ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/16(土)22:19:20 No.472279872
人類って狩猟民族時代が長いから走る運動が1番体にいいのではと思ったんだんが
1 17/12/16(土)22:25:40 No.472281256
変なこといいましたかね
2 17/12/16(土)22:28:27 No.472281845
走るんじゃなくてどこまでも追って疲れた動物を仕留める持久力スタイル
3 17/12/16(土)22:30:46 No.472282365
狩猟採集時代には肥満とかなかったし原始人の食生活しようぜー!っていう健康法が既にあるよ パレオ式、パレオダイエットとかでググれば色々出てくる
4 17/12/16(土)22:33:28 No.472283013
もう十分知れ渡ってる考えなのね
5 17/12/16(土)22:37:21 No.472283972
ひざ壊さないようにまず減量しないと
6 17/12/16(土)22:38:25 No.472284239
>走るんじゃなくてどこまでも追って疲れた動物を仕留める持久力スタイル 実際のろい代わりに持久力は動物全体で見ても凄く高いんだっけ
7 17/12/16(土)22:42:33 No.472285340
現代科学で色々分かってきた事は古代からの当たり前の習慣によって作られるホルモンが多数あって健康を維持できる事だという 朝日を浴びてセロトニンが作られて 暗くする事で眠くなるメラトニンが分泌され 汚い環境にいる事で耐性がついて 暑さ寒さに耐える事で皮膚の再生ホルモンが作られる等など
8 17/12/16(土)22:43:10 No.472285495
パレオ式に対する批判ももちろんある http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/02/blog-post_5.html >「私たちは今でも進化しているのか?」を読了。タイトルだけ見ると進化論の解説書のようですが、原題は「Paleofantasy」でして、実はパレオダイエットを批判する本なんですねー。 >原著の出版は2013年で、「邦訳が出るのかな~?」とか思ってたんですけども、日本では糖質制限ダイエット批判の書として売りだされた模様。(中略) > まずは本書のパレオダイエット批判をまとめますと、 >⑴人間の進化は旧石器時代で止まっていない。どころか、この1万年でもかなり進化しているので、パレオダイエットの前提はおかしい。 >⑵人類は旧石器時代の環境にも完璧に適応していたわけではない。進化は場当たりに起こるので、旧石器時代の人類が理想の状態だったわけではない。 >⑶旧石器時代の食事やライフスタイルは様々で、唯一の決まった「パレオダイエット」が存在するわけではない。 このブログ主はパレオ式を実践してる立場なので公平じゃないがこういった批判点もパレオ式の側からも既に指摘され議論されてるのだそうな
9 17/12/16(土)22:44:39 No.472285839
>汚い環境にいる事で耐性がついて やはり俺の部屋が汚いのは当たり前の習慣だったか…
10 17/12/16(土)22:44:49 No.472285875
日本とか農耕がかなり早く始まったとこと他では違うとかか
11 17/12/16(土)22:46:24 No.472286238
夜勤はやっぱりまずいんだな
12 17/12/16(土)22:46:59 No.472286384
知らずと似たような食生活してるから食事内容には好意的だけど 過去のある特定の時期だけが絶対にベストってことは無いわな何事においても
13 17/12/16(土)22:47:09 No.472286425
朝日を浴びるだけですっごい気持ちいいからな
14 17/12/16(土)22:47:11 No.472286431
まあ公衆衛生が整備されたことで人類の健康寿命は抜群にアップしてるんですけどね…
15 17/12/16(土)22:47:18 No.472286459
うつ病患者は朝日浴びたほうがいいんだね
16 17/12/16(土)22:49:37 No.472287038
https://news.mynavi.jp/article/20170425-a077/ >米国アイオワ州立大学の研究者グループは、テキサス州のクーパー研究所が保有するデータを再解析し、さらに運動と寿命に関する最近のさまざまな研究成果も分析した。その結果、走るペースや距離に関係なく、ランニングをすることで早期死亡のリスクが40%減少したとのこと。喫煙や飲酒、肥満といった健康問題の条件を一定にしても結果は同じだった。 >同研究グループは、3年前にも5万5,000人以上の成人を対象とした研究の分析を行っており、一日にわずか7分間のランニングをするだけで、心臓病での死亡リスクを低減できると結論付けている。対象者を15年間にわたり追跡調査したところ、3,000人以上が亡くなったが、心臓病が死因だったのはそのうちわずか3分の1だったとのこと。 ランニングをする習慣を持つ人々の死亡リスクが低いって調査結果は割と有名だしランニングが健康に繋がるのはまあ間違いない
17 17/12/16(土)22:50:25 No.472287236
