虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/26(火)00:02:29 人力舗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/26(火)00:02:29 No.474216251

人力舗装いいよね… 気の遠くなる作業だ

1 17/12/26(火)00:05:27 No.474217086

ローマすげぇな…

2 17/12/26(火)00:06:15 No.474217316

地域によっちゃ現代でも残って使われているんだから大したもんだよ

3 17/12/26(火)00:08:20 No.474217866

2000年ほど前の道路…

4 17/12/26(火)00:09:41 No.474218272

そりゃローマに通ずぐらいいうわな

5 17/12/26(火)00:11:29 No.474218739

ゴムタイヤもサスペンションも無いから平らな道って重要よね 雨の多い地域だと特に

6 17/12/26(火)00:26:21 No.474222123

これって自衛隊も同じこと出来るんだよね? ローマヤバかったんだな

7 17/12/26(火)00:28:07 No.474222513

最初は軍用路だったが 交易にも便利だったのでめっちゃ栄えた

8 17/12/26(火)00:28:37 No.474222633

そういや電波か雷波か忘れたけど アンコールワットへの道って企画あったよね あの道って今どうなってるのかな

9 17/12/26(火)00:29:24 No.474222792

ガリア人の部族でローマ人が橋を架けるのを見て逃げたのがいたような

10 17/12/26(火)00:31:03 No.474223148

1435

11 17/12/26(火)00:31:38 No.474223290

道を通ってローマ荒らしに来ることもある

12 17/12/26(火)00:31:53 No.474223342

スゲーけどコストもヤバイよね

13 17/12/26(火)00:32:26 No.474223489

土木建築はめちゃくちゃすごかったので 後にローマ時代の橋が「こんな橋は人力では作れないから悪魔が作ったに違いない」と判断されたいう俗説ができたりした 本当はちゃんと当時の人達が超頑張って作った

14 17/12/26(火)00:33:11 No.474223676

あの企画よく人力舗装で思い出したな…確かにずばり人力舗装だったけどさ

15 17/12/26(火)00:34:03 No.474223905

>あの道って今どうなってるのかな 路床構築とかせず単に表面均しただけなんで原状回復してます

16 17/12/26(火)00:35:57 No.474224476

これだけの技術と文化があっても最終的にローマは滅んだのか…

17 17/12/26(火)00:36:38 No.474224672

ローマで水道や下水道あったのにその後廃れて無くなったのは何でなんだろうね ローマのコンクリもそうだけどこれこそ紀元前のオーパーツだよ

18 17/12/26(火)00:37:27 No.474224901

真ん中にある上が丸くなった壁はなんのためにこの形なんだろう

19 17/12/26(火)00:38:08 No.474225090

>ローマで水道や下水道あったのにその後廃れて無くなったのは何でなんだろうね 豊かな中央集権じゃないと設置コストが…

20 17/12/26(火)00:38:17 No.474225131

>ローマで水道や下水道あったのにその後廃れて無くなったのは何でなんだろうね 日本国内でも上総掘りが死にかけの技術なのと同じで単に利用しようとしなかったから

21 17/12/26(火)00:40:52 No.474225846

奴隷制の強制労働力は強いからな…

22 17/12/26(火)00:41:01 No.474225884

電話と貨物列車と飛行機があったらローマは滅びなかった …かもしれない

23 17/12/26(火)00:42:01 No.474226144

>奴隷制の強制労働力は強いからな… 奴隷はローマ兵にはなれないんだよなあ

24 17/12/26(火)00:42:25 No.474226232

街道沿いにサクラ並木を設置して人を通らせれば勝手に地面硬くなる!

25 17/12/26(火)00:42:35 No.474226275

>路床構築とかせず単に表面均しただけなんで原状回復してます そりゃそうかぁ いや道ならすだけでもめっちゃ大変なのは分かるよ しかも人の手でとか… つまりローマすごい

26 17/12/26(火)00:42:39 No.474226291

>電話と貨物列車と飛行機があったらローマは滅びなかった 全部十分に揃っててもソ連は滅んだし…

27 17/12/26(火)00:42:44 No.474226319

>電話と貨物列車と飛行機があったらローマは滅びなかった >…かもしれない 現代のギリシャがダメじゃねーか!

