17/12/26(火)10:54:34 No.474278802

>観測された法則は山ほどあるけど解明した法則なんてこの世に存在せんよ 今のところ問題ないってだけで急に全部書き直しーになったりするかも知れんしな

56 17/12/26(火)10:55:13 No.474278892

量子力学を利用してつくったコンピュータを利用してつくった人工知能を使ってつくったお菓子なら今ロッテが売ってるよ

57 17/12/26(火)10:56:59 No.474279113

あくまで「この数字の速度でりんごが落ちます」じゃなくて「りんごが落ちる速度はこの数字で辻褄があいます」なんだよな…

58 17/12/26(火)10:57:46 No.474279218

こう計算すると観測結果と合致する なんで?わからん…

59 17/12/26(火)11:00:20 No.474279505

数式上の展開を言語に直すとどうしても違和感が出るな 分かりやすく説明って無理だよね

60 17/12/26(火)11:02:24 No.474279739

力が距離の二乗に反比例してるのがこの世界が三次元空間であることの証拠ってのはマジでわからなかったな

61 17/12/26(火)11:03:15 No.474279825

ソースコード見るわけにも行かないからな…

62 17/12/26(火)11:03:55 No.474279917

例え話を作ってわかりやすく説明しよう ここに猫と毒発生装置を入れて密封した箱が有ってだな 中の猫は箱のフタを開けて観測するまで半死半生の状態になってる ね? 簡単でしょう?

63 17/12/26(火)11:03:56 No.474279919

神様ー!これどうなってんのー!?

64 17/12/26(火)11:04:59 No.474280020

神だって6日でプログラミングしたんだから意味不明な場所くらいある

65 17/12/26(火)11:05:00 No.474280021

>ソースコード見るわけにも行かないからな… 隠れた変数はあると思うけど見れたら無限ループ発生の原因になるから参照できないようになってるんだろうな

66 17/12/26(火)11:05:09 No.474280035

>力が距離の二乗に反比例してるのがこの世界が三次元空間であることの証拠ってのはマジでわからなかったな でもこれも超短い距離だと証明はされてないから量子世界は本当に別次元だったりするかもね

67 17/12/26(火)11:05:13 No.474280044

滅茶苦茶複雑にした循環論法なだけで実は何も証明できてないのではって気もしてしまう

68 17/12/26(火)11:06:59 No.474280235

定数で計算できるのはともかくその定数は誰が決めたの?ってのそりゃもう神様としか言えなくない?

69 17/12/26(火)11:07:08 No.474280250

>でもこれも超短い距離だと証明はされてないから量子世界は本当に別次元だったりするかもね M理論とかそのへんが基礎だったりするのかな

70 17/12/26(火)11:08:48 No.474280414

これの見られているは観測云々でなく 単に相互作用って力を受けているって話だよな

71 17/12/26(火)11:09:12 No.474280461

ミクロの世界は11次元とか言われてるけど 具体的な証拠があるわけじゃなくて 今の理論が成り立つためには11次元必要って意味だった気がする

72 17/12/26(火)11:10:16 No.474280591

実験結果が立てた数式と符合するんならとりあえずそれ使ってもいいだろ 何が問題だと言うんだ

73 17/12/26(火)11:11:07 No.474280690

>定数で計算できるのはともかくその定数は誰が決めたの?ってのそりゃもう神様としか言えなくない? ビッグバンのあとたまたまこの定数で安定しただけだから別の宇宙があればまた別の定数があるかもしれない

74 17/12/26(火)11:11:11 No.474280700

もしかして物理学の世界って「これが正しければこうな筈だ」の積み重ね?

75 17/12/26(火)11:11:17 No.474280707

開発者が定数に何か意味のあるメッセージを仕込んでないかな

76 17/12/26(火)11:11:46 No.474280754

>実験結果が立てた数式と符合するんならとりあえずそれ使ってもいいだろ >何が問題だと言うんだ 工学部はこういう事言う

77 17/12/26(火)11:11:51 No.474280761

超弦理論よりE8理論のほうがなんかきれい

78 17/12/26(火)11:11:52 No.474280765

>開発者が定数に何か意味のあるメッセージを仕込んでないかな //よく分からないけどこれなら動く

79 17/12/26(火)11:11:54 No.474280769

量子ゼノン効果かね

80 17/12/26(火)11:12:59 No.474280881

>//よく分からないけどこれなら動く 証明されきってないけど実験の値からとった正しいっぽい式とかこれだよね

81 17/12/26(火)11:13:24 No.474280931

簡単に説明しろや!

