17/12/24(日)12:20:36 インド... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/24(日)12:20:36 No.473841882
インドで世紀の大発見 化石ではなくミイラ化した恐竜がみつかる 専門家は「6500万年前に博物館が薬品を用いて保存したならありえる」とコメント
1 17/12/24(日)12:22:00 No.473842138
たぶん次は6500万年前の博物館職員の化石が見つかる
2 17/12/24(日)12:22:23 No.473842196
牛の胎児貼るな
3 17/12/24(日)12:22:40 No.473842244
なるほどハチュウ人類の発見か
4 17/12/24(日)12:23:11 No.473842332
なんなんぬ…
5 17/12/24(日)12:23:30 No.473842389
>なるほどハチュウ人類の発見か 有尾人一族かもしれない
6 17/12/24(日)12:24:05 No.473842502
爪先からぬか駄犬だと思う…
7 17/12/24(日)12:24:37 No.473842600
>6500万年前に博物館が薬品を用いて保存したならありえる これはユーモアなのか遠回しにありえないことだと否定してるのかどっちだ
8 17/12/24(日)12:26:10 No.473842900
実際氷河の中から氷漬けの恐竜とか出てこないの?
9 17/12/24(日)12:26:15 No.473842920
両方じゃねえかな というかどっちでもいい
10 17/12/24(日)12:26:37 No.473842988
>これはユーモアなのか遠回しにありえないことだと否定してるのかどっちだ ありえないことだっていうのをユーモアを交えて言ってる
11 17/12/24(日)12:26:53 No.473843048
>これはユーモアなのか遠回しにありえないことだと否定してるのかどっちだ どう考えても捏造品だよバーカって意味でしょ…
12 17/12/24(日)12:26:57 No.473843063
>実際氷河の中から氷漬けの恐竜とか出てこないの? 玉乗り仕込みたいね
13 17/12/24(日)12:26:58 No.473843071
>実際氷河の中から氷漬けの恐竜とか出てこないの? あったかい時代だからどうかな…
14 17/12/24(日)12:28:07 No.473843302
コケーに見えた
15 17/12/24(日)12:29:00 No.473843464
6500万年も氷河で覆われ続けた土地なんてないんやな
16 17/12/24(日)12:29:32 No.473843561
河童のミイラ的なやつ?
17 17/12/24(日)12:29:33 No.473843569
>実際氷河の中から氷漬けの恐竜とか出てこないの? シベリアでは氷漬けマンモスがよく出荷されてたけどさらに前だからねえ
18 17/12/24(日)12:30:41 No.473843768
いんどじんはばかだな…
19 17/12/24(日)12:31:01 No.473843844
南極大陸すら今の位置にきたのは2300万年前
20 17/12/24(日)12:31:19 No.473843906
>専門家は「6500万年前に博物館が薬品を用いて保存したならありえる」とコメント これって偽物だって遠回しに言ってるってこと?
21 17/12/24(日)12:31:45 No.473843981
ばんばん そどそど きょうりゅう か も
22 17/12/24(日)12:31:58 No.473844035
死蝋とかでなんとか…
23 17/12/24(日)12:32:49 No.473844214
ミイラっていうか泥人形みたいだな
24 17/12/24(日)12:33:21 No.473844319
死蝋といえば湿地遺体で調べると色々出てきて面白い
25 17/12/24(日)12:33:48 No.473844392
「」がこんなにジョークの通じない奴だとは思わなかったよ
26 17/12/24(日)12:33:57 No.473844418
恐竜時代の原始人が蘇って現代の格闘家達と死闘を繰り広げそうなノリだなインド人
27 17/12/24(日)12:34:53 No.473844609
定型以外で話されると「」は混乱しちまうんだ
28 17/12/24(日)12:35:04 No.473844650
気の利いたジョーク言ったら曲解されるの辛いよね
29 17/12/24(日)12:36:07 No.473844859
専門家はヤバイ事をさらっと言うね…
30 17/12/24(日)12:36:33 No.473844943
カナダのやつは肉皮まで化石になってるだけでミイラではないんだっけ
31 17/12/24(日)12:36:53 No.473845006
ジョークなのは分かるけど肯定的な意味なのか否定的なのかが分からないんだ 本文の感じだと否定的に思えるけど翻訳が悪い可能性もあるし
32 17/12/24(日)12:37:39 No.473845165
薬品で出来た湖にうまくどぼんした可能性だってある
33 17/12/24(日)12:37:51 No.473845200
いくらなんでも読解力がなさすぎるというか普段どうやって人とコミュニケーション取ってるんだ…
34 17/12/24(日)12:38:35 No.473845345
この表現だと素晴らしい!よりえぇ…?な雰囲気だね…
35 17/12/24(日)12:38:41 No.473845365
マンモスとか氷漬けで発見されてたしいけるんじゃないのと思ったら マンモスは数万年程度か…
36 17/12/24(日)12:38:44 No.473845373
流石にこれわかんないのはまずいのでは…
37 17/12/24(日)12:39:42 No.473845544
本物のアスペルガー症候群患者はじめてみた
38 17/12/24(日)12:39:50 No.473845571
バキ世界ならありえる
39 17/12/24(日)12:39:57 No.473845595
皮膚だけならミイラ化したものが見つかった事は一応あったはず 全身こんな完璧な形で見つかる訳がねーよ
40 17/12/24(日)12:40:09 No.473845645
IQ下げすぎだろ ゴラク読んでる場合じゃないぞ
41 17/12/24(日)12:40:21 No.473845686
当時のインドどこにあったっけ あの半島よく迷子になる
42 17/12/24(日)12:40:54 No.473845811
>カナダのやつは肉皮まで化石になってるだけでミイラではないんだっけ ノドサウルスいいよね… ゴツゴツ感がドラゴンって感じでかっこいい
43 17/12/24(日)12:41:17 No.473845887
実は最近できたミイラってことはないの?