28 17/12/26(火)00:43:01 No.474226382

アメリカの横断鉄道も移民を使い捨てに出来た時代だから作れたのであって今同じことをしたら膨大なコストの割にメリットがないから作れない ローマも同じだよ

29 17/12/26(火)00:43:53 No.474226593

レギオン土木集団だからなぁ

30 17/12/26(火)00:44:08 No.474226653

>全部十分に揃っててもソ連は滅んだし… やはり国力的に可能でも領土拡大は程々でやめるべきなのか…

31 17/12/26(火)00:44:24 No.474226720

ローマ時代の奴隷は基本的に使い捨てよりはちゃんと管理されてたみたいだけどね 教師をする奴隷とかもいたらしいし

32 17/12/26(火)00:44:39 [ビザンティン帝国] No.474226791

ローマは千年以上続いていたのに滅んだ扱いされて困る

33 17/12/26(火)00:44:58 No.474226862

メンテされないから道路も水道もすぐボロボロになって使えなくなった

34 17/12/26(火)00:45:03 No.474226883

戦場に出る兵士にわざわざこんな教育したの?

35 17/12/26(火)00:45:17 No.474226941

>奴隷はローマ兵にはなれないんだよなあ 監督だけじゃなくて画像の労働者も兵なの?

36 17/12/26(火)00:45:28 No.474226986

奴隷は二種類だから…

37 17/12/26(火)00:45:47 No.474227076

道を真っ直ぐに通すために丘を削って平らな道を通した例もあるほどです

38 17/12/26(火)00:45:54 No.474227112

ケツマン帝国が蛮族の集まりだったから駄目だったんですけお!!11

39 17/12/26(火)00:46:02 No.474227160

秦の始皇帝もだけどやっぱ道つくった国はえらいよな

40 17/12/26(火)00:46:11 No.474227210

>戦場に出る兵士にわざわざこんな教育したの? 治水と物流が統治の根本なので軍隊がやるのだ

41 17/12/26(火)00:46:11 No.474227214

現代でも過疎地だと上下水道維持できなくなってきてると聞いた

42 17/12/26(火)00:46:47 No.474227381

人が減るとあっという間に道ボロボロになるよね今も

43 17/12/26(火)00:48:19 No.474227821

周辺国を属州にしてそこから富と農作物を収奪してローマは繁栄したからね 道路みたいな公共事業にもどんどん金かけられる

44 17/12/26(火)00:48:29 No.474227881

>これって自衛隊も同じこと出来るんだよね? 今の世界中の陸軍歩兵の基本的な運用思想の根っこといっても過言ではないよ 銃だのヘリコプターだのが増えたけどこれを直接受け継いだヨーロッパ陸軍が世界中の軍隊のお手本になってるからね

45 17/12/26(火)00:49:51 No.474228246

>ガリア人の部族でローマ人が橋を架けるのを見て逃げたのがいたような ガリア戦記だと攻城櫓を組んでるローマ兵を見てビビるガリアの街の戦士が描かれてたな

46 17/12/26(火)00:49:59 No.474228285

地図とかお勉強するよね今も昔も

47 17/12/26(火)00:50:18 No.474228364

ローマがあらゆる基礎を作ったからこそ今の軍隊が道を作るようになったからね そういう意味でも道が通じてるのだ

48 17/12/26(火)00:51:00 No.474228548

全部自前で賄える体制を整えるのが現代の軍隊の基本だからな ローマがどうだったのかはよく知らないけど

49 17/12/26(火)00:51:10 No.474228596

>スゲーけどコストもヤバイよね 国費も使ってるけど、道路の近くに住んでた人の税を免除する代わりに仕事させたり色々工夫が

50 17/12/26(火)00:51:31 No.474228671

もう少しで蒸気機関までいったのになあ

51 17/12/26(火)00:51:36 No.474228697

他から金か労働力を強引に引っ張ってこれなきゃ需要が足りないインフラの維持はできない というのは北の大地の鉄道を見ればわかる

52 17/12/26(火)00:52:50 No.474229033

戦車や装甲車が活躍する現代戦こそ迅速に動くためには道路が活用出来るに越したことはないし敵が邪魔するためには道路をボコボコにするのはとても有効だ それに対抗して穴だらけの道路を一晩で走れるように直す工兵も重要だ

