虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 真の天... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/12/16(土)09:45:42 No.472152951

    真の天才貼る

    1 17/12/16(土)09:46:21 No.472153033

    なんもわからん

    2 17/12/16(土)09:48:22 No.472153248

    ABC予想を証明したんですってすごいですね

    3 17/12/16(土)09:48:23 No.472153252

    裏づけに5年もかかるの…

    4 17/12/16(土)09:48:50 No.472153297

    5年間もかかってようやく査読雑誌に載るって‥

    5 17/12/16(土)09:49:52 No.472153393

    趣味の物理とか数学をこのまま続ければウィッテンがどれほど天才かは理解できる気はしてるけど この人の天才性は一生理解できる気がしなくてちょっと寂しい せっかく日本人からこんなにぶっとんだ人がでたのに

    6 17/12/16(土)09:49:55 No.472153398

    日本のマスメディアではあまり取り上げられてこなかったらしいけど今回の論文の証明が終わったことでどれほど報道増えるかなあ そして宇宙際タイヒミューラー理論をいかにして視聴者や読者に説明するのか楽しみではある

    7 17/12/16(土)09:50:31 No.472153464

    ミレニアム問題ではないんだな

    8 17/12/16(土)09:51:35 No.472153587

    1985年 - フィリップス・エクセター・アカデミーを2年で卒業[18]。同年9月、プリンストン大学入学。 1988年 - プリンストン大学卒業 1992年6月 - プリンストン大学で Ph.D. を取得(23歳)、指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス 1992年6月 - 京都大学数理解析研究所助手に就任 1996年8月 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(27歳) 1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞) 1998年 - 国際数学者会議 (ICM) 招待講演 2002年2月- 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳) 2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p 進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何学に関する研究 2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究 これが経歴…日本人のそれじゃないですね

    9 17/12/16(土)09:52:44 No.472153710

    わからん!すごいしかわからん!

    10 17/12/16(土)09:53:11 No.472153758

    一人だけあまりにも先を行きすぎて他の学者が誰も理解できないのって凄いよな… 結局この人との橋渡しができるような専門の学者が世界中に育ってきてやっと今日に至った

    11 17/12/16(土)09:54:49 No.472153944

    去年の記事だけどこれ面白いよ 数学界がどれだけ困惑したかが分かる https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/

    12 17/12/16(土)09:55:54 No.472154067

    この人の論文は独特の言語とかあるらしいですね

    13 17/12/16(土)09:58:30 No.472154328

    >宇宙際タイヒミューラー理論 ネーミングからしてSF感が凄い

    14 17/12/16(土)09:59:57 No.472154491

    プリンストン大出てなかったら 無視されてたんだろうなぁ って思うような独自路線

    15 17/12/16(土)10:00:35 No.472154568

    目指すは大数学者?

    16 17/12/16(土)10:01:29 No.472154666

    趣味です

    17 17/12/16(土)10:01:45 No.472154708

    >裏づけに5年もかかるの… 普通は研究成果を最終発表するまでは皆に内緒にしといて、 最後にドバッと出すんだけど(フェルマーの最終定理なんかそんな感じで周囲にめっちゃ驚かれた) この人は5年前にいきなり発表したのではなくて細かく進捗を公開してて 周囲の先生に「アイデア奪われて他人に先を越されちゃうよ?大丈夫?」って心配されてたというのにこの状況

    18 17/12/16(土)10:02:19 No.472154782

    エクセター校出た日本人はじめて見たわ

    19 17/12/16(土)10:03:06 No.472154878

    なので関連する論文からみんなで読む それすらも分からなかった 分からない…

    20 17/12/16(土)10:03:20 No.472154903

    32で教授ってすげえな

    21 17/12/16(土)10:03:45 No.472154953

    このへんの数学なんて実用には何の役にも立たないから本当に趣味

    22 17/12/16(土)10:05:00 No.472155085

    abcがわかったら何が出来るの

    23 17/12/16(土)10:05:12 No.472155113

    何で京大に来たんだろ?っていうぐらいの経歴 アメリカ育ちなのに

    24 17/12/16(土)10:05:31 No.472155147

    数学ってなんなのなんでこんなことができるの

    25 17/12/16(土)10:05:56 No.472155197

    報告書なんか見てると理解が進まないことに対する苛立ちみたいのが伝わってくるのよね… なにはともあれ良かった

    26 17/12/16(土)10:06:27 No.472155251

    こういう経歴の人見ると日本人とか括って呼んでやるなよと思う

    27 17/12/16(土)10:07:10 No.472155352

    なんで日本なんかにいるの かわいそう

    28 17/12/16(土)10:07:18 No.472155374

    見た目はキラキラするガラス玉発明したオッさんと一緒なのに

    29 17/12/16(土)10:07:18 No.472155375

    http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf >(中略)幸か不幸かは別として、これらのテーマに精通している研究者は(私自身を除けば)この世に存在しないのが実情です。強いて挙げるとすれば、最も近い「流儀」の遠アーベル幾何の研究で「一定以上」の研究業績のある研究者は、Mohamed Saïdi氏と星裕一郎氏、それから玉川安騎男氏(京都大学数理解析研究所・教授)ということになります。(中略) > つまり議論を要約すると、 >既に IUTeich の検証活動に関わっている数名の研究者を除けば、世界の全ての数論幾何の研究者(=連続論文が公開された時点(2012年8月)での山下氏も含めて!)は IUTeich の周辺にある数学に関しては「全くの素人」であり、これまでの研究業績の上に成り立っている「深い理解」を活用して IUTeich の成否に関する決定的な(=「数学的に意味のある」)判定を下す資格が本質的にありません。 論文を理解できる数学者が他に誰もいなかったという

