17/12/15(金)20:50:27 いもげ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/15(金)20:50:27 No.472048379
いもげでは今古銭収集がブーム!
1 17/12/15(金)20:52:11 No.472048707
和同開珎のレプリカが欲しい
2 17/12/15(金)20:57:31 No.472049803
和同開珎は有名だけどそのあと銅銭の鋳造技術がダメになっちゃって 10世紀から17世紀まで日本国内では公式なお金はまったく製造されなかったのだ
3 17/12/15(金)21:02:28 No.472050902
何故わざわざ輸入したし永楽
4 17/12/15(金)21:04:18 No.472051358
>何故わざわざ輸入したし永楽 大国の後ろ盾がある通貨なら安心して使えるよねってことだ あと船のバランスとるための重し
5 17/12/15(金)21:06:46 No.472051908
なるほど金の価値を保証する政府か
6 17/12/15(金)21:11:32 No.472053097
公的貨幣がないって今考えるとヤバいよね
7 17/12/15(金)21:12:09 No.472053244
やはり円天が正義
8 17/12/15(金)21:13:25 No.472053515
古銭収集はのめり込むのもほどほどにしとけよ これほど偽物まみれの業界もないからな
9 17/12/15(金)21:16:24 No.472054193
鐘とか大仏とか鋳造技術自体は古代からあっただろうに 何が足りなかったのか
10 17/12/15(金)21:16:26 No.472054201
秩父市行ったら和同開珎がなんたら
11 17/12/15(金)21:18:31 No.472054734
>鐘とか大仏とか鋳造技術自体は古代からあっただろうに >何が足りなかったのか 経済活動の規模かな
12 17/12/15(金)21:19:37 No.472055014
流通が発達していないと銭も発達しないんだね
13 17/12/15(金)21:21:55 No.472055586
江戸時代まで人口の90%以上は農民だったからな
14 17/12/15(金)21:22:10 No.472055635
少量の取引なら物々交換でいいじゃんってなる
15 17/12/15(金)21:22:29 No.472055705
銀貨もあったとは初耳 http://www.chichibu.co.jp/~wado/wadokaichin/index.htm
16 17/12/15(金)21:23:22 No.472055928
流通未発達だと飢饉が起きたら金と引き換えに米とか渡してくれなくなるからね
17 17/12/15(金)21:25:58 No.472056649
忍たまで知る古銭の知識
18 17/12/15(金)21:28:18 No.472057314
鉄も輸入品多かったみたいだしね…国内では加工済みの鉄を再加工するのがメインだったとかで
19 17/12/15(金)21:30:27 No.472057932
飢饉が起こる原因は農業技術だけでなく流通の未発達さもあるからなあ
20 17/12/15(金)21:32:49 No.472058464
いわゆる鐚銭と呼ばれる私鋳貨幣は守護やらなんやらが作ってたみたいだけどな!