みんなが穀物摂らなくなったら今の人口の摂取カロリー賄える気がしないし 人口や文明レベルをどの程度維持するか論まで発展するような
18 17/12/16(土)22:53:03 No.472287914
ベジタリアンより肉オンリーの食生活の方が健康になれるとかは聞いたな
19 17/12/16(土)22:54:04 No.472288206
大声だすとセロトニンが出るのは狩猟文化の名残だろうな
20 17/12/16(土)22:55:32 No.472288555
人間が誕生して20万年ずっと雑食 最後数千年だけ小麦とか米とか食ってる 野菜だけとかやるのはさらにおかしい
21 17/12/16(土)22:56:01 No.472288695
>ベジタリアンより肉オンリーの食生活の方が健康になれるとかは聞いたな ベジタリアンのたんぱく質補給と肉オンリーのビタミン補給の2つなら後者のほうが難しいんじゃねえかな
22 17/12/16(土)22:56:37 No.472288852
歩くだけでも少しだけでも運動した方がいいってのはどこの保健機関で言ってる事ですので
23 17/12/16(土)22:57:27 No.472289073
>大声だすとセロトニンが出るのは狩猟文化の名残だろうな 太陽のバカヤローってやるやつは有効だったのか…
24 17/12/16(土)22:57:43 No.472289145
夜は西洋人みたいに間接照明みたいなの使ったほうが良さそうな気がしてきた
25 17/12/16(土)22:57:58 No.472289207
>みんなが穀物摂らなくなったら今の人口の摂取カロリー賄える気がしないし >人口や文明レベルをどの程度維持するか論まで発展するような 安価でカロリーの高い食品を大量生産大量消費することで増加した人口を賄えるようになったのも事実ではあるが 一方でそれが肥満等の原因になっているのもまた事実ではある 運動しろ、ジャンクフードばかり食べるなって誰もが言ってることだが大事なことよね
26 17/12/16(土)22:59:03 No.472289453
>走るんじゃなくてどこまでも追って疲れた動物を仕留める持久力スタイル 罠猟のがメインだったんじゃねえかなぁ
27 17/12/16(土)22:59:31 No.472289563
>太陽のバカヤローってやるやつは有効だったのか… 統率するのに大声が必要だったんだろう
28 17/12/16(土)22:59:33 No.472289575
>狩猟採集時代には肥満とかなかったし原始人の食生活しようぜー!っていう健康法が既にあるよ 狩猟時代の寿命はどのくらいだったんだろう
29 17/12/16(土)23:00:19 No.472289743
昔の狩りって銃なんて使ってないのにできたんだよな 今じゃ銃ないとできないし
30 17/12/16(土)23:01:23 No.472289958
マラソンランナーの寿命は明らかに短いので長距離走は体に悪いと言い切っていいと思う
31 17/12/16(土)23:02:05 No.472290124
>昔の狩りって銃なんて使ってないのにできたんだよな >今じゃ銃ないとできないし 投槍は威力と射程が半端ないので…
32 17/12/16(土)23:02:12 No.472290157
栄養学的にバランスの取れた食事を適量摂って毎日適度な運動をして 規則正しい生活をする新ダイエットなんてどうだろう
33 17/12/16(土)23:02:13 No.472290160
>狩猟時代の寿命はどのくらいだったんだろう 大人になるのも少数派の時代と比べるな
34 17/12/16(土)23:02:27 No.472290209
>狩猟採集時代には肥満とかなかったし原始人の食生活しようぜー! そもそもその時代の統計なんて存在しないだろってのは置いといて 仮に全員痩せてたならそれは健康的な食生活だったからより 必要な栄養を取れてなかっただけの可能性のが高いのでは…
35 17/12/16(土)23:02:40 No.472290256
>ベジタリアンのたんぱく質補給と肉オンリーのビタミン補給の2つなら後者のほうが難しいんじゃねえかな 生肉とまでは言わんけど低加熱の獣肉って結構ビタミンあるよ
36 17/12/16(土)23:02:50 No.472290295
書き込みをした人によって削除されました
37 17/12/16(土)23:03:00 No.472290335
つまり炭酸抜きコーラは悪
38 17/12/16(土)23:03:44 No.472290496
発汗能力に優れてるから体温調節が上手くて長時間走れるとかだよね
39 17/12/16(土)23:03:55 No.472290534
>マラソンランナーの寿命は明らかに短いので長距離走は体に悪いと言い切っていいと思う 全部コンクリが悪いんだと思います
40 17/12/16(土)23:04:25 No.472290651
>旧石器時代の狩猟採集民の平均寿命は、男性が35.4歳、女性が30.0歳だったとあったから健康法として間違ってるのかなあ 事故死や食生活に起因しない病死を抜かないといけないから 当時の総務省が統計を取っていればよかったんだが
41 17/12/16(土)23:04:27 No.472290661
肉食獣はビタミンとかの為に腸をまず食べる言わないっけ?