    30 17/12/16(土)10:07:18 No.472155376

    あまりに難解すぎて論文を他人に理解させるための研究者を育てていたはず

    31 17/12/16(土)10:07:20 No.472155379

    脳みその構造が常人とは根本的に生まれつき違うというのはわかる

    32 17/12/16(土)10:07:25 No.472155392

    サイモン・シンがアップを始めました

    33 17/12/16(土)10:07:31 No.472155405

    >32で教授ってすげえな マジで凄いな…これが天才…

    34 17/12/16(土)10:08:04 No.472155469

    ゆうきまさみがよく描く顔

    35 17/12/16(土)10:08:27 No.472155515

    日本にも飛び級があればね

    36 17/12/16(土)10:08:28 No.472155518

    >なんで日本なんかにいるの 海外行きたくないらしい

    37 17/12/16(土)10:09:20 No.472155629

    最初っから最後まで意味が分からねえ!

    38 17/12/16(土)10:09:20 No.472155630

    弟子もキャラ強い

    39 17/12/16(土)10:09:23 No.472155632

    日本が日本がうるせえよ

    40 17/12/16(土)10:09:29 No.472155656

    >なんで日本なんかにいるの >かわいそう 飛行機が嫌いで海外にいけないとか

    41 17/12/16(土)10:09:42 No.472155678

    京大はほかにも強烈な数学者が何人も居て麻原彰晃みたいな見栄えになってる人もいるぞ

    42 17/12/16(土)10:09:57 No.472155702

    なんで予算でよく不満が出る日本って思われるが工学と違って数学って案外お安いので…

    43 17/12/16(土)10:10:00 No.472155715

    >32で教授ってすげえな 単なる教授じゃなくて数理研の教授なのが吹っ飛びすぎてる 世界的にも有数の研究所だし物理とか数学のファンにとってあそこは聖地

    44 17/12/16(土)10:10:08 No.472155731

    別にどこにいても一緒じゃんこんな人 オンリーワンだし

    45 17/12/16(土)10:10:10 No.472155735

    >脳みその構造が常人とは根本的に生まれつき違うというのはわかる 数学力は遺伝子要因が大きらしいからな

    46 17/12/16(土)10:10:26 No.472155760

    世界中のどこにも理解できる人間がいないんだからどこにいようが変わらねえだろ

    47 17/12/16(土)10:10:30 No.472155769

    でも天才数学者って最終的に実家帰ってお母さんの年金でひっそり暮らすんでしょう

    48 17/12/16(土)10:10:41 No.472155790

    進捗をフルオープンしてても取られる心配がないどころかついてこれるのがいないとか怖い

    49 17/12/16(土)10:10:46 No.472155798

    ABC予想はほんと概要ですらよく分からんな

    50 17/12/16(土)10:11:04 No.472155830

    全く理解出来ない世界だけどこういうのが解けたらよりいろんな分野で計算方法とかが進歩するみたいな感じ?

    51 17/12/16(土)10:11:15 No.472155853

    ABC予想の証明を使えばフェルマーの最終定理が簡単に示せるぞ!

    52 17/12/16(土)10:12:10 No.472155960

    ちゃんと説明しているのに世界中の誰一人として理解できないとかちょっと嫌だな…

    53 17/12/16(土)10:12:25 No.472155987

    飛行機嫌いならビデオ講談とかでいいじゃん

    54 17/12/16(土)10:12:28 No.472155996

    >全く理解出来ない世界だけどこういうのが解けたらよりいろんな分野で計算方法とかが進歩するみたいな感じ? 整数問題とかの証明がすげー捗る

    55 17/12/16(土)10:12:36 No.472156005

    >全く理解出来ない世界だけどこういうのが解けたらよりいろんな分野で計算方法とかが進歩するみたいな感じ? 大体あってる ABC予想が証明されるとそれに付随して他の色んな証明もドバッと証明済みになるし

    56 17/12/16(土)10:12:40 No.472156014

    >別にどこにいても一緒じゃんこんな人 それがダメらしい 直接顔を合わせて議論しないと 理解が進まないそうで Skype使った海外での会議?では上手くいかず 京大で直接会ってやったら上手くいったそうな

    57 17/12/16(土)10:13:00 No.472156059

    フェルマーはフェルマー当時の知識縛りでの証明はできたの?

