17/12/26(火)01:38:37 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/26(火)01:38:37 No.474238164
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/12/26(火)01:42:03 No.474238695
修行中って給料でるの…?
2 17/12/26(火)01:43:15 No.474238883
一応出るんじゃないの バイト並みの値段なんだろうけど
3 17/12/26(火)01:46:57 No.474239459
寿司屋が潰れてたら完璧だ
4 17/12/26(火)01:47:27 No.474239535
今の時代に修行何年もかかるのは辛いかもね
5 17/12/26(火)01:51:58 No.474240213
非合理的な教え方しかできないのは本人がちゃんと理解できてないからとも言えるよね
6 17/12/26(火)01:52:00 No.474240215
ドキュメンタリーでやってたけど、板修行は「誰々の下で働いてた」ってのれんで箔が付けてもらって、あとはいざのれん分けしてもらった時のコネ作り(上客、常連の確保)に価値があるって言ってたな そうでもなきゃ寿司学校で60万払えばスパルタ指導三カ月くらいで腕だけは付く
7 17/12/26(火)01:52:11 No.474240247
寿司屋の修行は厳しいみたいに言われるけど大将がよほ入れ込んでなきゃ自分から手取り足取り教えたりはしないよね
8 17/12/26(火)01:52:17 No.474240265
馬鹿らしいとは思うけど ホリエモンが非難してたら擁護したくなる
9 17/12/26(火)01:52:55 No.474240357
料理のプロは教えるプロではないので普通に学校で教わったほうがいいと聞いた
10 17/12/26(火)01:55:06 No.474240683
見て覚えろ!いいよね
11 17/12/26(火)01:56:14 No.474240839
ホリエモンの言う合理主義も分るけどさ でも一流店で10年働いた経験値って料理の腕以外の部分で必要でしょ 時間を掛けてしか得られないモノがそこにある
12 17/12/26(火)01:56:17 No.474240846
結局寿司からは離れられんのか
13 17/12/26(火)01:58:10 No.474241084
>結局寿司からは離れられんのか 結局寿司屋のスキルしか身についてないしなぁ
14 17/12/26(火)01:58:59 No.474241197
髪長いから師匠に嫌われてたんじゃ…
15 17/12/26(火)01:59:29 No.474241263
俺一日に30分料理するだけなのに手先荒れる 寿司職人とか手先どうやって維持してるの?
16 17/12/26(火)02:01:31 No.474241553
>いざのれん分けしてもらった時のコネ作り(上客、常連の確保)に価値があるって言ってたな 上客を引っ張ってこれる人脈はそうそう作れないしな… かなり貴重で重要な要素だとは思う
17 17/12/26(火)02:03:15 No.474241787
専門学校なら三ヶ月なのに…
18 17/12/26(火)02:04:14 No.474241922
>寿司職人とか手先どうやって維持してるの? 生魚扱ってると脂で保護されるんだ マジで
19 17/12/26(火)02:04:28 No.474241964
たしか海外も料理人は徒弟制度の名残があって下手すると無給って世界だと聞く
20 17/12/26(火)02:05:15 No.474242080
カタ大寒波の前日に蛇口を破壊して1フロア氷漬け
21 17/12/26(火)02:05:39 No.474242135
>>寿司職人とか手先どうやって維持してるの? >生魚扱ってると脂で保護されるんだ >マジで 知らなかったそんなの
22 17/12/26(火)02:06:03 No.474242194
>いざのれん分けしてもらった時のコネ作り(上客、常連の確保)に価値があるって言ってたな 和食や寿司屋なんて店に頻繁に食いに来るもんでもないから確かにそこは重要だな どこかの店で働くにしてもちゃんとしたとこに入るなら誰かしらに紹介してもらったりもするだろうし
23 17/12/26(火)02:07:02 No.474242330
スシ向きの手があるんじゃないか
24 17/12/26(火)02:08:26 No.474242528
