17/12/25(月)22:59:27 人体の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/25(月)22:59:27 No.474199531
人体のメインのエネルギー源である炭水化物を極端に制限するのって なんか変なことになりそうだ
1 17/12/25(月)23:00:52 No.474199909
慣れるよ
2 17/12/25(月)23:01:26 No.474200076
ほんと? 突然爆発したりしない?
3 17/12/25(月)23:01:35 No.474200122
てか適量というものがあるじゃろ
4 17/12/25(月)23:04:19 No.474200855
上の六角形と左下の六角形は同じものなの?
5 17/12/25(月)23:05:52 No.474201310
同じ
6 17/12/25(月)23:08:25 No.474202043
なんのエネルギーにでも言える過ぎる…
7 17/12/25(月)23:08:27 No.474202055
植物が作るのが上 動物が作るのが下 繋がった形とか繋がる量に違いはあるけど >同じ
8 17/12/25(月)23:09:06 No.474202242
嫌気呼吸!!
9 17/12/25(月)23:09:28 No.474202341
何事にもほどほどのバランスがある ブッダでも知ってるというのに
10 17/12/25(月)23:10:16 No.474202560
>嫌気呼吸!! ホイ ケトアシドーシス
11 17/12/25(月)23:10:47 No.474202698
>ブッダでも知ってるというのに 地味にブッダディスってない? ねえブッダディスってない??
12 17/12/25(月)23:11:30 No.474202902
そりゃ極端に制限すればなんでもそうだろ水分にしろ酸素にしろ
13 17/12/25(月)23:12:04 No.474203068
酸素も水分も極端どころかちょっとのバランス変化でアウトの代表格じゃねぇか
14 17/12/25(月)23:12:27 No.474203201
>嫌気呼吸!! 嫌気呼吸も呼吸基質はブドウ糖じゃねーか!
15 17/12/25(月)23:25:57 No.474206952
なんで合成したり分解したりするんだろう それぞれ役割が違うのかな
16 17/12/25(月)23:26:58 No.474207247
貯める時はかさばるから繋げとく 利用する時はバラして使う
17 17/12/25(月)23:27:31 No.474207387
極端ってそもそも現代は炭水化物摂り過ぎ問題だから意識して制限しようねって感じなのよ… 大昔は米ばっか食ってたろ!って反論すぐビチグソ居るけど昔は白米じゃなく玄米とか麦飯とかだったからな
18 17/12/25(月)23:27:43 No.474207447
正直摂る形はそこまで制限かけなくてもいい 量は本気でやったら死ぬ
19 17/12/25(月)23:30:00 No.474208044
そもそも稲作始める前って炭水化物どうやって摂ってたんじゃろ… どんぐりとか?
20 17/12/25(月)23:35:16 No.474209500
>どんぐりとか? どんぐりとか木の根とか
21 17/12/25(月)23:41:20 No.474210977
気候や時期によって手に入る食べ物は偏るしバランスよくなんて幻想だよ
22 17/12/25(月)23:57:20 No.474214939
お国が決めてるバランスのよい食事も結構妥協してるしね WHO基準からすると日本は塩分ガバガバで北米は脂質が多め