17/12/16(土)21:21:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/16(土)21:21:52 No.472266386
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/12/16(土)21:24:11 No.472266903
その年代の物価から一両の価値の逆算出来そうなもんだけど
2 17/12/16(土)21:31:36 No.472268588
現代とではそれぞれの物の需要も供給も違いすぎるからあるものを基準に価値を算出すると別の物が異常に高かったり安かったりしちゃうの かと言ってあらゆる物の価値を割り出して平均取ればいいだろうというわけでもない だから難しいって言ってるの
3 17/12/16(土)21:31:58 No.472268685
酒なんか飲んでるから金無いんだろ
4 17/12/16(土)21:36:29 No.472269789
当時の方が安かったものとかあるのかな
5 17/12/16(土)21:40:02 No.472270682
米は有り余ってるから 酒だけは貧乏人でも飲めたのよ
6 17/12/16(土)21:40:40 No.472270841
物価の算出は難しいんだよ たとえば大航海時代ちょっと前には同重量の金と胡椒が同じ値段だった 金20gで胡椒が20gぐらい買えるわけだ そして胡椒20gなら現代日本では200円も出せば買える よって金20gの価値は200円くらい! …というのはおかしいだろ?
7 17/12/16(土)21:40:49 No.472270874
炭とかマグロとか
8 17/12/16(土)21:41:40 No.472271071
>当時の方が安かったものとかあるのかな 麻の服とか雑穀米とか
9 17/12/16(土)21:41:44 No.472271093
卵は物価の優等生だからな!
10 17/12/16(土)21:43:43 No.472271550
この人仕官してないのに50俵はどっから出てんの
11 17/12/16(土)21:44:25 No.472271713
今昔で価値が逆転してる物ってたくさんあるからねえ
12 17/12/16(土)21:44:54 No.472271828
>卵は物価の優等生だからな! 江戸時代末期の文献によるとかけそば一杯16文のところゆで卵一個20文! かけそば基準で考えると卵一個300~500円くらいだ!
13 17/12/16(土)21:45:00 No.472271850
>この人仕官してないのに50俵はどっから出てんの 次男って書いてるだろ
14 17/12/16(土)21:45:08 No.472271881
扶持は親父のもので長男が継ぐ こいつは次男
15 17/12/16(土)21:45:17 No.472271915
>この人仕官してないのに50俵はどっから出てんの 次男って言ってるだろ
16 17/12/16(土)21:45:37 No.472272000
>今昔で価値が逆転してる物ってたくさんあるからねえ 豆腐なんかも朝早くから大量のろうそくで灯りとって作ってたから高級品だったとか聞くな
17 17/12/16(土)21:46:06 No.472272107
>かけそば基準で考えると卵一個300~500円くらいだ! それに関してはむしろあってるな
18 17/12/16(土)21:46:19 No.472272152
カレーの特集かなにかで明治とかの昔はうにが超安かったとも聞いた
19 17/12/16(土)21:48:26 No.472272717
米で換算したりすると感覚的に近かったりするんだろうか
20 17/12/16(土)21:48:37 No.472272761
まず当時月にどのくらい生活費が必要だったかもここじゃわからないからね この話は色んな前提が必要だ
21 17/12/16(土)21:49:10 No.472272927
鬼平とかでも火盗改のお頭は家が金持ちじゃないとやっていけないとか言ってたな
22 17/12/16(土)21:49:22 No.472272980
>米で換算したりすると感覚的に近かったりするんだろうか 米は札差がめっちゃ悪さしてたから換算しにくいんじゃねーかな…
23 17/12/16(土)21:49:44 No.472273081
更に米 これ上級武士には良い物が支給されたが下級武士にはまあ白米だねかろうじて食えるね! みたいな質のものが支給されるから 売っぱらった時の値段が更に差がつく
24 17/12/16(土)21:49:57 No.472273143
給料は米で支給されてその米を換金してって面倒だな!