>>いざのれん分けしてもらった時のコネ作り(上客、常連の確保)に価値があるって言ってたな >和食や寿司屋なんて店に頻繁に食いに来るもんでもないから確かにそこは重要だな >どこかの店で働くにしてもちゃんとしたとこに入るなら誰かしらに紹介してもらったりもするだろうし まぁあと10年続けられるってこと自体が篩いだからね 信用は簡単には買えないからね
25 17/12/26(火)02:08:26 No.474242529
久兵衛で20年働いて英語もペラペラです なんてどこ行っても引く手あまただろうし
26 17/12/26(火)02:09:43 No.474242703
のれんだけで味がよくなるからな
27 17/12/26(火)02:11:09 No.474242867
良質な魚の仕入れ先なんて師匠から譲ってもらわない限り絶対に見つけられないしね…
28 17/12/26(火)02:11:16 No.474242885
回らない寿司屋でぽっと出なんて確かに入る方も怖いわ カレー屋くらいならちょっと入ってみようかってなるけど
29 17/12/26(火)02:12:24 No.474243049
>良質な魚の仕入れ先なんて師匠から譲ってもらわない限り絶対に見つけられないしね… それは自分の目利きってやつなのでは?
30 17/12/26(火)02:12:55 No.474243129
>良質な魚の仕入れ先なんて師匠から譲ってもらわない限り絶対に見つけられないしね… 専門出ただけだとそもそも仕入れ方とかわからんだろうしな そりゃ料理はできるだろうけど
31 17/12/26(火)02:13:30 No.474243196
>>良質な魚の仕入れ先なんて師匠から譲ってもらわない限り絶対に見つけられないしね… >それは自分の目利きってやつなのでは? そもそも知り合いじゃないと売ってくれないとか見せてくれないとか色々あるのだ…
32 17/12/26(火)02:13:35 No.474243207
下駄っぽいのっていうかゲタっていうんじゃないのあれ
33 17/12/26(火)02:15:09 No.474243409
寿司なんてちょっと習えば誰でもできるっての自体が学んだ本人にとって全然プラス要素じゃない 「誰でも出来る技術で作った寿司です!」がなんでセールスポイントになると思えるんだ
34 17/12/26(火)02:15:33 No.474243470
3ヶ月くらいなら学校行ってから修行するのがベターなのかな
35 17/12/26(火)02:15:36 No.474243474
特に下積みをしたわけじゃない よく知らない若者が金は出すから魚売ってくれって言われても 現金とっぱらい以外で相手したくないだろそりゃ
36 17/12/26(火)02:15:56 No.474243521
昔は玉子食えばその店の力量がわかるって聞いた 最近じゃ玉子は業者から仕入れているから 今はコハダ食えって聞いた
37 17/12/26(火)02:16:35 No.474243602
>>それは自分の目利きってやつなのでは? >そもそも知り合いじゃないと売ってくれないとか見せてくれないとか色々あるのだ… そういうことされるとデストローーーーーイ!!!って気分になるよね
38 17/12/26(火)02:17:20 No.474243696
超絶的に腕がヤバいとかじゃない限り儲かるサークルに入るには紹介が必要なので
39 17/12/26(火)02:17:41 No.474243752
めっちゃいいのが入ったとして そりゃ日頃からお世話になっている人とか長年の付き合いの人から優先的に売るに決まっているだろう そこに価値があるのに
40 17/12/26(火)02:17:42 No.474243754
久兵衛よりも銀のさらの方がよっぽど美味しい
41 17/12/26(火)02:18:38 No.474243881
にぎるくらいならすぐ出来るけど ネタの善し悪しとか料理の基本とかは何年もかけないと会得出来んしなぁ
42 17/12/26(火)02:18:48 No.474243911
っていうか料理は出来て当たり前なんだよ それこそ3ヶ月で身につく程度の価値なんだよ それ以外の部分がプロとしてやっていくのに必要なんだよ そういう意味で十分に合理性があるんだよ老舗で10年下積みするのは
43 17/12/26(火)02:19:09 No.474243959
回る寿司もあるしなぁ…
44 17/12/26(火)02:19:18 No.474243975
しょうもな
45 17/12/26(火)02:20:16 No.474244106
そら高級魚扱うような魚屋としても 有名店に卸してますとよくわかんない若者の店に卸してますじゃ 同じ金で売っても得られる利益が違うでしょ
46 17/12/26(火)02:20:18 No.474244109
いいの…?