53 17/12/26(火)00:53:11 No.474229131

>真ん中にある上が丸くなった壁はなんのためにこの形なんだろう コンクリブロック用の鋳型みたいなやつじゃないかな こういうのの上にブロックを乗せて間をモルタルで埋めつつ接着するのがローマからの基本的なアーチの作り方だし 道にゆるいアーチを作るのは側溝に水を流すためだとか

54 17/12/26(火)00:53:12 No.474229137

道は今でも残ったんだけど上水道なんかは滅びた どうしても動力に奴隷が数百人とか必要だったのだ

55 17/12/26(火)00:53:34 No.474229216

でもぉ ローマにはエロゲないしぃ 虹裏もないしぃ

56 17/12/26(火)00:54:21 No.474229443

ローマならJKも存在する

57 17/12/26(火)00:55:25 No.474229717

ローマは公共事業に国費なんか使わないぞ 貴族が人気取りのために目立つものを作るのだ

58 17/12/26(火)00:55:39 No.474229767

虹裏は無いけど娯楽の都市ポンペイがあるよ!

59 17/12/26(火)00:55:41 No.474229781

>戦場に出る兵士にわざわざこんな教育したの? この時代のローマ兵士は貴族のエリートがなるものだだったはずこれを経験して出世するのがベターな手段

60 17/12/26(火)00:56:23 No.474229946

兵隊の仕事は戦闘穴掘り小屋建てってな

61 17/12/26(火)00:56:25 No.474229955

パンが無償だった時代とか労働力は余りまくってただろうからな

62 17/12/26(火)00:57:25 No.474230192

>パンが無償だった時代とか労働力は余りまくってただろうからな ないから奴隷とってくるんすよ

63 17/12/26(火)00:58:14 No.474230398

ローマって最盛期は北アフリカやイランまで領土があったからイスラム系の人たちもローマの道や街を原型にして発展した面もなくもないのが影響力でかすぎる…

64 17/12/26(火)00:58:14 No.474230400

>>戦場に出る兵士にわざわざこんな教育したの? 40後半で除隊した後土地貰って辺境や属州でセカンドライフするからな… 色々スキル取ってもらわないと新しい土地が栄えない

65 17/12/26(火)00:58:32 No.474230483

一回文化断絶すると損害すごいね

66 17/12/26(火)00:58:46 No.474230539

ローマはあいつらどんだけ舗装路好きなんだよってぐらい道作りに力入れてたからな いや侵略する上でめっちゃ便利だからわからんでもないけどさ

67 17/12/26(火)00:58:52 No.474230556

>パンが無償だった時代とか労働力は余りまくってただろうからな 無いんだなこれが なので戦争じゃんじゃんやってタダの労働力を世界中から集めるのだ 一般人は農奴に技術者は技術奴隷に知識階級は教師に 兵士奴隷は水銀鉱山(寿命3日)に

68 17/12/26(火)00:58:53 No.474230559

>他から金か労働力を強引に引っ張ってこれなきゃ需要が足りないインフラの維持はできない >というのは北の大地の鉄道を見ればわかる その辺はやっぱりローマが衰退した大きな理由だしね 初期はともかく肥大化したらそりゃ回らなくもなるわ

69 17/12/26(火)01:01:00 No.474231049

>貴族が人気取りのために目立つものを作るのだ ポケットマネーの出し合いで大小様々な建築物を建てたりイベントを開催したりして選挙の票や人気を取り込もうとしてたんだっけか

↑Top