25 17/12/16(土)21:50:36 No.472273278
米換算は当時ですら適当じゃないよ
26 17/12/16(土)21:50:52 No.472273347
>更に米 >これ上級武士には良い物が支給されたが下級武士にはまあ白米だねかろうじて食えるね! >みたいな質のものが支給されるから >売っぱらった時の値段が更に差がつく 一俵の格差問題か…
27 17/12/16(土)21:51:05 No.472273399
>鬼平とかでも火盗改のお頭は家が金持ちじゃないとやっていけないとか言ってたな あれは必要経費の請求って概念がなかったり 人員足りないから個人雇用しないといけないのにそれは持ち出しだったりしたからな… 鬼平は自腹切ったり家財売り払ってたけど史実の長谷川さんは米相場でギャンブルやってオラァ!って稼いだりしてた
28 17/12/16(土)21:51:48 No.472273610
なんなの江戸の経済……ばかなの?
29 17/12/16(土)21:51:59 No.472273688
>史実の長谷川さんは米相場でギャンブルやってオラァ!って稼いだりしてた まんま鬼平じゃん…
30 17/12/16(土)21:52:28 No.472273839
大半は米換算の金を渡してたよ 一応御用商人のところに行けば引き出せるという感じの米本位制を取ってた
31 17/12/16(土)21:52:52 No.472273943
サンピン武士は城に備蓄してた古々々米食ってろ!だからな
32 17/12/16(土)21:52:58 No.472273969
当時は机と椅子もなかったが無理を承知で描かせていただきたい
33 17/12/16(土)21:53:27 No.472274090
>なんなの江戸の経済……ばかなの? 米本位制でその取れ高で石高っていう土地の格付けしたりしてたし そこに手を付けようとしたら日本全国の色々な物に手を付けないといけないけど 幕藩体制って自治領が日本中にある状態だからそんな事できねえし
34 17/12/16(土)21:54:02 No.472274215
マグロも生鮮保存技術が拙かった昔はゴミ同然の魚だったけど今じゃ高級魚だしわからんもんだね
35 17/12/16(土)21:54:13 No.472274254
>>史実の長谷川さんは米相場でギャンブルやってオラァ!って稼いだりしてた >まんま鬼平じゃん… 鬼平のほうがまだマシなんだ… なんせ米相場に手を出さずお上に掛け合って補助金貰ってるから
36 17/12/16(土)21:54:14 No.472274261
本当はお金でやりたいんだけど鋳造技術がない国は絹とかが貨幣単位になるのはよくあることだよ
37 17/12/16(土)21:54:20 No.472274285
>米換算は当時ですら適当じゃないよ 商品先物取引とかが異常に発達してたから頭良い奴らはそれで大もうけして 凄いことになってたんだよな…
38 17/12/16(土)21:54:52 No.472274404
>マグロも生鮮保存技術が拙かった昔はゴミ同然の魚だったけど今じゃ高級魚だしわからんもんだね まあ江戸時代は水揚げから江戸に届くまでで三日かけてたらしいんで
39 17/12/16(土)21:55:19 No.472274489
ぱすこんない時代の先物とかどんな感じだったんだろ
40 17/12/16(土)21:55:42 No.472274570
冷凍保存なんて無理だろうしな
41 17/12/16(土)21:55:45 No.472274583
>ぱすこんない時代の先物とかどんな感じだったんだろ そこで両替商が大活躍
42 17/12/16(土)21:56:12 No.472274691
栃木県なんて今でも流通から取り残されてて鮫が主食だしな
43 17/12/16(土)21:56:32 No.472274774
考察すると江戸のどう考えても採算取れない激安飯屋って商人が転売しまくって在庫になってた米なのかな
44 17/12/16(土)21:56:53 No.472274844