47 17/12/26(火)02:20:28 No.474244129
まぁもし活きの良い魚が手に入るようになったとして それを開店して間もない回らない個人経営の寿司屋に入る人がどれほどいるのか?というだけの話ではあると思う 回転ずしより安いみたいな売りでも無いとろくに人が入らない
48 17/12/26(火)02:21:08 No.474244210
普段から付き合いのあるとこしか良いもの買えないのは 付き合いというのが人情云々だけじゃなく「どんなときでも定期的に買ってくれる上客」って意味だから 大金出そうとたまにしか来ない奴になんて売りたいわけない
49 17/12/26(火)02:22:24 No.474244369
評価経済的な部分があるから 持てる者はさらに肥えるし 持たざる者が持てる者になろうとする過程で徹底的に搾取される
50 17/12/26(火)02:22:33 No.474244391
>普段から付き合いのあるとこしか良いもの買えないのは >付き合いというのが人情云々だけじゃなく「どんなときでも定期的に買ってくれる上客」って意味だから >大金出そうとたまにしか来ない奴になんて売りたいわけない 逆に売る側としても大金につられてほいほい取引相手変えるようだと信用を失うしな
51 17/12/26(火)02:22:40 No.474244408
仲買だって商売だからお高いネタを程々の値段で卸すかわりに 他の利益率の高い魚も買っていってくださいよってなる だからその辺の事情を飲み込んでくれる店とじゃないと取引したがらない
52 17/12/26(火)02:23:02 No.474244455
技術そのものも店で実際に働いて覚えるのと専門学校で習うのじゃ 寿司に限らずあらゆる分野において得られるものが全然違う
53 17/12/26(火)02:23:03 No.474244458
単に作るだけならすぐだけど店構えて売るって凄く大変だよね… 知人が趣味では飽き足らず蕎麦屋開いたけどまあうnって感じだったな…
54 17/12/26(火)02:23:07 No.474244467
まあ商売人としてお得意さんを厚遇するというのはよくわかる それはそれとしてデストロイしたくなる気持ちもわかる
55 17/12/26(火)02:23:24 No.474244506
というか魚屋もそんな毎度美味い魚ばかりはいるわけじゃないし 目利きができるからって悪いの買ってくれないって人相手だと色々出し渋るからね… 安定してる寿司屋とかってハズレな魚も仕入れしてるからな
56 17/12/26(火)02:24:03 No.474244591
握るだけじゃないしなぁ 寿司なんか魚を見る目養うために何年も修行するもんじゃないのか
57 17/12/26(火)02:24:52 No.474244693
というか寿司屋に限らない話だろう 思いつきで何らバックボーンもないのに新規事業始めるって そりゃ無茶だろう
58 17/12/26(火)02:24:55 No.474244702
調理師学校で教える料理なんて家庭料理に毛が生えた程度で中華の試験とかチャーハン作れたら合格ってレベルだよ 実際の職場行ったらやってた意味なんだったんだろうって思うレベル これは辻調とかでも変わらん
59 17/12/26(火)02:25:18 No.474244756
住み込みで食と住保証してもらって月に6万親方から貰ってたな
60 17/12/26(火)02:25:58 No.474244844
最近読んだ、野菜市場の漫画で顧客と卸のそのあたりの話してて分かりやすかったな
61 17/12/26(火)02:27:04 No.474244980
そもそも魚の良し悪しを判別したり道具や魚の扱い方とかに慣れるのも難しいだろうし 素人でも修行自体は必要だってのは分かる気がするよ