44 17/12/24(日)12:41:33 No.473845940
>バキ世界ならありえる 板垣時空だとティラノが氷漬けだったっけ
45 17/12/24(日)12:41:48 No.473845990
どの専門家がどんな方法で鑑定したのかわからんと チュパカブラくらいの信頼度だな
46 17/12/24(日)12:42:02 No.473846037
>当時のインドどこにあったっけ >あの半島よく迷子になる インド洋のど真ん中ぐらいじゃないかな
47 17/12/24(日)12:42:15 No.473846074
泥炭の中からヨロイ竜のほぼ完全な姿のヤツが見つかってたよね
48 17/12/24(日)12:42:31 No.473846126
無加工でむき身のままミイラになったのだとしたらいまごろ乾燥で崩れてるだろうし 泥地中で腐敗を免れてたとしても圧力による形状変化が無さすぎる まぁ化石化せず残るはずがない
49 17/12/24(日)12:43:26 No.473846303
つまり6500万年前にも文明は栄えていたということか…!
50 17/12/24(日)12:43:28 No.473846315
ミイラって耐用年数どれくらいなの?
51 17/12/24(日)12:44:43 No.473846554
>まぁ化石化せず残るはずがない じゃあこの恐竜最近まで生きてたってことじゃん!
52 17/12/24(日)12:45:25 No.473846703
>泥炭の中からヨロイ竜のほぼ完全な姿のヤツが見つかってたよね あれ本当なのかな…
53 17/12/24(日)12:46:19 No.473846889
文脈で読み取るのって危ないから書いてある文字以上のことを判断するのはよくないと思う
54 17/12/24(日)12:46:45 No.473846988
アイスマンみたいになってても一億年とか経ってたら乾燥で粉々になってるってこと?
55 17/12/24(日)12:47:04 No.473847062
ネッシーとかオゴポコとか居るから恐竜がミイラで見つかるのも道理である
56 17/12/24(日)12:47:17 No.473847100
栄光の手いいよね
57 17/12/24(日)12:48:32 No.473847347
>アイスマンみたいになってても一億年とか経ってたら乾燥で粉々になってるってこと? アイスマンも1万年ちょっとぐらいの代物だからね…
58 17/12/24(日)12:48:47 No.473847408
オゴポゴって聞くとどうしても遠藤のプテラノドン思い出す
59 17/12/24(日)12:48:47 No.473847412
このミイラサイズ的には何センチくらいなんの
60 17/12/24(日)12:49:46 No.473847646
6500万年っていうのはデオキシリボ核酸が経年分解しちゃうレベルなので どっかの古生物美術サークルのいたずらや捏造じゃなくてもジュラシックパークはあんまり期待できない けどまぁ作り物だったら造形は素直にすごいと思う
61 17/12/24(日)12:49:50 No.473847666
ティラノサウルスのミイラがあれば毛が生えてたかどうかはっきりするのに
62 17/12/24(日)12:49:57 No.473847687
>板垣時空だとティラノが氷漬けだったっけ 塩漬け
63 17/12/24(日)12:50:27 No.473847793
http://karapaia.com/archives/52251020.html
64 17/12/24(日)12:50:49 No.473847862
犬に見える
65 17/12/24(日)12:50:50 No.473847869
前肢の前にある謎の骨がすごくいらん事しちゃった感
66 17/12/24(日)12:52:04 No.473848136
>>泥炭の中からヨロイ竜のほぼ完全な姿のヤツが見つかってたよね >あれ本当なのかな… http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/052200118/ ナショジオリニンサンもこう言ってるしたぶん本物なんじゃねえかな
67 17/12/24(日)12:52:04 No.473848137
元の記事を読むと単に日本語訳が適当なだけで 別の意味の何かを言ってるだけのようにも思える
68 17/12/24(日)12:52:14 No.473848174
鎧竜のミイラは海底に急速で沈んだから成功したんだっけか
69 17/12/24(日)12:52:18 No.473848191
> デリー大学古生物学科博士課程の学生であるアリアン・クマール氏は、これほどの長い期間、恐竜の骸骨が保存されるのはありえないとコメントする。 >「獣脚類と呼ばれる非鳥類型恐竜は6500万年前に絶滅したが、この死体は獣脚類によく似ている。だが、恐竜の骸骨が化石にならないまま数千万年も保存され続けるなど考えにくい。わずかな可能性として、博物館が薬品を用いて保存したならそれもありえる。だがもしそうなら、ここで見つかった理由が分からない。」 やっぱり冷静だぜ…学生!