納豆や漬物はお安そう 自分で作ったのかな
45 17/12/16(土)21:56:58 No.472274867
そのままで保存性高い米マジ優秀なんすよ魚とかだと干物とかに加工しなきゃいけないんすよ…
46 17/12/16(土)21:57:33 No.472274992
>考察すると江戸のどう考えても採算取れない激安飯屋って商人が転売しまくって在庫になってた米なのかな 怪しい
47 17/12/16(土)21:57:55 No.472275075
大阪は銀相場で江戸が金相場とかで 両替屋さんが同じ日本で必要になるとか面白いよね
48 17/12/16(土)21:58:37 No.472275221
>>考察すると江戸のどう考えても採算取れない激安飯屋って商人が転売しまくって在庫になってた米なのかな >怪しい 捕らえて責めてみたところやはり名うての在庫処分屋であった
49 17/12/16(土)21:58:56 No.472275293
文化や技術の発展で価値が付加されたり無くなったりしたものがあるから物の価値で比較するって難しいね
50 17/12/16(土)21:59:31 No.472275414
まあ当時は女児まんこが無価値だったからな 現代とは価値観が違いすぎる
51 17/12/16(土)22:00:04 No.472275530
当時武士の給料はコメ払いでそれ売って金にしてたんだからそりゃ両替商が幅聞かせるし売られたコメが余りまくる
52 17/12/16(土)22:00:10 No.472275557
>まあ当時は女児まんこが無価値だったからな >現代とは価値観が違いすぎる でもかむろの初物は常連のお大尽が大金払っていただくものだったよ
53 17/12/16(土)22:00:16 No.472275578
>まあ当時は女児まんこが無価値だったからな あり得ないだろ…
54 17/12/16(土)22:00:34 No.472275643
でも処女まんこはお金持ちの常連さんだけが食べられるんでしょう?
55 17/12/16(土)22:01:11 No.472275773
江戸時代って途中から薪の値段がえらい事になって煮炊きするにも難儀したと聞いた
56 17/12/16(土)22:01:26 No.472275822
気の利かないおぼこより飯の炊ける女の方がいいよね…な世界だからな…
57 17/12/16(土)22:01:48 No.472275890
>でもかむろの初物は常連のお大尽が大金払っていただくものだったよ おれはかむろとやりたいんだよ 女衒が誘拐してきた女児のかむろだぞ
58 17/12/16(土)22:02:32 No.472276038
余裕がなければ実用性に傾くのも仕方ない
59 17/12/16(土)22:02:48 No.472276086
ビッグマックの値段を基準にすると世界の通貨の価値を比較できると聞いた
60 17/12/16(土)22:03:17 No.472276180
>ビッグマックの値段を基準にすると世界の通貨の価値を比較できると聞いた 縄文時代からビッグマックってあったの!?
61 17/12/16(土)22:03:25 No.472276210
>江戸時代って途中から薪の値段がえらい事になって煮炊きするにも難儀したと聞いた 戦後になるまで禿山かなり多かったそうだからなー 薪だから需要に対する供給はかなりきついよな
62 17/12/16(土)22:03:31 No.472276227
幕末になると更に値段が乱高下するんだっけか
63 17/12/16(土)22:04:08 No.472276377
東北から船で材木運んできて採算取れるレベル
64 17/12/16(土)22:04:09 No.472276380
木こりも大変だな
65 17/12/16(土)22:04:21 No.472276417
同じ一両でも発行した時代によって中身も大きさも違ってくるので大判小判の価値が変わるから… 幕府が財政難をどうにかするために五代将軍綱吉の頃から改鋳してたけど あまりにやり過ぎて金銀の含有量が明らかに違うから金銀が多く含まれてる古い小判は退蔵されて 質の悪い小判は安値で扱われる始末になったし 幕府もこれに困ってかなり厳しく取り締まったので表面上は落ち着いたけど裏では…みたいな話になってくるという