62 17/12/26(火)02:27:21 No.474245021
寿司屋はトーク力や接待スキル求められるのが大変そう
63 17/12/26(火)02:27:28 No.474245032
その出した料理に責任が持てるのかがポイント
64 17/12/26(火)02:27:31 No.474245048
>最近読んだ、野菜市場の漫画で顧客と卸のそのあたりの話してて分かりやすかったな 興味あるのでタイトルを教えてもらいたい
65 17/12/26(火)02:28:38 No.474245201
和食は特に素材の善し悪しが重要だから 調理の腕だけでどうこう出来るなんて素人考えにも程があるだろうよ
66 17/12/26(火)02:28:56 No.474245235
>寿司屋はトーク力や接待スキル求められるのが大変そう 店構え次第だとは思うけどそれ目当ての客もいるからな… 小さい個人の店じゃなくていいならほんとある程度稼いでチェーン展開とかした方がマシだとは思うが
67 17/12/26(火)02:28:58 No.474245236
>久兵衛よりも銀のさらの方がよっぽど美味しい パック寿司でも食ってろ
68 17/12/26(火)02:29:01 No.474245242
この間TVで寿司の専門学校特集してたな
69 17/12/26(火)02:29:07 No.474245255
>寿司屋はトーク力や接待スキル求められるのが大変そう 上流向けの店ならウェイターとか仲居がその辺やる所が多いから むしろ一般向けの方が大変
70 17/12/26(火)02:29:40 No.474245338
早けりゃ15で返事もろくにできない子どもをまともにするんだからかなりの理不尽与えないとね…
71 17/12/26(火)02:30:09 No.474245406
いまは安くてまずいチェーンと住み分けできてるけど 流通を透明化した中値段高品質なチェーンができた瞬間個人店は全滅するよ
72 17/12/26(火)02:30:40 No.474245470
中世
73 17/12/26(火)02:30:42 No.474245475
って言うかそもそも最低でも専門学校卒業レベルはないと下積みに入ることさえできないだろ
74 17/12/26(火)02:30:46 No.474245484
>この間TVで寿司の専門学校特集してたな あそこの専門は国内就職じゃなくて海外就職に重きを置いてるのよね
75 17/12/26(火)02:30:56 No.474245503
>流通を透明化した中値段高品質なチェーンができた瞬間個人店は全滅するよ そんな魔法が使えれば空を飛べるみたいな話を持ち出してどうするんだ
76 17/12/26(火)02:31:14 No.474245546
>早けりゃ15で返事もろくにできない子どもをまともにするんだからかなりの理不尽与えないとね… というか半端に個人が出来上がってるから教えるにしても一番面倒な年ごろだからな… 教師ってマジ凄いってよく思う
77 17/12/26(火)02:31:36 No.474245601
>って言うかそもそも最低でも専門学校卒業レベルはないと下積みに入ることさえできないだろ そこは別に 下手すると変な癖付いてない分なんも知らないほうがいいって親方もいる
78 17/12/26(火)02:32:53 No.474245736
>>流通を透明化した中値段高品質なチェーンができた瞬間個人店は全滅するよ >そんな魔法が使えれば空を飛べるみたいな話を持ち出してどうするんだ 日本式の卸形態を崩すだけの話なのになんで魔法に例えるのかな 生活用品も食品ももう崩れ始めてるのに
79 17/12/26(火)02:33:14 No.474245784
合理性を時間においてるからおかしいんじゃないの? 早けりゃ合理的なのか?