    58 17/12/16(土)10:13:14 No.472156094

    >整数問題とかの証明がすげー捗る それが捗るとどうなるのかが俺みたいなのには理解出来なさすぎるんだ…未知の世界すぎる

    59 17/12/16(土)10:13:56 No.472156186

    他の人にも分かるように説明出来てなくても証明出来てることになるの?数学って

    60 17/12/16(土)10:14:11 No.472156221

    なんかすげえ! ってことは分かった

    61 17/12/16(土)10:14:24 No.472156251

    マスメディアの取材は拒否してるらしいのが実に数学者っぽい

    62 17/12/16(土)10:14:31 No.472156266

    証明されてれば暗号の作成とかに使えるようになる

    63 17/12/16(土)10:14:35 No.472156273

    >他の人にも分かるように説明出来てなくても証明出来てることになるの?数学って だからその説明に5年かかって認められたって話だろうが

    64 17/12/16(土)10:14:36 No.472156279

    >ちゃんと説明しているのに世界中の誰一人として理解できないとかちょっと嫌だな… ずっと日本にいて講演とかしなくてあんまりちゃんと説明してこなかったし…

    65 17/12/16(土)10:14:50 No.472156306

    wifiの暗号解かれたりしない?大丈夫?

    66 17/12/16(土)10:14:53 No.472156315

    フェルマーの最終定理に挑んだ数学者たちの本読んだけどよくわかんなかったけどなんかアツかったので数学は好き

    67 17/12/16(土)10:15:09 No.472156351

    ニュートンの特集待ちかな

    68 17/12/16(土)10:15:27 No.472156379

    なぜか日本に帰ってきたり国外の講演を断ったりよくわからない感じが天才性を補完していくね

    69 17/12/16(土)10:15:33 No.472156384

    俺には凄いか凄くないか分からないから超スゲーんだろうなって位しか分からない

    70 17/12/16(土)10:15:38 No.472156391

    もう凄いことなのかさえ理解できない自分の頭が悲しい

    71 17/12/16(土)10:15:52 No.472156426

    他の問題が解けるというか今まで解かれた有理数の問題が実はまだ拡張できるものがあると示された訳でもあって難儀だなと

    72 17/12/16(土)10:16:07 No.472156451

    >だからその説明に5年かかって認められたって話だろうが じゃ今はこの人の言ってる事他の人も完全に分かるようになったの?

    73 17/12/16(土)10:16:21 No.472156483

    この人にとって例外除いて周りは猿みたいなんもんだろうね

    74 17/12/16(土)10:16:41 No.472156529

    ぽっと出の人ではないので与太で煙に巻いてるわけでもおぜぜのためにフカシこいてるわけでもなさそうってんで他の数学者がガチで取り組んでる

    75 17/12/16(土)10:17:18 No.472156604

    >もう凄いことなのかさえ理解できない自分の頭が悲しい 理解しようとすると脳ミソが処理落ちする 俺のでは無理無理亀虫

    76 17/12/16(土)10:17:21 No.472156611

    一応これとこれとこれを順番に読めばわかる!って説明してるのよ でもみんなつまみ読みで済まそうとしてわからん!ってするから…って困ってた

    77 17/12/16(土)10:17:36 No.472156636

    >>ちゃんと説明しているのに世界中の誰一人として理解できないとかちょっと嫌だな… >ずっと日本にいて講演とかしなくてあんまりちゃんと説明してこなかったし… しょうがないからこのビジュアルの弟子がこのビジュアルのまま国際会議に説明しに行くという su2149579.jpg 弟子のキャラも濃いっていうのがさすが京大数理解析研… http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/QandA.html

    78 17/12/16(土)10:18:01 No.472156687

    >>だからその説明に5年かかって認められたって話だろうが >じゃ今はこの人の言ってる事他の人も完全に分かるようになったの? 独自言語と独自理論過ぎたから時間がかかった 今回ので一応分かるように翻訳された感じ

    79 17/12/16(土)10:18:05 No.472156690

    >周りは猿みたいなんもんだろうね 猿にならないから理解が進まないんだと みんなそれぞれ専門を持ってるから その既成概念で考えてしまうからダメだと 全てをリセットして1から考えないとって