66 17/12/16(土)22:04:58 No.472276555
下級武士の次男三男とかはどこに行くの…?とは昔から気になってた
67 17/12/16(土)22:05:03 No.472276574
>戦後になるまで禿山かなり多かったそうだからなー 山持ちの人が昔は金になったんだけどねーって言ってたがそういうことだったのか
68 17/12/16(土)22:05:22 No.472276658
>縄文時代からビッグマックってあったの!? いつでもそこーに マクドナールドー って言ってただろ
69 17/12/16(土)22:05:23 No.472276663
あと大判って記念硬貨とか下賜品みたいなもんだったから額面や含有量以上の価値が出たりしてるからな…
70 17/12/16(土)22:05:29 No.472276688
というか燃料と江戸の白米信仰は関係してる 100万都市の江戸では周囲の山を使い切って常に慢性的な燃料不足だった そこで白米 白米は精米してる分熱が通りやすく薪一掴みで炊く事ができたので重宝されたのだ
71 17/12/16(土)22:05:33 No.472276701
>今昔で価値が逆転してる物ってたくさんあるからねえ 今粟だ稗だ食おうとしても高いよね いやまあ飼料用なら安いのかもしれないけも
72 17/12/16(土)22:05:42 No.472276733
ゴラクの中でもかなりIQ高い漫画だと思う
73 17/12/16(土)22:05:54 No.472276815
>>ビッグマックの値段を基準にすると世界の通貨の価値を比較できると聞いた >縄文時代からビッグマックってあったの!? マクドナルドはどこにでもあるからな…
74 17/12/16(土)22:05:57 No.472276833
次男坊って来るあてもない仕官や養子縁組待ちながら一生ぼけーとしてなきゃいけないんでしょ
75 17/12/16(土)22:06:08 No.472276872
同じ一両でも金の含有量が違うんだからそりゃ 悪貨は良貨を駆逐するの言葉通り
76 17/12/16(土)22:06:15 No.472276900
昔の材木商は荒くれ者扱いは殺し合いが多い職業だったから
77 17/12/16(土)22:06:39 No.472276997
su2150261.jpg 明治中ごろでもこんなだから
78 17/12/16(土)22:07:12 No.472277131
>今昔で価値が逆転してる物ってたくさんあるからねえ 松茸と舞茸の価格差いいよね… ドクター森偉大すぎる…
79 17/12/16(土)22:08:09 No.472277383
何にせよ戦後から日本中に植林できたのは良い出来事だった 花粉症の人には死んでもらって
80 17/12/16(土)22:08:14 No.472277404
>今粟だ稗だ食おうとしても高いよね >いやまあ飼料用なら安いのかもしれないけも インコの餌が稗粟だからあれを煮てインコと分け合って食べればいいよ
81 17/12/16(土)22:08:14 No.472277406
綺麗に整地された山だな…
82 17/12/16(土)22:08:25 No.472277446
あと当時は本当に人件費が安いので・・・
83 17/12/16(土)22:08:26 No.472277448
宵越しの銭は持たないってのも粋なライフスタイルってのより 貨幣価値への信頼が低いから骨董品にでも変えといたほうがマシだな!って発想だと聞いた
84 17/12/16(土)22:08:46 No.472277548
>su2150261.jpg >明治中ごろでもこんなだから こりゃ禿
85 17/12/16(土)22:09:06 No.472277639
>昔の材木商は荒くれ者扱いは殺し合いが多い職業だったから 平和になったのってここ二三十年では…?