80 17/12/26(火)02:33:51 No.474245847
寿司ざんまいが狙ってきてるよね 中値段高品質
81 17/12/26(火)02:33:57 No.474245859
合理性求めるならオーディオテクニカに任せればいいよ
82 17/12/26(火)02:33:58 No.474245860
>日本式の卸形態を崩すだけの話なのになんで魔法に例えるのかな >生活用品も食品ももう崩れ始めてるのに じゃあなんで今現在崩れてないの? 生活用品は崩れているのに
83 17/12/26(火)02:34:51 No.474245959
>日本式の卸形態を崩すだけの話なのになんで魔法に例えるのかな まるで現実的じゃないもしも話だからじゃないかな
84 17/12/26(火)02:34:58 No.474245970
クリスマス翌日深夜にネットバトルは勝っても負けても不毛すぎるからやめようよ…
85 17/12/26(火)02:35:05 No.474245984
若い子にみっちり教えれば3年くらいで技術も知識も教え込めるけどそんな暇ないし何より教わった技術は結構あっさり忘れちゃうから 触りだけ教えて自分で色々工夫しながら掴んでいったほうが一生モンになるって知り合いの和食の親方が言ってた あとあんまり色々教えると調子乗って手を抜くこと覚えるやつばっかりだとも
86 17/12/26(火)02:35:08 No.474245987
難しい話はよく分かんないけど今がその過渡期ってことなのかい
87 17/12/26(火)02:35:20 No.474246011
これからそうなる
88 17/12/26(火)02:35:24 No.474246018
>合理性求めるならオーディオテクニカに任せればいいよ 自動シャリ玉製造機械作ってると知った時はびっくりしたな…
89 17/12/26(火)02:35:31 No.474246034
専門出の20歳の若者が開いた寿司店に行って見たい
90 17/12/26(火)02:35:34 No.474246038
>難しい話はよく分かんないけど今がその過渡期ってことなのかい 何の根拠も実態もないのに過渡期と言われても
91 17/12/26(火)02:35:56 No.474246074
合理性で言うならシャリ握るマシーン導入が一番はやいよ!! 職人ってのが合理的じゃない 合理的じゃない物を使いものにするのに合理性何て必要無い
92 17/12/26(火)02:35:58 No.474246079
>これからそうなる これからっていつよ やっぱり魔法じゃん
93 17/12/26(火)02:36:04 No.474246085
小さい仲買なんてどうせどこも後継者不足だろう
94 17/12/26(火)02:36:22 No.474246120
>クリスマス翌日深夜にネットバトルは勝っても負けても不毛すぎるからやめようよ… 勝利者などいーなーいー
95 17/12/26(火)02:36:31 No.474246145
海外の寿司系チェーンで大勝ちした外資が日本に進出して来たりすると そこら辺のズブズブ関係はヤバそうよね
96 17/12/26(火)02:36:44 No.474246169
今の寿司ロボって寿司桶に擬態した物があって面白いんだよね 中に手をかざすと寿司俵が自動的に出てきて外からだと握ってるように見えるの
97 17/12/26(火)02:37:14 No.474246219
いまから15年住み込みで働いて 15年後も業界がいまのままだと信じれる若者は始めればいいんじゃないかな
98 17/12/26(火)02:37:24 No.474246240
>今の寿司ロボって寿司桶に擬態した物があって面白いんだよね >中に手をかざすと寿司俵が自動的に出てきて外からだと握ってるように見えるの そこまでやるならロボに握らせろよ!