    80 17/12/16(土)10:18:17 No.472156712

    サイモンシンの暗号解読とかフェルマーの最終定理とかは 「」の頭でも面白く理解できるように数学説明してくれるからオススメよ

    81 17/12/16(土)10:18:20 No.472156717

    >このビジュアルの弟子 どこの陶芸家だよ

    82 17/12/16(土)10:18:31 No.472156747

    弟子が弟子というより御大とかそんな呼ばれ方しそうなビジュアルじゃねーか

    83 17/12/16(土)10:18:33 No.472156754

    エヴァリスト・ガロアとか数学者って昔から飛び抜けた天才でるけど天才過ぎて理解されないみたいなパターンよく見る気がする

    84 17/12/16(土)10:18:36 No.472156759

    >この人にとって例外除いて周りは猿みたいなんもんだろうね このレスひとつで自分がサル程度の頭しかありませんと感じさせるお前は大したもんだ

    85 17/12/16(土)10:18:45 No.472156781

    >○Q7: お子さんの年齢はいくつですか? >●A7: 毎年変わるので覚えられません。 数学者すげえ…

    86 17/12/16(土)10:19:26 No.472156858

    京大はトップがゴリラだからな なにが起きても不思議じゃない

    87 17/12/16(土)10:19:39 No.472156884

    グッドウィルハンティングの主人公みたいだ

    88 17/12/16(土)10:19:47 No.472156904

    レッテルかもしれないが 純粋数学の権威で変じゃない人をいままで一度も見たことが無い

    89 17/12/16(土)10:19:57 No.472156929

    折田先生像しかイメージなかったがもしかしてすげー大学なのか京大

    90 17/12/16(土)10:20:09 No.472156963

    金にならない理論系の学会で スーツ着てるのは若造の証拠 学会のスーツ度で儲かるかどうかわかる

    91 17/12/16(土)10:20:16 No.472156979

    俺なんか証明済みの定理すら理解できてるか怪しいし… 教科書に載ってたから証明済み!だからこの話はここでおしまい!そのまま使うね…

    92 17/12/16(土)10:20:18 No.472156981

    >○Q7: お子さんの年齢はいくつですか? >●A7: 毎年変わるので覚えられません。 なるほどスイと理解できた

    93 17/12/16(土)10:20:18 No.472156985

    >猿にならないから理解が進まないんだと >みんなそれぞれ専門を持ってるから >その既成概念で考えてしまうからダメだと >全てをリセットして1から考えないとって 一人だけ別次元に言ってんな

    94 17/12/16(土)10:20:19 No.472156987

    弟子がキレッキレ過ぎる…

    95 17/12/16(土)10:20:49 No.472157040

    弟子もヘンクツ系のキャラしてそうなのにこの弟子が説明しに外征するってお師匠どれだけなんよ…

    96 17/12/16(土)10:21:02 No.472157070

    >サイモン・シンがアップを始めました NHKもアップ始めてると思う

    97 17/12/16(土)10:21:07 No.472157078

    >折田先生像しかイメージなかったがもしかしてすげー大学なのか京大 天才は京大に秀才は東大に行くって うちのばあちゃんが子供ころからそう言われてたよ

    98 17/12/16(土)10:21:35 No.472157143

    >>だからその説明に5年かかって認められたって話だろうが >じゃ今はこの人の言ってる事他の人も完全に分かるようになったの? 少なくとも10人は論文を理解できるようになった これ自体は去年から報じられてたけど https://www.newscientist.com/article/2099534-mathematicians-finally-starting-to-understand-epic-abc-proof/ > 2 August 2016 >Mathematicians finally starting to understand epic ABC proof 以下Google翻訳 > Fesenkoは、少なくとも10人がこの理論を詳細に理解しており、IUT論文はほぼ査読を経ており、来年には公式にジャーナルに掲載されるべきだと述べています。それは、以前は守りの仕事に敵対してきた人々の態度を変えるだろうと、フェセンコは言う。「数学者は非常に保守的な人々であり、彼らは伝統に従う。論文が出版されると、それだけです」

    99 17/12/16(土)10:21:36 No.472157145

    「」ってたまに高IQの「」が混じってる気がする

    100 17/12/16(土)10:21:40 No.472157149

    テレンスタオならきっと理解できる

    101 17/12/16(土)10:21:58 No.472157196

    富野がGレコで言ってた 専門家という生き物は自分の専門外のことを考えようとしないから滅びろ見たいな話リアルで言ってたのか

    102 17/12/16(土)10:22:05 No.472157213

    都会で見たら綺麗なホームレスで田舎で見たら偏屈な陶芸家にしかみえねえだろうな…

    103 17/12/16(土)10:22:11 No.472157221

    何でこんな煽り気味な写真を

    104 17/12/16(土)10:22:26 No.472157265

    >「」ってたまに高IQの「」が混じってる気がする IQが高くても賢くはなれない…

    105 17/12/16(土)10:22:26 No.472157267

    数学は分からないけど 数学者と数学史は好き 面白エピソードが多すぎる

    106 17/12/16(土)10:24:17 No.472157509

    数学者ってだいたい脳のパフォーマンスが劣化すると引退だから大抵50代までに隠居しちゃうんだよな…

    107 17/12/16(土)10:24:16 No.472157511

    ポアンカレ予想の人も数学界は保守的過ぎて嫌い!みたいなこと言ってたし すでに証明済みなのに認定されてない難問も結構あるんだろうな

    108 17/12/16(土)10:25:04 No.472157606

    >数学者ってだいたい脳のパフォーマンスが劣化すると引退だから大抵50代までに隠居しちゃうんだよな… そうでしゅね

    109 17/12/16(土)10:25:51 No.472157703

    今やってるギフテッドって映画がまさに数学の天才ロリの映画だから このニュースに興味ひかれたら見に行くと良いよ 主演のロリめちゃめちゃかわいいよ

    110 17/12/16(土)10:26:13 No.472157735

    >そうでしゅね 何か気に触ったのなら謝る

    111 17/12/16(土)10:26:27 No.472157765

    うむ わからん

    112 17/12/16(土)10:26:44 No.472157805

    数論は幾何とか解析に比べて役に立たねえにもほどがあるってことで フェルマーの最終定理とかもああすごいね役に立たないけど扱い近年はコンピュータに応用する手法が検討されてるけど