42 17/12/16(土)23:04:44 No.472290742
マラソンは心臓がおかしくなるんじゃないかな…
43 17/12/16(土)23:05:00 No.472290817
どんな健康法でもそうだけど歩いたり走るのが体にいい!とばかり頭に残ってやりすぎる人の多いことよ 一日一万歩とかはやめとけよな
44 17/12/16(土)23:05:02 No.472290824
×昔は皆痩せてた! 〇昔は皆太れなかった!
45 17/12/16(土)23:05:44 No.472290989
マラソンランナーほど走らなければいいのでは
46 17/12/16(土)23:05:45 No.472290992
大体のスポーツのトップアスリートなんてみんな寿命削れてるんじゃないのか
47 17/12/16(土)23:05:53 No.472291026
そもそも野生動物は日に10キロも移動しないのでフルマラソンなんて狂気の所業でしかない
48 17/12/16(土)23:05:58 No.472291056
>ランニングをする習慣を持つ人々の死亡リスクが低いって調査結果は割と有名だしランニングが健康に繋がるのはまあ間違いない 運動が重要なんであってそこをランニングに限るとオカルトぽいと思うの
49 17/12/16(土)23:06:14 No.472291129
そもそも公衆衛生も医療も安全基準も無いしカロリーを十分摂るのさえ難しい時代と比べられても
50 17/12/16(土)23:06:22 No.472291155
デブのヴィーナス像とかあるくらいだから 昔もデブはいたと思うよ
51 17/12/16(土)23:06:24 No.472291180
>どんな健康法でもそうだけど歩いたり走るのが体にいい!とばかり頭に残ってやりすぎる人の多いことよ あいつら健康のためなら死んでもいいと思ってるから…
52 17/12/16(土)23:06:28 No.472291197
>どんな健康法でもそうだけど歩いたり走るのが体にいい!とばかり頭に残ってやりすぎる人の多いことよ その行動自体を快楽にしないと継続出来ないけど 快楽になると健康の範囲内に収まる程度で止められなくなる…
53 17/12/16(土)23:06:36 No.472291224
平均寿命の推移見ていると古代に戻る事がいいとはとても思えないよ もちろん当時からやってる事で体に良いことは沢山あるだろうけど 無理してそんな生活に戻る必要もなし
54 17/12/16(土)23:06:37 No.472291230
最近見た統計だとランナーは心筋リスクが高いから走らないほうがいいよって結論だった気がする
55 17/12/16(土)23:07:00 No.472291321
夜勤あかんのは自分でやってみればすぐ分かる
56 17/12/16(土)23:07:27 No.472291445
>デブのヴィーナス像とかあるくらいだから >昔もデブはいたと思うよ 栄養的に不足気味で太るのが難しかった時代には 太ってることが富のシンボルだったんじゃないかな
57 17/12/16(土)23:07:42 No.472291505
>そもそも公衆衛生も医療も安全基準も無いしカロリーを十分摂るのさえ難しい時代と比べられても 具体的には寿命限界70が85くらいに伸びる差しか無いな
58 17/12/16(土)23:07:46 No.472291512
>一日一万歩とかはやめとけよな 一万歩は歩きすぎなんだってね
59 17/12/16(土)23:08:31 No.472291705
膝関節は消耗品なので使わないに越したことはないのだ
60 17/12/16(土)23:08:41 No.472291746
健康と言えばゼロカロリーは今のところは本当にゼロカロリーだから安心してほしい
61 17/12/16(土)23:08:50 No.472291782
基本的にアスリートレベルまでいっちゃうと身体こわすと思う
62 17/12/16(土)23:08:52 No.472291796
>平均寿命の推移見ていると古代に戻る事がいいとはとても思えないよ わざわざ古代に戻りたがるのは 一種の自然信仰とかナチュラリズムだからだよね
63 17/12/16(土)23:09:35 No.472291974
>膝関節は消耗品なので使わないに越したことはないのだ 生体部品オーバーホール効かない年齢世代の価値観なんだろうなこれは まあそのほうが終わりがあって幸せかも
64 17/12/16(土)23:09:57 No.472292069
古代にもイケメンとかあったのかな セックスの基準とか純粋に興味ある
65 17/12/16(土)23:10:53 No.472292298
人工膝関節は生体の膝関節に比べたらめっちゃ性能低いぞ
66 17/12/16(土)23:11:08 No.472292362
古代に戻るというより人類として長く過ごしていた時期の生活が動物としてあってるのではという仮説
67 17/12/16(土)23:11:18 No.472292407
>人工膝関節は生体の膝関節に比べたらめっちゃ性能低いぞ 近視眼 やねぇ
68 17/12/16(土)23:11:25 No.472292423
やはりプールか…いつ出発する? 私も泳いでくる
69 17/12/16(土)23:11:36 No.472292477
>太ってることが富のシンボルだったんじゃないかな 今でも北朝鮮がまさにそれで 黒電話があんなに太ったのはそういう理由
70 17/12/16(土)23:11:46 No.472292525
>生体部品オーバーホール効かない年齢世代の価値観なんだろうなこれは どんだけ若ければ生体部品の交換がきく価値観なんだ…
71 17/12/16(土)23:12:06 No.472292610
>近視眼 >やねぇ ?