99 17/12/26(火)02:37:30 No.474246252
それと今の個人店は基本的に常連客相手で成り立っている商売だから そんなチェーン店が出ても多くは生き残るよ 簡単に潰れる店はもうとっくに淘汰されている
100 17/12/26(火)02:38:01 No.474246315
>海外の寿司系チェーンで大勝ちした外資が まず大勝ちしているのが日本のチェーン店だけどね
101 17/12/26(火)02:38:42 No.474246387
どうせなんもかんも衰退していくんだからいいじゃん
102 17/12/26(火)02:38:44 No.474246393
外資の寿司屋のチェーン店がまず全然思いつかないのだが だから魔法だって言われているのにいつまで引っ張るんだ
103 17/12/26(火)02:39:19 No.474246455
>簡単に潰れる店はもうとっくに淘汰されている 今潰れてる寿司屋の大半が高齢化によるものだからな… 今後も個人経営店は減っていくよ
104 17/12/26(火)02:39:55 No.474246508
>どうせなんもかんも衰退していくんだからいいじゃん そうですか
105 17/12/26(火)02:40:06 No.474246527
一般食品の流通形態が変わってるのは 小売りが巨大化して卸の役割を奪っていったから 生鮮もだんだんそうなってきてはいる
106 17/12/26(火)02:40:28 No.474246577
>どうせなんもかんも衰退していくんだからいいじゃん 知能が衰退した結論が出た
107 17/12/26(火)02:40:34 No.474246584
この話の是非はともかく ホラレとは一緒に飯食いたくない
108 17/12/26(火)02:40:38 No.474246598
>一般食品の流通形態が変わってるのは >小売りが巨大化して卸の役割を奪っていったから >生鮮もだんだんそうなってきてはいる だからじゃあなんで今はそうなってないんだよ だんだんなっているって根拠は?
109 17/12/26(火)02:40:49 No.474246622
つうか既に寿司チェーンは流通ルート独自化してそう
110 17/12/26(火)02:41:08 No.474246654
>今潰れてる寿司屋の大半が高齢化によるものだからな… >今後も個人経営店は減っていくよ 切なすぎる…
111 17/12/26(火)02:42:14 No.474246769
>知能が衰退した結論が出た お前のな
112 17/12/26(火)02:42:23 No.474246789
個人店としては高齢化で後継ぎ居ない問題のほうがよっぽど重大な問題なんだよね とは言っても無理に店を続ける必要もないってのがあるんだけど そのまま年金で暮らすだけであって
113 17/12/26(火)02:42:29 No.474246799
>興味あるのでタイトルを教えてもらいたい 八百森やおもりのエリーってやつだ
114 17/12/26(火)02:42:45 No.474246823
近所の個人経営の寿司屋はここ数年で殆どつぶれてしまった
115 17/12/26(火)02:43:18 No.474246884
個人経営の店なんて子ども継ぎたくないだろうしな… 1日12時間以上の労働で休みは週一で責任は全部自分なんてやりたくないすぎる
116 17/12/26(火)02:43:49 No.474246922
>お前のな ?
117 17/12/26(火)02:44:15 No.474246960
>>今潰れてる寿司屋の大半が高齢化によるものだからな… >>今後も個人経営店は減っていくよ >切なすぎる… まぁ安心してほしい常連も高齢者だから常連が先に死ぬか店主が先に死ぬかみたいな状態でな 店がつぶれる頃には客も潰れてるんだ
118 17/12/26(火)02:44:21 No.474246974
寿司を肴にレスポンチバトルは楽しいか?