    113 17/12/16(土)10:27:51 No.472157935

    数学は役に立たないじゃなくて 数学がどうやったら役に立つか考える専門家が世の中にいない

    114 17/12/16(土)10:28:29 No.472158024

    数学はだいたい物理学に使われてる

    115 17/12/16(土)10:29:32 No.472158143

    数学からAIとかに繋がるので

    116 17/12/16(土)10:29:59 No.472158194

    これだけの数学者でも飛行機は信用していないんだ危険なんだ

    117 17/12/16(土)10:30:09 No.472158207

    しかしなんで朝日新聞が独占してるんだろこの記事? とりあえず英語で検索しても出てこないみたいだが

    118 17/12/16(土)10:30:41 No.472158275

    数学者とかラマヌジャンしか知らなかった

    119 17/12/16(土)10:30:51 No.472158295

    まあほんのわずかでもこの才能が失われるリスクを考えたらね

    120 17/12/16(土)10:31:30 No.472158367

    あと100年後くらいに応用されるんじゃないか

    121 17/12/16(土)10:31:44 No.472158389

    >数学者とかラマヌジャンしか知らなかった 流石にオイラーとかガロアとかは知ってるだろ?

    122 17/12/16(土)10:32:24 No.472158468

    秋山仁しか知らない

    123 17/12/16(土)10:32:34 No.472158486

    この人に関しては国内で数学を志す人で知らない人は居ないくらいの人なので 望月さんがなんかすげえ事言いだした!ってだけでみんな研究する気になったのが良かった 少なくともアメリカなんかだと「研究者は自分の研究を他の研究者に理解させる義務がある」っていう思想があって 誰も理解できない難解な論文っていうのはソレだけで価値が下がる

    124 17/12/16(土)10:33:04 No.472158532

    証明されてないけど予想の段階ですでに使われてるのもあるんじゃない 予想ってそういうもんだし

    125 17/12/16(土)10:33:47 No.472158613

    >しかしなんで朝日新聞が独占してるんだろこの記事? >とりあえず英語で検索しても出てこないみたいだが 科学系記事は四大紙のなかで強いよ朝日 というより他が弱すぎるから理解に時間がかかってるのかもしれん

    126 17/12/16(土)10:33:53 No.472158627

    弟子ですら浮世離れした格好すぎる…

    127 17/12/16(土)10:33:59 No.472158636

    フェルマーの最終定理はそれそのものじゃなくて証明の為に部分的に証明された谷山志村予想や証明の手法が役に立つんだよ

    128 17/12/16(土)10:34:00 No.472158638

    >証明されてないけど予想の段階ですでに使われてるのもあるんじゃない それは数学に限らないよ というかそっちが普通 証明されなきゃ認めない数学者は保守だな!って流れはそこからきてる

    129 17/12/16(土)10:34:03 No.472158644

    http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html ホームページのこれで吹いた

    130 17/12/16(土)10:34:08 No.472158654

    >誰も理解できない難解な論文っていうのはソレだけで価値が下がる 正直一般人から見ると本人にしか理解や再現出来ない理論って理論って呼べるのか?って印象のが強いから分からなくもない

    131 17/12/16(土)10:34:39 No.472158708

    論文が理解出来ない状況というのがもうフィクションみたいだな...

    132 17/12/16(土)10:35:00 No.472158746

    オーパーツか何かか…

    133 17/12/16(土)10:35:31 No.472158818

    >http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html >ホームページのこれで吹いた なにこの...なに...?

    134 17/12/16(土)10:35:54 No.472158870

    数学者で実績は物凄いのに表彰式に出るのが嫌だから辞退して その後ずっと隠遁生活している人がいた様な…

    135 17/12/16(土)10:36:11 No.472158899

    ジャパニーズだと「他の研究者」ってとこすっ飛ばしてテレビの前の口半開きのおじいちゃんおばあちゃんにも理解させろって できる人に皆でぶら下がって潰すからなぁ

    136 17/12/16(土)10:37:01 No.472159011

    >http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html >ホームページのこれで吹いた 上京した息子が故郷の母親へ宛てた手紙みたいだな

    137 17/12/16(土)10:37:23 No.472159059

    理系の細かい研究はAIがやるもんだと思ってたけどまだそうもいかないんだね

    138 17/12/16(土)10:37:27 No.472159066

    数学は予想を証明に使わないからね 他の学問はほとんど仮定で理論を構築するし 文系の学問なんか最初から仮定しか存在しないことも多い 別にどの学問が優れてるとかじゃないよ一応

    139 17/12/16(土)10:37:38 No.472159081

    アメリカで生まれ育ったのに日本に引き篭もるとか謎すぎる…

    140 17/12/16(土)10:38:05 No.472159125

    安否確認情報が役に立つことあるんです?