86 17/12/16(土)22:09:06 No.472277641
まああと15年もしたら職を失うんだから 気にするなやお侍さん
87 17/12/16(土)22:09:21 No.472277717
逆に言えば禿山問題なんて日本じゃ江戸時代の話なんだよな
88 17/12/16(土)22:09:27 No.472277736
稗や粟は不作対策とかで補助的に作ってたんでしょ 作るコストは米より高そうだが
89 17/12/16(土)22:09:33 No.472277754
現代日本って古代以来最も緑が多い状態だそうな
90 17/12/16(土)22:09:59 No.472277840
未来人が見たら平成の人間はばかなのっていうと思う
91 17/12/16(土)22:10:00 No.472277843
>稗や粟は不作対策とかで補助的に作ってたんでしょ >作るコストは米より高そうだが いや全然安いよ 米ほど水いらない
92 17/12/16(土)22:10:07 No.472277865
昔はエコだのCO2だの言われないしな!
93 17/12/16(土)22:10:25 No.472277941
石炭が使えるようになってからは大分山にやさしい時代になる 炭鉱が出来なければ
94 17/12/16(土)22:10:29 No.472277952
>現代日本って古代以来最も緑が多い状態だそうな でも杉は切っていいよ
95 17/12/16(土)22:10:32 No.472277958
江戸時代ではないけど 大正の時は鶏肉が豚よりも牛よりも高いってのが信じられない
96 17/12/16(土)22:11:16 No.472278156
ところで禿山にあえぐ中国にも杉を植えなければいけないと使命感に燃えている
97 17/12/16(土)22:11:19 No.472278160
金の価値は職人の給料辺りが一番分かりやすいかな
98 17/12/16(土)22:11:56 No.472278296
>米ほど水いらない 肥料は?
99 17/12/16(土)22:13:00 No.472278540
杉はもう諦めろ 飢えた当時は苗木サイズ しかも今は耐えた多くの山奥の山村でやってた もう今は杉も巨大化し山奥の山村は絶えもう道もない 伐採する手段がない
100 17/12/16(土)22:13:00 No.472278541
植えるのはいいけど需要がないせいで管理されないから価値が下がってさらに需要がなくなる
101 17/12/16(土)22:13:02 No.472278548
>逆に言えば禿山問題なんて日本じゃ江戸時代の話なんだよな 昭和中期までずっと続くよ
102 17/12/16(土)22:14:12 No.472278795
>逆に言えば禿山問題なんて日本じゃ江戸時代の話なんだよな いや戦後まで禿げてる そこに植えまくったのが今の杉
103 17/12/16(土)22:14:13 No.472278798
登山で数日歩いて山脈の中心部に行っても杉なんだぞ どうしようもない
104 17/12/16(土)22:14:21 No.472278825
>下級武士の次男三男とかはどこに行くの…?とは昔から気になってた 能力があれば親類筋などに養子に出される 子無しの家庭は結構多かったので引き手数多よ 「家」を継ぐ人間が居るかどうかでその家が存続するか廃絶されるか決まっちゃうからね
105 17/12/16(土)22:14:26 No.472278843
>ところで禿山にあえぐ中国にも杉を植えなければいけないと使命感に燃えている 13億人が花粉症か… こりゃ医薬メーカーの株かっておかないとな…
106 17/12/16(土)22:14:45 No.472278915
>杉はもう諦めろ >飢えた当時は苗木サイズ >しかも今は耐えた多くの山奥の山村でやってた >もう今は杉も巨大化し山奥の山村は絶えもう道もない >伐採する手段がない 嫌ぁ…
107 17/12/16(土)22:14:55 No.472278945
>昔はエコだのCO2だの言われないしな! 禿山程度じゃ別に 代わりに草だって生えるし
108 17/12/16(土)22:15:08 No.472278978
いやそこまで禿山は多くなかったよ 江戸周辺だけことさらアピールしてるだけで ちょっと行った地方は自然との戦い
109 17/12/16(土)22:15:23 No.472279035
>>鬼平とかでも火盗改のお頭は家が金持ちじゃないとやっていけないとか言ってたな >あれは必要経費の請求って概念がなかったり >人員足りないから個人雇用しないといけないのにそれは持ち出しだったりしたからな… 三銃士のダルタニャンも銃士隊の服代でひーひー言ってるし 近代以前の国家だと普遍的な問題っぽい
110 17/12/16(土)22:15:28 No.472279055
またあの貧乏旗本の三男坊が街をフラフラしてる…
111 17/12/16(土)22:15:59 No.472279151
石炭なりガスなりの燃料がないと禿げるのは必然なのだ
112 17/12/16(土)22:16:08 No.472279176
>インコの餌が稗粟だからあれを煮てインコと分け合って食べればいいよ いんこのえさ思いの外たかいな! 5kgで4000円くらいするわ! コメ食ったほうがマシだな!