82 17/12/26(火)11:13:30 No.474280940

>もしかして物理学の世界って「これが正しければこうな筈だ」の積み重ね? 左様 天文学なんて特にふわふわな仮説理論を構築しまくって観測結果と計算が合うかどうかで論の正しさを確認するよね

83 17/12/26(火)11:13:41 No.474280954

>工学部はこういう事言う 数式の美しさと何となく分かった気になる解説がないと落ち着かないのが理学部

84 17/12/26(火)11:14:27 No.474281037

かといってシュレディンガー方程式が綺麗には見えんがな…

85 17/12/26(火)11:15:03 No.474281090

>もしかして物理学の世界って「これが正しければこうな筈だ」の積み重ね? それは物理学に限らないと思う

86 17/12/26(火)11:15:45 No.474281151

そもそも数自体人類が考えた概念でしかないんだから完璧な証明なんてあるはずないよね

87 17/12/26(火)11:15:49 No.474281159

>開発者が定数に何か意味のあるメッセージを仕込んでないかな 0xB16B00B5

88 17/12/26(火)11:16:36 No.474281235

完璧な証明 完璧な証明とはいったい

89 17/12/26(火)11:17:03 No.474281284

古典物理学があまりにも都合良くできちゃったから当時は受け入れ難いって人が多かっただろうなってなんとなく分かる

90 17/12/26(火)11:18:07 No.474281394

>もしかして物理学の世界って「これが正しければこうな筈だ」の積み重ね? むしろそれで説明できねぇから量子力学とかいうわけわからん学問が出来たって聞く

91 17/12/26(火)11:18:52 No.474281481

高校物理でもっとやったほうがいいよね…

92 17/12/26(火)11:18:56 No.474281487

>そもそも数自体人類が考えた概念でしかないんだから完璧な証明なんてあるはずないよね むしろ数字は自然界に存在しない概念上の存在でしかないものなので客観的に記述できるのだ

93 17/12/26(火)11:19:01 No.474281501

>>もしかして物理学の世界って「これが正しければこうな筈だ」の積み重ね? >それは物理学に限らないと思う 数学は公理から出発してるから違うんじゃない?

94 17/12/26(火)11:19:39 No.474281567

>完璧な証明 >完璧な証明とはいったい 数学の証明だって数学猫たちでヨシ!してるだけだし

95 17/12/26(火)11:19:52 No.474281593

高校の力学やって神になった気分になるのいいよね…

96 17/12/26(火)11:19:55 No.474281595

>高校物理でもっとやったほうがいいよね… 先生が説明できない事を生徒に覚えさせられないので…

97 17/12/26(火)11:20:19 No.474281640

数学も同じだろう 公理を前提として定理を証明していく 壁にぶつかったら公理を入れ替えたりする

98 17/12/26(火)11:20:30 No.474281670

>高校の力学やって神になった気分になるのいいよね… 力学とか重力とかを完璧に知った気持ちになれるね うn…

99 17/12/26(火)11:21:27 No.474281787

>数学の証明だって数学猫たちでヨシ!してるだけだし 数学の証明は論理を追うだけで検証可能だからな

100 17/12/26(火)11:21:54 No.474281839

>高校物理でもっとやったほうがいいよね… 無理を言うな

101 17/12/26(火)11:23:00 No.474281978

あのなんかスリット実験とか言うのも俺の頭では理解できない

102 17/12/26(火)11:23:25 No.474282025

まぁ平日のこんな時間の「」じゃなぁとは思う 社会人の「」に聞こうぜ

103 17/12/26(火)11:24:19 No.474282131

カタスフィア版式ソシャゲの強化画面

104 17/12/26(火)11:24:32 No.474282156

休暇取って実家でimgやってる社会人です! よろしくお願いします!

105 17/12/26(火)11:24:52 No.474282192

>休暇取って実家でimgやってる社会人です! >よろしくお願いします! だめなおとなだ!