    141 17/12/16(土)10:38:15 No.472159148

    >純粋数学の権威で変じゃない人をいままで一度も見たことが無い ぶっちゃけ数学関連のトップは本当に頭おかしいと言うか常人と基準が違うから変人ばっかだ

    142 17/12/16(土)10:38:30 No.472159178

    コレほどの人だから安否情報に意味もあろうが… いやしかしコレは

    143 17/12/16(土)10:39:01 No.472159238

    しかも4日前が最新…

    144 17/12/16(土)10:39:44 No.472159324

    死んでないか?って連絡がたまに来てうざかったんじゃないか

    145 17/12/16(土)10:39:47 No.472159334

    フェルマーの最終定理解いた人は10年間引きこもって その間に嘘の論文を発表しまくって時間稼ぎしていたらしいし… 超変人

    146 17/12/16(土)10:39:49 No.472159339

    >理系の細かい研究はAIがやるもんだと思ってたけどまだそうもいかないんだね 今流行りのAIは確定的な正解がある場合にひたすら最適解を虱潰しで学習していくもんだから正解が無いものには使えない

    147 17/12/16(土)10:39:55 No.472159350

    まあ未解決の問題や証明を解く際に新しい理論や計算式を突っ込んで別の分野の理論で繋いだりとかあるので複雑になればなるほど暗号めいてくるからな…

    148 17/12/16(土)10:40:00 No.472159361

    嘘はだめだろ…

    149 17/12/16(土)10:41:00 No.472159486

    >コレほどの人だから安否情報に意味もあろうが… >いやしかしコレは 誘拐して取り込んでも理解できない証明作るから野放しにしておいて研究結果を学ばせた方がマシ

    150 17/12/16(土)10:41:34 No.472159547

    ウソじゃないが一回の論文で証明しきれるものを小出しにしてた

    151 17/12/16(土)10:41:39 No.472159554

    >ホームページのこれで吹いた 他のページの前世紀感溢れるビジュアルも堪能して欲しい http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/

    152 17/12/16(土)10:41:48 No.472159562

    >望月さんは取材には応じられないとの意向を示している 記事を読んだらこう書いてあって吹いたん 数学者って感じだな…

    153 17/12/16(土)10:42:10 No.472159604

    >数学者で実績は物凄いのに表彰式に出るのが嫌だから辞退して >その後ずっと隠遁生活している人がいた様な… ポワンカレ予想を解いたペレルマンかな

    154 17/12/16(土)10:42:34 No.472159651

    本当に力があるとこちらのやり方に引きずり込めれるのちょっと憧れる

    155 17/12/16(土)10:42:46 No.472159674

    >今流行りのAIは確定的な正解がある場合にひたすら最適解を虱潰しで学習していくもんだから正解が無いものには使えない ある程度ヤマを張れるとはいえ人間もそうじゃないの…? 超人は違うのか

    156 17/12/16(土)10:42:49 No.472159684

    ここにも毎朝ジョギングする前にスレ立てる数学者いなかったっけ

    157 17/12/16(土)10:42:54 No.472159695

    >フェルマーの最終定理解いた人は10年間引きこもって >その間に嘘の論文を発表しまくって時間稼ぎしていたらしいし… >超変人 ぶっちゃけその手のことはみんなやってるよ だいたい三年分くらいストックがないとメインの研究やってられないし

    158 17/12/16(土)10:42:55 No.472159697

    こういう人がエイリアンから送られてきた謎のメッセージを解読するんだろうな

    159 17/12/16(土)10:43:07 No.472159722

    数学にハマるだけで十分変人なのにその変人達から更に選別されたエリート変人が数学者

    160 17/12/16(土)10:44:01 No.472159841

    そのうちAIが数学の問題を解くようにもなろうけど むしろソレよりずっと「遅れてる」物理学とか化学とかへの応用のほうが先だな 数学は天才一人いれば道具もいらんので他の科学に比べて100年は進んでるん

    161 17/12/16(土)10:44:02 No.472159845

    >嘘はだめだろ… 嘘ではなかったと思う すでに纏まっていた研究成果を一気に発表しないで小出しに発表していって業績を増やして研究の時間を稼いだとかだったかな?

    162 17/12/16(土)10:44:36 No.472159920

    >ポワンカレ予想を解いたペレルマンかな 超天才と思うのに何この何?