113 17/12/16(土)22:16:32 No.472279256
戦後すぐくらいまでは松茸がとても安かったけど あれも山が荒廃してたからなのだ 赤松は荒廃した山に生える
114 17/12/16(土)22:16:41 No.472279282
>13億人が花粉症か… >こりゃ医薬メーカーの株かっておかないとな… 黄砂とPMなんたらと一緒にスギ花粉まで飛んで来るようになるのか…
115 17/12/16(土)22:16:41 No.472279285
文明崩壊して薪しか燃料なくなったら安心だな!
116 17/12/16(土)22:17:03 No.472279359
>伐採する手段がない 焼こう
117 17/12/16(土)22:17:06 No.472279365
地獄かそれは
118 17/12/16(土)22:17:07 No.472279370
林業の歴史にめっちゃくわしいやつがいるな…
119 17/12/16(土)22:17:15 No.472279403
>石炭なりガスなりの燃料がないと禿げるのは必然なのだ 明治から昭和まではその手の燃料もあったけど禿げてたよ 建築資材としても使うから
120 17/12/16(土)22:17:48 No.472279514
>当時の方が安かったものとかあるのかな 多分一番安いのは命だね…
121 17/12/16(土)22:18:04 No.472279587
山葡萄取りに山頂に行くんだけど車でギリギリまで30分以上登って そっから2時間半かけて歩いて山頂へ そんでその奥に過去山村があったらしい 更にその奥で植林してた杉なんてもうどう足掻いたって
122 17/12/16(土)22:18:07 No.472279601
高度経済成長~バブル崩壊を10倍の規模でやろうとしている中国
123 17/12/16(土)22:18:20 No.472279643
人件費
124 17/12/16(土)22:18:39 No.472279708
>>伐採する手段がない >焼こう 杉は焼くと増えるぞ
125 17/12/16(土)22:18:40 No.472279713
それこそせいぜい里山で原生林とかろくにないからな日本 日本人は森を大切にする!とかえーってなる
126 17/12/16(土)22:18:52 No.472279748
>>伐採する手段がない >焼こう 灰で土が肥えて新しい木々の命が…
127 17/12/16(土)22:18:54 No.472279757
>稗や粟は不作対策とかで補助的に作ってたんでしょ >作るコストは米より高そうだが 補助と言うか麦稗粟とかは裏作で作ってたの 裏作だと租税がかからないんで自分達が食べたりする物を作ってた 江戸中期頃ぐらいからだと裏作で鯉(主に観賞用)とか飼って売って儲けてた百姓も居たくらい
128 17/12/16(土)22:18:57 No.472279771
なんでもいいから杉だけはやめろォ!
129 17/12/16(土)22:19:40 No.472279956
まぁ杉は当時は植えとけば孫の代にめっちゃ儲かるはずだったからな
130 17/12/16(土)22:19:44 No.472279975
焼くと他の植物だけが絶えて 美 し い 杉 が 芽 吹 く
131 17/12/16(土)22:19:50 No.472279997
>なんでもいいから杉だけはやめろォ! 建材として需要があるからね仕方ないね うnうn
132 17/12/16(土)22:20:07 No.472280048
なんなのその杉の生命力は
133 17/12/16(土)22:20:28 No.472280116
>なんでもいいから杉だけはやめろォ! 分かりました高級なヒノキにします