70 17/12/24(日)12:52:26 No.473848219
>ミイラって耐用年数どれくらいなの? ミイラ化→化石化 ってプロセスをたどる事で軟体性の化石が生まれる事は超極稀にだけどある まずあり得ないと思うけどその全身版が見つかったって話なら世紀の大発見
71 17/12/24(日)12:53:10 No.473848380
つまり将来タイムマシンは発明されるということの証明
72 17/12/24(日)12:55:02 No.473848743
>まずあり得ないと思うけどその全身版が見つかったって話なら世紀の大発見 そう言われると割とあって欲しい感が出てくる
73 17/12/24(日)12:55:15 No.473848789
カラパイアか 発掘されたわけじゃないし最近のものだからイタズラか誤認だってことなのね
74 17/12/24(日)12:56:27 No.473849054
脳内翻訳は難しいからな…
75 17/12/24(日)12:57:51 No.473849313
>http://karapaia.com/archives/52251020.html ティラノサウルスのイメージを変えた10の発見が面白かった
76 17/12/24(日)12:58:23 No.473849423
>>ミイラって耐用年数どれくらいなの? >ミイラ化→化石化 >ってプロセスをたどる事で軟体性の化石が生まれる事は超極稀にだけどある >まずあり得ないと思うけどその全身版が見つかったって話なら世紀の大発見 記事見たらミイラ化石じゃなくて化石化してないミイラって言ってるから更にあり得なそう
77 17/12/24(日)12:58:41 No.473849492
恐竜帝国じゃ!爬虫人類の仕業じゃ!
78 17/12/24(日)13:00:57 No.473849906
ユウティラヌスとかなら…
79 17/12/24(日)13:03:30 No.473850442
骨盤の形が完全に哺乳類のそれだから 近代まで哺乳類型に進化しつつ生き残った恐竜だと思う
80 17/12/24(日)13:04:49 No.473850723
最近まで恐竜が生き残っていた証左
81 17/12/24(日)13:06:05 No.473850963
毛有りティラノもこないだモヒカンみたいなのが発表されてたような…
82 17/12/24(日)13:06:39 No.473851083
地下鉄構内で見つかったらしいんで最近死んだ恐竜の可能性もあるだろう…
83 17/12/24(日)13:06:49 No.473851115
つまり… 鳥だな!
84 17/12/24(日)13:06:56 No.473851148
ミイラくらい条件次第で残るだろ 水分抜けずに腐らなきゃいいだけだ
85 17/12/24(日)13:08:55 No.473851557
インドの地下鉄で恐竜が繁殖しててもいいじゃない
86 17/12/24(日)13:09:45 No.473851752
ディオのスタンドで作られた恐竜かもしれない世界だ
87 17/12/24(日)13:09:56 No.473851781
地下鉄の裏側は恐竜の卵でいっぱいだ!
88 17/12/24(日)13:10:41 No.473851953
知らなかった 流風刀はインドで死んだんじゃ
89 17/12/24(日)13:11:47 No.473852187
留年させるぞ!
90 17/12/24(日)13:12:09 No.473852266
いまごろ両津が焦ってるだろ
91 17/12/24(日)13:12:14 No.473852277
モヒカンのTレックスはそれはそれでかっこいいな
92 17/12/24(日)13:12:36 No.473852334
じゃあスレ画は最近捕れたばかりの恐竜を6500万年ものって偽ってお出ししたってこと?
93 17/12/24(日)13:14:02 No.473852635
6500万年前のインドは英国領だからな…
94 17/12/24(日)13:14:13 No.473852689
インドでは地下鉄に恐竜がいるのは常識なのかもしれない
95 17/12/24(日)13:14:13 No.473852693
白亜紀末期は世紀末だったのか
96 17/12/24(日)13:15:09 No.473852880
恐竜カレーはちょっと食べてみたい
97 17/12/24(日)13:15:55 No.473853044
>http://karapaia.com/archives/52251020.html アフィ…
98 17/12/24(日)13:15:59 No.473853058
インドの聖典ラーマヤナにけうりうの記述が初めて出て来たのが8000万年前
99 17/12/24(日)13:17:27 No.473853356
皮肉を理解できない人はいる
100 17/12/24(日)13:18:50 No.473853642
まず6500万年前に博物館があったか確かめよう