    163 17/12/16(土)10:45:01 No.472159970

    ワイルズは嘘論文出してねえよ! 証明の副産物を小出しにして表向き証明に取り組んでない様に装ってただけだよ! 後信用の足る人物に確認してもらう為に講義を開いて置きながら理解させる気のない講義やる事で受けに来た人全員遠回しに追い出したりもした

    164 17/12/16(土)10:45:41 No.472160035

    日本の教授でも数学の問題考えながらアメリカの町歩いてたら 急に捕まって何だなんだと思ったらほぼ全裸だったとかいう人もいる

    165 17/12/16(土)10:45:46 No.472160044

    >ある程度ヤマを張れるとはいえ人間もそうじゃないの…? >超人は違うのか ようはAIがやってるのは正解への道筋Aと正解への道筋Bの中に共通項を見つけ出しそれをこね回すことによって新たな正解への道筋Cを作り出すって作業だから

    166 17/12/16(土)10:45:52 No.472160057

    悪いやつだなワイルズは

    167 17/12/16(土)10:46:01 No.472160075

    >ある程度ヤマを張れるとはいえ人間もそうじゃないの…? >超人は違うのか 普通の人間は最適解を続けることは無理

    168 17/12/16(土)10:46:39 No.472160161

    嘘の論文って言い方がよくない 間違ってる論文や証明されてない論文は嘘ではない

    169 17/12/16(土)10:47:09 No.472160224

    >ジャパニーズだと「他の研究者」ってとこすっ飛ばしてテレビの前の口半開きのおじいちゃんおばあちゃんにも理解させろって >できる人に皆でぶら下がって潰すからなぁ どんな偏見だよ

    170 17/12/16(土)10:47:17 No.472160237

    高等数学で結果残してる人はみんな若い時に成果出してるからな…たまに年食ってからも結果出す人がヤバかったりする

    171 17/12/16(土)10:47:35 No.472160275

    この手の変な数学者の話だと必ず出てくるエルデシュの名前がまだない

    172 17/12/16(土)10:47:37 No.472160276

    ワイルズは残念ながらフェルマー以降は枯れてしまったらしく 目立った業績はないらしいな これも数学者あるあるみたいだけど ペレリマンもその一例だろう

    173 17/12/16(土)10:47:57 No.472160319

    >後信用の足る人物に確認してもらう為に講義を開いて置きながら理解させる気のない講義やる事で受けに来た人全員遠回しに追い出したりもした 別の人だったと思うけど似たようなことしたら最後まで喰らいついてきたやつがいた みたいな話を聞いた覚えがある

    174 17/12/16(土)10:47:59 No.472160327

    >日本の教授でも数学の問題考えながらアメリカの町歩いてたら >急に捕まって何だなんだと思ったらほぼ全裸だったとかいう人もいる アルキメデスかな?

    175 17/12/16(土)10:48:24 No.472160374

    エルデシュ数無限大の俺が来ましたよっと

    176 17/12/16(土)10:48:40 No.472160407

    AIというかコンピュータに証明の詰め任せたと言えば四色問題 まあコンピュータは証明の手順見せずにできたよとしか言ってくれないので数学者には証明が不評なんだけど

    177 17/12/16(土)10:50:20 No.472160584

    手順は見せられるよただあまりにも長すぎて人間には読めないだけだ

    178 17/12/16(土)10:51:19 No.472160681

    コンピュータからすれば 「こんな手順も読めないの人間は?」 ってなもんだろうな

    179 17/12/16(土)10:51:27 No.472160695

    ワイルズは数学者のくせに嫁さんがすげー美人なのがけしからん

    180 17/12/16(土)10:51:34 No.472160708

    >他のページの前世紀感溢れるビジュアルも堪能して欲しい 報道目的以外なら使っていいのか……

    181 17/12/16(土)10:51:47 No.472160742

    こういうニュース見ると院にいって数学やっとけばよかったってなる てか今からでも院にいきたいって思う

    182 17/12/16(土)10:51:56 No.472160757

    AIの四色問題攻略ってほぼ総当りとは違うん?

    183 17/12/16(土)10:52:16 No.472160800

    >ってなもんだろうな その考えが既に人間的だ

    184 17/12/16(土)10:53:06 No.472160878

    >AIの四色問題攻略ってほぼ総当りとは違うん? 総当たりに近いことだったと思う いくつかのパターンを全部試してって感じだったかな

    185 17/12/16(土)10:53:30 No.472160927

    日本も飛び級もっと取り入れた方がいいんじゃないかな スポーツや芸能や芸術系の天才は若くても第一線で活躍できるようサポートするのに学術系は駄目って理不尽だよ

    186 17/12/16(土)10:53:50 No.472160965

    総当たりとは言うが有りうる地図のパターンは無限にあるよ

    187 17/12/16(土)10:54:33 No.472161043

    日本の数学の教授で世界に数人しか理解者がいない分野やってる人が 駅前で弾き語りやってる若者に観客がそこそこいるのを見て 「俺はこの若造よりも客が少ないんだよなあ‥」って我に帰った話が好き

    188 17/12/16(土)10:55:30 No.472161143

    >日本も飛び級もっと取り入れた方がいいんじゃないかな >スポーツや芸能や芸術系の天才は若くても第一線で活躍できるようサポートするのに学術系は駄目って理不尽だよ スポーツ系も飛び級なんてしてないだろ…

    189 17/12/16(土)10:55:34 No.472161148

    >https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/ ちょっと読んだだけでも変人っぷりが分かってダメだった

    190 17/12/16(土)10:55:40 No.472161167

    >日本の数学の教授で世界に数人しか理解者がいない分野やってる人が >駅前で弾き語りやってる若者に観客がそこそこいるのを見て >「俺はこの若造よりも客が少ないんだよなあ‥」って我に帰った話が好き その教授がギターを手に取り世界初の数学弾き語りを?