106 17/12/26(火)11:25:04 No.474282224

>数学も同じだろう >公理を前提として定理を証明していく >壁にぶつかったら公理を入れ替えたりする 公理を入れ替えるっていうのは以前の公理からなる数学の体系が限界に達したから別の仮定を立ててるだけで ただ一つ正しい公理が存在するかみたいな問題は数学の本質じゃないんじゃない

107 17/12/26(火)11:25:07 No.474282230

>あのなんかスリット実験とか言うのも俺の頭では理解できない https://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ わけわからんよね…

108 17/12/26(火)11:25:33 No.474282271

プレスリリースはインパクト強めの見出しにする事が多いのだ

109 17/12/26(火)11:26:04 No.474282341

物理学はそれっぽい式あてはめていく感じだろうけど 数学は基準が明確にあるし物質的なものじゃないから根本から覆ることはありえなくない?

110 17/12/26(火)11:26:09 No.474282353

>ただ一つ正しい公理が存在するかみたいな問題は数学の本質じゃないんじゃない いやぁそんなことは無いよ 公理を緩めるための研究は常に行われてるよ できるだけシンプルにが数学のモットーだし

111 17/12/26(火)11:26:17 No.474282372

こういうこと続けてると気が狂いそうな気がするんだけど 学者って頭おかしくならないの?

112 17/12/26(火)11:26:20 No.474282379

>無理を言うな 大学4年間で力学から場の理論と考えると高校3年では無理すぎる…

113 17/12/26(火)11:26:49 No.474282439

>>完璧な証明 >>完璧な証明とはいったい >数学の証明だって数学猫たちでヨシ!してるだけだし コンピュータが証明の査読をしてくれる時代に何を

114 17/12/26(火)11:27:31 No.474282512

>プレスリリースはインパクト強めの見出しにする事が多いのだ 良くない傾向だよね… どこもかしこも予算獲得のために飛ばし記事ギリギリ狙ってくる

115 17/12/26(火)11:27:55 No.474282552

高校で量子力学にまともに手を出したら古典と混ざって酷いことになるのが目に見える

116 17/12/26(火)11:27:55 No.474282553

>学者って頭おかしくならないの? 数学者は半分キチガイだよ

117 17/12/26(火)11:28:02 No.474282570

んなこと言ってもわかんねーもんはわかんねーんだから誇張してもいいだろう分かる人ほとんどいないんだから

118 17/12/26(火)11:28:23 No.474282609

>こういうこと続けてると気が狂いそうな気がするんだけど >学者って頭おかしくならないの? 元から見ている世界が違うんだよきっと

119 17/12/26(火)11:29:25 No.474282727

>コンピュータが証明の査読をしてくれる時代に何を そもそも査読プログラムにバグがないことの証明もできるのか?

120 17/12/26(火)11:29:26 No.474282731

変分原理とか大学生でもよくわかってない気がすると思ってる

121 17/12/26(火)11:30:19 No.474282828

量子どころかベクトルの計算とかで一杯一杯だよ…

122 17/12/26(火)11:30:49 No.474282879

>>ただ一つ正しい公理が存在するかみたいな問題は数学の本質じゃないんじゃない >いやぁそんなことは無いよ >公理を緩めるための研究は常に行われてるよ >できるだけシンプルにが数学のモットーだし まあそうか…公理緩めたら解けるようになる問題もたくさんありそうだしな… 数学に最高到達点があるとしたらただひとつの正しい公理の発見ってことになるのかな

123 17/12/26(火)11:30:50 No.474282883

>>あのなんかスリット実験とか言うのも俺の頭では理解できない >https://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ >わけわからんよね… めっちゃくちゃ面白いけどわっけわかんねぇな!!

124 17/12/26(火)11:30:59 No.474282901

見える状態になってしまっている

125 17/12/26(火)11:33:24 No.474283205

観られると固まるとか原子は「」か

126 17/12/26(火)11:34:08 No.474283293

「見られている」とか意味深な表現で説明を省くのが悪い

127 17/12/26(火)11:35:03 No.474283392

そもそも電子を一発ずつ撃つ銃の仕掛けからわからん

128 17/12/26(火)11:35:56 No.474283509

量子の世界だと過去が変わることもあるってのがマジ意味不明

129 17/12/26(火)11:36:47 No.474283600

貴様見ているな

130 17/12/26(火)11:37:13 No.474283652

>https://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ わかりやすいけど理屈はさっぱりわからん…