72 17/12/16(土)23:13:01 No.472292807
>一万歩は歩きすぎなんだってね ぐぐったけど日本の誰かが言ってるだけみたいだからなんとも
73 17/12/16(土)23:13:02 No.472292812
>狩猟時代の寿命はどのくらいだったんだろう 生物としての寿命そのものは変わらんだろ進化して伸びたのならともかく
74 17/12/16(土)23:13:13 No.472292860
まさか本気で人工膝関節置換術があれば膝関節壊してもいいとか考えてるのか…?
75 17/12/16(土)23:13:16 No.472292882
>老眼 >どすえ
76 17/12/16(土)23:13:20 No.472292899
>セックスの基準とか純粋に興味ある 遊牧民族だったら体に貴金属つけて富があるとアピールするとかかな
77 17/12/16(土)23:13:35 No.472292950
未来の「」かもしれない…
78 17/12/16(土)23:13:39 No.472292963
>古代に戻るというより人類として長く過ごしていた時期の生活が動物としてあってるのではという仮説 睡眠量の不足、特定の栄養価に偏った食事、運動不足といった諸々への対症療法的な発想ではある 実際どこまで実行できるかはともかく
79 17/12/16(土)23:13:40 No.472292965
あいつ50代だっけか
80 17/12/16(土)23:14:02 No.472293046
人間は歩くぶんにはさほど関節にダメージは行かない作りになってるから狩りのときも基本的には歩いてたんじゃないかな
81 17/12/16(土)23:14:13 No.472293087
古代よりエセ医療の中世の方がヤバイ気もする
82 17/12/16(土)23:14:42 No.472293189
>古代よりエセ医療の中世の方がヤバイ気もする ブルーベリーは無害なだけマシなのかな
83 17/12/16(土)23:14:47 No.472293215
あんまり理想化するのはどうかと思うけど反動で暗黒時代みたいに言うのも行き過ぎな気がする
84 17/12/16(土)23:14:49 No.472293226
>うつ病患者は朝日浴びたほうがいいんだね 自覚ない冬季鬱患者は多い
85 17/12/16(土)23:15:12 No.472293323
>どんな健康法でもそうだけど歩いたり走るのが体にいい!とばかり頭に残ってやりすぎる人の多いことよ スポーツやり過ぎてる人はそういう趣味なのでは
86 17/12/16(土)23:15:28 No.472293392
>スポーツやり過ぎてる人はそういう趣味なのでは どうせ過半数の「」は真似出来ないしな物理的に
87 17/12/16(土)23:15:47 No.472293453
>うつ病患者は朝日浴びたほうがいいんだね 海外でも冬は白夜とかあって日照時間少ない国は自殺率高いんだよね 日本でも日照時間が少ない秋田県の自殺率が高い
88 17/12/16(土)23:15:58 No.472293493
>自覚ない冬季鬱患者は多い 自殺者が東北に多いのって日が差さない日が多いからなのかね
89 17/12/16(土)23:16:38 No.472293644
>あんまり理想化するのはどうかと思うけど反動で暗黒時代みたいに言うのも行き過ぎな気がする 原始時代に戻されたら一週間も生きられない自信があるよ俺
90 17/12/16(土)23:16:51 No.472293695
日焼けサロンでもそれなりに効果あるらしいからたまに行くといいぞ
91 17/12/16(土)23:16:57 No.472293720
まあ原始人が食べてた物と現代人が食べてる物はかなり違うのは確かですし 脂質糖質タンパク質だけ摂ればいいって言うほど単純でもないってのが流れですし