    191 17/12/16(土)10:57:19 No.472161362

    >スポーツ系も飛び級なんてしてないだろ… 学校の学年に縛られないじゃん

    192 17/12/16(土)10:57:24 No.472161369

    >総当たりとは言うが有りうる地図のパターンは無限にあるよ それが数百の有限なパターンになるとこまでは人力でやった でも数百個全部人力でしらみ潰しにとか不可能なのでコンピュータに任せた

    193 17/12/16(土)10:58:56 No.472161557

    数学だとある証明解決のために新たに数学手法開発して~とかやるのを他の分野だと複数人でやるのに一人でやったりするから 他の人には理解できない論文が出てくるあたりが面白いよね

    194 17/12/16(土)10:59:17 No.472161594

    >学校の学年に縛られないじゃん それは同じじゃん

    195 17/12/16(土)10:59:58 No.472161681

    >スポーツ系も飛び級なんてしてないだろ… そういうことじゃないよ 中学生でもオリンピックの金メダル獲ったでしょ

    196 17/12/16(土)11:00:42 No.472161776

    >それは同じじゃん 違うじゃん

    197 17/12/16(土)11:01:19 No.472161840

    数学オリンピックに中学生が出場してるでしょ

    198 17/12/16(土)11:01:45 No.472161893

    >でも数百個全部人力でしらみ潰しにとか不可能なのでコンピュータに任せた そりゃ不評だわ…

    199 17/12/16(土)11:01:54 No.472161909

    知り合いの数学系の研究者は 酔うと 僕は本当は女子高の数学教師になりたかったんだよ でも教官も周りもみんなそれを許してくれなかったって愚痴ってたな

    200 17/12/16(土)11:01:57 No.472161915

    羽生とどっちが頭いいの?

    201 17/12/16(土)11:02:00 No.472161925

    >報道目的以外なら使っていいのか…… つまりコラし放題ってわけじゃん!

    202 17/12/16(土)11:02:28 No.472161974

    そういえばふとながらも 功績で数学者って勲章やら叙勲ってした事あったっけ?

    203 17/12/16(土)11:02:31 No.472161978

    >数学オリンピックに中学生が出場してるでしょ そういうことじゃないよ

    204 17/12/16(土)11:03:00 No.472162034

    >でも教官も周りもみんなそれを許してくれなかった 才能はあったのか

    205 17/12/16(土)11:03:19 No.472162074

    山中健ぐらいは知ってて

    206 17/12/16(土)11:03:27 No.472162087

    四色問題はすっげー雑にいうとパターンを絞ってあとはコンピューターくんに計算してくだち!ってお願いしてできた!証明!だから当時からこれは証明できたと言っていいの…?っていう人が一定数いるんだ だから彩色問題のようなグラフ理論の証明で四色問題の結果を使って議論する時は「四色定理が証明できたとすると」という言い回しがよく使われる 間違ってると思ってる人はほぼいないだろうけどね

    207 17/12/16(土)11:04:57 No.472162281

    人間は既存の理論を上手く組み合わせて数字を代入する総当たりができるけどAIは理論を組み合わせることができないのか なんでもできるようで単純なんだなAI

    208 17/12/16(土)11:05:04 No.472162299

    >山中健ぐらいは知ってて いるよねこういう自分がちょっと知ってる分野が話題になったからって知識マウント取り出すやつ

    209 17/12/16(土)11:05:58 No.472162416

    というかAIを万能だと思ってる「」が割といることにビックリだよ

    210 17/12/16(土)11:06:26 No.472162466

    >というかAIを万能だと思ってる「」が割といることにビックリだよ 愛は万能だからな…

    211 17/12/16(土)11:06:42 No.472162514

    「」が何か意思を持って何か思ってレスしてるとでも勘違いしてたのか

    212 17/12/16(土)11:07:09 No.472162564

    詳しいなら分かりやすく説明してくれよ詳しいんだろう?

    213 17/12/16(土)11:07:11 No.472162567

    形式論理の世界では公理を与えたらピタ定まで演繹できるコンピュータがあると聞くよ

    214 17/12/16(土)11:07:21 No.472162595

    AIにも得意不得意はあるからな 何でもかんでもじゃなくて使い分けが大切

    215 17/12/16(土)11:07:21 No.472162597

    >人間は既存の理論を上手く組み合わせて数字を代入する総当たりができるけどAIは理論を組み合わせることができないのか >なんでもできるようで単純なんだなAI 四色問題のころなんてAIと呼べるほどのものまだなかったでしょ

    216 17/12/16(土)11:07:52 No.472162661

    というか学生レベルでも数学専攻のやつだけ頭おかしいっていうイメージ

    217 17/12/16(土)11:07:54 No.472162665

    自動証明器は自分で補題を生成するのが得意でないからそこをAIに全てやらせようとしてもまだまだ難しいと思うよ ケースによって必要なもの違うし