119 17/12/26(火)02:44:47 No.474247013
俺の同級生の寿司屋の息子は県庁に就職したよ 親も安心だな
120 17/12/26(火)02:45:03 No.474247035
チェーンとか関係なくほんとに自然に消えてくのはなんか哀愁があるな…
121 17/12/26(火)02:45:08 No.474247043
高級寿司屋やるなら老舗で10年修行も大事だけど 回転寿司より少し上くらいなら3ヶ月で十分ってことでいいのでは
122 17/12/26(火)02:45:11 No.474247048
一見さんには売れないよ!なんて言ってる卸がいるとしたら そいつらもこの世代で死に絶えそう
123 17/12/26(火)02:45:44 No.474247116
>まぁ安心してほしい常連も高齢者だから常連が先に死ぬか店主が先に死ぬかみたいな状態でな >店がつぶれる頃には客も潰れてるんだ 悲しくなるわ…
124 17/12/26(火)02:46:32 No.474247191
今頑張ってる60代50代が死ぬ頃には色々と変わってると思うし そこから若い世代がどう立ち回るかだから今の在り方は変わるけど未来が無いわけじゃないよ何とかなるさ
125 17/12/26(火)02:46:41 No.474247213
無痛注射針作ってる所も年収8億だけど後継者いなくて廃業って言ってたし後継者不足はマジで深刻なんだな
126 17/12/26(火)02:46:54 No.474247234
でもそんな個人経営の高級寿司屋にそもそも俺行ったことないしこれから行く機会もないし なぜ必死になって擁護してるのかわからなくなってきた
127 17/12/26(火)02:47:35 No.474247287
>一見さんには売れないよ!なんて言ってる卸がいるとしたら >そいつらもこの世代で死に絶えそう 降ろしてる品と降ろしてる所との契約とかにもよるだろうが そんな事をできるのはよっぽど特殊な物扱ってる所だろうな 和風総本家でやってた京都の硯屋みたいな
128 17/12/26(火)02:47:50 No.474247314
>無痛注射針作ってる所も年収8億だけど後継者いなくて廃業って言ってたし後継者不足はマジで深刻なんだな だってサラリーマンしてた方が楽ですし
129 17/12/26(火)02:48:10 No.474247345
>無痛注射針作ってる所も年収8億だけど後継者いなくて廃業って言ってたし後継者不足はマジで深刻なんだな あそこはいろいろアレなとこみたいだったし…
130 17/12/26(火)02:48:16 No.474247356
>でもそんな個人経営の高級寿司屋にそもそも俺行ったことないしこれから行く機会もないし >なぜ必死になって擁護してるのかわからなくなってきた ホリエモンが憎いから?
131 17/12/26(火)02:48:25 No.474247369
>一見さんには売れないよ!なんて言ってる卸がいるとしたら >そいつらもこの世代で死に絶えそう なんで一見さんに売れないかというと金払わずに逃げる可能性がめっちゃ高いからだよ 卸も小規模のところほとんどだから体力ないんよ
132 17/12/26(火)02:48:35 No.474247381
>一見さんには売れないよ!なんて言ってる卸がいるとしたら >そいつらもこの世代で死に絶えそう 何いってんの 売るけど信頼できない相手には上等なものを紹介しないってだけだよ それは個人だろうと大手だろうと関係ない経済原理だよ
133 17/12/26(火)02:48:42 No.474247393
>そこから若い世代がどう立ち回るかだから今の在り方は変わるけど未来が無いわけじゃないよ何とかなるさ 店の内装からオーダーの仕方から全部今風にした新しいタイプの店とか 時代の流れをつかめる人は残れそう それには住み込み歴とかじゃなくて経営センスを勉強したほうがいいけど
134 17/12/26(火)02:48:54 No.474247414
>無痛注射針作ってる所も年収8億だけど後継者いなくて廃業って言ってたし後継者不足はマジで深刻なんだな 技術教えたらすぐ居なくなるって言ってたけど待遇悪かったのかな
135 17/12/26(火)02:49:10 No.474247439
>まぁ安心してほしい常連も高齢者だから常連が先に死ぬか店主が先に死ぬかみたいな状態でな >店がつぶれる頃には客も潰れてるんだ 嫌なチキンレースだな
136 17/12/26(火)02:49:22 No.474247462
実際仲買人や仕入れ業者いなくなったらどうするんだ? 寿司屋以外にも高級レストランとかホテルとかじゃファミレスみたいな一括仕入れは無理だと思うけど
137 17/12/26(火)02:49:23 No.474247464
さんざんこれまでレスして 信頼の問題だって読み解けないって 相当なアホだな
138 17/12/26(火)02:49:59 No.474247516
>さんざんこれまでレスして >信頼の問題だって読み解けないって >相当なアホだな そりゃ日蓮したいだけだし…