131 17/12/26(火)11:37:37 No.474283694

>量子の世界だと過去が変わることもあるってのがマジ意味不明 未来が過去に遡行して影響を与えてるという仮説もあってさっぱりです

132 17/12/26(火)11:37:41 No.474283703

>コンピュータが証明の査読をしてくれる時代に何を え?お前コンピューターの中身見たことないの!? よし猫とどうして間違ってるんですか猫が詰まってんだぞ

133 17/12/26(火)11:37:46 No.474283710

人間の意識が特別なわけではないのだから 原子どうしの影響ですら何らかの観測だろうと言いたくなるが それだとそもそも何の条件も加えてないことになるよね

134 17/12/26(火)11:39:17 No.474283890

>量子の世界だと過去が変わることもあるってのがマジ意味不明 ファンタジーすぎる…

135 17/12/26(火)11:41:41 No.474284174

量子を存在たらしめる人間すごいね

136 17/12/26(火)11:42:19 No.474284238

数学はこういうルールって決めてそれで思考や証明できるなら何の問題もない世界だから物理学と比べれるような存在じゃない 数学はソースコード作って遊ぶ学問で物理学は観測からソースコードの予測する学問で多分真逆のとこに居る

137 17/12/26(火)11:42:23 No.474284246

電子なんて中学で覚えるのに確率で位置を示すものだなんて頭がどうにかなりそうだ

138 17/12/26(火)11:43:01 No.474284318

>量子を存在たらしめる人間すごいね 量子を科学的存在たらしめてるのは人間だと思う そして科学は科学的存在を扱うものなのだろう

139 17/12/26(火)11:43:08 No.474284330

>量子を存在たらしめる人間すごいね この世界は人間のためにあって人間がいるから存在できるんだなんて言ったら頭湧いてんのかてめぇなのに ビッグバンとか宇宙の原初を説明すると割と似たようなそうっぽいってのがもうわけわからんな

140 17/12/26(火)11:45:21 No.474284617

>電子なんて中学で覚えるのに確率で位置を示すものだなんて頭がどうにかなりそうだ こう原子核の周りに電子が回ってるだろ?でも回ってないんじゃよ

141 17/12/26(火)11:46:38 No.474284755

高度に発達した科学は哲学と区別がつかない

142 17/12/26(火)11:47:34 No.474284892

見られているというか 観測するという行為自体が何かのリアクションというか そういうものの干渉を受けていると移動できないとかそんなん?

143 17/12/26(火)11:47:57 No.474284945

人が観測したから固定される訳じゃなく観測者ごと固定された世界に収束したんじゃねえの?

144 17/12/26(火)11:49:20 No.474285123

実際に数学と神学を同時に学んでる人は多い

145 17/12/26(火)11:49:29 No.474285137

ナズェミデルンディス?

146 17/12/26(火)11:49:39 No.474285158

>人が観測したから固定される訳じゃなく観測者ごと固定された世界に収束したんじゃねえの? なるほど なんか怖いわ

147 17/12/26(火)11:50:13 No.474285225

>>コンピュータが証明の査読をしてくれる時代に何を >え?お前コンピューターの中身見たことないの!? >よし猫とどうして間違ってるんですか猫が詰まってんだぞ ネタなんだろうけど文面通りに読むと示唆的だな

148 17/12/26(火)11:51:51 No.474285414

エネルギーや量子の持つ本能から進化した物質の末端が人類なんだし宇宙が人類に都合がいいんじゃなくて人類が宇宙にとって都合のいい存在なんだと思う つまり量子は観測して確定した状態になりたがるのが本能なのだ

149 17/12/26(火)11:53:30 No.474285594

>観測するという行為自体が何かのリアクションというか >そういうものの干渉を受けていると移動できないとかそんなん? 見るためには何かをぶつけて反射したのを確認するしかない つまり見ている時点で何かしら干渉しちゃう

150 17/12/26(火)11:53:35 No.474285606

だんだん疑似科学と見分けがつかなくなってくる

151 17/12/26(火)11:53:58 No.474285639

観られて感じる素粒子ックス

152 17/12/26(火)11:54:11 No.474285670

人間が観測したからサイコロの目が1になるんじゃなくてサイコロの目が1になった世界を観測してるだけじゃねえかな…

↑Top